JPS6194059A - カラ−トナ− - Google Patents

カラ−トナ−

Info

Publication number
JPS6194059A
JPS6194059A JP59215710A JP21571084A JPS6194059A JP S6194059 A JPS6194059 A JP S6194059A JP 59215710 A JP59215710 A JP 59215710A JP 21571084 A JP21571084 A JP 21571084A JP S6194059 A JPS6194059 A JP S6194059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
toner
cross
colorant
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59215710A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Kawabe
川辺 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59215710A priority Critical patent/JPS6194059A/ja
Publication of JPS6194059A publication Critical patent/JPS6194059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子写真における二成分現像用のカラートナー
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子写真装置は図面に示すように感光体1の周
囲に、感光体10回転方向に沿って帯電装置2、露光装
置3、現像装置4、転写装置5、剥離装置6、クリーニ
ング装置7、除電装置8を順次配設するとともに感光体
1と転写装置5との間の画像転写部9を通るべく形成さ
れた用紙搬送路10の終端部に定着装置11を配置した
構成となっている。
そして、帯電装置2によって予め光半導体を用いた感光
体1上にコロナ放電等により電位を乗せる。
つぎに、その上に露光装置3により光学レンズを介して
原稿像を結像させるか、あるいはレーザ光による光信号
を当てることにより、照射された光量に応じた電位降下
を生じせしめ、所謂、静電潜像全形成させる。
つぎに、現像装置4により、帯電させた現像剤(トナー
)を接触あるいは近接させることにより静電潜像を作る
電界の強さに従った量の現像剤aが感光体1上に吸着さ
れて潜像を可視化させる。
さらに、転写装置5により、この現像剤aを電界の力に
よって用紙P−ヒに感光体1上の現像剤を転写し、つい
で剥離装置6により用紙Pを感光体1から剥離して定着
装置1ノに導ひき、ここで熱、圧力、光等のエネルギー
を与えて定着させる。
以上、帯電、露光、現像、転写、定着のプロセスによっ
て複写画像が得られるようになっている。
なお、現像剤像転写後の感光体1の表面は次の複写に備
えるべく、クリーニング装置7、除電装置8によってク
リーニング、除電が行なわれる。これらのプロセスの中
でトナー、現像剤は現像、転写、定着、クリーニングに
大きく影響し、電子写真の中で重要な位置を占める。現
像方法としてはカスケード現像法、磁気ブラシ法、パウ
ダークラウド法、ファーブラシ現像法、ジャンピング現
像法等が知られている。大きく分類すると現像剤を感光
体(近辺)にまで搬送するのに磁力を用いる方法とそう
でない方法とがあり、また磁力を用いる方法の中でもト
ナー中に磁性粉を練り込んでトナー自身に磁性をもたせ
る方法と鉄粉、フェライト粉等の磁性担体とトナーを混
合させる方法がある。磁性−成分方式の場合、酸化鉄粉
等の磁性粉を多量に練り込むため鮮明なカラー現像を得
ることはできない。磁性二成分方式において現像剤は、
樹脂。
着色顔料等を混線、粉砕し5〜30μm程度に分級した
トナーを100〜200μm程度の粒度をもつ鉄粉、フ
ェライト粉、あるいはニッケル粉等のキャリアから成る
。トナーとキャリアは混合、攪拌によって、摩擦帯電[
7、それぞれ正。
負逆の電気量をもつ0帯電量は犬ざつばに言って、I)
トナーとキャリアの摩擦帯電系の差、11)トナー又は
キャリアの電気抵抗によって決まるものであるが、この
帯電量を制御することは現像剤の設計において最も重要
なことの一つである。帯電量は例えば、1)画像濃度、
11)かぶり、1ii)  t・ナー飛散、Iv)  
転写効率、等に影響を及ぼし2、帯電量が低すぎる場合
、トナーとキャリアを結びつける鏡像力(oc帯電量の
2乗)が弱くなるため、かぶりの増加、トナー飛散がお
こり、逆に帯電量が高すぎる場合、画像濃度の低下、転
写効率の低下を招く。また、かぶり、トナー飛散等に関
しては、トナーとキャリアの混合摩擦時の帯電量の立ち
上がり方にも注意する必要がある。帯電量は、常に一定
の適性範囲内にコントロールされる必要があるが、実際
問題として連続コピーを続けていくうちに、徐々に変化
していく。帯電量の制御は一般にトナーを改良すること
によって行う。キャリアによって制御することもあるが
、材質が比較的限定されていること、現像器の構造から
制限を受けること画質、特に階調再現性の抑から電気抵
抗が予め決められてしまう等のために一般的でない。黒
色モノクロトナーの場合、帯電量の制御法は比較的よく
知られている。例えばある種の染料を添加することによ
り、トナーの摩擦帯電系列を変化させたり、又、着色剤
としてのカーボンブランクの種類、量を変えることによ
ってトナーの電気抵抗を調整し、帯電性を制御すること
