JP7224228B2 - モータ駆動装置及びサーボdc給電システム - Google Patents

モータ駆動装置及びサーボdc給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7224228B2
JP7224228B2 JP2019074129A JP2019074129A JP7224228B2 JP 7224228 B2 JP7224228 B2 JP 7224228B2 JP 2019074129 A JP2019074129 A JP 2019074129A JP 2019074129 A JP2019074129 A JP 2019074129A JP 7224228 B2 JP7224228 B2 JP 7224228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
voltage
servo
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174443A (ja
Inventor
岳 桐淵
俊行 財津
岳史 蘆田
昌志 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019074129A priority Critical patent/JP7224228B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009397 priority patent/WO2020208980A1/ja
Publication of JP2020174443A publication Critical patent/JP2020174443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224228B2 publication Critical patent/JP7224228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another

Description

本発明は、モータ駆動装置とサーボDC給電システムとに関する。
工場等では、複数のサーボモータが、離れた場所に配置された複数のサーボドライバにてPWM駆動されるシステム(ロボットとその制御装置とで構成されたシステム等)が使用されている。そのようなシステムには、サーボモータ・サーボドライバ間の長いケーブルからの放射ノイズを低減するために、スイッチングスピードを速くできない、電動機・サーボドライバ間の接続に多数のケーブルが必要とされる、といった問題がある。
各サーボモータの近傍に、サーボドライバからコンバータを除去した装置(以下、モータ駆動装置と表記する)を配置し、1つの直流電源からDCバスにて複数のモータ駆動装置に電力を供給する構成を採用しておけば、上記問題が発生しないようにすることが出来る。ただし、この構成を採用したシステム(以下、サーボDC給電システムと表記する)では、モータ駆動装置のインピーダンスの方が直流電源のインピーダンスよりも小さいため、或るモータ駆動装置からの回生電流が他のモータ駆動装置に流入するという問題が生じ得る。
特開2006-5981号公報
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、各モータ駆動装置に他のモータ駆動装置から過度の回生電流が流入することがないサーボDC給電システムと、そのようなサーボDC給電システムを構築できるモータ駆動装置とを提供することを目的とする。
本発明の一観点に係る、サーボモータを駆動するモータ駆動装置は、前記サーボモータに供給する交流電力を生成するインバータ回路と、直流電源からの直流電力を前記インバータ回路に供給する正側電力線及び負側電力線と、前記正側電力線と前記負側電力線との間に配置されたコンデンサと、前記正側電力線の前記コンデンサの接続部よりも前記直流電源側の箇所、又は、前記負側電力線の前記コンデンサの接続部よりも前記直流電源側の箇所に挿入されたスイッチと、前記コンデンサの両端間の電圧が所定電圧以上である場合に前記スイッチをオフする制御部と、を備える。
すなわち、モータ駆動装置は、回生電流の流入によりコンデンサの両端間の電圧が上昇すると、スイッチがオフされて回生電流のコンデンサ側への供給が停止される構成を有している。従って、直流電源からの直流電力を複数のモータ駆動装置に電力供給路にて分配供給されるサーボDC給電システムの各モータ駆動装置として、上記構成のモータ駆動装置を用いておけば、各モータ駆動装置に他のモータ駆動装置から過度の回生電流が流入することがないシステムを構築することが出来る。
モータ駆動装置は、スイッチの両端間に他の素子が配置されていない構成の装置であっても良い。ただし、回生電流の供給先(流出先)がコンデンサのみとなるのを防ぐために、モータ駆動装置は、前記サーボモータからの回生電流が順方向電流となるように前記ス
