JPS6193983A - 沸騰水型原子炉用燃料集合体 - Google Patents

沸騰水型原子炉用燃料集合体

Info

Publication number
JPS6193983A
JPS6193983A JP59214171A JP21417184A JPS6193983A JP S6193983 A JPS6193983 A JP S6193983A JP 59214171 A JP59214171 A JP 59214171A JP 21417184 A JP21417184 A JP 21417184A JP S6193983 A JPS6193983 A JP S6193983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rods
water
rod
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214171A
Other languages
English (en)
Inventor
古田 敏郎
均 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP59214171A priority Critical patent/JPS6193983A/ja
Publication of JPS6193983A publication Critical patent/JPS6193983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は沸騰水型原子炉(BWRJ用燃料集合体に関し
、特に高濃縮度の長寿命燃料に適したBWR用燃料集合
体に関する。
BWR用燃料ではその濃縮度を上げて平均取出燃焼度を
高め長寿命化することができるが、濃縮度を高めるとボ
イド係数の絶対値が増大してしまう。このボイド係数を
抑制するには燃料集合体の設計を適当にして水対ウラン
比を増加させるのが有効である。従来においても、例え
ば8×8正方格子配列の燃料集合体で62本の燃料棒を
細径にし、2本の大径ウォーターロッドを使用するもの
、或いは9×9正方格子配列の燃料集合体で核燃料ベレ
ットに中空のものを用いたものなど、水対ウラン比を増
加させてボイド係数を改善することが行われているが、
8×8正方格子配列では水対ウラン比の増加に対して本
来的に構造上の限界があるほか、線出力が相対的に高い
ため高燃焼度におけろ燃料ペレットからの核分裂生成ガ
ス(FPガス)の放出量が大きくなり、燃料棒内圧の上
昇によって被Wt、管にかかる応力が増加するという欠
点が避けられない。また中空の燃料ペレットを使う場合
も、高濃縮度にするほどペレット中心孔径を大きくする
必要があり、集合体当りのウラン量が減少するという欠
点がある。
また高燃焼度にした燃料ではその燃料棒の軸方向の呻び
が特に問題となり、通常の燃′pr集合体と同様に燃料
棒の照射成長等による伸びをロッドスプリングで吸収す
る構造であると、高燃焼度ゆえに伸び量が多いことと、
照射によるロッドスプリングの特性劣化とによって、伸
びの吸収が不十分となるなどの欠点が避けられない。
〔発明が解決すべき問題点〕
従って本開明で解決すべき課題は、線出力密度を低減し
て高燃焼度でのFPガス放出量および燃料棒内圧を小さ
くするために燃料棒の細径化と燃料集合体構成単位とし
ての燃料棒本数の増加とを高濃縮度化と同時に行うこと
ができ、且つ燃料棒の被覆管の照射成長等による比較的
大きな軸方向の伸びをロッドスプリングを用いることな
く吸収することのできるBWR用燃料集合体を提供する
ことである。
〔問題点を解法するための手段とその作用〕本発明のB
WR用燃料集合体は、前述の課題を達成するために、燃
料棒とウォーターロッドを正方格子配列で束ねて上下端
をタイプレートによって支持してなる沸騰水型原子炉用
燃料集合体において、 複数本のウォーターロッドの上下端を上下タイプレート
に固定すると共に上下タイプレート間で高さ方向に間隔
をあけて複数のスペーサ格子をこれらウォーターロッド
に固定することによりスケ↑ ルトン構造体を構成し、複数の燃料棒を各スペーサ格子
に挿通してウォーターロッドと共に正方格子配列とする
と共にこれら燃料棒の下端をスケルトン構造体の下部タ
イプレートに支承せしめ、上端を軸方向移動に関して自
由な端部としたものである。
本発明においては通常の8行8列の正方格子配列の燃g
集合体(8×8燃料)に比べて細径の燃料棒により9行
9列乃至10行10列の正方格子配列とすることができ
る。ウォーターロッドはこれら細径燃料棒よりも大径の
ものを複数本、例えば4〜12本用い、その上下端を上
部と下部のタイプレートにそれぞれ固定し、上下タイプ
レート間には燃料棒がウォーターロッドと共に正方格子
配列を保持てきるように高さ方向に間隔をあけてスペー
サ格子をウォーターロッドに対して固定配置する。この
上下タイブレートとウォーターロッドおよびスペーサ格
子から成る骨組構造でスケルトン構造体が構成され、こ
