JPS6193647A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6193647A
JPS6193647A JP21475584A JP21475584A JPS6193647A JP S6193647 A JPS6193647 A JP S6193647A JP 21475584 A JP21475584 A JP 21475584A JP 21475584 A JP21475584 A JP 21475584A JP S6193647 A JPS6193647 A JP S6193647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy film
aluminum alloy
content contained
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21475584A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Inoue
実 井上
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21475584A priority Critical patent/JPS6193647A/ja
Publication of JPS6193647A publication Critical patent/JPS6193647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置にかかり、特に信頼性の高いアルミ
ニウム配線を具備させた半導体装置に関する。
周知のように、ICなどの半導体装置においては、半導
体基板(チップ)面に半導体素子やその他の抵抗素子な
どが多数段けられ、これらを接続する配線や基板面から
導出する配線にAl (アルミニウム)またはA1合金
が使用されてきた。
且つ、素子の高集積化が進むにつれて、コンタクト領域
あるいは配線の幅が小さくなり、Al配線の信頼性に対
する要求は従前にも増して、厳しく要求されつつある。
[従来の技術] 現在、ICの配線層として、41合金配線にはSiの含
有量が0.5〜2%程度のものが尻用されており、且つ
、このようなAl・Si合金はスパッタ法によって被着
されている。スパッタ法で被着する理由は、蒸着法など
ではSiの含有量が変わり易く、スパッタ法がその組筬
を最も正確に維持し易いからである。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、一方で、次のような問題が現れてきた。
第3図は従来のA1Si合金配線層を設けた半導体装置
の断面図を示しており、1はp型シリコン基板、2はn
型領域、3はn型領域2と接続する電極部、4は二酸化
シリコン(Si02)膜、5はAl・Si合金配線層、
6は燐シリケートガラス(PSG)膜である。
今、その問題点について説明すると、まず第1はコンタ
クト抵抗の上昇の問題である。この現象はAl−1%S
iの配線層をもつ素子に対して、450〜500℃の熱
処理を繰り換えすと、接合部でのコンタクト抵抗が増加
し、最悪の場合にはオーミンクな特性(V−1特性)が
得られなくなる。これを第4図に示す熱処理と抵抗値と
の関係図表を参照にして更に具体的に説明すれば、n+
接合のコンタクト抵抗を測定した場合、450℃、30
分熱処理した後に700Ωであったものが、500℃の
アニールを追加してゆくと、1時間後に1000Ωとな
り、更に2時間後には図示のように電流・電圧特性(V
−1特性)が直線状にならなくなる。この現象はp“接
合ではn“接合の場合はど顕著でないため、Alを含ん
だP型Siの析出が起こり、n型領域2に接触すると、
その間に接合ができて、コンタクト抵抗を増加すること
になると推定される。且つ、この現象はコンタクト領域
が大きい場合には問題とならなかったが、コンタクト領
域が小さくなるにつれて析出のコンタクト領域を覆う割
合が増加するために、問題となってきたものである。
過飽和シリコンの析出によるもう一つの問題は、スパッ
タ法によってAl・Si金合金被着した後、塩素系ガス
によってドライエツチングするが、その時にAlは除去
されるが、その場合にSiはエツチングされずにパター
ン間に残存することで、これはIC品質に与える影響が
非常に大きいものである。
上記のSi含有量を有する配線層は、常温においては必
ず過飽和となっており、多かれ少かれこのような問題は
避けられない。
第2の問題は、パターンニングしたAl−5t合金配線
層5を熱処理すると、粗大突起Tが発生することで、そ
の部分ではPSG膜が薄くなって耐湿性が劣化したり、
また、配線層が短絡し易くなったりする欠点がある。
本発明は、上記のようなA1・Si配線層による問題点
を軽減させた半導体装置を提案せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、第1層はAl−Si合金膜からなり、第2
層はAl−M(MはTi、  V、 Zr+ Ilo、
 W+ Crの何れかの単体金属、または複数の金属)
からなる複合アルミニウム合金膜であって、前記第1層
に含まれるSi含有量を前記複合アルミニウム合金膜の
0.5〜2重量%、第2層に含まれるM含有量をそれぞ
れ0.05〜5重量%にした複合アルミニウム合金膜を
配線層として設けた半導体装置によって達成される。
[作用] 即ち、多量のSiを含んだ第1層(下層)によって、良
好なコンタクトを維持させ、且つ、他の金属Mを含んだ
第2層(上層)によって突起を抑制する。
このようにして、配線層の抵抗増大その他の問題点を解
消して、配線層の信頼性を向上させるものである。
[実施例] 以下、実施例によって詳細に説明する。
第、1図は本発明にかかる配線層を設けた半導体装置の
断面図を示しており、第3図と同一部位には同一記号が
付けである。
第1図において、10は第1層を示し、45%Siを含
んだ膜厚400人のA1合金膜からなる層を形成してい
る。11は第2層を示し、1%Ti (チタン)を含む
膜厚9600人のA1合金膜からなる層を形成している
このような複合合金膜はマグネトロンスパッタ装置を用
いて、減圧度7 mTorr程度のアルゴンガス中で、
第1層10は300ワツトの出力を印加して15秒間処
理し、更に、第2層は6〜7キロワツトの電力を印加し
て50秒間処理して作成される。
第1層10は上記の複合配線層の素子を450〜500
℃の熱処理を繰り換えした時に、接合部でのコンタクト
抵抗の増加を抑制する効果がある。この効果を第2図に
示す熱処理と抵抗値との関係図表で説明する。第4図と
同じ(、n+接合に注目すると、450℃、30分の熱
処理後のコンタクト抵抗は600〜700Ωであり、5
00℃、2時間後でも900〜1000Ω、4時間後で
も1.5〜1.7にΩ程度しか増加しない。第2図と第
4図を比較すると、コンタクト抵抗の安定性が歴然とし
ていることが明らかである。
また、第2層11は、Ti金属を含有させて、A1粒子
の移動や成長を抑制している。A1の中に、Tiのよう
な金属を含めると、TiはAlの中に均一に分散して、
Al結晶粒子の粗大化を妨げるようになると推察され、
電子顕微鏡観察によってそれは裏付けられる。
上記例は一実施例であり、45%Siを含んだ膜厚40
