JPS6193219A - デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム - Google Patents
デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステムInfo
- Publication number
- JPS6193219A JPS6193219A JP59213970A JP21397084A JPS6193219A JP S6193219 A JPS6193219 A JP S6193219A JP 59213970 A JP59213970 A JP 59213970A JP 21397084 A JP21397084 A JP 21397084A JP S6193219 A JPS6193219 A JP S6193219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dpo
- oxidizer
- particulates
- engine
- diesel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ディーゼルエンジンの排出ガス中に含まれ
るパティキュレートを低減するためのディーゼルパティ
キュレートオキシダイザシステムに関する。
るパティキュレートを低減するためのディーゼルパティ
キュレートオキシダイザシステムに関する。
ディーゼルエンジンの排出ガス中には、可燃性で微粒の
パティキュレートが含まれている。このパティキュレー
トは、すすと未燃炭化化合物からなっており、排ガス黒
煙化の主因になっているだけでなく、人体に有害°な恐
れがある。このため、ディーセルエンジンの排気系にフ
ィルタを配設し、このフィルタによりディーゼルパティ
キュレートを捕集して、排ガスを清浄化する技術の研究
が盛んに行われている。
パティキュレートが含まれている。このパティキュレー
トは、すすと未燃炭化化合物からなっており、排ガス黒
煙化の主因になっているだけでなく、人体に有害°な恐
れがある。このため、ディーセルエンジンの排気系にフ
ィルタを配設し、このフィルタによりディーゼルパティ
キュレートを捕集して、排ガスを清浄化する技術の研究
が盛んに行われている。
フィルタに捕集されたパティキュレートは、これを適宜
除去しないとフィルタが目詰まりを起こして排気系を塞
ぎ、エンジンの出力が低下してしまう。パティキュレー
トのフィルタからの除去は、パティキュレートが可燃性
であるため、フィルタに熱と酸素を供給してtM焼させ
ることにより行われる。エンジンの高負荷運転時には、
排ガス温度も高く排ガス中に酸素も含まれているので、
パティキュレートは自然着火して燃える。しかしながら
、市街地走行の大部分を占める部分負荷運転時には、排
ガス温度が低いので、別の強制手段による着火がないと
パティキュレートは燃焼しない。
除去しないとフィルタが目詰まりを起こして排気系を塞
ぎ、エンジンの出力が低下してしまう。パティキュレー
トのフィルタからの除去は、パティキュレートが可燃性
であるため、フィルタに熱と酸素を供給してtM焼させ
ることにより行われる。エンジンの高負荷運転時には、
排ガス温度も高く排ガス中に酸素も含まれているので、
パティキュレートは自然着火して燃える。しかしながら
、市街地走行の大部分を占める部分負荷運転時には、排
ガス温度が低いので、別の強制手段による着火がないと
パティキュレートは燃焼しない。
従来においては、強制着火手段としてバーナによる方法
が一般的である。バーナを備えたシステムでは、燃料は
エンジン運転用の軽油が使用されるが、バーナ燃焼用エ
アは専用のエアポンプから供給される。ディーゼルエン
ジンの排ガス中には多量の余剰酸素が残されているのに
これをバーナ燃焼用に利用しないのは、排ガス中の酸素
濃度がエンジン運転モードにつれて大きく変動するため
、バーナの安定燃焼が確保できないためである。このた
め、バーナ燃焼には専用エアポンプからのエアにより行
われ、このエアがフィルタに導入されてフィルタを再生
する。この間、エンジンの排ガスは、バーナの安定燃焼
を妨げないように、その全量がバイパス系を経由して大
気中へ放出される。
が一般的である。バーナを備えたシステムでは、燃料は
エンジン運転用の軽油が使用されるが、バーナ燃焼用エ
アは専用のエアポンプから供給される。ディーゼルエン
ジンの排ガス中には多量の余剰酸素が残されているのに
これをバーナ燃焼用に利用しないのは、排ガス中の酸素
濃度がエンジン運転モードにつれて大きく変動するため
、バーナの安定燃焼が確保できないためである。このた
め、バーナ燃焼には専用エアポンプからのエアにより行
われ、このエアがフィルタに導入されてフィルタを再生
する。この間、エンジンの排ガスは、バーナの安定燃焼
を妨げないように、その全量がバイパス系を経由して大
気中へ放出される。
このように、バーナシステムでは、構成が極めて複雑で
部品点数も多く、コストも非常に高くなる欠点がある。
部品点数も多く、コストも非常に高くなる欠点がある。
これに対し、ディーゼルパティキュレートオキシダイザ
(以下DPOと略称する。)と呼ばれる触媒付きフィル
タは、パティキュレート中の未燃炭化化合物が比較的低
温でも触媒と反応し、この反応熱が触媒ベッドおよびパ
ティキュレートを加熱するので、DPOの入ロガス温が
