JPS6193156A - 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 - Google Patents
2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法Info
- Publication number
- JPS6193156A JPS6193156A JP59214275A JP21427584A JPS6193156A JP S6193156 A JPS6193156 A JP S6193156A JP 59214275 A JP59214275 A JP 59214275A JP 21427584 A JP21427584 A JP 21427584A JP S6193156 A JPS6193156 A JP S6193156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisopropylnaphthalene
- oxidation
- reaction
- aromatic hydrocarbon
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 □
本発明は2.6−ジイツプロピルナフタレンを酸化して
2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロキシペルオ
キシド等の酸化反応物を製造する方法に関する。
2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロキシペルオ
キシド等の酸化反応物を製造する方法に関する。
2.6−ジイツブロピルナフタレンの酸化反応物のうち
例えば2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロベル
オキシドは、これを硫酸等の酸触媒を用いて酸分解する
ことにより合成樹脂、合成繊維、医農薬、染料等の原料
として有用な2.6−シヒドロキシナフタレンを得るこ
とができるので、産業上重要である。
例えば2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロベル
オキシドは、これを硫酸等の酸触媒を用いて酸分解する
ことにより合成樹脂、合成繊維、医農薬、染料等の原料
として有用な2.6−シヒドロキシナフタレンを得るこ
とができるので、産業上重要である。
又、その他の酸化反応物の2−イソプロピル−6−(2
−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ナフタレンについ
ても、例えば染料等の原料として用いうる2−イソプロ
ピル−6−ヒドロキシナフタレンに導くことができるな
ど、多くの有用物質への合成中間体としての用途が期待
できる。
−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ナフタレンについ
ても、例えば染料等の原料として用いうる2−イソプロ
ピル−6−ヒドロキシナフタレンに導くことができるな
ど、多くの有用物質への合成中間体としての用途が期待
できる。
2.6−ジイソプロピルナフタレンを分子状酸素で酸化
する技術に関しては、これ迄に報告された例はみられな
いが、わずかに2.6−ジイソプロピルナフタレンの類
縁体化合物のβ−イソプロピルナフタレンをアルカリ水
溶液の存在下に分子状酸素で酸化してβ−イソプロピル
ナフタレンヒドロペルオキシドを製造する技術が、例え
ば特開昭50−112345号公報、特開昭51−34
138号公報、および英国特許明細書第654035号
に報告されている。該文献には酸化反応を行うに当たっ
て不純物の許容量を規定したり、あるいは特定の正金屈
錯体を触媒に使用すると反応が進みやすくなる旨の記載
がなされているだけである。これらβ」イソプロピルナ
フタレンの酸化については、基本的には従来のクメンあ
るいはジイソプロピルベンゼン等を分子状酸素で酸化す
るクメン法の技術を応用したものである。
する技術に関しては、これ迄に報告された例はみられな
いが、わずかに2.6−ジイソプロピルナフタレンの類
縁体化合物のβ−イソプロピルナフタレンをアルカリ水
溶液の存在下に分子状酸素で酸化してβ−イソプロピル
ナフタレンヒドロペルオキシドを製造する技術が、例え
ば特開昭50−112345号公報、特開昭51−34
138号公報、および英国特許明細書第654035号
に報告されている。該文献には酸化反応を行うに当たっ
て不純物の許容量を規定したり、あるいは特定の正金屈
錯体を触媒に使用すると反応が進みやすくなる旨の記載
がなされているだけである。これらβ」イソプロピルナ
フタレンの酸化については、基本的には従来のクメンあ
るいはジイソプロピルベンゼン等を分子状酸素で酸化す
るクメン法の技術を応用したものである。
本発明者等は従来のアルキルベンゼンあるいはアルキル
ナフタレンの酸化に関する技術を熟知した上で、該技術
を応用して2,6−ジイソプロピルナフタレンを効率良
く酸化する方法について検討した。その結果、酸化反応
の原料として2.6−ジイツブロビルナフタレンを用い
た場合には、従来から良く知られているクメン酸化の方
法あるいはβ−イソプロピルナフタレンの酸化方法をそ