も可能である。しかし、これらのほとんどが有色であり
、鮮明な色のカラートナーを得るためには使用すること
は出来ない。
また、カラートナーに使用する有色顔料、特にアゾ系有
機顔料の場合、一般に電気抵抗はカーボンブラックに比
べて高く、従ってトナー抵抗、現像剤抵抗は高くなって
しまう。そのため現像剤を攪拌するにつれて生じた摩擦
電荷が放電しにくく電荷量が増加して画像磯度が低下す
るという′fA像が起こってくる。したがってコピーを
とるにつれて、電気特性が変化し画質が変わっていき、
またそれに伴い、スペントトナー等による現像剤の劣化
、トナー飛散による光学系の汚れ等が著しくライク性能
は一般にかなり低い。またカラー顔料は樹脂への分散性
が悪いため、帯電の不均一さの原因となったり、遊離し
た顔料がキャリア粒子や感光体表面を汚染するなどの悪
影響を4えやすい。分散性の不良は発色不良や褪色の原
因にもなる。
また色調の再現性、耐熱性、耐光性等に問題があり、画
質の維持がM[2いという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、均一な電気特性をもち、a を剤の
劣化、トナー飛散が少なく、また発色性が良く、褪色の
少ない画質の安定したカラートナーを提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、架橋夕、イブ
かつ酸価をもつ樹脂を用いることによって着色剤(顔料
)の分散性を良好にし、以上の問題点を解決ならしめる
ものである。
本発明の%徴とするところは、着色剤1gi脂、及びワ
ックス等を主成分とする二成分現像用トナーにおいて該
樹脂は製造される際、架橋剤と共に重合され、架橋した
重合体をつくると同時に芳香族カルボン酸と反応させ架
橋かつ酸価をもった樹脂になることにある。
上記酸価をもち架橋した樹脂は着色顔料特にカラートナ
ー等によく使用されているアゾ系顔料、またフタロシア
ニン系顔料の樹脂、特にスチレン系樹脂への分散を容易
にさせるものである。そのため、キャリア表面が顔料に
汚染されることが少なく現像剤の劣化を防ぐことができ
る。耐湿性にも悪影響を与えないカラートナーを提供で
きるように17だものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
電子写真用トナーは混合摩擦時の適度な帯電量の立ち上
がり、また、環境変化時における帯電量の保持が要求さ
れるが、電子吸引性である一C00Ilを含有すること
により、良好な帯電量を得、また保持することが可能と
なる。
また、さらにその−Co o i■の含有量によっても
帯電量の調整は可能であり、0.1〜5.0 molφ
程度がより良好な帯電安定性を示す。
まだ、架橋型のメリットとしては顔料の分散を良好にす
ることによりキャリア表面が顔料に汚染されることが少
なくなり、ヌペントをおこしに〈<シ、より良好な画質
を与えることである0 上記樹脂のスチレン糸上ツマ−としてはスチレン、メチ
ルスチレン、エチルスチレン、フナルヌチレン、ジメチ
ルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレンである
また、アクリル系モノマーとしてはアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル9アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸2−エチルエキシル2.ツタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸ブチ
ルである。
また酸成分としては、アクリル酸、ケイヒ酸。
プ「′トン酸、水無プロトン酸、メタクリル酸があげら
れる。
また、架橋剤としては主に重合性の二重結合二個以上も
つ化合物であり、芳香族ジビニル化合物、ジエチル性カ
ルボン酸エステルなト全テのジビニル化合物および3つ
以上のビニル基をもつ化合物が単独、または混合物とし
て選ばれ添加される。
(具体例1) 一部架橋型ステレンーアクリル共重合樹脂。
アルマテックスXPA−1194(商品名、三井東圧製
、酸価9)90重量部、ポリグロビレンワツクスハイマ
ー550I’(商品名、三洋化成製)4重量部、青色顔
料、フタロシアニンプル4920G (商品名、大日精
化製)6.0重量部、を予備混合ののち、加圧型ニーダ
−で30分間混練し、冷却、粗砕、微粉砕分級を行なっ
て、平均粒径12.0μm の青色トナーを得た。これ
をフェライトキャリアTFC−38(TDK) と混合
して現像剤をつくり、レオドライ BD7811  (来夏)にて試験を行なったところ1
oooo枚の画出しのあとも画像磯度の低下、かぶりは
みられなかった。また、30℃85%RHの環境に24
時間放置したあとも、かぶりの増加、トナー飛散等はみ
られなかった。
(具体例2) 実施例1と同様の樹脂、ワックスと赤色顔料。
レーキレッド116(大日精化製)を予備混合ののち、
実施例1と同様に赤色トナーをつくった。
(具体例3) 実施例1と同様の樹脂、ワックスと黄色顔料。
ファーストイエロー2200 (商品名、大日精化製)
を予備混合ののち、実施例1と同様に黄色1ナーを作っ
た。
以上の2色についてBD7811  にて試験を行なっ
たところ1oooo枚の画出しのあとも良好な画質を得
た。
まだ、30℃、85チRHの環境に24時間放置したあ
ともかぶりの増加等、画質の乱れはみられなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、分散性が良く、
また帯電性の安定したカラートナーを得ることができ、
画像成度の低下やかぶりの増加、ドナー飛散等の無い安
