JPS6194339A - 半導体装置のケガキ傷形成法 - Google Patents

半導体装置のケガキ傷形成法

Info

Publication number
JPS6194339A
JPS6194339A JP59217136A JP21713684A JPS6194339A JP S6194339 A JPS6194339 A JP S6194339A JP 59217136 A JP59217136 A JP 59217136A JP 21713684 A JP21713684 A JP 21713684A JP S6194339 A JPS6194339 A JP S6194339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scriber
wafer
edge
marking
scratches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayamizu Fukada
深田 速水
Haruo Tanaka
田中 治夫
Masahito Mushigami
雅人 虫上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59217136A priority Critical patent/JPS6194339A/ja
Publication of JPS6194339A publication Critical patent/JPS6194339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、半導体基板をへき開すべき部分にへき開用
起点としてのケガキ傷を形成せしめる半導体装置のケガ
キ傷形成法に関する。
(ロ)従来技術 一般に、半導体装置の素材であるウェハをへき関するに
は、へき関したい部分にダイアモンドスクライバ等でも
ってへき開用起点としてのケガキ傷を形成させた後、適
宜手段にて前記ウェハに押圧力を加えて前記ケガキ傷に
沿って分断させている。このへき開によるウェハの分断
は、前記ケガキ傷の形成によってへき関する起点が決定
されるので、このケガキ傷形成に細心の注意を払う必要
がある。
しかして、従来から行われているケガキ傷形成法によれ
ば、ウェハの一方端縁部にその終端まで前記スクライバ
で掃引移動させて所定長さのケガキ傷を形成していた。
しかしながら、スクライバ等にてケガキ傷を形成すべき
端縁部の終端まで掃引移動させているから、第3図に示
すようにスフライへの針荷重Aおよび引張力Bの合成力
Cがウェハに加わるために、ケガキ傷を形成したウェハ
の端縁部角部がスクライバの掃引時においてカケてしま
うことがある。この場合、後の分断工程において前記カ
ケたケガキ傷をへき開用起点として押圧力を加えたとき
にへき関したい部分以外からへき関してしまうことが多
く、素子形状にバラツキが生じるという問題を生じる。
このウェハが例えば半導体レーザ構造ををするとすれば
、共振器波長が変わってくることに基づいてレーザ発振
しきい値電流が変わってしまう。
即ち、その特性管理が非常に困難−であり、歩留りの低
下を招くという問題を生じる。
(ハ)目的 この発明は、へき開用起点であるケガキ傷を正確に形成
しうると共にその形成時における不具合を無くする半導
体装置のケガキ傷形成法を提供することを目的としてい
る。
(ニ)構成 この発明に係る半導体装置のケガキ傷形成法の特徴とす
る処は、デバイスが形成されたウェハにケガキ傷を形成
すべき所定位置から適宜なスクライバでもってウェハの
一方端縁側に向かって掃引移動させ、該端縁側の終端に
到達する前に前記スクライバを停止させてケガキ傷をこ
の位置にて終端させることにある。
(ホ)実施例 第1図はこの発明に係る半導体装置のケガキ傷形成法に
用いる装置の一実施例を示した斜視図である。
同図において、10は、所定のデバイスが形成されたウ
ェハであり、この実施例では略矩形状のものを例として
説明する。20は、真空チャック21を備えた可動テー
ブルであり、この上面所定位置にウェハ10を吸着固定
する。この可動テーブル20の下面各町部には、貫通孔
を備えた脚部22がそれぞれ配設されており、可動テー
ブル20の対向する端縁部と所定間隔をもって平行に配
設されたレール23に前記脚部22がしゅう動自在に嵌
装されている。
30は、ケガキ傷形成用スクライバとしてのダイアモン
ドスクライバであり、先端にダイアモンド針31が配備
されており、前記可動テーブル20の上方所定位置に配
置されている。なお、前記スクライバはディスクスクラ
イバでも可能である。
次に、この実施例に係る半導体装置のケガキ傷形成法に
ついて以下説明する。
■ 作業台である可動テーブル20上の所定位置にウェ
ハ10を真空チャック21にて吸着固定させる。
■ ケガキ傷を形成すべき部分(端縁部11近傍)が露
出するようにウェハ10上に例えば15μ程度のアルミ
箔40を図示の如く添着させる。
■ 図外の駆動手段にてダイアモンドスクライバ30を
ウェハ10が露出されていない側のアルミ箔40上にゆ
っくり落下させる。
■ ここからウェハ10の露出した部位側に向かってダ
イアモンドスクライバ30を所定速度で掃引移動させる
■ ウェハ10の端縁部11の終端に到達する前に図外
の位置検知手段にて設定された位置を検知し、ダイアモ
ンドスクライバ30を前記駆動手段にて上昇させる。
■ 以下、可動テーブル20を図外の駆動装置にて駆動
して、この可動テーブル20をレール23に沿って一定
ピソチづつ矢印a方向に移動させる一方、ダイアモンド
スクライバ30も矢印すの如く同じ動作を繰り返すこと
により、ケガキ傷(図中12部分)を順次形成させて工
程を終了する。
しかして、上記■工程にて、端縁部11の終端に到達す
る前とは、例えば端縁部11から0.25〜0.5μ程
度の位置が望ましいが、この数値はスクライバの掃引速
度、針荷重およびウェハの剛性力等によって適宜に設定
することが好ましい。
なお、この発明に係る半導体装置のケガキ傷形成法にお
いては上記説明した方法に限定されることはなく、ウェ
ハ10の端縁部11の終端に到達する前にケガキ傷を終
端させる方法であればよい。
(へ)効果 この発明に係る半導体装置のケガキ傷形成法によれば、
ウェハの終端までケガキ傷を形成させないから前記ウェ
ハの端縁角部のカケを防止し、後工程にて前記ケガキ傷
に沿って分断させる場合においてもへき関すべき起点か
ら正確にへき関することができる。そのため、素子形状
のバラツキを最小限に抑え得ることに基づいて、製品の
特性管理を容易にすると共に歩留りの向上を図ることが
できる。