のまま通用してもクメン、ジイソプロピルベンゼンある
いはβ−イソプロピルナフタレンの酸化の場合と異なっ
て2.6−ジイソプロピルナフタレンは酸化されにくい
ことを認めた。すなわち、2,6−ジイツプロピルナフ
タレン酸化の場合には、クメン酸化の場合と異なって、
酸化反応の進行を阻害する物質として例えばナフトキノ
ン等の副生物が生成するために、従来のクメン酸化の方
法をそのまま適用しても酸化が起こりにくい。またβ−
イソプロピルナフタレンを酸化する場合に比べても、2
.6−ジイツプロピルナフタレンを酸化するときには酸
化されるイソプロピル基の数が多くなるため酸化の程度
を高(しなければならないが、この場合には酸化反応の
阻害物質のナフトキノン等の副生物の生成量も増大する
ため、公知のβ−イソプロピルナフタレンの酸化方法を
そのまま適用するだけでは、2.6−ジイソプロピルナ
フタレンが酸化されてヒドロペルオキシドが生成する程
度が低く工業化するには実際的でないことを認めた。本
発明者等はこのように2,6−ジイソプロピルナフタレ
ンを酸化して例えば2.6−ジイツブロビルナフタレン
ジヒドロペルオキシド等の酸化反応物を製造するに当た
って、従来のアルキルベンゼン、あるいはアルキルナフ
タレンの酸化技術をそのまま通用しただけでは2.6−
ジイツプロピルナフタレンを高い効率で酸化することが
出来ないことを認めたので、従来のこの分野の酸化技術
を2.6−ジイソプロピルナフタレンの酸化に通用する
に当たり、該技術を改良して高い効率で2.6−ジイソ
プロピルナフタレンを酸化する方法について検討した。
ナフタレンの酸化に関する技術を熟知した上で、該技術
を応用して2,6−ジイソプロピルナフタレンを効率良
く酸化する方法について検討した。その結果、酸化反応
の原料として2.6−ジイツブロビルナフタレンを用い
た場合には、従来から良く知られているクメン酸化の方
法あるいはβ−イソプロピルナフタレンの酸化方法をそ
のまま通用してもクメン、ジイソプロピルベンゼンある
いはβ−イソプロピルナフタレンの酸化の場合と異なっ
て2.6−ジイソプロピルナフタレンは酸化されにくい
ことを認めた。すなわち、2,6−ジイツプロピルナフ
タレン酸化の場合には、クメン酸化の場合と異なって、
酸化反応の進行を阻害する物質として例えばナフトキノ
ン等の副生物が生成するために、従来のクメン酸化の方
法をそのまま適用しても酸化が起こりにくい。またβ−
イソプロピルナフタレンを酸化する場合に比べても、2
.6−ジイツプロピルナフタレンを酸化するときには酸
化されるイソプロピル基の数が多くなるため酸化の程度
を高(しなければならないが、この場合には酸化反応の
阻害物質のナフトキノン等の副生物の生成量も増大する
ため、公知のβ−イソプロピルナフタレンの酸化方法を
そのまま適用するだけでは、2.6−ジイソプロピルナ
フタレンが酸化されてヒドロペルオキシドが生成する程
度が低く工業化するには実際的でないことを認めた。本
発明者等はこのように2,6−ジイソプロピルナフタレ
ンを酸化して例えば2.6−ジイツブロビルナフタレン
ジヒドロペルオキシド等の酸化反応物を製造するに当た
って、従来のアルキルベンゼン、あるいはアルキルナフ
タレンの酸化技術をそのまま通用しただけでは2.6−
ジイツプロピルナフタレンを高い効率で酸化することが
出来ないことを認めたので、従来のこの分野の酸化技術
を2.6−ジイソプロピルナフタレンの酸化に通用する
に当たり、該技術を改良して高い効率で2.6−ジイソ
プロピルナフタレンを酸化する方法について検討した。
その結果、下記方法を採用すれば前記目的を達成できる
ことを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち、
本発明の方法によれば、2.6−ジイソプロピルナフタ
レンを塩基の共存下に分子状酸素で酸化するに当たって
、該酸化反応を第二級のアルキル基で置換された芳香族
炭化水素の共存下に行うことを特徴とする2、6−ジイ
ソプロピルナフタレンの酸化方法、が提供される。
ことを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち、
本発明の方法によれば、2.6−ジイソプロピルナフタ
レンを塩基の共存下に分子状酸素で酸化するに当たって
、該酸化反応を第二級のアルキル基で置換された芳香族
炭化水素の共存下に行うことを特徴とする2、6−ジイ
ソプロピルナフタレンの酸化方法、が提供される。
本発明の方法において使用される第二級のアルキル基で
置換された芳香族炭化水素の代表的なものは一般式(1
) (式中、RおよびRは低級のアルキル基を表わし、R’
&よ水素、低級アルキル基、又はハロゲンを表わし、m
は1.2又は3の整数を表わし、m個の\□よ□−□。
置換された芳香族炭化水素の代表的なものは一般式(1
) (式中、RおよびRは低級のアルキル基を表わし、R’
&よ水素、低級アルキル基、又はハロゲンを表わし、m
は1.2又は3の整数を表わし、m個の\□よ□−□。
よツア、あ。76よ4、ゆおよ。
Yは両方とも水素原子であるか又は両方が結合して置換
あるいは非置換のシクロアルキル環又はナフタレン環を
作るに必要な炭化水素基を表わす)で示される化合物で
あり、具体的には例えば、クメン、ジイソプロピルベン
ゼン、トリイソプロピルベンゼン、メチルイソプロピル