350℃程度でもパティキュレートが燃焼し始め、DP
Oの再生が開始される。一般に、触媒なしの場合には排
ガス温度が550℃以上にならないとパティキュレート
が燃焼しないことを考え合せると、DPOを備えたシス
テムは、DPOの再生温度が低いのでパティキュレート
による目詰まりが起こりにくいことおよび再生装置とし
て比較的簡便なものが使用できるので低コストであるこ
との点においてバーナシステムに比べて優れていると言
える。
(以下DPOと略称する。)と呼ばれる触媒付きフィル
タは、パティキュレート中の未燃炭化化合物が比較的低
温でも触媒と反応し、この反応熱が触媒ベッドおよびパ
ティキュレートを加熱するので、DPOの入ロガス温が
350℃程度でもパティキュレートが燃焼し始め、DP
Oの再生が開始される。一般に、触媒なしの場合には排
ガス温度が550℃以上にならないとパティキュレート
が燃焼しないことを考え合せると、DPOを備えたシス
テムは、DPOの再生温度が低いのでパティキュレート
による目詰まりが起こりにくいことおよび再生装置とし
て比較的簡便なものが使用できるので低コストであるこ
との点においてバーナシステムに比べて優れていると言
える。
DPOシステムについては、本願出願人による多数の提
案がこれまでにもなされているが、その最近の成果は、
特願昭59−64144号明細書に示されている。これ
は、要約すると、ディーゼルエンジンの排気通路に配設
されて燃焼室からのディーゼルパティキュレートを捕集
するためのDPOと、このDPOに捕集されたディーゼ
ルパティキュレートを燃焼させてDPOの再生を図るべ
く DPOに向けて酸素を含む高温ガスを供給するため
の再生補助機構と、予め定められたDPO再生条件にも
とづいて再生補助機構の作動を制御するための再生補助
機構制御手段とを備えている。再生補助機構は、具体的
には燃料の噴射時期を遅らせる機構と吸気を絞る機構と
を備えており、これらを作動させることによって排ガス
温度を上昇させ、パティキュレートを燃焼させるように
なっている。
案がこれまでにもなされているが、その最近の成果は、
特願昭59−64144号明細書に示されている。これ
は、要約すると、ディーゼルエンジンの排気通路に配設
されて燃焼室からのディーゼルパティキュレートを捕集
するためのDPOと、このDPOに捕集されたディーゼ
ルパティキュレートを燃焼させてDPOの再生を図るべ
く DPOに向けて酸素を含む高温ガスを供給するため
の再生補助機構と、予め定められたDPO再生条件にも
とづいて再生補助機構の作動を制御するための再生補助
機構制御手段とを備えている。再生補助機構は、具体的
には燃料の噴射時期を遅らせる機構と吸気を絞る機構と
を備えており、これらを作動させることによって排ガス
温度を上昇させ、パティキュレートを燃焼させるように
なっている。
上記したDPOシステムにおいては、パティキュレート
を燃焼させるための酸素は、排ガス中に含まれているも
のを使用している。しかしながら、エンジンの高負荷運
転時には、空気過剰率λが小さくなるので排ガス中の酸
素濃度も低くなり、パティキュレートが自己発火できる
程度に排ガス温度が上昇しているにも拘らず、パティキ
ュレートが燃焼しないまたはしにくい状態になる。
を燃焼させるための酸素は、排ガス中に含まれているも
のを使用している。しかしながら、エンジンの高負荷運
転時には、空気過剰率λが小さくなるので排ガス中の酸
素濃度も低くなり、パティキュレートが自己発火できる
程度に排ガス温度が上昇しているにも拘らず、パティキ
ュレートが燃焼しないまたはしにくい状態になる。
この発明の目的は、上記したようなりPOシステムにお
いて、少なくともエンジンの高負荷運転時に空気過剰率
を増大させてDPOに捕集されたパティキュレートの燃
焼を容易にしたシステムを提供することにある。
いて、少なくともエンジンの高負荷運転時に空気過剰率
を増大させてDPOに捕集されたパティキュレートの燃
焼を容易にしたシステムを提供することにある。
この発明によるDPOシステムは、少なくともエンジン
の高負荷運転時にターボチャージャからの過給気の一部
をDPOの上流に供給することのできるバイパス手段を
備えている。
の高負荷運転時にターボチャージャからの過給気の一部
をDPOの上流に供給することのできるバイパス手段を
備えている。
DPO上流の排ガス温度がパティキュレートの燃焼に必
要十分な温度に達しているときに、ターボチャージャか
らの過給気の一部をDPO上流に供給すると、過給気に
含まれている十分な酸素によって、パティキュレートの
燃焼が容易になる。
要十分な温度に達しているときに、ターボチャージャか
らの過給気の一部をDPO上流に供給すると、過給気に
含まれている十分な酸素によって、パティキュレートの
燃焼が容易になる。
以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。なお、この発明が前提とするDPOシステムの全体
構成については、前記した特願昭59−64144号明
細書に詳細に説明されているので、ここではこの発明の
特徴部分だけを説明することにする。
る。なお、この発明が前提とするDPOシステムの全体
構成については、前記した特願昭59−64144号明
細書に詳細に説明されているので、ここではこの発明の
特徴部分だけを説明することにする。