そして、特に半導体レーザ構造を有するウェハにケガキ
傷を形成する場合に有効な半導体装置のケガキ傷形成法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置のケガキ傷形成法で
使用する装置の一実施例を示した斜視図、第2図は第1
図A−A断面図、第3図はウェハに加わるスクライバの
荷重を示す説明図である。 10・・・ウェハ、11・・・端縁部、12・・・ケガ
キ傷、20・・・可動テーブル、30・・・ダイアモン
ドスクライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デバイスが形成されたウェハを作業台上に固定さ
    せて、適宜なスクライバでもって前記ウェハの一方端縁
    部にへき開用起点としてのケガキ傷を形成する半導体装
    置のケガキ傷形成法において、前記ウェハにケガキ傷を
    形成すべき所定位置から一方端縁側に向かって前記スク
    ライバを掃引移動させ、該端縁側の終端に到達する前に
    前記スクライバを停止させてケガキ傷をこの位置にて終
    端させることにより所定長さのケガキ傷を形成させるこ
    とを特徴とする半導体装置のケガキ傷形成法。
JP59217136A 1984-10-15 1984-10-15 半導体装置のケガキ傷形成法 Pending JPS6194339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217136A JPS6194339A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 半導体装置のケガキ傷形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217136A JPS6194339A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 半導体装置のケガキ傷形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194339A true JPS6194339A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16699415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217136A Pending JPS6194339A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 半導体装置のケガキ傷形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1455302A1 (en) * 1999-02-24 2004-09-08 Hitachi Maxell Limited Method for manufacturing an IC element including a coil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110788A (ja) * 1974-02-08 1975-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110788A (ja) * 1974-02-08 1975-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1455302A1 (en) * 1999-02-24 2004-09-08 Hitachi Maxell Limited Method for manufacturing an IC element including a coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624931B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 분할방법
US8029879B2 (en) Display device having pair of glass substrates and method for cutting it
JP4256724B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法及びその装置
US20050059183A1 (en) Wafer processing method
US20030148057A1 (en) Method for producing small, sheet glass plates and larger sheet glass plates as semifinished products for producing the former
JPH07211674A (ja) 電気光学デバイスを製造する方法
US20050009299A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR101823851B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPS6194339A (ja) 半導体装置のケガキ傷形成法
TWI817007B (zh) 雷射切割膠體材料的方法
JPS6194340A (ja) 半導体ウェハのケガキ傷形成装置
JP6154713B2 (ja) 脆性材料基板のブレイク方法並びにブレイク装置
JPH10209086A (ja) 板状ワークの割断方法およびその装置
CN208368480U (zh) 晶片侧面打码读码存储一体机
JP2004526603A (ja) 基板及び基板から部品を分離する方法
JP2017019704A (ja) 硬質脆性板の割断方法及び装置
JP6072215B2 (ja) 脆性材料基板用のブレイクバー
JPH11274653A (ja) 半導体レ−ザ基板の劈開方法
JPS6310249Y2 (ja)
JP2020050570A (ja) スクライブ方法
JPH01166593A (ja) 半導体レーザの劈開方法
JPH0661696A (ja) リード線付電子部品の自動挿入方法及びその装置
US20230238772A1 (en) Method for forming film on end-surface of laser diode bar
JPS62193800A (ja) 板状物分断方法およびその分断装置
JP2012004446A (ja) ダイシング方法及びダイシング装置