れが本発明の燃料集合体におけろ荷重支持構造となる。
 72数本の細径の燃料棒(よスペーサ格子の各格子穴
に挿通され、下つ、“(1が下部タイブレードによって
支承される一方、上端は軸方向変位が自由な端部とされ
、これにより各燃料棒は軸方向に自由に呻びることがで
きるようになっている。また複数のウォーターロッドの
下部には冷却材導入孔が設けられており、炉の運転中に
おいてウォーターロッド内で沸騰が生しない程度の流量
が確保されるようになっていることは勿論である。さら
に高濃縮度化に伴う初期反応度の抑制のためにこれらウ
ォーターロッドの上端から内部に可燃性毒物含有ロッド
等を所望高さ位置にて挿入できるようにすることは好ま
しいことであり、この場合、本発明の構造によるときは
上部タイプレートの上面側で各ウォーターロッドを開口
させて、可燃性毒物含有ロンドのクラスタをその開口か
ら挿入・抜去するようにでき、燃料の燃焼初期に挿入さ
れていたクラスタを燃焼が進んで反応度が低下した中後
期に使用済燃料プール内などで抜去して再び炉心に装荷
するようにできろものである。
本発明の実施例を示せば以下の通りである。
〔実施例〕
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図ば一部を
切欠いた縦断面図、第2図はその平面図、第3図は第1
図I[[−I綿矢視断面図、第4図は第1図IV−IV
線矢視断面図である。
図示の実施例の燃料集合体は、12本のウォーターロッ
ド2の上下端部をそれぞれ上部タイプレート4と下部タ
イプレート5に固定し、上下タイブレート間で9個のス
ペーサ格子3をウォーターロッド2に固定してスケルト
ン構造体となし、各スペーサ格子3の格子折目に合計8
8本の燃料棒1を押通して、各燃料棒1の下端を下部タ
イプレート5の上面に載置し、燃料棒上端はフリーにし
である。
燃料棒1ば通常の8×8正方格子配列のものに比べて細
径で本数も多いので平均線出力密度が例えば70%程度
となり、これによって燃料温度を比較的低温にしてFP
ガスの放出量を抑えて、高1 燃焼度の達成を容易にし
である。一方、ウォーターロッド4は、その本数と共に
大径化されて前記水対ウラン比が例えば30以上となる
ようにされ、集合体内に図示のように分散配置或いは図
示しないが要所に集中配置されて、内部に流通される減
速材により熱中性子束を集合体内で増加させ、中性子経
済を高めるようになっている。
例えば高濃縮化した燃料棒の一部に寿命初期の高い余剰
反応度を抑制する目的で適当な濃度で可燃性毒物を固溶
体として混入することば本発明で妨げることではない。
本発明の燃料集合体で更に炉停止余裕の悪化を避けるた
めに燃料上部領域の反応度を下げるには、大径のウォー
ターロッド2を有効に活用して、一部または全部のウォ
ーターロッド2の内部の上部領域、例えば有効長の上部
1/12〜3/12の領域に、ガドリニア等の可燃性毒
物を数%含むアルミナ等耐火物質入りの棒6を挿脱可能
に配置する方式が有効であり、かかる可燃性毒物入りの
棒6ば第2運転サイクル以降に除去可能にする。図示の
例ではこのために合計12本の可燃性毒物枠  16を
クラスタ9にとりつけて一体的に制御軸7で挿入・抜去
できるようにしである。この棒6の長さや毒物配置位置
を種々選択することにより、炉心の反応度分布の調整を
することも可能である。
図示の実施例において燃料棒1は外径約1 cmのジル
カロイ製被覆管内に直径約0.8cm、高さ約0.8c
mの円筒形の核燃料ペレットを積み重ねて装填した長さ
約380 cmの寸法仕様を持ち、ウォーターロッド2
は外径約1 、20mで内部に水が流れる構造のもので
、これらにより、厚さ約0 、2 am 、長さ約40
0cm、内径(対角径)約13cmのチャンネルボック
ス8内で10×10正方格子配列を組み。
チャンネルボックス8の上端を上部クイプレー1〜4に
ネジ止めしている。またクラスタ9に取付けられた可燃
性毒物枠6は約60〜100 cmの長さである。燃料
棒1は高燃焼度において照射成長等により大きな伸びを
生しるが、この実施例の燃料集合体では上部タイプレー
ト4の下面と燃料棒1の上端との間にこの伸びを予測し
た充分な間隙Xをあけてあり、各燃料棒1の上端の軸方
向の伸びを自由にしである。
〔発明の効果〕
以上に述へたように、本発明によれば、複数のウォータ
ーロッドを使用することにより高濃縮度化に伴う水対ウ
ラン比を大きく且つ集合体のウラン量を大きく損しない
ような最適設計ができるだけでなく、燃料棒の照射成長
やベレットと被覆管の相互作用による燃料棒の軸方向の
伸びを確実に吸収し、燃料の曲がりを起こしたり燃料棒
に無理な力が加わったりするのを効果的に防止でき、高
燃焼度の達成に最適の構造のBWR用燃料集合体を得る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部を
切欠いた縦断面図、第2図はその平面図、第3図は第1
図I−I綿矢視断面図、第4図は第1図IV−IV線矢
