JPS6193253A - 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents

内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法

Info

Publication number
JPS6193253A
JPS6193253A JP59214216A JP21421684A JPS6193253A JP S6193253 A JPS6193253 A JP S6193253A JP 59214216 A JP59214216 A JP 59214216A JP 21421684 A JP21421684 A JP 21421684A JP S6193253 A JPS6193253 A JP S6193253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
speed
control
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59214216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612089B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamato
大和 明博
Yuzuru Koike
譲 小池
Kyozo Fuda
布田 恭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59214216A priority Critical patent/JPH0612089B2/ja
Priority to US06/787,749 priority patent/US4681075A/en
Publication of JPS6193253A publication Critical patent/JPS6193253A/ja
Publication of JPH0612089B2 publication Critical patent/JPH0612089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′(技術分野) 本発明は、内燃エンジンのアイドル回転数フィードバッ
ク制御方法に関し、特にエンジンの急減速時にエンジン
ストールの防止を図ったアイドル回転数フィードバック
制御方法に関する。
(技術的背景とその問題点) 内燃エンジンにおいて、エンジン冷却水温が低いときに
アイドル運転を行った場合にはエンジンの負荷が増大し
てアイドル回転数が低下してエンジンストールが生じ易
く、このため従来、エンジン冷却水温に応じて目標アイ
ドル回転数を設定し、この目標アイドル回転数と実際の
エンジン回転数との差を検出しこの差が零になる様に差
の大きさに応じてエンジンに補助空気を供給してエンジ
ン回転数を目標アイドル回転数に保ようにフィードバッ
ク制御するエンジン回転数制御方法が行われている。
又、上述のフィードバック制御開始時の制御遅れを解消
させるために、エンジン回転数が上述のフィードバック
制御が開始される回転数より高い所定回転数となったと
き、エンジン回転数を略目標アイドル回転数に保持する
に必要な補助空気量を予めエンジンに供給するようにし
た方法が例えば特開昭58−124052号により提案
されている。
しかし、エンジンのスロットル弁全閉減速時、特にエン
ジン温度が低く、且つクラッチの係合が解除される等に
よるエンジンの急減速時には吸入空気の充填効率が低下
し、必要なトルクを得るに十分な混合気がエンジンに供
給されなくなり、エンジン回転数が急激に低下し、場合
によってはエンジンストールが生じる。斯かる場合を想
定してフィードバック制御開始前に予め供給しておく補
助空気量を所要量増量しておくと、今度は逆にエンジン
の緩減速時にエンジン回転数が目標アイドル回転数にな
かなか到達せず、フィードバック制御開始時の制御遅れ
が生じる。
(発明の目的) 本発明は、このような不具合を排除するもので、エンジ
ンが冷却時に急減速してもエンジンストールの防止を図
ると共に制御遅れを解消して円滑で安定したアイドル回
転数フィードバック制御方法を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明によれば、内燃エンジンの吸気系に設けたスロッ
トル弁をバイパスするバイパス通路に、このバイパス通
路を介してエンジンに供給される補助空気量を制御する
制御弁を設けて、この制御弁の作動量を実エンジン回転
数と目標アイドル回転数との偏差に応じてフィードバッ
ク制御する内燃エンジンのアイドル回転数フィードバッ
ク制御方法において、前記内燃エンジンが前記スロット
ル弁全閉の減速時に前記フィードバック制御を開始すべ
き運転状態を検出したとき、エンジン温度を検出し、エ
ンジン回転数の減少度合を検出し、前記制御弁の作動量
の基準値を、検出したエンジン温度及びエンジン回転数
の減少度合に応じて補正し、該補正した基準値を前記フ
ィードバック制御開始時の前記制御弁の作動量の初期値
