JPS6217587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217587B2
JPS6217587B2 JP54051537A JP5153779A JPS6217587B2 JP S6217587 B2 JPS6217587 B2 JP S6217587B2 JP 54051537 A JP54051537 A JP 54051537A JP 5153779 A JP5153779 A JP 5153779A JP S6217587 B2 JPS6217587 B2 JP S6217587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
phase
reaction
aromatic
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54051537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143965A (en
Inventor
Fujinao Matsunaga
Yoshuki Shinohara
Isamu Ookubo
Takayuki Nakamura
Seiichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5153779A priority Critical patent/JPS55143965A/ja
Priority to US06/143,474 priority patent/US4288637A/en
Priority to DE8080301373T priority patent/DE3060405D1/de
Priority to EP80301373A priority patent/EP0018803B1/en
Priority to CA350,764A priority patent/CA1131256A/en
Publication of JPS55143965A publication Critical patent/JPS55143965A/ja
Publication of JPS6217587B2 publication Critical patent/JPS6217587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/10Cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、銅化合物触媒ならびに塩基性水溶液
の共存下に第二級アルキル基を有する芳香族化合
物を分子状酸素含有ガスで液相接触酸化すること
により、該芳香族化合物の酸化速度を向上させか
つ芳香族ヒドロペルオキシドを高収率で製造する
方法に関する。 クメン、シメン、ジメチルクメン、ジイソプロ
ピルベンゼン、sec−ブチルベンゼンなどの第二
級アルキル基を有する芳香族化合物を塩基性水溶
液の存在下に分子状酸素含有ガスで液相接触酸化
することによつて相当する芳香族ヒドロペルオキ
シドを製造する方法は良く知られており、フエノ
ール類の前駆体の製造方法として工業的に広く採
用されている。また、塩基性水溶液の不存在下に
該第二級アルキル基を有する芳香族化合物を分子
状酸素含有ガスで液相接触酸化することにより芳
香族ヒドロペルオキシドを製造する方法も知られ
ているが、この液相接触酸化反応の酸化速度が遅
いので酸化速度を向上させるために銅、マンガ
ン、コバルト、ニツケル、鉄などの種々の重金属
の化合物からなる触媒の存在下に液相接触酸化反
応を行う方法も提案されている(たとえば、英国
特許第665897号明細書、英国特許第665898号明細
書、英国特許第745128号明細書、英国特許第
760367号明細書、英国特許第801387号明細書、米
国特許第2954405号明細書、特公昭45−36899号公
報、特公昭45−38604号公報、特公昭46−6568号
公報、特公昭49−7148号公報、特開昭48−507号
公報、特開昭49−72225号公報などを参照)。しか
し、これらのいずれの方法でも液相接触酸化反応
の酸化速度は充分に高いとは言い難い。とくに被
酸化物がシメン、ジメチルクメン、ジイソプロピ
ルトルエンなどのように第二級アルキル基および
第一級アルキル基を有する芳香族化合物である場
合には、これらの被酸化物の酸化速度はクメンな
どの第二級アルキル基のみを有する芳香族化合物
のそれにくらべて著しく遅く、しかも酸化反応の
生成物として第三級芳香族ヒドロペルオキシドの
他に第一級芳香族ヒドロペルオキシドまたは第二
級芳香族ヒドロペルオキシドが競争的に生成する
ようになつて酸化反応の選択性が低下するように
なる。第二級アルキル基および第一級アルキル基
を有する芳香族化合物の液相接触酸化反応の選択
性を向上させる方法として、重金属化合物触媒な
らびに水相の共存下に分子状酸素含有ガスで液相
接触酸化する方法が特開昭50−142526号公報およ
び特開昭50−142527号公報に提案されている。こ
れらの提案、とくに特開昭50−142527号公報の提
案では、触媒として重金属のキレート化合物を使
用し、水相のPHを5ないし7.5と弱酸性領域から
中性領域に調節しながら液相接触酸化反応を行う
方法に関するものである。しかしながら、この方
法では第三級芳香族ヒドロペルオキシドへの選択
性は多少向上するが、接触酸化反応系内において
芳香族ヒドロペルオキシドの分解反応が少なから