イッチの両端間に配置されたダイオードを備えていることが好ましい。
モータ駆動装置に、『前記正側電力線と前記負側電力線との間に配置された回生電力吸収回路を、さらに備え、前記制御部は、前記コンデンサの両端間の電圧が前記所定電圧以上の第2所定電圧以上である場合に、回生電力を吸収するように回生電力吸収回路を制御する』構成を採用しておいても良い。また、この回生電力吸収回路と同様の機能を有する回生電力吸収装置をサーボDC給電システムの電力供給路に配置しておいても良い。
本発明によれば、各モータ駆動装置に他のモータ駆動装置から過度の回生電流が流入することがないサーボDC給電システムと、そのようなサーボDC給電システムを構築できるモータ駆動装置と、を提供することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係るサーボDC給電システムの構成の説明図である。 図2は、サーボDC給電システム内のモータ駆動装置の構成の説明図である。 図3は、2つのモータ駆動装置を備えたサーボDC給電システムの構成図である。 図4は、図3に示した構成のサーボDC給電システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図5は、サーボDC給電システムの変形例の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1及び図2を用いて、本発明の一実施形態に係るサーボDC給電システムの概要を説明する。なお、図1は、本実施形態に係るサーボDC給電システムの構成の説明図であり、図2は、サーボDC給電システムの構成要素であるモータ駆動装置10の構成の説明図である。
図1に示してあるように、本実施形態に係るサーボDC給電システムは、直流電源30と複数(図1では、3つ)のモータ駆動装置10との間を、電力供給路35にて接続したシステムである。
直流電源30は、所定の直流電圧を出力する電源である。図1には、直流電源30として、三相交流電源50からの三相交流を直流電圧に変換する装置を示してあるが、直流電源30は、単相交流を直流電圧に変換する装置であっても良い。また、直流電源30は、ダイオードを組み合わせた整流回路(例えば、全波整流回路)であっても、スイッチング素子が用いられたAC-DCコンバータであっても良い。
モータ駆動装置10は、PLC(Programmable Logic Controller)等の上位装置からの指令(位置指令、速度指令等)に従って、サーボモータ40(以下、単に、モータ40とも表記する)を制御する装置(詳細は後述)である。電力供給路35は、直流電源30からの電力(電流)を、サーボDC給電システム内の各モータ駆動装置10に分配供給できるように複数の電力ケーブルを組み合わせた給電路である。
図2に示してあるように、モータ駆動装置10は、インバータ回路11と制御部12とを備える。
インバータ回路11は、直流電圧を、モータ40駆動用の三相交流に変換するための回路である。インバータ回路11は、正側電力線15pと負側電力線15mとの間に、U相用のレグ、V相用のレグ及びW相用のレグを並列接続した構成を有しており、モータ駆動装置10には、インバータ回路11の各レグの出力電流を測定するための電流センサ28が設けられている。
モータ駆動装置10の正側電力線15pと負側電力線15mとの間には、インバータ回路11への入力を平滑化するためのコンデンサ16が配置されている。モータ駆動装置10内には、このコンデンサ16の両端間の電圧(以下、コンデンサ電圧とも表記する)を検出するための電圧検出器19が設けられている。
モータ駆動装置10の正側電力線15pと負側電力線15mとの間には、回生電力吸収回路20も配置されてもよい。本実施形態に係る回生電力吸収回路20は、スイッチ23(半導体スイッチ)がオンされると、回生電力が、回生抵抗21によって吸収される(熱に変換される)回路である。なお、回生抵抗21に並列に接続されているダイオード22は、サージ吸収用のダイオードである。
正側電力線15pの、コンデンサ16、回生電力吸収回路20の各接続部よりも直流電源30側(図2における左側)の部分には、電流をON/OFFするためのスイッチ17が挿入されている。なお、本実施形態におけるスイッチ17は、半導体スイッチであるが、スイッチ17は、メカニカルリレーであっても良い。
スイッチ17の両端間には、ダイオード18が配置されている。図示してあるように、このダイオード18は、モータ40からの回生電流が順方向電流となる向きでスイッチ17の両端間に接続されている。
制御部12は、プロセッサ(マイクロコントローラ、CPU等)とその周辺回路とから構成されたユニットである。制御部12には、各電流センサ28からの信号、モータ40に取り付けられたエンコーダ41(アブソリュートエンコーダやインクリメンタルエンコーダ)からの信号が入力されている。制御部12は、それらの信号を基づき、上位装置(PCL等)からの指令に従って、インバータ回路11をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。