ベンゼン(サイメン)、フルオロイソプロピルベンゼン
、クロロイソプロピルベンゼン、ブロモイソプロピルベ
ンゼン、5eC−ブチルベンゼン、5ec−アミルベン
ゼン、5ec−ヘキシルベンゼン、等のアルキルベンゼ
ン類、イソプロピルテトラリン等のテトラリン類、β−
イソプロピルナフタレン等のアルキルナフタレン類を例
示できるが、この中ではクメン、ジイソプロピルベンゼ
ン、トリイソプロピルベンゼン、ハロゲン化イソプロピ
ルベンゼン等のイソプロピルベンゼン類の使用が好まし
い。
あるいは非置換のシクロアルキル環又はナフタレン環を
作るに必要な炭化水素基を表わす)で示される化合物で
あり、具体的には例えば、クメン、ジイソプロピルベン
ゼン、トリイソプロピルベンゼン、メチルイソプロピル
ベンゼン(サイメン)、フルオロイソプロピルベンゼン
、クロロイソプロピルベンゼン、ブロモイソプロピルベ
ンゼン、5eC−ブチルベンゼン、5ec−アミルベン
ゼン、5ec−ヘキシルベンゼン、等のアルキルベンゼ
ン類、イソプロピルテトラリン等のテトラリン類、β−
イソプロピルナフタレン等のアルキルナフタレン類を例
示できるが、この中ではクメン、ジイソプロピルベンゼ
ン、トリイソプロピルベンゼン、ハロゲン化イソプロピ
ルベンゼン等のイソプロピルベンゼン類の使用が好まし
い。
本発明の方法においては、前記した第二級のアルキル基
で置換された芳香族炭化水素の使用量は、2.6−ジイ
ツプロピルナフタレンの100重量部当たり通常は20
〜1000重量部、好ましくは50〜300重量部であ
る。
で置換された芳香族炭化水素の使用量は、2.6−ジイ
ツプロピルナフタレンの100重量部当たり通常は20
〜1000重量部、好ましくは50〜300重量部であ
る。
本発明の方法においては、2.6−ジイソプロピルナフ
タレンは塩基および前記した第二級のアルキル基で置換
された芳香族炭化水素の共存下に分子状酸素で酸化され
て2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロベルオキ
シド等を含む酸化反応混合物が得られる。
タレンは塩基および前記した第二級のアルキル基で置換
された芳香族炭化水素の共存下に分子状酸素で酸化され
て2,6−ジイツプロピルナフタレンジヒドロベルオキ
シド等を含む酸化反応混合物が得られる。
本発明の方法で使用される塩基としては、例えばアルカ
リ水溶液およびアルカリ土類金属水酸化物を例示でき本
発明ではこれらを単独あるいは必要に応じて混合使用す
ることができる。
リ水溶液およびアルカリ土類金属水酸化物を例示でき本
発明ではこれらを単独あるいは必要に応じて混合使用す
ることができる。
本発明の方法において、酸化反応を実施するに当たって
アルカリ水溶液を用いた場合には、酸化反応混合物は2
.6−ジイツブロピルナフタレンジヒドロベルオキシド
等の酸化反応生成物を含む油相及びアルカリ水溶液相か
らなる二液相酸化反応混 □合物から形成されている
。この場合のアルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどの水溶液が用いられ、それらのアルカリ濃度と
しては2Offi量%以下のものが好ましい。またこの
ときのアルカリ水溶液の使用量は反応系の5ないし70
重量%程度を占めるようにするのが好ましい。この場合
、本発明では酸化反応の条件としてアルカリ水溶液相の
pHは通常フないし約12に保たれるようにして反応が
行われる。
アルカリ水溶液を用いた場合には、酸化反応混合物は2
.6−ジイツブロピルナフタレンジヒドロベルオキシド
等の酸化反応生成物を含む油相及びアルカリ水溶液相か
らなる二液相酸化反応混 □合物から形成されている
。この場合のアルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどの水溶液が用いられ、それらのアルカリ濃度と
しては2Offi量%以下のものが好ましい。またこの
ときのアルカリ水溶液の使用量は反応系の5ないし70
重量%程度を占めるようにするのが好ましい。この場合
、本発明では酸化反応の条件としてアルカリ水溶液相の
pHは通常フないし約12に保たれるようにして反応が
行われる。
本発明の方法においては前記アルカリ水溶液を用いる代
りに水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ス
トロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水
酸化物を単独で使用することもでき、又併用しても良い
がこの中では水酸化カルシウムが好ましい。該水酸化物
の使用量は2.6−ジイツブロビルナフタレンおよび共
存させる前記芳香族炭化水素の100ii量部当たり通
常は1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である
。該水酸化物を単独使用した場合には、酸化反応混合物
はアルカリ土類金属水酸化物の固型粉末を含んだ油状混
合物となっている。
りに水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ス
トロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水
酸化物を単独で使用することもでき、又併用しても良い