とすることを特徴とする内燃エンジンのアイドル回転数
フィードバック制御方法が提供される。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を実施するアイドル回転数制御装
置の全体の構成図であり、符号1は例えば、4気筒の内
燃エンジンを示し、エンジン1には吸気管2が接続され
、吸気管2の途中にはスロットル弁3が設けら耗でいる
。このスロットル弁3にはスロットル弁開度センサ(以
下「θTHセンサ」と言う)4が連結されてスロットル
弁3の弁開度を電気信号に変換し電子コントロールユニ
ット(以下rECUJと言う)5に送るようにされてい
る。一方、スロットル弁3の下流には通路6を介して補
助空気量制御弁(以下「制御弁」と言う)7が吸気管2
に連結されている。この制御弁7は常閉形であって、ソ
レノイド7aと、このソレノイド7aの付勢時に通路6
をエアクリーナ7Cに対して開成する弁7bとで構成さ
れ、ソレノイド7aはECU3に電気的に接続されてい
る。
この制御弁7は通路6を介してエンジンに供給される補
助空気量を制御するもので、この補助空気により、例え
ば低水温時の負荷の増加により生ずるエンジン回転数の
低下が防止される。ところで制御弁7の開弁時間を長く
して補助空気量を増加させるとエンジン1への混合気の
供給量が増加し、エンジン出力は増大してエンジン回転
数が上昇する。逆に制御弁7の開弁時間を短くすれば供
給混合気量は減少してエンジン回転数は下降する。斯(
のごとく補助空気量すなわち制御弁7の開弁時間を制御
するこよってエンジン回転数を制御することができる。
また、制御弁7の下流には通路8を介して絶対圧センサ
(以下VPBAセンサ」と言う)9が吸気管2に連結さ
れており、このPBAセンサ9によって吸気管2内の絶
対圧が電気信号に変換されてECU3に送られる。エン
ジン本体1にはエンジン温度(Tw)センサ10が取付
けられてエンジン冷却水温を表す信号をECU3に送る
ようになっている。
また、エンジン回転数(Ne、)センサ11がエンジン
の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けら
れけおり、Neセンサ11は各気筒の吸気行程開始時の
上死点(TDC)に関し所定角度前のクランク角度位置
でクランク角度位置信号(以下これをrTDC信号」と
言う)パルスを出力すのものであり、このパルスはEC
L15に送られる。更にECU3には、ヘッドライトの
ような電気負荷のスイ・ノチ12に接続されており、電
気負荷のスイッチ12からのオン・オフ状態信号が供給
されるようになっている。
ECU3は、各種センサからの入力信号波形を成形し、
電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデ
ジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a
、中央演算処理回路(以下rCPUJという)5b、C
PU5bで実行される各種演算プログラム、及び演算結
果等を記憶する記憶手段5C及び制御弁7に駆動信号を
供給する出力回路5d等から構成される。すなわち、E
CU3は、前記サテス信号パルスが入力するたびに各種
センサによるエンジン運転状態、負荷状態を表す各種パ
ラメータ値を用いて所定の演算式に従って前記目標アイ
ドル回転数を設定し、この目標アイドル回転数と実エン
ジン回転数との偏差に応じて制御弁7の開弁デユーティ
比Doutを設定し、設定した開弁デユーティ比Dou
tに基づいて制御弁7に駆動信号を供給する。
次に、本発明に依るアイドル回転フィードバック制御方
法を、第2図に示すエンジン回転数Ne及び制御弁7の
開弁デユーティ比Doutの時間変化を参照して説明す
る。
エンジンがスロットル弁全閉の減速状態にあり、エンジ
ン回転数Neが所定回転数NAを下廻ったときく第2図
のt1時点)、制御弁7の開弁デユーティ比Doutは
フィードバック制御(エンジン回転数が第2図の実線a
に沿って減速したときt5以降あるいは、破線すに沿っ
て減速したときt3以降で実行される制御)開始時の初
期値(DXRE F xKo x o i)に設定され
る(第2図(B))。そして、エンジン回転数Neが第
2図(A)の実勢aで示される緩減速ラインに沿って減
速する場合にはエンジン回転数Neが前記所定回転数N
Aを下廻った時点(tl)からエンジン水温に応じて設
定される目標アイド回転数の上限値N+に到達し、フィ
ードバック制御が開始される時点(t5)までの間、前
記初期値(1)XREFXKD XOi)に設定さた開
弁デユーティ比により引続き補助空気がエンジンに供給
される(これを「減速モード制御」という)。エンジン
回転数Neが前記所定回転数NAを下廻った時点から目
標アイドル回転数の上限値NHに至って後述するフィー
ドバックモードによる制御が開始されるまでの間に亘っ
て減速モードにより設定さた補助空気量を予めエンジン
に供給すAことによってエンジン回転数が目標アイドル
回転数を横切って大きく落込むことなく円滑にフィード
バックモードによる制御に移行させることが出来る。