ず進行してフエノール類化合物が副生し、このフ
エノール類化合物が酸化反応を抑制するので、酸
化速度は逆に低下するという欠点がある。 本発明者らは、銅化合物触媒ならびに塩基性水
溶液の共存下に第二級アルキル基を有する芳香族
化合物を分子状酸素含有ガスで液相接触酸化する
ことにより芳香族ヒドロペルオキシドを製造する
方法において、酸化速度を向上させかつ芳香族ヒ
ドロペルオキシドを選択的に高収率で得る方法に
ついて検討した結果、銅化合物触媒として銅の無
機塩または有機酸塩を使用し、銅化合物濃度およ
び塩基性水溶液相のPHをそれぞれ特定の範囲に調
節しながら該液相接触酸化反応を行うことによ
り、前記目的が達成されることを見出し、本発明
に到達した。本発明の方法によれば、酸化触媒を
使用する従来の方法にくらべて酸化速度が向上す
ることの他に、被酸化物として第二級アルキル基
および第一級アルキル基を有する芳香族化合物を
使用しても酸化速度が向上しかつ第三級芳香族ヒ
ドロペルオキシドが選択的に高収率で得られると
いう利点がある。 すなわち、本発明は、銅化合物触媒の存在下
に、第二級アルキル基を有する芳香族化合物を含
む油相および塩基性水溶液相からなる二液相に撹
拌下に分子状酸素含有ガスを接触させることによ
り、該芳香族化合物を芳香族ヒドロペルオキシド
に酸化する方法において、銅化合物触媒として無
機塩あるいは有機酸塩を使用し、反応系内の液相
中の銅化合物触媒を銅濃度として0.005ないし
10ppmの範囲とし、かく塩基性水溶液相のPHを
7.6ないし10の範囲に維持しながら該液相接触酸
化反応を行うことを特徴とする芳香族ヒドロペル
オキシドの製造方法である。 本発明の方法において使用される被酸化物は第
二級アルキル基を有する芳香族化合物であり、そ
の他に液相接触酸化反応を阻害しない置換基を有
していても差しつかえない。具体的には、クメ
ン;o−シメン、m−シメン、p−シメンおよび
これらのシメン異性体混合物などのシメン;3・
5−ジメチルクメン、3・4−ジメチルクメン、
2・6−ジメチルクメンなどのジメチルクメン;
エチルクメン;sec−ブチルベンゼン;o−ジイ
ソプロピルベンゼン、m−ジイソプロピルベンゼ
ン、p−ジイソプロピルベンゼンおよびこれらジ
イソプロピルベンゼン異性体混合物などのジイソ
プロピルベンゼン;3・5−ジイソプロピルトル
エン等を例示することができる。これらの第二級
アルキル基を有する芳香族化合物のうちでは、第
二級アルキル基および第一級アルキル基を有する
芳香族化合物を使用することが好ましく、とくに
第二級アルキル基およびメチル基を有する芳香族
化合物を使用することが好ましく、とりわけシメ
ン、ジメチルクメンまたはジイソプロピルトルエ
ンに本発明の方法を適用すると酸化速度が著しく
向上しかつ相応する第三級芳香族ヒドロペルオキ
シドが選択的に高収率で得られるので好適であ
る。 本発明の方法において、第二級アルキル基を有
する芳香族化合物の液相接触酸化反応は塩基性水
溶液の存在下に実施される。塩基性水溶液に含ま
れる塩基として具体的には、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピ
オン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、トルイル
酸ナトリウム、クミン酸ナトリウムなどのアルカ
リ金属含有塩基;水酸化マグネシウム、水酸化バ
リウムなどのアルカリ土類金属含有塩基などを例
示することができる。これらの塩基は水溶液とし
て使用され、接触酸化反応の際の該塩基性水溶液
相のPHを7.6ないし10の範囲に維持することが必
要であり、さらに酸化速度を向上させかつ選択性
を向上させるためには7.7ないし8.7の範囲に維持
することが好ましい。接触酸化反応の際の該塩基
性水溶液相のPHが7.6より小さくなつてもまた10
より大きくなつても、酸化速度が著しく低下しか
つ第三及芳香族ヒドロペルオキシドへの選択性も
著しく低下するようになる。また、PHが10より大
きくなると、銅化合物触媒が沈澱として析出する
ようになり、触媒活性が著しく低下する。第二級
アルキル基を有する芳香族化合物を含む油相に対
する塩基性水溶液の割合は容量比で通常0.01ない
し1の範囲であるが、その使用割合が前記容量比
で0.02ないし0.5の範囲にあるとさらに酸化速度
が向上し、第三級芳香族ヒドロペルオキシドへの
選択性が向上するので好適である。 本発明の方法においては、反応系内の塩基性水
溶液相のPHを前記範囲に維持すると共に、銅化合
物触媒として銅の無機塩あるいは有機酸塩を使用
することが必要である。銅化合物触媒として前述
の特開昭50−142527号公報に記載されている銅の
キレート化合物を用いた場合には、前記塩基性PH
領域では触媒が不活性化されて到底本発明の目的
を達成し得ないが、銅の無機塩あるいは有機酸塩
を選択して使用することにより、塩基性水溶液相
の前記PH領域においても触媒の活性を持続させる
ことが可能となり、酸化速度ならびに芳香族ヒド
ロペルオキシドへの選択性を向上させることが可
能となる。 本発明の方法において使用される銅化合物触媒
のうちで銅の無機塩として具体的には、弗化銅、
臭化銅、沃化銅、硫酸銅、硝酸銅、亜硝酸銅、過
塩素酸銅、炭酸銅、酸化銅、リン酸銅、ピロリン
酸銅、硫酸銅カリウム、硫化銅、シアン化銅、チ
オシアン酸銅、シアン化銅ナトリウム、シアン化
銅カリウム、タングステン酸銅、硼酸銅、砒酸
銅、亜砒酸銅、硼弗化銅、クロム酸銅、水酸化