0人のA1合金膜を第1層としているが、第1層は膜厚
lOO〜500人程度の範囲が望ましく、且つ、Si量
は25〜45%が適当である。更に、SL含有量を全配
線層の0.5〜2重量%とする。
また、実験結果によれば、第2層に含有させる金属はT
iの他、■(バナジウム) 、 Zr (ジルコニウム
) 、 Mo (モリブデン)、W(タングステン)。
Cr (クロム)でもよく、要するにAlの中に分散し
てAlに溶は難い金属を含ませる。且つ、余り多く含む
と電気伝導度に悪影響を及ぼすため、それぞれ0.05
〜5重量%にすることが望ましい。 、このような構造
にすれば、従来の構造に比べ、コンタクト抵抗の増加は
見られず、又、突起も小さく均一なものになって、粒子
も微細になり、且つ、ドライエツチングによるSiの残
留も検知されなかった。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によればICの
A1合金配線に伴う問題点が軽減され、その信頼性向上
、率いては半導体装置の高信頼化に著しく貢献するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる半導体装置の断面図、第2図は
その半導体装置のn+接合のコンタクト抵抗と熱処理と
の関係図表、 第3図は従来の半導体装置の断面図で、その問題点を示
す図、 第4図は従来の半導体装置のn+接合のコンタクト抵抗
と熱処理との関係図表である。 図において、 1はp型シリコン基板、2はn型領域、3は電極部、 
     4は二酸化シリコン膜、5はA1Si合金配
線層、6はPSG膜、10は第1層、     11は
第2層を示している。 第 1 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1層はAl・Si合金膜からなり、第2層はAl・
    M(MはTi、V、Zr、Mo、W、Crの何れかの単
    体金属、または複数の金属)からなる複合アルミニウム
    合金膜であつて、前記第1層に含まれるSi含有量を前
    記複合アルミニウム合金膜の0.5〜2重量%、第2層
    に含まれるM含有量をそれぞれ0.05〜5重量%にし
    た複合アルミニウム合金膜を配線層として設けたことを
    特徴とする半導体装置。
JP21475584A 1984-10-12 1984-10-12 半導体装置 Pending JPS6193647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21475584A JPS6193647A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21475584A JPS6193647A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193647A true JPS6193647A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16661023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21475584A Pending JPS6193647A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244150A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ フイリツプス グロエイラムペンフアブリ−ケン 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法
US5747360A (en) * 1993-09-17 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Method of metalizing a semiconductor wafer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244150A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ フイリツプス グロエイラムペンフアブリ−ケン 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法
US5747360A (en) * 1993-09-17 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Method of metalizing a semiconductor wafer
US5904562A (en) * 1993-09-17 1999-05-18 Applied Materials, Inc. Method of metallizing a semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2973466A (en) Semiconductor contact
JPH0582991B2 (ja)
JPH03133176A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
US5018001A (en) Aluminum line with crystal grains
US3402081A (en) Method for controlling the electrical characteristics of a semiconductor surface and product produced thereby
JPS6193647A (ja) 半導体装置
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60193337A (ja) 半導体装置の製造方法
DE1564707C3 (de) Verfahren zum Herstellen eines mit pn-Übergang versehenen Halbleiterbauelements
JPH03120722A (ja) アルミニウム配線
JPH02170431A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3233699B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0224030B2 (ja)
JPH04239176A (ja) ショットキ障壁を有する半導体装置
JPS5810855B2 (ja) タソウハイセンコウゾウノセイホウ
JPS62193280A (ja) シヨツトキ−バリアダイオ−ド
JPS6321871A (ja) 半導体装置
JPS61272968A (ja) 化合物半導体素子
JPS59227119A (ja) シリコン半導体装置
JPS5844767A (ja) 半導体装置
JPH05136137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58202569A (ja) 高電流密度用配線又は電極材料
JPH04221850A (ja) 薄膜抵抗体
JPS5974647A (ja) アルミニウム若しくはアルミニウム合金配線