がこの中では水酸化カルシウムが好ましい。該水酸化物
の使用量は2.6−ジイツブロビルナフタレンおよび共
存させる前記芳香族炭化水素の100ii量部当たり通
常は1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である
。該水酸化物を単独使用した場合には、酸化反応混合物
はアルカリ土類金属水酸化物の固型粉末を含んだ油状混
合物となっている。
本発明の方法では、酸化は分子状酸素すなわち酸素ガス
によって行われるが、この場合必要に応じて酸素ガスを
窒素等の不活性ガスで希釈したガス、例えば空気を用い
ることもできる。この分子状酸素の使用量として、酸素
ガスで換算した量として反応系に仕込んだ2.6−ジイ
ソプロピルナフタレンおよび共存させる前記芳香族炭化
水素の100g当たり通常は5〜15N//hrの範囲
にある。
によって行われるが、この場合必要に応じて酸素ガスを
窒素等の不活性ガスで希釈したガス、例えば空気を用い
ることもできる。この分子状酸素の使用量として、酸素
ガスで換算した量として反応系に仕込んだ2.6−ジイ
ソプロピルナフタレンおよび共存させる前記芳香族炭化
水素の100g当たり通常は5〜15N//hrの範囲
にある。
本発明の方法によって実施される酸化反応の条件として
、反応温度は通常80ないし150℃、好ましくは90
〜130℃であり、反応時間は反応温度および第二級の
アルキル基で置換された芳香族炭化水素に何を用いるか
によっても多少異なるが通常は6〜40時間である。反
応圧力は常圧あるいは必要に応じて加圧下で実施するこ
とができる。
、反応温度は通常80ないし150℃、好ましくは90
〜130℃であり、反応時間は反応温度および第二級の
アルキル基で置換された芳香族炭化水素に何を用いるか
によっても多少異なるが通常は6〜40時間である。反
応圧力は常圧あるいは必要に応じて加圧下で実施するこ
とができる。
本発明の方法による酸化反応は、2.6−ジイツブロビ
ルナフタレンを第二級のアルキル基で置換された芳香族
炭化水素の存在下に液相で共酸化することにより酸化反
応物の収率を高めようとするものであって、このとき得
られる酸化反応混合物中には、2.6−ジイツブロビル
ナフタレンの酸化反応物は勿論のこと、これ以外にも第
二級のアルキル基で置換された芳香族炭化水素の酸化反
応物(以下、これを共酸化反応物と略記する)も含有さ
れている。2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化反
応物としては具体的には2.6−ジイツプロピルナフタ
レンジヒドロベルオキシド〔以下、これをN−DPHと
略記する〕、 2−1’/7’口ピル−6−(2−ヒドロペルオキシ−
2−プロピル)ナフタレン〔以下これをN−MHPと略
記する〕、 2−イソプロピル−6−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ナフタレン〔以下これをN−MCAと略記する〕、 2.6−ビス(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン〔以下これをN−DCAと略記する〕および 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−6〜(2−ヒ
ドロペルオキシ−2−プロピル)ナフタレン〔以後これ
をN−HHPと略記する〕などである。本発明の方法は
、これらの酸化反応物の中でもN−DHPおよびN −
M HPを得るの適し、特にN −D HPを得るのに
好適である。
ルナフタレンを第二級のアルキル基で置換された芳香族
炭化水素の存在下に液相で共酸化することにより酸化反
応物の収率を高めようとするものであって、このとき得
られる酸化反応混合物中には、2.6−ジイツブロビル
ナフタレンの酸化反応物は勿論のこと、これ以外にも第
二級のアルキル基で置換された芳香族炭化水素の酸化反
応物(以下、これを共酸化反応物と略記する)も含有さ
れている。2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化反
応物としては具体的には2.6−ジイツプロピルナフタ
レンジヒドロベルオキシド〔以下、これをN−DPHと
略記する〕、 2−1’/7’口ピル−6−(2−ヒドロペルオキシ−
2−プロピル)ナフタレン〔以下これをN−MHPと略
記する〕、 2−イソプロピル−6−(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ナフタレン〔以下これをN−MCAと略記する〕、 2.6−ビス(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ナフタ
レン〔以下これをN−DCAと略記する〕および 2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−6〜(2−ヒ
ドロペルオキシ−2−プロピル)ナフタレン〔以後これ
をN−HHPと略記する〕などである。本発明の方法は
、これらの酸化反応物の中でもN−DHPおよびN −
M HPを得るの適し、特にN −D HPを得るのに
好適である。
一方、興醒化反応物として具体的には、例えば2.6−
ジイツプロピルナフタレンと共存させる第二級のアルキ
ル基で置換された芳香族炭化水素としてクメンを用いた