銅、セレン酸銅、硅弗化銅などを例示することが
できる。銅の有機酸塩として具体的には、ギ酸
銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、酪酸銅、蓚酸銅、
酒石酸銅、クエン酸銅、ラウリン酸銅、オレイン
酸銅、サリチル酸銅、ステアリン酸銅、スルフア
ミン酸銅など例示することができる。これらの銅
化合物触媒のうちでは、硝酸銅、過塩素酸銅、硫
酸銅、リン酸銅、ピロリン酸銅、ハロゲン化銅、
水酸化銅、硼酸銅、酢酸銅、安息香酸銅およびク
ミン酸銅からなる群から選ばれた少なくとも1種
の銅化合物を使用することが好ましい。 本発明の方法において、液相接触酸化反応は銅
化合物触媒の存在下に実施される。銅化合物触媒
の使用割合は、反応系内の液相、すなわち第二級
アルキル基を含む芳香族化合物および芳香族ヒド
ロペルオキシドを含む油相と塩基性水溶液相との
混合物、に対する銅原子の濃度として0.005ない
し10ppmの範囲にあることが必要であり、0.02な
いし5ppmの範囲にあることが好ましく、とくに
0.05ないし3ppmの範囲にあることが好ましい。
銅化合物触媒の使用割合が反応系内の液相に対す
る銅原子の濃度として10ppmより大きくなると
銅触媒の接触作用による芳香族ヒドロペルオキシ
ドの分解が無視できなくなつて目的とする芳香族
ヒドロペルオキシドの選択性が低下するようにな
り、また0.005ppmより小さくなると酸化速度お
よび選択性はほとんど向上しなくなる。 本発明の方法において使用される分子状酸素含
有ガスとしては、空気、酸素と不活性ガスからな
る任意の濃度の酸素含有ガスなどを例示すること
ができる。これらのうちでは空気が好適に使用さ
れる。 本発明の方法において、第二級アルキル基を含
む芳香族化合物の液相接触酸化反応は第二級アル
キル基を有する芳香族化合物を含む油相と塩基性
水溶液相とからなる二液相に撹拌下に分子状酸素
含有ガスを接触させることにより実施される。第
二級アルキル基を有する芳香族化合物は通常大過
剰に使用され、他の反応溶媒の不存在下に液相接
触酸化反応が行われる。また、第二級アルキル基
を有する芳香族化合物を溶解し、塩基性水溶液相
に不溶性であつて酸化に不活性な溶媒を必要に応
じて使用することもできる。溶媒としてはベンゼ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリフ
ルオロメチルベンゼンなどの不活性溶媒を使用す
ることができる。溶媒を使用する場合にその使用
割合は第二級アルキル基を有する芳香族化合物に
対する重量比として通常0.01ないし100の範囲で
ある。液相酸化反応進行中または終了後の前記油
相には原料の第二級アルキル基を有する芳香族化
合物、生成物の芳香族ヒドロペルオキシド、油溶
性の副生物、微量の銅化合物触媒および必要に応
じて溶媒が含まれており、塩基性水溶液相には前
記塩基性物質、水溶性の副生物、副生した有機酸
の塩および大部分の銅化合物触媒などが含まれて
いる。 本発明の方法において、液相接触酸化反応は加
熱下に実施され、反応温度は通常室温ないし200
℃、好ましくは60ないし150℃である。また、反
応の際の圧力は通常常圧以上、好ましくは1ない
し50Kg/cm2-1Gの範囲である。また、反応は撹拌
下に実施されるが、第二級アルキル基を有する芳
香族化合物を含む油相と塩基性水溶液相とを撹拌
下に混合させながら、分子状酸素含有ガスとの接
触を充分に行わせることが効果的である。この目
的のための装置として、多孔板、撹拌機を用いた
り、酸化反応器内にドラフトチユーブなどを設置
することによつて前記二液相および分子状酸素含
有ガスの接触を良好にすることができる。また、
本発明の液相接触酸化反応は通常のラジカル開始
剤の存在下に実施することもできる。また、この
液相接触酸化反応は連続法、半連続法、回分法の
いずれの方法によつても実施することができる。
反応終了後の混合物を静置することによつて油相
および塩基性水溶液相の二液相に分液する。塩基
性水溶液相は反応系に循環再使用することもでき
る。また、油相中に溶媒が含まれる場合には溶媒
を留去して得られる混合物をそのまゝの状態で、
もしくは未反応の原料を留去して得られる芳香族
ヒドロペルオキシドを酸分解反応に供給し、フエ
ノール類を得ることができる。 次に、本発明の方法を実施例によつて具体的に
説明する。 実施例 1〜6 上部に過剰の空気に搬出される蒸気を凝縮する
ための還流冷却器、下部に空気導入管、原料、触
媒および塩基性水溶液の導入管、反応液抜き出し
管、撹拌機を備えた7のステンレス製連続酸化
反応器にm・p−混合シメン、硫酸銅水溶液およ
び4%炭酸ナトリウム水溶液を所定の流量で供給
し、所定流量の空気を吹き込みながら反応液中の
シメンヒドロペルオキシド(以下CyHPと呼ぶ)
濃度が定常値に達するまで連続酸化を続行した。
得られた酸化生成物は油水分離操作を行つた後、
CyHPは通常のヨードメトリー法を用いて分析
し、また未反応シメンと酸化副生成物はガスクロ
マトグラフイー法を用いて分析した。 このような酸化方法を用いて、反応温度120
℃、反応圧力5Kg/cm2-G、撹拌回転数750rpm、
空気流量650N/hr、油相/水相容量比9/1
の一定の条件下に、液相(油相+水相)に対する
銅原子濃度を0.07、0.18、0.44、0.63、1.03およ
び2.89ppmに変えてシメンの連続酸化を実施し
た。なお、この酸化では、酸化生成油中のCyHP
濃度はシメン供給量を調整することによりほぼ一