視断面図である。 1:燃料棒、2:ウォーターロッド、3ニスペーサ格子
、4:上部タイプレート、5:下部タイプレート、6:
可燃性毒物枠、7二制御棒、8:チャンネルボックス、
9:クラスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃料棒とウオーターロツドを正方格子配列で束ねて
    上下端をタイプレートによつて支持してなる沸騰水型原
    子炉用燃料集合体において、複数本のウオーターロツド
    の上下端を上下タイプレートに固定すると共に上下タイ
    プレート間で高さ方向に間隔をあけて複数のスペーサ格
    子をこれらウオーターロツドに固定してなるスケルトン
    構造体を備え、複数の燃料棒を各スペーサ格子に挿通し
    てウオーターロツドと共に正方格子配列とすると共にこ
    れら燃料棒の下端をスケルトン構造体の下部タイプレー
    トに支承せしめ、上端を軸方向移動に関して自由な端部
    としたことを特徴とする沸騰水型原子炉用燃料集合体。 2)ウオーターロツドが内部に可燃性毒物含有固形物質
    を備え、スケルトン構造体を解体せずともこの可燃性毒
    物含有固形物質の装填・取出しができるようにウオータ
    ーロツド上端部が上部タイプレート上面側で開口してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の沸騰
    水型原子炉用燃料集合体。
JP59214171A 1984-10-15 1984-10-15 沸騰水型原子炉用燃料集合体 Pending JPS6193983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214171A JPS6193983A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214171A JPS6193983A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193983A true JPS6193983A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16651409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214171A Pending JPS6193983A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036810B2 (ja) 燃料集合体
EP2267726A2 (en) Light water reactor core and fuel assembly
US4059484A (en) Hybrid nuclear fuel assembly with reduced linear heat generation rates
US4314884A (en) Nuclear fuel assembly
US5844957A (en) Reactor core
JP4970871B2 (ja) 沸騰水型軽水炉炉心
US6885722B2 (en) Fuel assembly
US3212983A (en) Neutronic reactor
JP3874466B2 (ja) 燃料集合体
JP4040888B2 (ja) 燃料集合体
JPS61102586A (ja) ブランケツト燃料集合体
JPS6193983A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH07244184A (ja) 原子炉の炉心とその運転方法及び燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2000019282A (ja) 軽水炉用燃料集合体
JPH0552475B2 (ja)
JP3958545B2 (ja) 燃料集合体
JP2711342B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4800659B2 (ja) 増殖炉になり得る高転換比のabwr炉心
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JPH11101888A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JPS62259086A (ja) 燃料集合体
JPH07113672B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP2656279B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS60205281A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体