場合には、2−ヒドロペルオキシ−2−プロピルベンゼ
ンおよび2−ヒドロキシ−2−プロピルベンゼンを示す
ことができる。
ジイツプロピルナフタレンと共存させる第二級のアルキ
ル基で置換された芳香族炭化水素としてクメンを用いた
場合には、2−ヒドロペルオキシ−2−プロピルベンゼ
ンおよび2−ヒドロキシ−2−プロピルベンゼンを示す
ことができる。
本発明の方法で行われる共酸化の技術に関して言及する
と、従来知られている共酸化の技術として例えば、パラ
キシン等のメチルベンゼン類を金属塩の存在下にメチル
エチルケトンあるいはパラアルデヒドなどと共存させて
接触酸化することによりメチルベンゼン類の酸化を促進
できることは知られているが、アルキルナフタレンを自
動酸化する場合に芳香族化合物あるいはこれ以外の化合
物の共存下に共酸化する方法によってアルキルナフタレ
ンを酸化する方法は知られていない。本発明は、アルキ
ルナフタレンを酸化するに当たって、この分野では従来
試みられたことの無かった共酸化の方法を前記した特定
の炭化水素の共存下に行うことによって2,6−ジイソ
プロピルナフタレンの酸化収率を高くすることができる
ことを見出したものである。
と、従来知られている共酸化の技術として例えば、パラ
キシン等のメチルベンゼン類を金属塩の存在下にメチル
エチルケトンあるいはパラアルデヒドなどと共存させて
接触酸化することによりメチルベンゼン類の酸化を促進
できることは知られているが、アルキルナフタレンを自
動酸化する場合に芳香族化合物あるいはこれ以外の化合
物の共存下に共酸化する方法によってアルキルナフタレ
ンを酸化する方法は知られていない。本発明は、アルキ
ルナフタレンを酸化するに当たって、この分野では従来
試みられたことの無かった共酸化の方法を前記した特定
の炭化水素の共存下に行うことによって2,6−ジイソ
プロピルナフタレンの酸化収率を高くすることができる
ことを見出したものである。
本発明の方法による酸化反応を開始するに当たっては、
反応開始剤を用いるのが好ましく例えばα、α′−アゾ
ビス〔シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 、N−
DHP、N−MHPあるいは2.6−ジイツプロピルナ
フタレンの酸化反応物を必要に応じて微量添加しても良
い。このような反応開始剤をとくに用いる必要はないが
、この場合には酸化反応が開始する迄の誘導期が長くな
る。反応開始剤の好ましい使用量は反応系の仕込み混合
物の100重量部当たり通常は0.05〜1重量部であ
る。
反応開始剤を用いるのが好ましく例えばα、α′−アゾ
ビス〔シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 、N−
DHP、N−MHPあるいは2.6−ジイツプロピルナ
フタレンの酸化反応物を必要に応じて微量添加しても良
い。このような反応開始剤をとくに用いる必要はないが
、この場合には酸化反応が開始する迄の誘導期が長くな
る。反応開始剤の好ましい使用量は反応系の仕込み混合
物の100重量部当たり通常は0.05〜1重量部であ
る。
酸化反応終了後、酸化反応混合物から次の方法によって
酸化反応生成物の組成が求められる。
酸化反応生成物の組成が求められる。
(1)酸化反応混合物が前記二液相酸化反応混合物であ
る場合; 反応混合物へメチルイソブチルケトン(M I BK)
などの適当な有機溶媒を適当量加えた後、有機相と水相
を分液し、有機相はそのままで、水相は酸を加えてpH
3程度に調整した後、エチルエーテル等の水不溶性溶媒
で有機物を抽出して、それぞれ有機相およびエチルエー
テル抽出液を液体クロマトグラフィーで分析し、未反応
2.6−ジイソプロピルナフタレンならびに反応生成物
のN−DHP、N−HHP、N−DCA、N−MHP、
N−MCA等を定量して組成を求める。
る場合; 反応混合物へメチルイソブチルケトン(M I BK)
などの適当な有機溶媒を適当量加えた後、有機相と水相
を分液し、有機相はそのままで、水相は酸を加えてpH
3程度に調整した後、エチルエーテル等の水不溶性溶媒
で有機物を抽出して、それぞれ有機相およびエチルエー
テル抽出液を液体クロマトグラフィーで分析し、未反応
2.6−ジイソプロピルナフタレンならびに反応生成物
のN−DHP、N−HHP、N−DCA、N−MHP、
N−MCA等を定量して組成を求める。
(2)酸化反応混合物が前記したアルカリ土類金属水酸
化物の固型粉末を含んだ油状混合物となっている場合; MIBKなどの適当な有機溶媒を適当量加えた後、固型
粉末を濾過して除き、得られた有機相を前記(11と同
様液体クロマトグラフィー分析して、酸化反応混合物の
組成を求める。
化物の固型粉末を含んだ油状混合物となっている場合; MIBKなどの適当な有機溶媒を適当量加えた後、固型
粉末を濾過して除き、得られた有機相を前記(11と同
様液体クロマトグラフィー分析して、酸化反応混合物の
組成を求める。
なお、酸化反応混合物に含まれる全過酸化物量を知りた
い時は必要に応じて前記有機相のヨードメトリー分析を
行う。
い時は必要に応じて前記有機相のヨードメトリー分析を
行う。
酸化反応混合物から、2.6−ジイソプロピルナフタレ
ンジヒドロベルオキシドを単離する場合には通常次の方
法によって行うことができる。すなわち、水酸化ナトリ