エンジン回転数Neが目標アイドル回転数の上限値NH
を下廻った時点(t5)からはエンジン回転数がこの上
限値N+−+とこれより所定回転数だけ小さい下限値N
1間の範囲に保持されるよう目標アイドル回転数と実エ
ンジン回転数の偏差に応じて制御弁7の開弁デユーティ
比I)outがフイ−ドパツク制御される。
エンジン回転数Neが第2図(A)の破線すで示される
急減速ラインに沿って減速する場合にはエンジン回転数
Neが前記目標アイドル回転数の上限値N+より所定回
転数だけ大きく、エンジン水温に応じて設定される基準
回転数NDXに至った時点(t2)で制御弁7はより大
きな開弁デユーティ比Dou tがより大きなりXRE
FXKDXi  iに設定され、対応量の補助空気がエ
ンジンに供給される。そして、エンジン回転数Neがフ
ィードバック制御開始回転数である前記上限値N+−+
を下履ると(t3時点)、前記開弁デユーティ比(DX
REFXKDXI  i)を初期値とするフィードバッ
ク制御が開始さる。斯くして、エンジン回転数Neがた
とえ急速に減少してもエンジン回転数を目標アイドル回
転数に円滑に且つ制御遅れなく移行させることが出来る
第3図は第1図のECUS内で実行される制御弁7の制
御手順を示すプログラムフローチャートである。このエ
ンジン制御プログラムは第1図に示したECUS内にお
いて、TDC信号パルス発生毎に実行される。第1図の
Neセンサ11からのTDC信号パルスがECU3に入
力すると、ステップ1でエンジン回転数の逆数に比例す
る入力値Meが目標アイドル回転数より大きい所定値N
A(例えば1300 rpm)の逆数に比例する値MA
より大きいか否かが判別される。Me、MAは演算処理
の都合上EC1J5で使用さるもので、TDC信号パル
スの発生時間間隔を表す。
ステップ1での判別結果が否定(No)即ち、エンジン
回転数N e A<N A  (1300rpm)より
大きいとき(第2図のt1時点以前)はエンジンへの補
助空気の供給は不要であるのでステップ2での制御弁7
の開弁デユーティ比Doutを零に設定する(これを「
休止モード」の演算という)。このように補助空気の供
給が不要のときは制御弁7への通電が停止されるのでソ
レノイド7aの発熱により影響が少なくなり、制御弁7
の繰返しの開閉動作が停止して制御弁7の耐久性を向上
できる。
ステップ1での判別結果が肯定(Yes)のときには(
M e >MA ) 、スロットル弁開度6丁Hが所定
の全閉開度θIDLより小さいか否かを判別する(ステ
ップ3)。この判別結果が否定(NO)のときは、ステ
ップ2の休止モードへ移行して制御弁7の開弁デユーテ
ィ比Dou tを全閉とする。ステップ3での判別結果
が肯定(Yes )のときは、目標アイドル回転数の上
限値NHの逆数に対応する値M)−1及び下限値NLの
逆数に対応する値MLを決定する(ステップ4)。第4
図はMH,ML−Tw子テーブル示し、このテーブルか
らフィードバック時の目標エンジン回転数の上限値NH
の逆数に比例する値M)−1を求める。このM)l値は
エンジン水温T−の増加に伴って、より小さい値に設定
され、エンジン水温Twが所定値TWA Ic+  (
例えば65°C)以下のときには値MHO(例えば90
0rpmの逆数に対応する値)に、所定値TWA Xc
i乃至TWAIC2(例えば75℃の間にあるときには
値M+−++  (例えば800rpmの逆数に対応す
る値)に、所定値TWA I C2以上のときにはM)
−12(例えば700rpmの逆数に対応する値)に夫
々設定される。下限値NLに対応する値Mしは下限値N
Lが上限値MHに対して常に一定値(例えば50 rp
m)だけ小さい値になるように設定される。
次いで、この値MHを用いてエンジン回転数Neの逆数
に対応するMeが値MHより大きいか否かを判別する(
ステップ5)。この判別結果が否定の場合(第2図(A
)の実線a上のt1〜t5時点間、又は破線す上のt1
〜t3時点間)は、エンジンが減速モード領域にあると
判別して後述のステップ6の判別をした後、ステップ7
において制御弁7の開弁デユーティ比Doutを、減速
モードにより演算する。即ち、減速モード時の開弁デユ
ーティ比は後述のフィードバックモード領域で求められ
る開弁デユーティ比Doutの平均値DXREFを基準
値として、これに本発明に係る係数KDXを乗算した値
に設定する。第5図には係数値Koxを算出するフロー
チャートが示されている。まず、ステップ711で第6
図のTw〜Moxテーブルより検出水温値Twに応して
基準エンジン回転数Noxの逆数に比例する値Moxを
求める。このMoxは、第6図に示すように、エンジン
水温Twが増大するに従って値Moxが増大するように
なっている。この基準値Moxは前記エンジン水温Tw
に応じて設定された目標アイドル回転数NHより常に3
0Orpm高い回転数NDXの逆数に対応する値に設定
される。即ち、エンジン水温Twが所定値TWA Ic
1 (65℃)にl下のときには値MOx□(例えば1
20Orpmの逆数に対応する値)に、所定値TWA 
Ic1乃至所定値TWAIC2(例えば75’C)の間