図において、エアクリーナ1からの吸気通路2は、ター
ボチャージャ3のコンプレッサ4の入口に接続され、コ
ンプレッサ4の出口は、エンジンEの燃焼室5に吸気バ
ルブ6を介して連通ずるインテークマニホールド7に接
続されている。ターボチャージャ3のタービン8の入口
は、エンジンEの燃焼室5に排気バルブ9を介して連通
ずるエキゾーストマニホールド10に接続され、タービ
ン8の出口は、排気通路11を介してDPO12の上流
側に接続され、DPO12の下流側は、図示されないメ
インマフラに接続されている。
ボチャージャ3のコンプレッサ4の入口に接続され、コ
ンプレッサ4の出口は、エンジンEの燃焼室5に吸気バ
ルブ6を介して連通ずるインテークマニホールド7に接
続されている。ターボチャージャ3のタービン8の入口
は、エンジンEの燃焼室5に排気バルブ9を介して連通
ずるエキゾーストマニホールド10に接続され、タービ
ン8の出口は、排気通路11を介してDPO12の上流
側に接続され、DPO12の下流側は、図示されないメ
インマフラに接続されている。
インテークマニホールド7とエキゾーストマニホールド
10との間にはバイパス13が設けられ、その途中にD
PO再生補助機構制御手段であるECUによって駆動さ
れるEGRバルブ14が配設されている。
10との間にはバイパス13が設けられ、その途中にD
PO再生補助機構制御手段であるECUによって駆動さ
れるEGRバルブ14が配設されている。
また、エキゾーストマニホールド10と排気通路11と
の間に設けられたバイパス15には、ウェストゲートバ
ルブ16が配設され、これはインテークマニホールド7
に接続された導入管17を通る過給圧によって開閉制御
される。インテークマニホールド7には、DPO12の
上流に連通ずるバイパス18が接続され、その接続部に
配設されたリリーフバルブ19によフてバイパス18が
開閉制御される。このリリーフバルブ19はダイアフラ
ム式で、弁体20の移動量を検出するためのポジション
センサ21を備えており、その圧力室22は、ソレノイ
ドバルブ23を備えた導入管24を介してバキュームポ
ンプ25に接続されている。また、DPO12の上流側
の排ガス圧力と下流側の排ガス圧力との差が圧力センサ
26により検出され、DPO12の上流側の排ガス温度
が、温度センサ27により検出される。
の間に設けられたバイパス15には、ウェストゲートバ
ルブ16が配設され、これはインテークマニホールド7
に接続された導入管17を通る過給圧によって開閉制御
される。インテークマニホールド7には、DPO12の
上流に連通ずるバイパス18が接続され、その接続部に
配設されたリリーフバルブ19によフてバイパス18が
開閉制御される。このリリーフバルブ19はダイアフラ
ム式で、弁体20の移動量を検出するためのポジション
センサ21を備えており、その圧力室22は、ソレノイ
ドバルブ23を備えた導入管24を介してバキュームポ
ンプ25に接続されている。また、DPO12の上流側
の排ガス圧力と下流側の排ガス圧力との差が圧力センサ
26により検出され、DPO12の上流側の排ガス温度
が、温度センサ27により検出される。
DPO12の上流側と下流側の圧力差が一定以上になっ
てDPO12にパティキュレートが一定以上捕集された
ことが圧力センサ26により検出され、かつ排ガス温度
またはDPO12のベッド温度が捕集されたパティキュ
レートを燃焼するに十分な温度になったことが温度セン
サ27によって検出されると、ECUからの信号により
ソレノイドバルブ23が開いて、リリーフバルブ19の
圧力室22にバキュームポンプ25から負圧が導入され
、弁体20がバイパス18を開く。これによりインテー
クマニホールド7内の過給気の一部がバイパス18を通
ってDPO12の上流に供給され、この過給気内に含ま
れる十分な酸素のもとにDPO12に捕集されたパティ
キュレートの燃焼が行われる。
てDPO12にパティキュレートが一定以上捕集された
ことが圧力センサ26により検出され、かつ排ガス温度
またはDPO12のベッド温度が捕集されたパティキュ
レートを燃焼するに十分な温度になったことが温度セン
サ27によって検出されると、ECUからの信号により
ソレノイドバルブ23が開いて、リリーフバルブ19の
圧力室22にバキュームポンプ25から負圧が導入され
、弁体20がバイパス18を開く。これによりインテー
クマニホールド7内の過給気の一部がバイパス18を通
ってDPO12の上流に供給され、この過給気内に含ま
れる十分な酸素のもとにDPO12に捕集されたパティ
キュレートの燃焼が行われる。
排ガス温度またはDPO12のベッド温度がパティキュ
レートの燃焼に必要な十分高い温度に達する条件は、エ
ンジンの高負荷運転時であり、または部分負荷運転時に
おいてDPO再生再生補助機動いているときである。部
分負荷運転時には、空気過剰率λが高負荷運転時よりも
小さくならないので、排ガス中の酸素濃度も比較的高く
、これによりパティキュレートの燃焼が可能になる。し
かしながら、酸素濃度が高いといっても過給気中の酸素
濃度よりは低いので、DPO再生補助機構が働いている
ときに過給気の一部をDPO上流に供給することは、パ
ティキュレートの燃焼を速める上で好ましい。
レートの燃焼に必要な十分高い温度に達する条件は、エ
ンジンの高負荷運転時であり、または部分負荷運転時に
おいてDPO再生再生補助機動いているときである。部