また、制御部12には、電圧検出器19により検出されるコンデンサ電圧(コンデンサ16の両端間の電圧)も入力されている。そして、制御部12は、コンデンサ電圧が閾値電圧VTH1以上となった場合には、スイッチ17をオフし、コンデンサ電圧が第2閾値電圧VTH2以上となった場合には、スイッチ23をオンするように、構成(プログラミング)されている。ここで、第2閾値電圧VTH2とは、バス電圧(電力供給路35を構成する2線間の電圧)の許容値のことである。この第2閾値電圧VTH2としては、各種部品の劣化や破壊を引き起こさないという観点から定めた値が使用される。また、閾値電圧VTH1とは、第2閾値電圧VTH2未満の電圧のことである。この閾値電圧VTH1としては、例えば、第2閾値電圧VTH2に所定の比例係数(<1)を乗じた値が使用される。なお、本実施形態に係る制御部12は、コンデンサ電圧が閾値電圧VTH1未満となった場合に、スイッチ17をオンし、コンデンサ電圧が第2閾値電圧VTH2未満となった場合に、スイッチ23をオフするものである。ただし、コンデンサ電圧が、閾値電圧VTH1よりも低い電圧VTH3未満となった場合に、スイッチ17がオンされ、コンデンサ電圧が第2閾値電圧VTH2よりも低い電圧VTH4未満となった場合に、スイッチ23がオフされるようにしておいても良い。
以下、図3及び図4を用いて、本実施形態に係るサーボDC給電システムについてさらに具体的に説明する。図3は、2つのモータ駆動装置10及び10を備えたサーボDC給電システムの構成図である。また、図4は、図3に示した構成のサーボDC給電システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、以下の説明では、図3に示してあるように、モータ駆動装置10(X=1、2)内のコンデンサ16、スイッチ17、ダイオード18、インバータ回路11、制御部12のことを、それぞれ、C#X、SW#X、D#X、インバータ回路#X、制御部#Xと表記する。また、モータ駆動装置10が駆動するモータ40のことを、モータ#Xと表記する。
図3に示してあるサーボDC給電システムのモータ#1の速度が、図4に示してあるように制御された場合を考える。すなわち、モータ#1が、加速されてから一定速度で運転された後に減速された場合を考える。なお、モータ#2は、停止しているものとする。
上記場合、モータ#1の減速時に回生電流(回生電力)が発生する。そのため、図4に示してあるように、モータ#1の減速が開始されると、モータ駆動装置10内の正側電力線15pを直流電源30方向に電流が流れる状態(インバータ回路#1への電流i1が負となる状態)が形成される。そして、モータ駆動装置10の入力端子とモータ駆動装置10の入力端子との間が接続されているため、モータ#1の減速が開始されると、C#1の両端間の電圧Vc1とC#2の両端間の電圧Vc2とが上昇し始める。
電圧Vc2が閾値電圧VTH1以上となると、制御部#2により制御信号CS2のレベルが変更されてSW#2がオフされる。そのため、モータ駆動装置10側からモータ駆動装置10側への回生電流の流入が停止され、その結果として、電圧Vc2の上昇も停止する。そして、モータ#2の運転開始等により、電圧Vc2が閾値電圧VTH1未満となったときに、SW#2がオン状態に戻される。
また、SW#1,SW#2の双方がオンである場合、電圧Vc1=電圧Vc2となるため、電圧Vc2が閾値電圧VTH1以上となると、電圧Vc1も閾値電圧VTH1以上となる。従って、SW#2のオフ時には、SW#1もオフされるが、SW#1は、コンデンサ#1よりも直流電源30側に設けられている。そのため、SW#1がオフされても、図4に示してあるように、電圧Vc1は上昇し続ける。そして、電圧Vc1が第2閾値電圧VTH2以上となる前にモータ#1が停止した場合には、電圧Vc1が閾値電圧VTH1未満となったときに、SW#1がオン状態に戻される。
一方、電圧Vc1が第2閾値電圧VTH2以上となった場合には、モータ駆動装置10内の回生電力吸収回路20のスイッチ23(図2)が制御部#1によりオンされる。スイッチ23がオンされると回生電力吸収回路20(回生抵抗21)により回生電力が吸収されるため、電圧Vc1がそれ以上上昇しなくなる。そして、モータ#1の停止等により、電圧Vc1が閾値電圧VTH1未満となったときに、SW#1がオン状態に戻される。
以上、説明したように、本実施形態に係るサーボDC給電システムの各モータ駆動装置10は、コンデンサ電圧が閾値電圧VTH1以上となったときに、スイッチ17の制御により、コンデンサ16側への電流の流入が停止される構成を有している。従って、本実施形態に係るサーボDC給電システムは、各モータ駆動装置10に他のモータ駆動装置10から過度の回生電流が流入することがないシステムとして機能する。また、モータ駆動装置10は、コンデンサ電圧が第2閾値電圧VTH2(>閾値電圧VTH1)以上となったときに機能する回生電力吸収回路20を備えている。従って、本実施形態に係るサーボDC給電システムによれば、コンデンサ電圧の過度の上昇により各モータ駆動装置10の部品の劣化や破壊が生ずることも防止することが出来る。