にあるときは値M□x1(例えば1l100rpの逆数
に対応する値)に、所定値T、WAIC2以上のときは
値Mo X2(例えば1000 rpmの逆数に対応す
る値)に夫々設定される。エンジン水温が高くなるに従
ってMoxが増大する、すなわち、Noxが減少するよ
うに設定さているのは、エンジン水温が高くなればそれ
だけエンジンストールが生じにくくなる。
次にステップ712では、第7図のTw〜ΔM e 1
テーブルよりエンジン水温Twに応じて判別値ΔMe1
を求める。この判別値ΔMe+ は、エンジン水温Tw
の増大に従って増大するように設定される。
即ち、エンジン水温Twが所定値TWAICI  (6
5℃)以下のときには6M e TOに、エンジン水温
Twが所定値TwAz乃至TWAI2間にあるときはΔ
Me++に、エンジン水’IA T Wが所定値’l”
wA+2以上のときは6M e +2に夫々設定される
。このようにエンジン水温が高くなるに従ってΔMe1
を大きく設定するのは、エンジン水温が高(なるに従っ
てエンジン回転数の減速度合が大きくてもエンジンスト
ールが起こりにくくなるからである。
次にステップ713に移行して今回TDC信号時のMe
値が前記ステップ711で設定したMDX値より大きく
、かつ前記第3図のステップ4で決定した目標アイドル
回転数の上限値NHの逆数に比例する値MHより小さい
か否かを判別する。この判別結果が否定(No)のとき
く第2図(A)の実線a上のt1〜t4時点間又は破線
す上のt1〜t2時点間)はステップ714に移行して
第8図のTVA7KDXOテーブルからエンジン水温検
出値T−に応じたKoxoi値を求める。Koxoi値
はエンジン水温T−が増大するに従ってより小さい値に
設定される。即ち、エンジン水温が所定値TwIc1以
下のときはKDXOO(例えば2.0)に、所定値Tw
(cl乃至TwIc2間のときは値Kc+xo+(例え
ば1.5)に、所定値TwIc2以上のときは値KDX
O2(例えば1.0)に夫々設定される。
またステップ13の判別結果が肯定(Yes)のとき(
第2図(A)の実線a上のt4〜t5時点間又は破線す
上のt2〜t3時点間)ステップ715に移行してエン
ジン回転数の減速度合を表す値ΔMeがステップ712
で求められた判別値ΔMe1 iより大きいか否かを判
別する。値ΔMeは今回TDC信号発生時に検出される
M e n値と、今回TDC信号に対応する気筒と同じ
気筒に対する前回のTDC信号の発生時(本実施例の内
燃エンジンは4個の気筒を有するので今回TDC信号に
対して4個前のTDC信号の発生時)に検出した値Me
n−4(該検出値M e n −4はECU3の記憶手
段5Cに記憶されている)との偏差(ΔMe=Me n
−Me n−4)として求められる。減速度合ΔMeを
求めるのに4 TDC信号前の値Men−4を用いるの
はNeセンサ15の製作誤差や、取付誤差を排除してΔ
Me値を正確に求めるためであり、これらの誤差が許容
範囲であればM e n −4値に代えて前回値M e
 n −1を用いてもよい。ステップ715での判別結
果が否定(NO)のときは(第2図(A)の実線a上の
t4〜t5時点間)、エンジン回転数は緩減速であると
判断して前記ステップ714に移行して前記第8図のT
w”Kox+テーブルから係数に+)xpiを求める。
また、ステップ715の判別結果が肯定(Yes)のと
きは(第2図(A)の破線bJ:t2〜t3時点間)急
減速と判断して、ステップ716に移行して第9図の’
l’w−KDXiテーブルからエンジン水温Twに応じ
て係数Kox+iを求める。第9図の’KDx+iの値
は同一エンジン水温に対する第8図のKoxOi値より
大きくなるように選ばれている(例えばKo x+o=
4.0.Ko XIT =3.0.KDX 12=2.
0)。上述のようにしてエンジン水温Tw及びエンジン
回転数Neの減速度合に応じて設定された係数値Kox
より基準値DIREFが補正され、斯く補o x+o=
4.0.Ko xo =3.0.Ko xs2=2.0
 )。上述のようにしてエンジン水温Tw及びエンジン
回転数Neの減速度合に応じて設定された係数値Kox
より基準値DXREFが補正され、かく補正された基準
値(DxREF XKD X)、即ち開弁デユーティ比
Doutに基づいた補正空気がエンジンに供給される(
ステップ8)。
尚、前記基準値として、フィードバックモードによる制
御時の開弁デユーティ比の平均値DXREFを用いるこ
とにより制御弁7の制御弁等の性能特性のバラツキや、
使用による制御弁6自身の性能劣化あるいはエアフィル
タ7の目詰りに起因する経年変化により生じる実際に供
給される補助空気量の変動を解消させることができる。
エンジン回転数Neが低下して第3図のステップ5での
判別結果が肯定(Yes)になれば(Me>MH成立)
、すなわちエンジン回転数Neが目標アイドル回転数の
所定の上限値NH以下になれば(第2図(A)の実線a
上のt5時点又は破線す上のt3時点)、ステップ8に
進み、フィードバックモードによる制御弁7の開弁デユ
ーティ比Doutと平均値pXI2EFを演算する。第
10図は第3図のステップ7で実行されるフィードバッ
