JPS6193054A - パレツト - Google Patents

パレツト

Info

Publication number
JPS6193054A
JPS6193054A JP20478384A JP20478384A JPS6193054A JP S6193054 A JPS6193054 A JP S6193054A JP 20478384 A JP20478384 A JP 20478384A JP 20478384 A JP20478384 A JP 20478384A JP S6193054 A JPS6193054 A JP S6193054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
claw
support member
seat
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20478384A
Other languages
English (en)
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd, Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP20478384A priority Critical patent/JPS6193054A/ja
Publication of JPS6193054A publication Critical patent/JPS6193054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1品物を荷役、運搬するのに使用されるパレ
ットに関する。
(従来技術) 従来より大量の品物を荷役、運搬するには木製のパレッ
トが使用されていたが、パレット全体が重く、パレット
の移動等が大変で、もっと軽便なものが望まれていた。
(目的) 本発明はこのような享情に鑑みなされたもので、従来の
木製のパレットよりも軽便であり、簡単な構造で、製造
が容易であり、しかも構造の頑丈なパレットを提供する
こと・を目的とする。
(構成) 本発明に係るパレットは、板材と、板材を支持する支持
部材と座部材とを備えたケタとからなり、この座部材に
座面から外方に向かって突出し板材を自身で突き刺すこ
とのできる爪を設け、この爪により板材とケタとを一体
に組付けたことを特徴としている。
本発明に係るパレットは、爪を座面すなわち座部材の面
上に設ける構造であるので、爪を座面の任意の6置に設
けることができ、また、爪の折り曲げ方向も任意の方向
に自由に設定できる。
さて、本願第1の発明については、多数の支持部材と座
部材とを備えたケタと板′材と1組付ける構成となって
おり、第2の発明については、長尺状の支持部材と座部
材とを備えたケタと板材とを組付ける構成となっている
すなわち、第1の発明は、板材と、板材を支持する支持
部材と座部材とを備えたケタとからなるパレットであっ
て、座部材に座面から外方に向かって突出し板材を自身
で突き刺すことのできる爪を設け、この爪によりケタと
板材とを一体に組付けたことを特徴とし、また第2の発
明は、板材と、板材を支°持する長尺状の支持部材と座
部材とを備えたケタとからなるパレットであって、座部
材に座面から外方に向かって突出し板材を自身で突き刺
すことのできる多数の爪を設け、この爪によりケタと板
材とを一体に組付けたことを特徴としている。
以下、図面に示す実施例にしたがって本発明を説明する
第1図から第4図までは第1の発明に係るパレット(1
)の形態について示したものであり、第1図は板材(2
)がケタ(3)の一方にだけ組付けられているもの、第
2図は板材(2)がケタ(3)の両方に組付けられてい
て品物のa層面が片方だけのもの、第3図は板材(2)
がケタ(3)の両方に組付けられていて品物の載4面が
両方のものを示している。また、第4図は板材(2)が
周囲に側面板を有する箱形状に形成されているものを示
している。
次に、パレット(1)の各構成部分について説明すると
、板材(2)は段ポール、合成樹脂、あるいは合板等で
作製される。また、支持部材(4)と座部材(5)とを
備えたケタ(3)は金属あるいは合成樹脂等で作製され
る。金属製のケタ(−3)の場合は、主に金属板を曲げ
加工することにより作製される。これによって、パレッ
ト(1)を軽くシ、その取扱いをしやすくできる。
座部材(5)には、座面から外方に向かって突、出し板
材(2)を自身で突き刺すことのできる爪(8)が設け
られている。板材(2)を自身で突き刺すことのできる
爪(6)とは、要するに爪(6)の材質が板材(2)の
材質よりも硬ければよく、硬けれ・ば爪(θ)を板材(
2)に突き刺すことが可能である。尚、爪(8)は板材
(2)に対して略垂直に設けられているのが望ましい、
爪(6)の厚みは、強度および曲げ加工の点から、0.
4〜2■程度の厚みで形成されるのが望ましい、また、
爪巾は種々考えられるが、とくにフォークリフトのフォ
ークでケタ(3)を突いたりしたような場合のケタ(3
)の回転を防止し、板材(2)から爪(6)が抜は外れ
ないためには爪巾が大きい方がよく、例えば、ケタ(3
)の大きさが一辺10cm程度の角柱体に収まるものに
ついては、爪巾は1〜6cm程度が適当である。
さて、支持部材(4)と座部材(5)とを備えたケタ(
3)の構造について、さらに詳しく、いくつかの例をあ
げながら説明する。
第5図に示す例は、支持部材(0が略角柱形状に形成さ
れ、座部材(5)が支持部材(4)の上下両端外形線に
沿って支持部材(4)の上下両面を形成するように設け
られている。座部材(5)には先端が二等の五角形状に
形成された爪(6)が座面から外方に向かって突出して
設けられている。この爪(6)を板材(2)に突き刺し
、板材(2)の表面から突き出た爪(6)を板材(2)
に向けて折り曲げることにより、ケタ(3)と板材(2
)とは一体に組付けられる。
尚、支持部材(4)と座部材(5)とを備えたケタ(3
)を作製するにあたっては、第6図に示すように、支持
部材(0と座部材(5)とを一体にしたー枚の金属板を
打ち抜いてこれを曲げ加工することにより作製すること
ができ、また、第7図に示すように、爪(6)を除く座
部材(5)と支持部材(4)とを一体に設けた合成樹脂
製のブロックの中に。
基部な略直角に折り曲げた金属製の爪(8)を埋め込む
ようにして一体成形により作製することができ、さらに
は、所定形状のケタ(3)を合成樹脂により成形加工し
て作製することができる。尚、座部材(5)が金属板の
場合には座部材(5)の座面に、下端部を歿して爪(8
)の形状を打ち抜き、これを起こして爪(6)を設ける
とよい、こうすれば、座部材(5)から同時に爪(6)
を作製することができ製造上都合がよくまた簡単である
第8図および第9図に示す例は、座部材(5)の端縁を
曲げ形成して爪(6)が設けられているものである。支
持部材(4)は中央に一面を配しその両側縁にそれぞれ
一面を形成しさらにその−・側縁に内方に曲折する面を
それぞれ形成した五面形成となってたわみを生じにくい
形状となっている。
この例の場合、支持部材(0ど座部材(5)とは別体と
なっており、支持部材(4)の辺トに取付片(11)が
突設され、座部材(5)に取付片(11)が挿通される
通し孔(12)が設けられ、取付片(11)を通し孔(
12)に挿通して座面に折り曲げることにより、支持部
材(4)と座部材(5)とを一体に設けるようになって
いる。
さらに第9図に示す例については、座部材(5)の座面
に多数の細かい突起(13)が設けられ、この突起(1
3)を板材(2)にくい込ませるようにしている。した
がって、フォークリフトのフォークでケタ(3)を突い
たりしたよ°うな場合であってもケタ(3)が容易に回
転することなく、これを防止することができる。
第10図に示す例は、支持部材(4)の両端辺上に爪(
14)を設け、この爪(14)を差し込む差込孔(15
)を別体の座部材(5)に設け、この差込孔(15)に
支持部材(4)の爪(14)を差し込むことにより座部
材(5)と支持部材(4)とを一体に設けると同時に。
座部材(5)に設けられた爪(8)と支持部材(0の爪
(14)とを板材(2)に突き刺して、板材(2)とケ
タ(3)とを一体に組付けるようになっている。
このように支持部材(4)と座部材(5)との両方に爪
(6)および(14)が設けられていると、座部材(5
)の爪(8)と支持部材(4)の爪(10との両方でケ
タ(3)と板材(2)とを組付けるので、パレット(1
)はさらに頑丈となる。
また、第1図に示すように板材(2)が支持部材(4)
の一方にだけ組付けられているパレット(1)について
は、第11図および第12図に示すように。
座部材(5)に設けられた爪(6)が−・方のみのケタ
(3)を用いる。この場合、支持部材(4)が金属製で
ある場合には、支持部材(0の下面に合成樹脂やゴム等
で作製された緩衝部材(1B)を装着するとよい。この
ような構造であるとパレット(1)をすべらして移動し
た場合であっても、支持部材(4)が金属故に火花を発
生させるということがない。
尚、支持部材(0の下面に緩衝部材(18)を装着する
には、第13図に示すように、支持部材(4)の下面に
孔(17)をあけ、この孔(17)の径よりもわずかに
大きめの凸部(18)を緩衝部材(16)に設けて、こ
れを嵌入装着させてもよく、また第14図に示すように
、支持部材(4)の下面および側面に孔(19)および
(20)をあけ(支持部材(4)に下面を設けないとき
は下面の孔(19)は不要)、緩衝部材(16)に一方
が平担で一方が先端かぎ状の併設する突片(21)およ
び(22)を設け、この併設する突片(21)および(
22)の間に支持部材(4)の側面を挟入し、前記側面
の孔(20)に突片(22)の先端かぎ状部分を導入装
着させてもよく、また接着剤により支持部材(4)と緩
衝部材(1B)とを接着させてもよい。
さて、座部材(5)の座面に設けられた爪(8)を板材
(2)に突き刺し、板材(2)の表面から突き出た爪(
6)を板材(2)に向けて折り曲げることによりケタ(
3)と板材(2)とを一体に組付ける場合、折り曲げら
れた爪(8)の先端の浮きを防止するためには、さらに
次のような構造にするとよい。
第15図および第16図は、板材(2)に向かって折り
曲げられた爪(6)の先端を押えるための押え片(23
)を設けたものであり、第15図に示すように。
押え片(23)は爪(8)と向き合うように座(6)に
突設されており、第18図に示すように、爪(8)と押
え片(23)とを板材(2)に突き刺し、爪(8)を板
材(2)に向けて折り曲げたときに、爪(8)の先端に
重なるように押え片(23)を折り曲げることができ、
これによって1例えばパレッ) (1)の板材(2)に
上向きに加えられた外力から爪(6)の先端が浮くのを
防止することができる。
また、第17図および第18図に示すように、板材(2
)に向けて折り曲げる爪(6)と板材(2)との間に合
板、金属板などのかたい材質の補助板(20を設けても
よい、つまり、板材(2)を押さえるのに折り曲げられ
た爪(8)にかわって1面積の広い補助板(20で押さ
えることになるので1例えば板材(2)に上向きに外力
が加えられても、その力は補助板(24)に分散され、
爪(8)の先端の浮きを防止することができる。尚、第
17図は補助板(24)に爪(6)を挿通させる挿通孔
(25)を設け、この挿通孔(25)に爪(6)を挿通
して折り曲げるようにしたものであり、第18図は補助
板(24)の側端に爪(8)をあてて爪(6)を折り曲
げるようにしたものである、尚、このような補助板(2
4)を設けた構造であると、実質的に板材(2)を厚く
し、やわらかい材質の板材(2)が破れるのを防止する
効果がある。
尚、座部材(5)に設けられる爪(8)はwSS図に示
す例ではその先端が二等辺三角形状に形成されているが
、この他、第18図に示すようにその先端が二重形状と
なっていてもよく、また第20図に示すように三重形状
となっていてもよく、さらには第21図に/1<すよう
に爪厚が先端はど薄くなった刃形状のものであってもよ
く、また第22図に示すように水平方向に波形状となっ
て更に爪厚が先端はど薄くなった刃形状のものであって
もよい。
座部材(5)に設けられる爪(6)の数は単数であって
も複数であってもよい。
また、支持部材(0の形状については、第23図から第
28図に示すように、その横断面が角形のもの1円形の
もの、あるいは両者を組合せたもの、さらには支持部材
(4)の外形線が第23図、第24図に示すようにとじ
型のもの、第25図、第28図に示すように開放型のも
の等1種々形成し得るものである。
さらに、座部材(5)の形状については、第5図に示す
例の場合、支持部材の両端外形線と同一に形成されてい
るが、これより大きく形成してもよく、大きくすれば、
板材(2)、ヒにl1tW1される品物の1量をそれだ
け、座面上へと分散させることができ、板材(2)の支
持をさらによくする。
次に、第2の発明について説明する。第tの発明は長尺
状の支持部材(7)と座部材(8)とを備えたケタ(3
)と板材(2)とを組付ける構成となっている。
第27図は第2の発明に係るパレット(1)の一形態を
示したものであり、板材(2)がケタ(3)の両方に組
付けられていて品物の載置面が両方のものを示している
。この他、板材(2)がケタ(3)の両方に組付けられ
ていて品物の載置面が片方だけのもの、あるいは板材(
2)がケタ(3)の一方にだけ組付けられているもの、
さらに板材(2)が周囲に側面板を有する箱形状に形成
されているもの等の形態を形成し得る。
さて、長尺状の支持部材(7)と座部材(8)とを備え
たケタ(3)の構造について、いくつかの例をあげなが
ら第2の発明を説明する。
第28図に示す例は、長尺状の支持部材(7)が波状に
長く形成され、座部材(8)が長尺状の支持部材(7)
の上下両端辺から延設されている。座部材(8)には先
端が二等辺三角形状に形成された多数の爪(9)が座面
から外方に向かって突出して設けられている。
爪(8)は、板材(2)を自身で突き刺すことができ、
&材(2)に対して略垂直に設けられているのが望まし
い、爪(9)の厚みは1強度および曲げ加工の点から、
0.4〜2■纏程度の厚みで形成されるのが望ましい、
また、爪巾は1〜6cm程度が適当である。
長尺状の支持部材(7)と座部材(8)とを備えたケタ
(3)を作製するにあたっては1例えば、長尺状の支持
部材(7)と座部材(8)とを一体にした一枚の金属板
を打ち抜いてこれを曲げ形成することにより作製するこ
とができ、また、爪(8)を除く座部材(8)と長尺状
の支持部材(7)とを一体に設けた合成樹脂製のブロッ
クの中に、基部を略直角に折り曲げた金属製の爪(8)
を埋め込むようにして一体成形により作製することがで
き、さらには、所定形状のケタ(3)を合成樹脂により
成形加工して作製することができる。尚、座部材(8)
が金属板の場合には座部材(8)の座面に、下端部を残
して爪(8)の形状を打ち抜き、これを起こして爪(8
)を設けるとよい、こうすれば、座部材(8)から同時
に爪(6)を作製することができ製造上都合がよくまた
筒中である。
第2S図に示す例は、長尺状の支持部材(7)がジグザ
グ状に長く形成されているものである。また第30図に
示す例は、長尺状の支持部材(7)がはしご状に形成さ
れているものである。
板材(2)が長尺状の支持部材(7)の−・方にだけ組
付けられているパレッ) (1)の場合には、座部材(
8)に設けられた爪(6)が一方のみのケタ(3)を用
いる。第31図に示す例は、長尺状の支持部材(7)が
下端に平面を有するとい形状に形成され。
座面から外方に向かって多数の爪(8)が設けられた座
部材(8)が長尺状の支持部材(7)の上端辺から延設
されている。尚、長尺状の支持部材(7)が金属製であ
る場合には、長尺状の支持部材(7)の下面に合成樹脂
やゴム等で作製された緩衝部材を装着する。このような
構造であると、パレット(りをすべらして移動した場合
であっても、長尺状の支持部材(7)が金属故に火花を
発生させるということがない。
尚、第28rgJから第31VAまでに示す座部材(8
)に設けられる爪(9)は、その先端が二等辺三角形状
に形成されているが、この他、第1の発明に係る爪(8
)と同様に、第19図に示すようにその先端が二重形状
となっていてもよく、また第20図に示すように二重形
状となっていてもよく、さらには第21図に示すように
爪がか先端はど薄くなった刃形状のものであってもよ〈
、また第22図に示すように水平方向に波形状となって
更に爪がか先端はど薄くなった刃形状のものであっても
よい。
また、座部材(8)に設けられる爪(9)は、ケタ(3
)のE下に対称に設けられる他、それぞれ互い違いの位
置に設けられていてもよい。
このような支持部材(0あるいは長尺状の支持部材(7
)を備えたケタ(3)と板材(2)とを−・体に組付け
るには、支持部材(0あるいは長尺状の支持部材(7)
の辺上に設けられた爪(8) (9)を板材(2)に突
き刺し、板材(2)の表面から突き出た爪(8) (I
l1)を板材(2)に向けて折り曲げることによりなさ
れる。この場合、爪(8) (9)が合成樹脂製の場合
には、板材(2)の表面からに突き出た爪(6)(8)
に熱をかけて曲げ加工することにより爪(6)(9)を
板材(2)に向けて折り曲げる。この場合、支持部材(
0あるいは長尺状の支持部材(7)を備えたケタ(3)
と板材(2)とは、爪(8) (9)を板材(2)に突
き刺しているからケタ(3)と板材(2)との横ずれか
なく、また板材(2)の表面から突き出た爪(6) (
9)を板材(2)に向けて折り曲げているからケタ(3
)が板材(2)から抜は外れることがない。
尚、板材(2)が合板等のある程度緻密な材質のもので
あれば、板材(2)の厚み、より短いか同じぐ≦ らいの長さ形成された爪(8) (9)を支持部材(4
)あるいは長尺状の支持部材(7)の辺上に設け、この
爪(8) 、(9)を板材(2)に突き刺すだけで、ケ
タ(3)と板材(2)とを一体に組付けることができる
尚、支持部材(0および長尺状の支持部材(7)の爪(
6)および(8)を板材(2)に突き刺しやすくするた
めに補助的に板材(2)にスリットを設けてもよい、こ
の場合、スリットは爪巾に合わせて設ける必要はない。
(効果) このように本発明は係るパレットは、支持部材の辺上に
設けられた爪でケタと板材とを一体に組付けるといった
簡単な構造で、その製造が容紡である。しかも爪を板材
に突き刺し、爪を板材に向けて折り曲げてケタと板材と
を組付け゛る構造にあっては、折り曲げられた爪によっ
てケタが板材から抜は外れることがない、また板材が合
板等のある程度緻密な材質のものであれば、爪を板材に
突き刺すだけで、ケタと板材とを一体に組付けることが
でき、1伺は作業は簡便となる。このような構造を有す
るケタと板材とは確実に組付けられ、構造が頑丈であり
、例えば、フォークリフトのフォークでケタを突いたり
したような場合であっても、ケタが回転したり、ずれた
りすることはないまた1本発明に係るパレットは、板材
が段ポール、合成樹脂あるいは合板等で作製され、支持
部材と座部材とを備えたケタが金属板または合成樹脂で
作製されているので、パレットが軽く、持ち運びが楽で
あり、したがって従来の木製のパレットに比べ軽便で取
扱いやすい。
また、°長尺状の支持部材を使った第2の発明のパレッ
トの場合には、 ・個のバレー、トに用いる支持部材の
数を少なくすることができるので、製造が容易であると
ともに効率よくパレットを生産することができる。
また、従来木製のパレットを輸出荷物に使用する。場合
には、松くい虫防除のためにパレットのくん蒸処理を必
要とし、その処理作業に手間と時間を要し、そのための
経費も大変であった。このような場合、段ポールあるい
は合成樹脂製の板材と金属あるいは合成樹脂製の支持部
材を備えたケタとを用いた本発明に係るパレットを使用
することにより、くん蒸処理を必要としないパレットを
構成することができ、〈ん蒸処理のための手間や時間を
省くことができ経済的である。さらに、本発明は係るパ
レットは、いわゆるワンウェイの輸出荷物に使用するパ
レットとして好適である。
尚、本発明に係るパレットは、爪を座面の任意の位置に
設けることができ、また、爪の折り曲げ方向も任意の方
向に目出に設定できる。
また、座部材を設けたパレットは、板材上に載置される
品物のff1−iをそれだけ座部材面上へと分散させる
ことができ、板材の支持をさらによくすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは第1の発明に係るパレットの形
態を示すパレット全体の各斜視図、第5図から第28図
までは第1の発明に係るパレットのの構造について各側
を示したものであり、第5図そのケタの構造についての
一例の斜視図、第6図は第5図に示↑例の作製について
の−・例の平面図、第7図はケタの作製についての一例
の断面図。 第8図および第9図はケタの構造について各々別個の各
斜視図、第1O図はケタの構造についての一例の斜視図
、第11図および第12図はケタの構造について各々別
例の各斜視図、第13図は第11図に示す例の緩衝部材
の取付は構造をあられした断面図、第14図は第12図
に示す例の緩衝部材の取付は構造をあられした断面図、
第15図はケタの構造についての−・例の斜視図、第1
6図は第15図に示す例の板材を組付けたときの状態を
示す斜視図、第17図および第18図はケタを補助板を
用いて板材に組付けたときの状態を示す各斜視図、第1
8図から第22図までは爪の構造について各々別例の各
斜視図。 第23図から第28図までは支持部材の形状について各
々別例の各斜視図、第27図は第2の発明に係るパレッ
トの形態を示すパレット全体の斜視図、第28図から第
31図までは第2の発明に係るパレットのケタの構造に
ついて各々別例の各斜視図である図中、(1)はパレッ
ト、(2)は板材、(3)はケタ、(4)は支持部材、
(7)は長尺状の支持部材、(5) (8)は座部材、
 (8) (11)は爪である。 第1図 @2rlJ 115図 第711      6 第811 119図 第111iD !112図 #113図 第15図 1116図 1117図 第18図 II 19図 第20図      j121図      第22図
第23図 第25図 第26図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)板材と、板材を支持する支持部材と座部材とを備え
    たケタとからなるパレットであって、座部材に座面から
    外方に向かって突出し板材を自身で突き刺すことのでき
    る爪を設け、この爪によりケタと板材とを一体に組付け
    たことを特徴とするパレット。 2)板材と、板材を支持する長尺状の支持部材と座部材
    とを備えたケタとからなるパレットであって、座部材に
    座面から外方に向かって突出し板材を自身で突き刺すこ
    とのできる多数の爪を設け、この爪によりケタと板材と
    を一体に組付けたことを特徴とするパレット。
JP20478384A 1984-09-29 1984-09-29 パレツト Pending JPS6193054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478384A JPS6193054A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 パレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478384A JPS6193054A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 パレツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193054A true JPS6193054A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16496269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20478384A Pending JPS6193054A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 パレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193054A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641948A (en) * 1969-06-20 1972-02-15 Dwight C Brown Press-on support for a pallet
JPS5434914U (ja) * 1977-08-15 1979-03-07
JPS5777448A (en) * 1980-08-27 1982-05-14 Nefuabu Puraiutsudoenbareeji A Spacer for pallet for cargo work

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641948A (en) * 1969-06-20 1972-02-15 Dwight C Brown Press-on support for a pallet
JPS5434914U (ja) * 1977-08-15 1979-03-07
JPS5777448A (en) * 1980-08-27 1982-05-14 Nefuabu Puraiutsudoenbareeji A Spacer for pallet for cargo work

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997112B2 (en) Cargo handling pallet
US6018849A (en) Paper clip
JPS6193054A (ja) パレツト
JPS5955122U (ja) パレツト用プラスチツク製脚体
JPS61115839A (ja) パレツトの製造方法
EP1167655A1 (en) Deck fastener, method of driving and method of manufacture of fastener
JPS6193053A (ja) パレツト
JPH072662Y2 (ja) 標識板
JPH0343427U (ja)
JPS61115838A (ja) パレツトの製造方法
US3830034A (en) Wire clip means for cleated collapsible containers
JP3742050B2 (ja) ラッシング金具の製造方法
JPH0144428Y2 (ja)
JPS5845228Y2 (ja) 段ボ−ルパレツト
JPS6119059Y2 (ja)
JPS607140Y2 (ja) フリ−カツトパネル
JPS63137722U (ja)
JPH10139041A (ja) パレット
JPS6120632Y2 (ja)
JP3027826U (ja) 釘打ち込み用止め金具
JPH02139800U (ja)
JPS60177026U (ja) 梱包容器におけるパレツトの結合構造
JPH0390838U (ja)
JPS626226U (ja)
JPS5915750U (ja) コ−ナ用パネル