ウムの20〜40%濃度の水溶液に前記有機相を徐々に
加えてジヒドロペルオキシドのナトリウム塩を沈澱させ
ることによってこれを単離することができる。しかし、
通常は該ヒドロペルオキシドの単離は望ましくなく、有
機溶媒に溶解したままの形にして合成反応の原料として
使用されることが好ましい。
ンジヒドロベルオキシドを単離する場合には通常次の方
法によって行うことができる。すなわち、水酸化ナトリ
ウムの20〜40%濃度の水溶液に前記有機相を徐々に
加えてジヒドロペルオキシドのナトリウム塩を沈澱させ
ることによってこれを単離することができる。しかし、
通常は該ヒドロペルオキシドの単離は望ましくなく、有
機溶媒に溶解したままの形にして合成反応の原料として
使用されることが好ましい。
本発明の2.6−ジイソプロピルナフタレンを酸化する
に当たって前記した第二級のアルキル基で置換された芳
香族炭化水素の共存下に該酸化を行う方法を採用すれば
、2.6−ジイソプロピルナフタレンから例えば2.6
−シヒドロキシナフタレン等の原料となる2、6−ジイ
ソプロピルナフタレンジヒドロベルオキシド等の酸化反
応物を製造することができ、しかもその収率は該芳香族
炭化水素を共存させないで反応を行った場合に比べて著
しく高くなるためその工業的意義は大きい。
に当たって前記した第二級のアルキル基で置換された芳
香族炭化水素の共存下に該酸化を行う方法を採用すれば
、2.6−ジイソプロピルナフタレンから例えば2.6
−シヒドロキシナフタレン等の原料となる2、6−ジイ
ソプロピルナフタレンジヒドロベルオキシド等の酸化反
応物を製造することができ、しかもその収率は該芳香族
炭化水素を共存させないで反応を行った場合に比べて著
しく高くなるためその工業的意義は大きい。
以下、本発明の内容を実施例によって具体的に説明する
。
。
実施例1
攪拌機、ガス吹込み管、還流冷却器および反応液サンプ
リング口を備えた、邪魔板付円筒状ガラス製反応器(内
径36mm)に2,6−ジインプロピルナフタ1フ30 粉末6.0g、α,α′−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル) 10mgを仕込んだ。この反応
器を100°Cの温度に調節されたオイルバスの中に設
置し、反応液の攪拌(650rpm)、酸素ガスの吹込
み(5j!/hr)を始め、常圧下に反応を開始した。
リング口を備えた、邪魔板付円筒状ガラス製反応器(内
径36mm)に2,6−ジインプロピルナフタ1フ30 粉末6.0g、α,α′−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル) 10mgを仕込んだ。この反応
器を100°Cの温度に調節されたオイルバスの中に設
置し、反応液の攪拌(650rpm)、酸素ガスの吹込
み(5j!/hr)を始め、常圧下に反応を開始した。
18時間反応を行った後、反応混合物の分析を行った結
果、2,6−ジイソプロピルナフタレン転化率86モル
%、N−DHP収率24モル%、N − HHP収率8
モル%、N−1cAtモル%、N−MHP39モル%、
N−MCA7モル%の反応成績であった。
果、2,6−ジイソプロピルナフタレン転化率86モル
%、N−DHP収率24モル%、N − HHP収率8
モル%、N−1cAtモル%、N−MHP39モル%、
N−MCA7モル%の反応成績であった。
実施例2
実施例1において、クメンの量を30gから60gと倍
にし、水酸化カルシウムの量を9gに変更した以外は実
施例1と同様に行った。15時間反応を行った時の反応
成績は、2.6−ジイソプロピルナフタレン転化率91
モル%、N−DHP収率36モル%、N−HHP収率収
率1歩 1モル%、N−MHP収率36モル%、N−MCA収率
6モル%であった。
にし、水酸化カルシウムの量を9gに変更した以外は実
施例1と同様に行った。15時間反応を行った時の反応
成績は、2.6−ジイソプロピルナフタレン転化率91
モル%、N−DHP収率36モル%、N−HHP収率収
率1歩 1モル%、N−MHP収率36モル%、N−MCA収率
6モル%であった。
実施例3
実施例1において、2.6−ジイツプロピルナフタレン
の量を30gから60gに倍とし反応を15時間行った
以外は実施例1と同様に行った結果、2.6−ジイツプ
ロピルナフタレン転([74モル%、N−DHP収率1
9モル%、N−HHP収率8モル%、N−DCA収率1
モル%、N−MHP収率32モル%、N−MCA収率6
モル%であった。
の量を30gから60gに倍とし反応を15時間行った
以外は実施例1と同様に行った結果、2.6−ジイツプ
ロピルナフタレン転([74モル%、N−DHP収率1
9モル%、N−HHP収率8モル%、N−DCA収率1
モル%、N−MHP収率32モル%、N−MCA収率6
モル%であった。
比較例1
実施例1において2.6−ジイツブロピルナフタレン5
0g1水酸化カルシウム5.0gとし、クメンを加えな
いこと以外は実施例1と同様に行った。
0g1水酸化カルシウム5.0gとし、クメンを加えな
いこと以外は実施例1と同様に行った。
18時間反応を行った後の反応成績は2.6−ジイソプ
ロピルナフタレン転化率45モル%、N−DHP収率5
モル%、N−H H P収率1モル%、N−MHP収率
32モル%、N−MCA収率5モル%であった。
ロピルナフタレン転化率45モル%、N−DHP収率5