クモードによる開弁デユーティ比Doutの演算手順を
示すフローチャートである。
本プログラムでは、先ず前回TDC信号入力時にアイド
ル回転数のフィードバック制御が行われたか否かを判別
しくステラフ70)、判別結果が否定(NO)であれば
前回ループは減速モードによる制御が実行されていたこ
とを意味し、フィードバック制御開始時の初期値として
DA In−1値を前記基準値DXREFに第5図から
求められるKoxを乗算した値に設定する(ステップ7
1)。
一方、ステップ700判別結果が肯定(Yes)であれ
ばDA In−+値として前回ループのフィードバック
モード項DA I n−1をそのまま適用する(ステッ
プ72)。
DA In−1値を上述の様に設定した後は、実エンジ
ン回転数Neの逆数に比例する値Meが、目標アイドル
回転数の上限値NHの逆数に対応する値M’Hより小さ
いか否かを判別する(ステップ73)。この判別結果が
否定(No)の場合には(すなわちNe≦NH) 、ス
テップ74に進んで値Meが目標アイドル回転数の下限
値NLの逆数に対応する値MLより大きいか否かを判別
する。
ステップ74で判別結果が否定(No)のとき、すなわ
ちステップ73及びステップ74での判別結果によりエ
ンジン回転数Neが目標アイドル回転数の上、下限値N
H,NLの間にあると判別したとき実エンジン回転数p
Jeを上昇も低下もさせる必要がないので偏差値ΔMn
を零に設定しくステップ75)、積分制御項ΔD+の値
を零に設定する(ステップ76)と共に比例制御値ΔD
pの値を零に設定する(ステップ77)。
ステップ74で判別結果が肯定(Yes)のとき、実エ
ンジン回転数Neは下限値NLより小さいと判別したこ
とになり、ステップ78では偏差値ΔMn (このとき
ΔMnは正の値となる)が求められ、この偏差値ΔMn
に一定数KIを乗算して積分制御項ΔD1が求められる
(ステップ79)。
次にステップ78で求められた偏差値ΔMnに一定数K
pを乗算して比例制御項Dpが求められる(ステップ8
0)。
ステップ73での判別結果が肯定(Yes)の場合には
実エンジン回転数Neは目標アイドル回転数の上限値N
Hより大きいと判別したことになり、ステップ85で偏
差値ΔMn(このときΔMnは負の値となる)が求めら
れ、以下ステップ79〜84で上記と同様な処理をする
。次いで、第1図の電気負荷のオン−オフ状態に応じて
設定される補正値DEの前回ループと今回ループ間の変
化量に応じて、その補正値ΔDEを決定する(ステップ
81)。
上述のようにして求めた積分制御項補正値ΔD+、電気
負荷補正値ΔDE及び前回ループの積分制御項値DA 
I n−1から今回ループの積分制御項値DA+nを求
め(ステップ82)、更にこの積分制御項値DA r 
nに比例制御項値Dpを加算して今回ループの開弁デユ
ーティ比Doutとする(ステソフ83)。
次いで、ステップ84に進み、前記平均値DxρEFを
演算する。この平均値の演算は前記電気負荷補正値DE
が零のとき、スイッチ12に係る電気装置(図示せず)
がオフ状態のときに行われる。
この平均値DXREFは、次式により算出される。
ここに、A及びC(T’;C<A)は定数、DA+nは
今回ループのフィドハックモード項の値、及びD’XR
EFは前回ループまでに得られた開弁デユーティ比Do
utの平均値である。定数Cを変えて平均値算出におけ
るD’xt+EFのをたいの重みを変えることができる
また、前式に代えて次式を用いても良い。
ここに、DA r n−jは今回ループから1回前のル
ープで算出されたフィードバックモードの項値、Bは定
数である。この場合、平均値DXREFはB回前のルー
プから今回ループまでのフィートバックモード項の算術
平均値に等しい。
第3図のステップ8に戻り、上述のようにして演算した
開弁デユーティ比Doutに応じた補助空気量をエンジ
ンに供給することによりエンジン回転数Neは目標アイ
ドル回転数の所定上下限値NH,NL間に保持される。
フィードバックモードによる制御が一旦開始されると、
スロットル弁開度θTHが所定θIDLH以下にある限
り、その後のエンジン回転数Neが目標アイドル回転数
の上限値N)(を越えてステップ4での判別結果が否定
(No、Me<MH)となることがあっても前記ステッ
プ5において前回ループの制御がフィードバックモード
であったか否かが判別され、このステップにおいて肯定
(Yes)と判別されるので引続いてステップ7に移行
して制御弁7のフィードバック制御が行われる。
エンジンがアイドル状態にあってスロットル弁3が開弁
されると前記ステップ3での判別結果は否定となり(θ
TH>θICIL)、前記ステップ2及び9に進んで制
御弁7は全閉にされる。
(発明の効果) 以上、本発明の内燃エンンのアイドル回転数フィードバ
ック制御方法によれば、前記内燃エンジンが前記スロッ
トル弁全閉の減速時に前記フィードバック制御を開始す
べき運転状態を検出したとき、エンジン温度を検出し、
エンジン回転数の減少度合を検出し、前記制御弁の作動
量の基準値を、検出したエンジン温度及びエンジン回転
数の減少度合に応じて補正し、該補正した基準値を前記