定した画質を提供することができるといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は電子写真装置の基本構成説明図である。 a・・・現像剤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マチレン系モノマーとアクリル酸ケイヒ酸、プロ
    トン酸、無水プロトン酸、メタクリル酸より選択される
    モノマー及びアクリル系モノマーと分子量調整剤架橋剤
    とを共重合成分として含む樹脂と着色剤を含有すること
    を特徴とするカラートナー。
  2. (2)スチレン系モノマーを60〜90mol%、アク
    リル酸、ケイヒ酸、プロトン酸、無水プロトン酸、メタ
    クリル酸より選択されるモノマー0.1〜5mol%、
    アクリル系モノマー10〜40mol%としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラートナー。
JP59215710A 1984-10-15 1984-10-15 カラ−トナ− Pending JPS6194059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215710A JPS6194059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 カラ−トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215710A JPS6194059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 カラ−トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194059A true JPS6194059A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16676878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215710A Pending JPS6194059A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 カラ−トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0460225A1 (en) * 1989-12-19 1991-12-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Electrophotographic toner composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0460225A1 (en) * 1989-12-19 1991-12-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Electrophotographic toner composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996126A (en) Developer having specific spheriodicity
US6528221B2 (en) Flash fixing toner and fabrication method therefor
US6319647B1 (en) Toner and developer for magnetic brush development system
JPH09269614A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US4837101A (en) Negatively charged colored toner compositions
JP4651833B2 (ja) 補給剤材料、補給剤の補給剤材料比率を設定する方法及び補給剤材料を補充する方法
US5049471A (en) Magnetic brush development process
JPS6194059A (ja) カラ−トナ−
JP3997670B2 (ja) 画像形成方法
US5561013A (en) Magenta toner and imaging processes
JPS6194060A (ja) カラ−トナ−
JPS6193456A (ja) カラ−トナ−
JPH10198078A (ja) 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
EP0429294B1 (en) Toner for full colour development
US5536608A (en) Imaging processes using cyan and black toners
JPH07199527A (ja) 静電荷像現像用カラートナー、現像剤及び画像製造方法
JPS6194058A (ja) カラ−トナ−
JP3475733B2 (ja) 電子写真用二成分系現像剤を用いた画像形成方法
JPS6049344A (ja) 静電荷像現像用カラ−トナ−
JPH0342471B2 (ja)
JPH11184166A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH04100056A (ja) トナー
JPH0361953A (ja) 電子写真用乾式トナー
JPH0342470B2 (ja)