定の14から15重量%になるようにした。また、水
相PHは炭酸ナトリウム水溶液の供給量を調整する
ことにより7.8〜8.1の範囲に入るようにした。得
られた結果を表1に示した。
【表】 比較例 1 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、反
応温度120℃、反応圧力5Kg/cm2−G、撹拌回転
数750rpm、水相PH8.0、油相/水相の容量比9/
1の反応条件下で、銅触媒を全く添加せずに、原
料シメンの滞留時間を調節することにより反応液
のCyHP濃度を14.7重量%に保持して、m・p−
混合シメンの連続酸化を実施した結果、CyHP蓄
積速度および酸化効率はそれぞれ27g/、hr、
69mol%であつた。 比較例 2 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、反
応温度120℃、反応圧力5Kg/cm2−G、撹拌回転
数750rpm、水相PH8.0、油相/水相の容量比9/
1の反応条件下で、硫酸銅触媒の銅原子濃度を液
相に対して12ppm添加しながら、反応液中の
CyHP濃度を14.5重量%にしてm・p−混合シメ
ンの連続酸化を実施した結果、CyHP蓄積速度お
よび酸化効率はそれぞれ32g/、hr、42モル%
であつた。 実施例 7〜10 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、反
応温度120℃、反応圧力5Kg/cm2−G、撹拌回転
数750rpm、油相に対する硫酸銅触媒の銅原子濃
度0.15ppmの反応条件下、反応液中のCyHP濃度
を原料シメンの滞留時間を調製することにより14
〜15重量%の範囲に保持しながら、水相のPHを4
%炭酸ナトリウム水溶液の供給量を変えることに
より7.7、7.8、8.1および8.5に設定し、m・p−
混合シメンの連続酸化を実施した。得られた結果
を表2に示す。
【表】 比較例 3〜4 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、反
応液水相のPH以外は実施例7〜10と同じ反応条件
下で、水相のPHを7.3および10.6に変えてm・p
−混合シメンの連続酸化を実施した結果、水相の
PHが7.3の場合にはCyHP蓄積速度および酸化効率
はそれぞれ36g/、hr、70mol%、また、水相
のPHが10.6の場合にはCyHP蓄積速度および酸化
効率はそれぞれ29g/、hr、69mol%であつ
た。 実施例 11〜13 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、反
応温度120℃、反応圧力5Kg/cm2−G、撹拌回転
数750rpm、水相のPH7.9、液相に対する硫酸銅触
媒の銅原子濃度0.21ppmの反応条件下で、油相に
対する水相の容量を8/92、18/81および31/69
と変えてm・p−混合シメンの連続酸化を実施し
た。得られた結果を表3に示す。
【表】 実施例 14〜17 実施例1〜6と同じ連続酸化装置と実施例2と
同じ反応条件を用いて、硫酸銅の代りに硝酸銅、
塩化第二銅、酢酸銅およびステアリン酸を触媒に
して、m・p−混合シメンの連続酸化を実施し
た。得られた結果を表4に示す。
【表】 比較例 4 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、実
施例1〜6で用いた硫酸銅水溶液および4%炭酸
ナトリウム水溶液の代りに、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム銅の水溶液を用いて液相(油相
+水相)に対する銅原子濃度を0.18ppm(実施例
2の場合と同じ)として該実施例と同様にしてシ
メンの連続酸化を実施した。この場合の水相のPH
は5.1であつた。得られた結果を表5に示す。 比較例 5 実施例1〜6と同じ連続酸化装置を用いて、硫
酸銅水溶液の代りに、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム銅を用いた以外は該実施例と同様にし
てシメンの酸化反応を行つた。この場合の液相に
対する銅原子の濃度は0.18ppmであり、又水相の
PHは9.3であるようにして反応を行つた。得られ
た結果を表5に示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銅化合物触媒の存在下に、第二級アルキル基
    を有する芳香族化合物を含む油相および塩基性水
    溶液相からなる二液相に撹拌下に分子状酸素含有
    ガスを接触させることにより、該芳香族化合物を
    芳香族ヒドロペルオキシドに酸化する方法におい
    て、銅化合物触媒として銅の無機塩あるいは有機
    酸塩を使用し、反応系内の液相中の銅化合物触媒
    を銅原子の濃度として0.005ないし10ppmの範囲
    とし、かつ塩基性水溶液相のPHを7.6ないし10の
    範囲に維持しながら該液相接触酸化反応を行うこ
    とを特徴とする芳香族ヒドロペルオキシドの製造
    方法。 2 反応系内の第二級アルキル基を有する芳香族
    化合物を含む油相に対する塩基性水溶液相の容量
    比が0.001ないし1の範囲である特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 3 反応液系の液相中の銅化合物触媒が銅原子の