フィードバック制御開始時の前記制御弁の作動量の初期
値とするようにしたので、エンジンが冷却時に急減速し
てもエンジンストールの防止が達成され、制御遅れが回
避さて円滑で安定したアイドル回転数フィードバック制
御が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃エンジンに組み合わされた、本発明の方法
を実施するアイドル回転数制御装置の全体構成図、第2
図(A)、  (B)は、本発明の詳細な説明する図、
第3図は本発明の方法による補助空気量制御弁の開弁デ
ユーティ比Doutを演算する手順を示すプログラム・
フローチャート、第4図はエンジン水温と目標エンジン
回転数の上限値NHの逆数に比例する値MHのテーブル
、第5図は係数値Kox算出のフローチャート、第6図
〜第9図は、それぞれエンジン水温に対して選定される
エンジン回転数の基準値Noxの逆数に比例する値MD
X、判別値ΔMe1、相異なるKoxo、Koxlのテ
ーブル、第10は第3図のステップ7で実行されるフィ
ードバックモードによる開弁デユーティ比Doutの演
算手順を示すフローチャートである。 ■・・・内燃エンジン、3・・・スロットル弁、4・・
・スロットル弁開度(θT)I)センサ、5・・・電子
コントロールユニッ) (ECU) 、7・・・補助空
気量制御弁、10・・・水温センサ、11・・・エンジ
ン回転数(Ne)センサ、12・・・電気負荷のスイッ
チ。 第3図 第4図 第5図 Koxo 第9図 手続補正書動式) 昭和59年2月4日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの吸気系に設けたスロットル弁をバイ
    パスする通路に、このバイパス通路を介してエンジンに
    供給される補助空気量を制御する制御弁を設けて、この
    制御弁の作動量を実エンジン回転数と目標アイドル回転
    数との偏差に応じてフィードバック制御する内燃エンジ
    ンのアイドル回転数フィードバック制御方法において、
    前記内燃エンジンが前記スロットル弁全閉の減速時に前
    記フィードバック制御を開始すべき運転状態を検出した
    とき、エンジン温度を検出し、エンジン回転数の減少度
    合を検出し、前記制御弁の作動量の基準値を、検出した
    エンジン温度及びエンジン回転数の減少度合に応じて補
    正し、該補正した基準値を前記フィードバック制御開始
    時の前記制御弁の作動量の初期値とすることを特徴とす
    る内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方
    法。 2、前記内燃エンジンの前記フィードバック制御開始前
    の所定の運転状態を検出したとき、前記制御弁の作動量
    を前記フィードバック制御開始時の初期値に設定し、予
    め補助空気の供給を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の内燃エンジンのアイドル回転数フィード
    バック制御方法。 3、前記所定運転状態はエンジン回転数がエンジン温度
    に応じて設定される基準回転数を下廻った状態であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃エンジ
    ンのアイドル回転数フィードバック制御方法。 4、前記制御弁の作動量の基準値は前記フィードバック
    制御時に設定される前記制御弁の作動量の平均値である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の内燃エンジンのアイドル回転数フィード
    バック制御方法。
JP59214216A 1984-10-15 1984-10-15 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法 Expired - Lifetime JPH0612089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214216A JPH0612089B2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法
US06/787,749 US4681075A (en) 1984-10-15 1985-10-15 Idling speed feedback control method for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214216A JPH0612089B2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193253A true JPS6193253A (ja) 1986-05-12