モル%、N−H H P収率1モル%、N−MHP収率
32モル%、N−MCA収率5モル%であった。
比較例2
実施例1において、クメンの代りにエチルベンゼンを用
いたことの外は実施例1と同様に行った。18時間反応
を行った後?酸化反応混合物を分析したところ2.6−
ジイソプロピルナフタレン転化率は20%にも達してい
なかった。
いたことの外は実施例1と同様に行った。18時間反応
を行った後?酸化反応混合物を分析したところ2.6−
ジイソプロピルナフタレン転化率は20%にも達してい
なかった。
実施例4
回転攪拌機、ガス吹込み管、温度計鞘、還梳冷却器を備
えた500m1オートクレーブ(ハステロイB製)に、
2.6−ジイツプロピルナフタレン25g、クメン25
g、1%−水酸化ナトリウム水溶液100g、および2
,6−ジイソプロピルナフタレンヒドロベルオキシド0
.2gを仕込んだ。反応温度100°01反応圧力5
kg / crA Q、攪拌回転数130Orpmの反
応条件下、空気を201/hrで流通させながら9時間
反応を行った。反応終了後オートクレーブを開放し内容
物を取り出した。これに適当量のメチルイソブチルケト
ン(M I B K)を加えた後、有機相と水相を分液
した。水相は希塩酸でpH3に調節した後有機物をエチ
ルエーテルで抽出した。上記η機相およびエチルエーテ
ル抽出液について、そわぞれ組成分析を行った。その結
果、2,6−ジイツブロピルナフタレン転化率96モル
%、N−DHpH!2率42モル%(選択率44%)、
N−HHP収率16モル%、N−DCA収率2モル%、
N−MHP収率28モル%、N−MCA収率5モル%で
、これら生成物の合計の収率は93モル%であった。
えた500m1オートクレーブ(ハステロイB製)に、
2.6−ジイツプロピルナフタレン25g、クメン25
g、1%−水酸化ナトリウム水溶液100g、および2
,6−ジイソプロピルナフタレンヒドロベルオキシド0
.2gを仕込んだ。反応温度100°01反応圧力5
kg / crA Q、攪拌回転数130Orpmの反
応条件下、空気を201/hrで流通させながら9時間
反応を行った。反応終了後オートクレーブを開放し内容
物を取り出した。これに適当量のメチルイソブチルケト
ン(M I B K)を加えた後、有機相と水相を分液
した。水相は希塩酸でpH3に調節した後有機物をエチ
ルエーテルで抽出した。上記η機相およびエチルエーテ
ル抽出液について、そわぞれ組成分析を行った。その結
果、2,6−ジイツブロピルナフタレン転化率96モル
%、N−DHpH!2率42モル%(選択率44%)、
N−HHP収率16モル%、N−DCA収率2モル%、
N−MHP収率28モル%、N−MCA収率5モル%で
、これら生成物の合計の収率は93モル%であった。
実施例5
2.6−ジイツプロピルナフタレンの酸化を行うに当た
って、実施例1〜3および比較例1において反応時間を
変えた以外はこれらと同一条件で反応を行い酸化反応生
成物をモノヒドロペルオキシド濃度で換算して表わしこ
の量が酸化反応の進行と共にどのように変化するかを調
べた結果を第1図に示した。酸化反応生成物の分析はヨ
ードメトリー法で行い、反応開始後所定時間経過する毎
に試料を少量採取して分析を行った。
って、実施例1〜3および比較例1において反応時間を
変えた以外はこれらと同一条件で反応を行い酸化反応生
成物をモノヒドロペルオキシド濃度で換算して表わしこ
の量が酸化反応の進行と共にどのように変化するかを調
べた結果を第1図に示した。酸化反応生成物の分析はヨ
ードメトリー法で行い、反応開始後所定時間経過する毎
に試料を少量採取して分析を行った。
第1図は2.6−ジイツプロピルナフタレン(DIPN
)の酸化をクメンと2,6−ジイツプロピルナフタレン
の仕込み量を変えて行い反応の経時変化の様子を調べた
結果を示したものである。 図中、a、b、c、dの曲線は2,6−ジイソプロピル
ナフタレンに対するクメンの仕込みff1ffl比がそ
れぞれ0 、 0.5. 1.0.および2.0である
場合の結果を示す。
)の酸化をクメンと2,6−ジイツプロピルナフタレン
の仕込み量を変えて行い反応の経時変化の様子を調べた
結果を示したものである。 図中、a、b、c、dの曲線は2,6−ジイソプロピル
ナフタレンに対するクメンの仕込みff1ffl比がそ
れぞれ0 、 0.5. 1.0.および2.0である
場合の結果を示す。
Claims (1)
- (1)2,6−ジイソプロピルナフタレンを塩基の共存
下に分子状酸素で酸化するに当たつて、該酸化反応を第
二級のアルキル基で置換された芳香族炭化水素の共存下
に行うことを特徴とする2,6−ジイソプロピルナフタ
レンの酸化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214275A JPS6193156A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214275A JPS6193156A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6193156A true JPS6193156A (ja) | 1986-05-12 |
JPH0556344B2 JPH0556344B2 (ja) | 1993-08-19 |