    濃度として0.02ないし5ppmの範囲である特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4 塩基性水溶液相のPHを7.7ないし8.7の範囲に
    維持する特許請求の範囲第1項ないし第3項に記
    載のいずれかの方法。 5 該芳香族化合物が、第二級アルキル基および
    メチル基を有する芳香族化合物である特許請求の
    範囲第1項ないし第4項に記載のいずれかの方
    法。 6 該芳香族化合物が、シメン、ジメチルクメン
    またはジイソプロピルトルエンである特許請求の
    範囲第1項ないし第5項に記載のいずれかの方
    法。
JP5153779A 1979-04-27 1979-04-27 Preparation of aromatic hydroperoxide Granted JPS55143965A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153779A JPS55143965A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Preparation of aromatic hydroperoxide
US06/143,474 US4288637A (en) 1979-04-27 1980-04-24 Process for preparation of aromatic hydroperoxides
DE8080301373T DE3060405D1 (en) 1979-04-27 1980-04-25 Process for preparation of aromatic tertiary hydroperoxides and phenols prepared therefrom
EP80301373A EP0018803B1 (en) 1979-04-27 1980-04-25 Process for preparation of aromatic tertiary hydroperoxides and phenols prepared therefrom
CA350,764A CA1131256A (en) 1979-04-27 1980-04-28 Process for preparation of aromatic hydroperoxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153779A JPS55143965A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Preparation of aromatic hydroperoxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143965A JPS55143965A (en) 1980-11-10
JPS6217587B2 true JPS6217587B2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=12889769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153779A Granted JPS55143965A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Preparation of aromatic hydroperoxide

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4288637A (ja)
EP (1) EP0018803B1 (ja)
JP (1) JPS55143965A (ja)
CA (1) CA1131256A (ja)
DE (1) DE3060405D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872558A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ヒドロペルオキシドの製造法
FR2637891B1 (fr) * 1988-10-14 1991-05-10 Rhone Poulenc Chimie Procede de destruction des peroxydes d'acetone
JP3066763B2 (ja) * 1990-10-25 2000-07-17 三菱化学株式会社 ポリヒドロペルオキシ芳香族化合物の製造方法
PL181496B1 (pl) * 1996-03-20 2001-07-31 Politechnika Slaska Im Wincent Sposób wytwarzania ß-naftolu PL
JP2007217399A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd アルキル芳香族ハイドロパーオキサイドの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497148A (ja) * 1972-05-12 1974-01-22
JPS50142526A (ja) * 1974-05-14 1975-11-17