《変形形態》
上記したサーボDC給電システム、モータ駆動装置10は、各種の変形が可能なものである。例えば、電力供給路35は、直流電源30からの電力(電流)を、サーボDC給電システム内の全モータ駆動装置10に供給できるものであれば、図1に示したものとは異なる構成のものであっても良い。また、モータ駆動装置10を、スイッチ17の制御を行うユニットを制御部12とは別に備えた装置に変形しても良い。モータ駆動装置10から、ダイオード18を除去しても良い。ただし、ダイオード18がないと、回生電流の供給先(流出先)がコンデンサ16のみとなる。ダイオード18があれば、回生電流の供給先をコンデンサ16、電力供給路35及び直流電源30とすることが出来るので、モータ駆動装置10には、ダイオード18を設けておくことが好ましい。
モータ駆動装置10に、スイッチと抵抗とを並列接続した突入電流制限回路を搭載し、当該突入電流制限回路のスイッチを、スイッチ17として利用しても良い。
各モータ駆動装置10内に回生電力吸収回路20が設ける代わりに、図5に模式的に示したように、電力供給路35に、回生電力吸収回路20と同様に機能する回生電力吸収装置45を設けても良い。なお、回生電力吸収回路20と同様に機能するとは、電力供給路35の電圧が第2閾値電圧VTH2以上である場合に、回生電力を吸収するということである。回生電力吸収回路20と同様に機能する回生電力吸収装置45は、例えば、上記した回生電力吸収回路20に、スイッチ23を電力供給路35の電圧に基づき制御する制御系を組み合わせることで実現することが出来る。
《付記1》
サーボモータ(40)を駆動するモータ駆動装置(10)であって、
前記サーボモータ(40)に供給する交流電力を生成するインバータ回路(11)と、
直流電源(30)からの直流電力を前記インバータ回路(11)に供給する正側電力線(15p)及び負側電力線(15m)と、
前記正側電力線(15p)と前記負側電力線(15m)との間に配置されたコンデンサ(16)と、
前記正側電力線(15p)の前記コンデンサ(16)の接続部よりも前記直流電源(30)側の箇所、又は、前記負側電力線(15m)の前記コンデンサ(16)の接続部よりも前記直流電源(30)側の箇所に挿入されたスイッチ(17)と、
前記コンデンサ(16)の両端間の電圧が所定電圧以上である場合に前記スイッチ(17)をオフする制御部(12)と、
を備えることを特徴とするモータ駆動装置(10)。
10 モータ駆動装置
11 インバータ回路
12 制御部
15p 正側電力線
15m 負側電力線
16 コンデンサ
17 スイッチ
18 ダイオード
19 電圧検出器
28 電流センサ
30 直流電源
35 電力供給路
40 サーボモータ
41 エンコーダ
50 三相交流電源

Claims (2)

  1. 直流電源と電力供給路とを備えるサーボDC給電システムにおいて前記電力供給路から前記直流電源からの直流電力が分配供給されてサーボモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記サーボモータに供給する交流電力を生成するインバータ回路と、
    直流電源からの直流電力を前記インバータ回路に供給する、前記モータ駆動装置内の正側電力線及び負側電力線と、
    前記正側電力線と前記負側電力線との間に配置されたコンデンサと、
    前記正側電力線の前記コンデンサの接続部よりも前記直流電源側の箇所、又は、前記負側電力線の前記コンデンサの接続部よりも前記直流電源側の箇所に挿入されたスイッチと、
    前記電力供給路から前記直流電源の直流電力が分配供給されて駆動される別のサーボモータの減速時に前記コンデンサの両端間の電圧が所定電圧以上である場合に前記スイッチをオフする制御部と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記サーボモータからの回生電流が順方向電流となるように前記スイッチの両端間に配置されたダイオードを、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
JP2019074129A 2019-04-09 2019-04-09 モータ駆動装置及びサーボdc給電システム Active JP7224228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074129A JP7224228B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 モータ駆動装置及びサーボdc給電システム