分負荷運転時には、空気過剰率λが高負荷運転時よりも
小さくならないので、排ガス中の酸素濃度も比較的高く
、これによりパティキュレートの燃焼が可能になる。し
かしながら、酸素濃度が高いといっても過給気中の酸素
濃度よりは低いので、DPO再生補助機構が働いている
ときに過給気の一部をDPO上流に供給することは、パ
ティキュレートの燃焼を速める上で好ましい。
エンジンの高負荷運転時には、通常はターボチャージャ
3のコンプレッサ4による過給圧が、導入管17を通っ
てウェストゲートバルブ16を開け、エキゾーストマニ
ホールド10内の排ガスの一部がバイパス15を通って
排気通路11に流れ、タービン8の過回転を防止する。
3のコンプレッサ4による過給圧が、導入管17を通っ
てウェストゲートバルブ16を開け、エキゾーストマニ
ホールド10内の排ガスの一部がバイパス15を通って
排気通路11に流れ、タービン8の過回転を防止する。
コンプレッサ4による過給圧が低下すると、ウェストゲ
ートバルブ16がバイパス15を閉じ、タービン8の回
転が上昇して再び過給圧が高くなり、エンジン出力の低
下を防止する。したがって、このときにリリーフバルブ
19を開けて過給気の一部を逃すと、過給圧が低下して
ウェストゲートバルブ16が閉じ、タービン8の回転が
上昇してコンプレッサ4による過給圧を高めてエンジン
出力の低下を防止する。同時に、過給気の一部がDPO
12の上流に供給されてパティキュレートの燃焼に寄与
する。
ートバルブ16がバイパス15を閉じ、タービン8の回
転が上昇して再び過給圧が高くなり、エンジン出力の低
下を防止する。したがって、このときにリリーフバルブ
19を開けて過給気の一部を逃すと、過給圧が低下して
ウェストゲートバルブ16が閉じ、タービン8の回転が
上昇してコンプレッサ4による過給圧を高めてエンジン
出力の低下を防止する。同時に、過給気の一部がDPO
12の上流に供給されてパティキュレートの燃焼に寄与
する。
リリーフバルブ19の弁開度は、ポジションセンサ21
により検出されてECUに入力され、フィードバック制
御される。すなわちエンジン出力の低下が著しい場合に
は、リリーフバルブ19を閉じまたは絞って過給気を全
くまたはあまり逃さない等の制御をする。上記した部分
負荷運転時にDPO再生補助機構を働かせている間にリ
リーフバルブ19を開けると、部分負荷時には過給圧が
もともとそれほど高くないので、エンジン出力が急に低
下することがある。このような場合にも、リリーフバル
ブ19を閉じて過給気を逃さないように制御するとよい
。このように、リリーフバルブ19は、エンジンの運転
条件に応じて種々に開閉制御される。
により検出されてECUに入力され、フィードバック制
御される。すなわちエンジン出力の低下が著しい場合に
は、リリーフバルブ19を閉じまたは絞って過給気を全
くまたはあまり逃さない等の制御をする。上記した部分
負荷運転時にDPO再生補助機構を働かせている間にリ
リーフバルブ19を開けると、部分負荷時には過給圧が
もともとそれほど高くないので、エンジン出力が急に低
下することがある。このような場合にも、リリーフバル
ブ19を閉じて過給気を逃さないように制御するとよい
。このように、リリーフバルブ19は、エンジンの運転
条件に応じて種々に開閉制御される。
以上のように、この発明によるDPOシステムは、少な
くともエンジンの高負荷運転時にターボチャージャから
の過給気の一部をDPOの上流に供給することのできる
バイパス手段を備えているので、簡単な構成により確実
に空気過剰率λを大きくすることができ、DPOに捕集
されたパティキュレートをエンジンの高負荷運転時に自
己発火させて容易に燃焼させることができ、また部分負
荷時におけるDPOの再生を素早く行うことができる。
くともエンジンの高負荷運転時にターボチャージャから
の過給気の一部をDPOの上流に供給することのできる
バイパス手段を備えているので、簡単な構成により確実
に空気過剰率λを大きくすることができ、DPOに捕集
されたパティキュレートをエンジンの高負荷運転時に自
己発火させて容易に燃焼させることができ、また部分負
荷時におけるDPOの再生を素早く行うことができる。
図は、この発明の一実施例における要部を示す概略構成
図である。 1・・・エアクリーナ、2・・・吸気通路、3・・・タ
ーボチャージャ、4・・・コンプレッサ、5・・・燃焼
室、6・・・吸気バルブ、7・・・インテークマニホー
ルド、8・・・タービン、9・・・排気バルブ、10・
・・エキゾーストマニホールド、11・・・排気通路、
12・・・DPO114・・・EGRバルブ、16・・
・ウェストゲートバルブ、19・・・リリーフバルブ、
21・・・ポジションセンサ、27・・・温度センサ。
図である。 1・・・エアクリーナ、2・・・吸気通路、3・・・タ
ーボチャージャ、4・・・コンプレッサ、5・・・燃焼
室、6・・・吸気バルブ、7・・・インテークマニホー
ルド、8・・・タービン、9・・・排気バルブ、10・
・・エキゾーストマニホールド、11・・・排気通路、
12・・・DPO114・・・EGRバルブ、16・・
・ウェストゲートバルブ、19・・・リリーフバルブ、
21・・・ポジションセンサ、27・・・温度センサ。
Claims (1)
- ディーゼルエンジンの排気通路に配設されて燃焼室か
らのディーゼルパティキュレートを捕集するためのディ