JPH0612089B2 JPH0612089B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16652137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214216A Expired - Lifetime JPH0612089B2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4681075A (ja)
JP (1) JPH0612089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147038A (ja) * 1985-12-18 1987-07-01 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2003518580A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 オービタル、エンジン、カンパニー(オーストラリア)、プロプライエタリ、リミテッド エンジンのアイドリング速度制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1182558B (it) * 1985-09-20 1987-10-05 Weber Spa Sistema di controllo automatico in condizioni di regime di rotazione minimo del tipo della miscela combustibile adotta ad un motore endotermico comorendente un sistema di iniezione elettronica
KR900001627B1 (ko) * 1986-05-12 1990-03-17 미쓰비시전기 주식회사 내연기관의 아이들회전수 제어장치
JPH0730728B2 (ja) * 1987-05-30 1995-04-10 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5043899A (en) * 1987-09-29 1991-08-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary air supply system for internal combustion engines
US5083541A (en) * 1990-12-10 1992-01-28 Ford Motor Company Method and system for controlling engine idle speed
US5889128A (en) * 1997-04-11 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Living olefin polymerization processes
JP5760633B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5836234B2 (ja) * 2012-09-20 2015-12-24 本田技研工業株式会社 ランマの転倒検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496628A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Aisin Seiki Co Ltd Controlling system of engine revolution
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS55148938A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Hitachi Ltd Controller of idling revolution
JPS56132430A (en) * 1980-03-24 1981-10-16 Hitachi Ltd Idling rotary speed controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422017A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Aisin Seiki Co Ltd Engine rotatonal speed setting circuit
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS5853648A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS58124052A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496628A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Aisin Seiki Co Ltd Controlling system of engine revolution