PCT/JP2020/009397 WO2020208980A1 (ja) 2019-04-09 2020-03-05 モータ駆動装置及びサーボdc給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074129A JP7224228B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 モータ駆動装置及びサーボdc給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174443A JP2020174443A (ja) 2020-10-22
JP7224228B2 true JP7224228B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=72751062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074129A Active JP7224228B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 モータ駆動装置及びサーボdc給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7224228B2 (ja)
WO (1) WO2020208980A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236530A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6215982B2 (ja) * 2015-06-12 2017-10-18 ファナック株式会社 初期充電部を有するモータ駆動装置
WO2019116551A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 モータ駆動システム及びインバータ装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特開2014-236530号
特開2017-5973号
特願2018-524499号(特許第6513293号)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020208980A1 (ja) 2020-10-15
JP2020174443A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987974B2 (ja) 電子装置
US9960721B2 (en) Motor control device provided with power failure management
JP5653977B2 (ja) スイッチング素子の短絡故障を検出するブレーキ駆動制御回路
JP5077348B2 (ja) モータ駆動装置、モータ装置、および集積回路装置
JP4847597B2 (ja) 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
TWI577514B (zh) Robot control system
WO2020195552A1 (ja) サーボ給電システム
US9588508B2 (en) Master device that changes data communication speed in accordance with the number of slave devices
JP7224228B2 (ja) モータ駆動装置及びサーボdc給電システム
JP5758864B2 (ja) ブレーキの状態を解放状態から締結状態に迅速に変更するブレーキ駆動制御装置
JP2013027114A (ja) 船舶用ドライブ装置及び当該装置用制動抵抗器の保護方法
KR101292683B1 (ko) 제어 장치 및 제어 방법
WO2020195677A1 (ja) サーボdc給電システム及びモータ制御装置
JP6266478B2 (ja) 電力変換装置
WO2021070403A1 (ja) 直流電源装置及びサーボdc給電システム
JP2939080B2 (ja) モータ制動装置
JP7472462B2 (ja) サーボdc給電システム及びモータ制御装置
JP6212186B2 (ja) 停電対策を講じることができるモータ制御装置
JP2007159213A (ja) サーボモータ制御装置
JP2016093074A (ja) インバータシステム
JP2021065001A (ja) コネクタ及びサーボdc給電システム
JP2005261161A (ja) モータの駆動制御方法および駆動制御装置
JP2015062341A (ja) 停電対策を講じることができるモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220617

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221213

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150