ーゼルパティキュレートオキシダイザと、前記オキシダ
イザに捕集されたディーゼルパティキュレートを燃焼さ
せて前記オキシダイザの再生を図るべく前記オキシダイ
ザに向けて酸素を含む高温ガスを供給するための再生補
助機構と、予め定められたオキシダイザ再生条件にもと
づいて前記再生補助機構の作動を制御するための再生補
助機構制御手段とを備えたディーゼルパティキュレート
オキシダイザシステムにおいて、少なくともエンジンの
高負荷運転時にターボチャージャからの過給気の一部を
前記オキシダイザの上流に供給することできるバイパス
手段を備えたディーゼルパティキュレートオキシダイザ
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59213970A JPS6193219A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59213970A JPS6193219A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6193219A true JPS6193219A (ja) | 1986-05-12 |
Family
ID=16648075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59213970A Pending JPS6193219A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6193219A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2644845A1 (fr) * | 1989-03-25 | 1990-09-28 | Daimler Benz Ag | Procede de regeneration d'un filtre a particules installe dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne suralimente |
JP2001227323A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 自動車のディーゼルエンジンの排気系に組み込まれた粒子フィルタの再生補助システム |
JP2001234733A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-31 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 自動車のディーゼルエンジンの排気系に組み込まれた粒子フィルタの再生補助システム |
JP2001241317A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-09-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 車両用ディーゼルエンジンの排気系統内の粒子フィルタの再生を補助するシステム |
JP2001263043A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-09-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 車両用ディーゼルエンジンの排気系統内の粒子フィルタの再生を補助するシステム |
FR2840643A1 (fr) * | 2002-06-06 | 2003-12-12 | Renault Sa | Agencement a moteur suralimente facilitant le traitement des gaz d'echappement |
WO2005045208A1 (de) | 2003-10-29 | 2005-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine |
FR2877039A1 (fr) * | 2004-10-21 | 2006-04-28 | Renault Sas | Procede et systeme de regeneration d'un filtre a particules |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59213970A patent/JPS6193219A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2644845A1 (fr) * | 1989-03-25 | 1990-09-28 | Daimler Benz Ag | Procede de regeneration d'un filtre a particules installe dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne suralimente |
JP2001227323A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 自動車のディーゼルエンジンの排気系に組み込まれた粒子フィルタの再生補助システム |