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS55148938A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Hitachi Ltd Controller of idling revolution
JPS56132430A (en) * 1980-03-24 1981-10-16 Hitachi Ltd Idling rotary speed controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147038A (ja) * 1985-12-18 1987-07-01 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2003518580A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 オービタル、エンジン、カンパニー(オーストラリア)、プロプライエタリ、リミテッド エンジンのアイドリング速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612089B2 (ja) 1994-02-16
US4681075A (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513489B2 (en) Idle speed control device for internal combustion engine and method of controlling idle speed
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US5884477A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
WO2008136206A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6193253A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
US5622049A (en) Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for automotive vehicles
JP2621084B2 (ja) アイドル回転数制御装置
US4621600A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at fuel cut operation
US4503829A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines under high load conditions
US4513723A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at acceleration
US4949691A (en) System and method for controlling ignition timing for internal combustion engine
US4788954A (en) Method for controlling by-pass air flow on deceleration of internal combustion engine
US4718016A (en) Method of and system for controlling idling speed in electronically controlled engine
JPS59188041A (ja) 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
US6612284B1 (en) Device and method for engine control
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS61275540A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPS5830474A (ja) 機関の点火時期制御装置
JPS6193252A (ja) 内燃エンジンの回転数制御方法
JPS63113149A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2752463B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH01104972A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS61277833A (ja) 内燃エンジンの始動開始直後の燃料供給制御方法
JPH04209971A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term