Family
ID=16653033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214275A Granted JPS6193156A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6193156A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996372A (en) * | 1985-09-20 | 1991-02-26 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene |
-
1984
- 1984-10-15 JP JP59214275A patent/JPS6193156A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996372A (en) * | 1985-09-20 | 1991-02-26 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0556344B2 (ja) | 1993-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2282624C2 (ru) | Получение соединений оксирана | |
JP3049086B2 (ja) | 飽和炭化水素鎖の酸化 | |
AU2002217114A1 (en) | Process for preparing oxirane compounds | |
JP2995575B2 (ja) | パラフィン系化合物の酸化法 | |
RU2185368C2 (ru) | Способ окисления ароматических соединений до гидроксиароматических соединений | |
EP0002958B1 (en) | Process for preparing aliphatic diperoxydicarboxylic acids | |
JPS6193156A (ja) | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 | |
EP0308133B1 (en) | A method of oxidising secondary alkyl substituted naphthalenes | |
IL27188A (en) | Oxidation of ethylbenzene to ethylbenzene hydroperoxide and epoxidation of olefins by reaction with ethylbenzene hydroperoxide | |
JPH051789B2 (ja) | ||
JPS6217587B2 (ja) | ||
JPH0768209B2 (ja) | ヒドロペルオキシド混合物の処理方法 | |
JPS6270332A (ja) | 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 | |
KR19980702350A (ko) | 방향족 퍼옥시카르복실산을 사용하는 에폭시드의 제조 방법 | |
JPS61191638A (ja) | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 | |
JPH0791205B2 (ja) | ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 | |
US4108907A (en) | Process for the preparation of polyalkylbenzene hydroperoxides | |
CA1271492A (en) | Process for producing 2,6-dihydroxynaphthalene | |
JPH08245571A (ja) | アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法 | |
JPS63258826A (ja) | ヒドロキシ芳香族炭化水素の製造方法 | |
JPS6270334A (ja) | 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法 | |
JPH0967337A (ja) | アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法 | |
JPH07573B2 (ja) | 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法 | |
JPS61282333A (ja) | 2,6−ナフタレンジオ−ルの製造方法 | |
NO165290B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av et (metylsubstituert) difenylmetan. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |