JPS6192180A - 管曲げ機用電気モ−タ制御装置 - Google Patents

管曲げ機用電気モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS6192180A
JPS6192180A JP60171278A JP17127885A JPS6192180A JP S6192180 A JPS6192180 A JP S6192180A JP 60171278 A JP60171278 A JP 60171278A JP 17127885 A JP17127885 A JP 17127885A JP S6192180 A JPS6192180 A JP S6192180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
resistor
energized
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171278A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・テイー・ギスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ex-Cell-O Corp
Original Assignee
Ex-Cell-O Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ex-Cell-O Corp filed Critical Ex-Cell-O Corp
Publication of JPS6192180A publication Critical patent/JPS6192180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気モータの制御装置の改良に関する。
特定すると、管曲げ機のような電動(動力)工具の要件
に特に適したシステムにおいて本発明は実施され、モー
タのいずれの方向への動作も可能にし、かつ発電ブレー
キ(ダイナミックブレーキング)を可能にする。
従来の技術 従来より電動工具の電気モータに対する種々の制御装置
が開発され、実用化されている。しかし、これら制御装
置はすべて通常の電磁リレーを使用したものであった。
発明が解決しようとする問題点 電磁リレーは長い間、管曲げ機制御1装置のトラブル源
となっており、信頼性、正確さ、迅速性、あるいは経済
性の点で問題があった。
発明の目的 それ故、本発明の目的は通常の電磁リレーを使用しない
ソリッドステートの電子制御i置を提供することである
問題点を解決するための手段 本発明は順方向(曲げ動作)および逆方向(無負荷)移
動中、モータに全波整流された極性反転可能な直流を供
給し、かつモータなオフにするために半波整流された直
流を供給する電子的モータ制御装置である。低電力電子
論理回路および連動回路がさらに設けられており、機械
動作制御スイッチからの信号をモータ電力制御装置に送
信する。
これらに安全な、迅速な、かつ信頼性のある動作を保証
するように働く。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例につ
いて詳細に説明する。なお、以下においては米国イリノ
イ州ロツクソオードのグリ−フリー−ツール9カンパニ
ー (Greenlee Tool Co+)によって
製造されたグリ−ノリ−555エレクトリツク・ベンダ
ー(電気的管曲げ機)のような一般に販売されている管
曲げ機に本発明を適用した場合について説明するが、こ
れに限定されるもの ゛ではない。また、管曲げ機は周
知であり、かつ本発明の要旨ではないので詳細には説明
しない。
簡単に説明すると、第1図の管曲げ機は電気モータ6に
よって減速機7を介してゆっくりと回転可能なホイール
またはシュー5を含む。ある長さのパイプ9はホイール
5とラグ10との間に保持され、支持ローラ11上を案
内される。パイプ9は約90’ 曲げられるように図示
されている。ホイールの指針13と機械のフレーム15
上の目盛り14は曲げの角度を指示する。ホイール5は
曲管をつくるときには時計方向に駆動され、加工品を解
放するときKは反時計方向に駆動されて管曲げ機な始動
位置に戻す。
さて、第2A図を参照すると、機械操作者はモータを制
御するためにリモートまたはペンダントスイッチ17を
使用する。このスイッチ17は真中が開路位置であり、
適当な電源から+12VDCを「曲げ(ペンド)」接点
18または「無負荷(アンロード)」接点1 B’に与
えることができる。
接点18はライン19を介して4人力ANDゲート21
に結合されている。このANDゲート21はモトローラ
社の集積回路タイプMCI4082の歿であってもよい
。ライン19はコンデンサ22および抵抗23よりなる
ノイズ抑制回路を介して接地されている。+12Vが電
源からこのANDゲートに供給される。
ゲート21はその入力がすべて十でない場合には接続点
26に0信号を伝送する。その入力がすべて十であると
仮定すると、モータ付勢信号が2.2にΩの抵抗27お
よび2.7MΩの抵抗29を介してライン50に伝送さ
れる。ライン30は直列の演算増巾器インバータ61お
よび33に対する入力を提供する。インバータ31およ
び33はNPN)ランジスタ34のベースにターンオン
信号を提供する。後述する回路を介してこのトランジス
タはモータ6を付勢する。ライン30はα1μFのコン
デンサ55を介して接地され、コンデンサ35は抵抗2
9とともに、モータの付勢にある時間遅延を与える。こ
の抵抗29を分路するダイオード37は、接続点26が
OK復帰したときに、コンデンサ55を放電させる。
トランジスタ54は、オンになると、発光ダイオード(
LED)58.150Ωの抵抗39、オプトカップラ4
1および42、およびライン45を介して接続点45に
至る直列回路を付勢する。
この電流はオプトカップラ41および42中の発光ダイ
オードを付勢する。オプトカップラ41.42はまた、
これら発光ダイオードからの放射エネルギ(光)によっ
てオンとなるホト検出器を含む。オプトカップラ41お
よび42は低電圧論理回路を後述する電力制御回路に結
合する。
LJl;D38は機械操作者の目に見え、「曲げ」状態
に入ったことを指示する。
オプトカップラ41および42を通った回路は接続点4
5かもオプトカップラ46のLED、ライン47、およ
びトランジスタ49のコレクターエミッタ回路を経て接
地に達する。このトランジスタ49は12VDC制御回
路の初期付勢に続くある時間遅延の後オンとなり、モー
タ制御回路の動作前に制御回路の付勢が安定であるとい
うことを確実にする。+12Vの電圧が4.7にΩの抵
抗50およびlN753ツエナーダイオード51を介し
てトランジスタ490ペースに供給される。
コンデンサ55(15μF)はトランジスタ49がオン
になる前にツェナー降伏レベルに充電されなければなら
ない。12Vの制御電圧がオフになったときにダイオー
ド55はこのコンデンサ53を放電させる。
手動制御スイッチ17に戻って、このスイッチ17はモ
ータ6の逆の、すなわち「無負荷」動作の間接点18’
を付勢するように移動される。これによって上記したの
と同一の接続点45に至る回路が付勢される。簡明にす
るため、この回路の素子は前記した番号にダッシュを付
して指示する。
この回路のL E D 38’は「無負荷Jに対するモ
ータの付勢を指示する。
明白なように、オプトカップラ46はモータがいずれか
の方向に動作するように命令されたときに付勢される。
この理由は理解されよう。
「曲げ」回路に戻って、この回路がオンになると、ただ
ちに子信号が接続点26かもダイオード57、反転増巾
器58、およびライン59を通ってANDゲー) 21
’の1つの入力に伝送され、逆のモータの付勢を阻止す
る。この信号の終了は理解されるように遅延される。同
様に、「無負荷」が選択されると、信号がゲート211
からゲート21へ伝送される。インバータ58および5
8′の入力は100にΩの抵抗61および61’によっ
て接地されている。
ANDゲート21かもの「曲げ」制御信号はまた、遅延
装置62を介して接続点63へ、そこからダイオード6
5を介しておよび遅延装置66とダイオード67の直列
回路を介してインバータ58の入力に導びかれる。これ
ら遅延装置はモトローラ社のタイプMC14490制御
バウンス(はね返り)除去装置として知られたものであ
る。
従って、ゲート211はゲート21がオフになった後短
かい遅延時間の間オンになり得ない。同じ種類の回路に
よってゲート21はゲート21′がオフになった後ある
時間の間オフに保持される。
接続点63および631はまた、ダイオード69および
69’を介して単安定マルチバイブレータ(MV)70
、例えばモトローラ社のタイプMC1452B、のトリ
ガ入力(端子5)に、および100にΩの抵抗71を介
して接地に接続されている。このMV7oは270にΩ
の抵抗72を介して+12V電源から端子2に供給され
る電圧で付勢され、この端子2は5.3μFのコンデン
サ75を介して接地されている。MV70の出力端子6
はトランジスタ740ベースに接続されている。トラン
ジスタ74は+12V電源からLED76.150Ωの
抵抗77、およびオプトカップラ78のLEDを通って
接地に至る回路を完成するようにトランジスタ75を制
御する。理解できるように、このオプトカッ、ブラフ8
はモータ6のブレーキを制御する。MV70に対する入
力の立下り縁部がこのMV7(lをトリガしてオプトカ
ップラ78を付勢し、MV7Gはオプトカップラ78の
消勢前に約2秒の遅延時―を確立する。
MV700反転出力(端子7)はANDゲート21およ
び21’に対する0信号に戻り、ブレーキ制御用MYの
トリガの後モータの付勢を阻止する。
この信号はライン79.79’および遅延装置81.8
1’を介し【これらゲートの残りの入力に伝送される。
従って、モータは消勢後約捧秒経過するまで、またはブ
レーキ回路が動作している間逆転し得ない。
22μFのコンデンサ82が1つのマルチ集積回路アセ
ンブリの部品である6つの遅延装置62.66.81、
・・・の全部の遅延時間を確立する。
ホトダイオード76はモータのブレーキが付勢されたと
いうことを機械掃作者に知らせる。
以上は、制御スイッチ12がモータ電力回路を制御する
6つのオプトカップラを動作させる回路、および機械操
作者に情報を与えるホトダイオード38.38’、およ
び76の照明について記載した。
次に、第2B図を参照してソリッドステートリレーおよ
びこれらリレーのトリガ回路を含むモータ電力回路につ
いて記載する。
モータ6は永久磁石界磁DC形式のものである。
電力は120VACライン82および84から全波整流
器85に供給される。この整流器85は通常のブリッジ
形態にある4つの整流素子からなる回路である。整流素
子86.87、および89はダイオードである。第4の
整流素子90はシリコン制御整流器(5CR)であり、
1にΩの抵抗93を介してAC入力に接続されたそのゲ
ート電極91がオンにならない限り非導通である。
整流器85は+DCバス94および−DCバス95を付
勢する。モータ6はこれらバスにより一組の4つのシリ
コン制御整流器97.98.99、および100を介し
て逆転可能に付勢することができる。5CR97および
98が導通されると、電流が導管を曲げるように動作す
る一方向にモータを通って流れる。5CR99および1
00が導通すると、モータ電流が逆転され、管曲げ機を
無負荷にさせる。これらSCRはブリッジ回路形態にあ
ることは理解されよう。
モータにブレーキをかけるために、モータはトライアッ
ク103により1ΩsoWの抵抗102を介して分路さ
れる。このトライアック103はそのゲート電極の制御
のもとでいずれかの方向に八通し得る。モータ電力人力
ラインは105および106として指示されている。
トライアック105および5つのSCRのゲート電極は
6つのオプトカップラによって第2A図の回路に結合さ
れた回路により制御される。これらは電力回路から論理
回路を電気的に隔絶する。
オプトカップラ41.411.42.42’、46、お
よび78は第2B図にも示されている。これは各オプト
カップラのホト検出器の応答部分を表わすと解釈するこ
とができろ。特定すると、好ましいホト検出器は対応す
るLEDからの照明によってオンになるホトトランジス
タである。
モータ制御装置の詳細を考察すると、オプトカップラ4
1は+DCバス94と一方のモータ電力入力ライン10
5との間に接続されており、オプトカップラ41′は+
DCバス94と他方のモータ電力入力ライン106との
間に接続されており、オプトカップラ42は−DCバス
95とライン106との間に接続されており、オプトカ
ップラ42′は−DCバス95とライン106との間に
接続されている。すべてのカップラは同じように接続さ
れている。カップラ41のホト検出器はバス94から4
7Ωの抵抗109を介して付勢され、かつ1にΩの抵抗
110を介してライン105に接続されている。ライン
111が5CR97のゲ−)K接続されている。かくし
て、この5CR97はカップラ41が導通したときには
、グー上に対する正のバイアスによりオンとなる。カッ
プラ41を通る回路は2.2にΩの抵抗113と、10
Ωの抵抗115と直列の01μFのコンデンサ114と
Kよって分路されている。
ダッシュを付した参照番号によって指示されているよう
に、オプトカップラ42も同様に接続されている。上記
したように、これらカップラのLEDは同時に付勢され
、その結果導通したときに、5CR97および98は導
通するよ5にバイアスされ、モータはライン105から
ライン106へ電流が流れることによって1曲げ動作方
向へ駆動される。
他方、カップラ41’および421のLEDが付勢され
ると、これらカップラのホトトランジスタが5CR99
および100を導通させ、モータ6に逆方向に電流を流
してモータ6を無負荷動作の方向罠駆動する。
ライン105および106は直列接続された0、1μF
のコンデンサ117および10Ωの抵抗118を介して
相互接続されている。この回路はスナバとして作用し、
2つのライン105,106間の電圧の変化率を減少さ
せる。これらライン105.106は過渡電圧保護のた
めの金属酸化物サイリスタ119によって相互接続され
ている。
手動制御スイッチ17(第2A図)が復旧されると、モ
ータ6を流れる電流は中断し、MV7.0を含む回路は
オプトカップラ78を付勢する。このカップラ78はト
ライアック103(第2B図)をトリガし、抵抗102
を介してモータを分路し、従ってモータにブレーキがか
かる。トライアック103のゲートは1にΩの抵抗12
1を介して常時モータライン106に結合されている。
カップラ78は、導通すると、このゲートから330Ω
の抵抗122を介してモータライン105に至る回路を
完成し、トライアック105を導通させる。
このトライアックはいずれの方向へも導通する。
モータの運動エネルギはモータおよび抵抗102を通る
電路の抵抗で吸収され、モータにブレーキがかかる。M
V70によって決定されるある時間経過後、カップラ7
8は消勢され、トライアック1030両端間の電圧が減
衰すると、モータの分路は開放される。か<シて、AN
Dゲート21および211はモータを再付勢することが
できる。
オプトカップラ46はブリッジ整流器回路85を構成す
る4つの整流素子の1つであろ5CR90を制御する。
5CR90はそのアノードが十分に正でありかつそのゲ
ート91が正にバイアスされたときに導通する。カップ
ラ46が非導通であると、ゲート91は1にΩの抵抗9
3を介してライン83の電位、従って5CR90のカソ
ードの電位にある。かくして、SCRは非導通のまへで
ある。
モータ6が付勢され、いずれかの方向に駆動されると、
オプトカップラ46はそのLEDがカップラ41.42
.41′、および42のLEDと直列に接続されるので
、導通する。ゲート91は47Ωの抵抗130、ダイオ
ード131、カップ゛ ラ46のホトトランジスタ、お
よびライン163を介して−DCバス95に結合される
。ライン83がバス95に関して負になるときの半サイ
クルにおいて、ゲート91は正にバイアスされ、SCH
は導通する。
その結果、モータ6が駆動されたときに全波整流器を介
して、またモータが消勢されかつブレーキがかけられて
いるときには半波整流器を介してDC電力が供給される
。AC電力の各サイクル中の半すイク、ルの間結果とし
て生じるDC電力の中断はモータ付勢用5CR97およ
び98、あるいは99および100の転流またはターン
オフを改、善する上で大いに価値がある。
本発明の制御装置は、その好ましい実施例について記載
したように、管曲げ機の円滑な動作を可能にし、従って
、通常の電磁リレーを使用することによって生じる種々
の問題が本発明によって除去されるということはこの分
野の技術者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
紀1図は従来より知られている管曲げ機の要部構成図、
第2A図および第2B図は本発明による電子的制御装置
の一実施例を示す回路図である。 6:電気モータ 17:スイッチ 21.21’:4人力ANDゲート 31.311.55.331:インバータ54.34’
、49.74.76: NPN l−ランジスタ3B、
38’、7(S:発光ダイオード(LED)41.41
′、42.42’、46.78ニオブトカツプラ58.
581:インバータ 62.621.66.66’、81.81′=遅延装置
70:単安定マルチバイブレータ 85:全波整流器 10!l、:)ライアツク 119:金属酸化物サイリスタ \ −一一′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AC電力供給源によって付勢されるDC電気モー
    タの電力制御装置において、ブリッジ形態にある4つの
    単方向性導通装置からなり、少なくとも1つの単方向性
    導通装置が導通状態と非導通状態との間で制御可能であ
    り、当該整流器を全波整流器としてあるいは半波整流器
    として動作させるように機能する、AC源によって付勢
    されるソリッドステート電子整流器と、該整流器によっ
    て付勢される正および負のDCラインと、モータをいず
    れかの方向に動作させるためにいずれかの極性で付勢す
    る、あるいは消勢するように前記正および負のDCライ
    ンを前記モータに接続するブリッジ形態にあるゲート制
    御される整流素子と、前記整流器を、前記モータが付勢
    されたときには全波整流器として、またモータの付勢が
    終了したときには半波整流器として動作させるように働
    く制御手段とを具備することを特徴とする電力制御装置
  2. (2)ブレーキ用抵抗および該抵抗を前記モータの両端
    間に分路するように動作するトライアックを含む前記モ
    ータに対するダイナミックブレーキと、モータの付勢が
    終了したときに前記トライアックを導通させるように働
    く手段とが設けられている特許請求の範囲第1項記載の
    電力制御装置。
JP60171278A 1984-08-06 1985-08-05 管曲げ機用電気モ−タ制御装置 Pending JPS6192180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/638,080 US4568864A (en) 1984-08-06 1984-08-06 Electric motor control for a pipe bender
US638080 1984-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192180A true JPS6192180A (ja) 1986-05-10

Family

ID=24558564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171278A Pending JPS6192180A (ja) 1984-08-06 1985-08-05 管曲げ機用電気モ−タ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4568864A (ja)
JP (1) JPS6192180A (ja)
BR (1) BR8503690A (ja)
DE (1) DE3526374A1 (ja)
FR (1) FR2568733A1 (ja)
GB (1) GB2163017B (ja)
MX (1) MX158135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178798U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719577A (en) * 1985-05-29 1988-01-12 Eley David L Bending machine with digital electronic control of bend angle
DE3718309A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-15 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur getakteten ansteuerung von halbleiterschaltern
US4985666A (en) * 1988-08-30 1991-01-15 Sony Corporation Safety device for video cassette recorder
US5361022A (en) * 1993-03-23 1994-11-01 E. F. Bavis & Associates, Inc. Method and apparatus for electrical dynamic braking
US5424622A (en) * 1993-11-29 1995-06-13 Baldor Electric Company, Inc. Dynamic brake assembly
US5499521A (en) * 1994-03-08 1996-03-19 Crawford Fitting Company Tube bender apparatus
DE19811992A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Steuerung eines Elektromotors sowie Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
DE112004002443A5 (de) * 2003-12-24 2008-02-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Abbremsen eines Elektromotors und elektrischer Antrieb
US7323646B2 (en) * 2005-04-14 2008-01-29 Conntrol International, Inc. Hand and foot switch
CN101352099B (zh) * 2005-12-30 2013-04-17 罗杰·赫希 电阻焊接机的夹点安全传感器
EP1850457B1 (en) 2006-04-27 2017-03-15 Suntech Generator Co., Ltd Rotary device of generator or motor
US9375773B2 (en) 2010-05-05 2016-06-28 Textron Innovations Inc. Circuit for conduit bender
EP2871768B1 (en) * 2013-11-09 2019-02-20 Illinois Tool Works Inc. Circuit arrangement for switching a single-phase series motor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2174918A1 (ja) * 1972-03-03 1973-10-19 Malte Manson Ab
DE2655077B2 (de) * 1976-12-04 1978-10-05 Indramat Gesellschaft Fuer Industrie- Rationalisierung Und Automatisierung Mbh, 8770 Lohr Impulsbreitenmodulierter Vier-Quadranten-Gleichstromsteller
US4323833A (en) * 1978-04-12 1982-04-06 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine drive motor control system
JPS5620395U (ja) * 1979-07-23 1981-02-23
EP0038214A3 (en) * 1980-04-15 1982-06-09 Technical Operations Limited Pulse control circuit for permanent magnet d.c. motor
US4432034A (en) * 1981-09-30 1984-02-14 Spraying Systems Co. Bridge rectifier for selectively providing a full-wave or a half-wave rectified voltage
EP0093555A1 (en) * 1982-04-30 1983-11-09 Westinghouse Electric Corporation Vehicle propulsion motor control apparatus
US4471277A (en) * 1982-04-30 1984-09-11 Westinghouse Electric Corp. Vehicle propulsion motor control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178798U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
GB2163017B (en) 1988-10-26
MX158135A (es) 1989-01-09
FR2568733A1 (fr) 1986-02-07
US4568864A (en) 1986-02-04
GB8518278D0 (en) 1985-08-29
BR8503690A (pt) 1986-05-06
GB2163017A (en) 1986-02-12
DE3526374A1 (de) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6192180A (ja) 管曲げ機用電気モ−タ制御装置
US6044519A (en) Portable electric tool vacuum cleaner control
JP2656370B2 (ja) 過大電流検出装置
US3123757A (en) gaudet
US3769566A (en) Static switching system for instantaneous changeover an electric machine
KR900001809B1 (ko) 트랜지스터의 베이스구동회로
CN212726897U (zh) 一种新型刹车控制电路
JPS6222360B2 (ja)
US3882365A (en) DC motor control circuit
JPH083144Y2 (ja) 3相電源の欠相検出回路
JPS5828439Y2 (ja) 断線検出装置
JP7224228B2 (ja) モータ駆動装置及びサーボdc給電システム
JP2658195B2 (ja) ソリッドステートリレー
JPH0582776B2 (ja)
JPS6017958Y2 (ja) 2線式無接点スイツチ
JPS597710Y2 (ja) 磁気式無接触スイッチ
KR940006442Y1 (ko) A/b접점형 무접점 릴레이
JPS62284Y2 (ja)
JPS585430Y2 (ja) ソリツドステ−トリレ−
JPH0350863Y2 (ja)
JPH0793025A (ja) 負荷駆動回路の異常検出装置
JPS60234474A (ja) インバータ装置
JP3253465B2 (ja) 巻上装置の制御装置
JPH0521023Y2 (ja)
JPS6323740B2 (ja)