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595266A (en) * 1948-01-09 1952-05-06 Koppers Co Inc Production of alpha-naphthol by catalytic reduction of alphatetralol and alpha-tetralone
US2664448A (en) * 1948-06-05 1953-12-29 Hercules Powder Co Ltd Oxidation of aromatic hydrocarbons
GB745128A (en) 1951-11-07 1956-02-22 Bayer Ag Manufacture of organic hydroperoxides
US3845140A (en) * 1968-03-01 1974-10-29 Sun Research Development Oxidation of secondary and tertiary alkyl aromatic hydrocarbons
NL6908858A (ja) * 1969-06-10 1970-12-14
US4013725A (en) * 1974-05-14 1977-03-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing hydroperoxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497148A (ja) * 1972-05-12 1974-01-22
JPS50142526A (ja) * 1974-05-14 1975-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
EP0018803A1 (en) 1980-11-12
US4288637A (en) 1981-09-08
CA1131256A (en) 1982-09-07
JPS55143965A (en) 1980-11-10
EP0018803B1 (en) 1982-05-12
DE3060405D1 (en) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217587B2 (ja)
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
US4124633A (en) Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
JP3066763B2 (ja) ポリヒドロペルオキシ芳香族化合物の製造方法
US3567786A (en) Oxidation of tertiary alkyl-substituted aryl compound to tertiary alcohol
US4825007A (en) Oxidation process of aromatic compounds
CA1278314C (en) Process for preparing hydroxynaphthalenes
US5075463A (en) Preparation of quinones
US3937739A (en) Hydrocarbon conversion
EP0861688A1 (en) Process for the hydroxylation of aromatic hydrocarbons
US4022841A (en) Organometallic complexes as alkylaromatic oxidation catalysts
US3538165A (en) Continuous oxidation of aromatic compounds
US2380675A (en) Catalyst separation in hydrogen bromide catalyzed oxidation reactions
US5149849A (en) Process for the preparation of quinhydrones
JPH0768209B2 (ja) ヒドロペルオキシド混合物の処理方法
JPS6344144B2 (ja)
US3069461A (en) Peroxide oxidation of polyhalobenzaldehydes
US3030415A (en) Separation of ortho-nitrotoluene from nitrotoluene mixtures
JP3526345B2 (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
EP0019436A1 (en) Process for preparation of aromatic tertiary alkyl hydroperoxides and their use in preparing phenols
US3284507A (en) Process for preparing aldehydes and ketones
JPS61100558A (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法
JPH07573B2 (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの酸化方法
JPH0556344B2 (ja)
JPH0967337A (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法