JP2001234733A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-31 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 自動車のディーゼルエンジンの排気系に組み込まれた粒子フィルタの再生補助システム |
JP2001241317A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-09-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 車両用ディーゼルエンジンの排気系統内の粒子フィルタの再生を補助するシステム |
JP2001263043A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-09-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | 車両用ディーゼルエンジンの排気系統内の粒子フィルタの再生を補助するシステム |
FR2840643A1 (fr) * | 2002-06-06 | 2003-12-12 | Renault Sa | Agencement a moteur suralimente facilitant le traitement des gaz d'echappement |
WO2005045208A1 (de) | 2003-10-29 | 2005-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine |
FR2877039A1 (fr) * | 2004-10-21 | 2006-04-28 | Renault Sas | Procede et systeme de regeneration d'un filtre a particules |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1420159B1 (en) | EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger | |
US6843055B2 (en) | Regeneration of diesel particulate filter for diesel engine | |
JP3150150B2 (ja) | 内燃機関の作動方法 | |
KR20030022042A (ko) | 엔진의 배기 정화 장치 | |
EP1555401B1 (en) | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine | |
KR102540442B1 (ko) | 가솔린 입자상 물질 필터 강제 재생 시스템 | |
JPS6193219A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム | |
JP2003206722A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0431614A (ja) | 内燃機関の排気処理装置 | |
JP3788283B2 (ja) | 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPS60184918A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 | |
JPS62162762A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3979099B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0447119A (ja) | 内燃機関の排気処理装置 | |
JPS60153414A (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置 | |
JPS6079114A (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPS62159713A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置 | |
JPS6193220A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム | |
JPS59211710A (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPS6193221A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム | |
JPS60206925A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 | |
JPS60216017A (ja) | 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPH0134647Y2 (ja) | ||
JPS62113814A (ja) | デイ−ゼル排気処理装置 | |
JPH0541809B2 (ja) |