JPS6191970A - 非線形素子 - Google Patents

非線形素子

Info

Publication number
JPS6191970A
JPS6191970A JP21388084A JP21388084A JPS6191970A JP S6191970 A JPS6191970 A JP S6191970A JP 21388084 A JP21388084 A JP 21388084A JP 21388084 A JP21388084 A JP 21388084A JP S6191970 A JPS6191970 A JP S6191970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
amorphous silicon
voltage
nonlinear element
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21388084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saito
毅 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21388084A priority Critical patent/JPS6191970A/ja
Publication of JPS6191970A publication Critical patent/JPS6191970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属と絶縁物と非晶質シリコンとのMIS(金
属−絶縁物一半導体)ダイオードを用いた非線形素子に
関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
半導体バリスタのように電圧−電流特性が非直線的な変
化管示す非線形素子は、従来から過電圧抑制や維音吸収
回路などに使われてき定が、最近になって大表示容量の
液晶ディスプレイを実現するための素子としても注目さ
れるよう罠なってきた。このための非線形素子としては
数多くの素子が大面積にわたり均一に形成できることが
必要で、種々の材料および素子構造のものが提案されて
いる。
さて非線形素子は、例えば第3図に示すような正逆対称
的な電圧−電流特性を示す。このような非線形素子を液
晶ディスプレイに適用した場合、非線形素子は第4図の
等節回路に示すように、信号線41とデータ線42を介
して液晶セル43と直列につながれる。この非線形素子
44の閾値電圧Vthより大きな電圧■。。を信号線・
データ線間に加えると、液晶セル43にはほぼ■。。−
VthのtEEがかかり、液晶がオンする。又、閾値W
EEVthより小さな電圧■。fftl−加えると、V
offは全て非線形素子44にかかシ、液晶セル43に
電圧はかからず液晶はオンしない。このように外部から
加える電圧の比■。n/■offに対し、液晶セル43
に実効的にかかる電圧の比ははるかに大きくなり、オン
オフ比が大きく改善される。この結果、従来液晶ディス
プレイのマルチプレックス駆動においては、−号線数6
0−程度度が限界であったが、非線形素子を用いること
で信号線数が数百程度Vまで可能となり、大表示容量の
液晶ディス −プレイが実現できる。
このような非線形素子として、非晶質シリコンを用いた
nip inまたはpinip 5層積層型のパ。
クララパック(’back to back )ダイオ
ード(4?開昭57−130081 )や、非晶質シリ
コン−金属−非晶質シリコンと3層層積層したバラフッ
ラバ。
クダイオード(特開昭57−154280)が既に提案
されている。その等価回路を第5図(al 、 (bl
K示す。同図の点線で囲まれた簡単な構成のパックツウ
パックダイオードで、第3図とほぼ同様な非線形特性が
得られる。しかしこの非線形素子は非線形特性の正逆方
向の対称性が悪いという欠点がある。その理由は、1層
への不純物混入によシ素子構造の対称性が失なわれるこ
とや、シ百、トキー接合形成プロセスの相違により非晶
質シリコンと金属との第1のショットキー接合特性と、
金属と非晶質シリ−37との第2のショットキー接合特
性とが異なることなどで、ある非線形素子特性の対称性
が悪いと、液晶セルに加わる電圧は非対称となり、液晶
にかかる電圧罠は直流分が残る。このような条件下では
液晶の寿命は短く、実用にはならない。
電圧−を流特性の対称性を向上させた非線形素子として
、金属と絶縁物と非晶質シリコンとからなるMISダイ
オードを多層積層した二組のダイオ゛−ドを並列に互い
に逆方向に接続した構成のものが提案されている(特開
昭59−57287)。
この素子の等価回路を第6図に示す。同図における二組
の点線で囲まれた多層MISダイオードは、同一の多層
膜の隣接した位置にパターニング形成されておシ、この
ためダイオード特性は全く同一であり、非線形特性の対
称性は著しく向上する。
多層MISダイオードとした理由は、この素子がダイオ
ードの順向力特性を利用しているため、単層MISダイ
オードでは非線形素子としての闇値電圧が0.7v程度
と小さいので、多層にすることで大きな閾値電圧を得よ
うとするためである。しかしながらまさしくこの多層M
ISダイオードにしなければならない点がこの非線形素
子の欠点である。なぜなら非晶質シリコン膜および絶縁
膜の形成と、金属膜の形成とは全く別の工程であるから
、多層にするためには、非常に多くの工程を経ねばなら
ず、多大なコストアップ要因となるからである。   
〔発明の目的〕 一 本発明の目的は、以上のような従来の非晶質シリコンか
らなる非線形素子の欠点を改善し、簡単な構成でも電圧
−電流特性における正逆の対称性が良くかつ比較的大き
な閾値電圧を有する非晶質シリコンからなる非線形素子
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の非線形素子は、絶縁物基板上の隣接した位置に
、同一の金り膜と該金属膜上に順次積層された絶縁膜と
非晶質シリコン膜とからなり同一形状にパターニング形
成された2個のMISダイオードを、直列に互いに逆方
向に接続したことから構成される。
〔作用〕
第2図(al 、 (b)は本発明による非線形素子の
構成を示す等価回路図である。
本発明では上記構成で示したように、非線形素子として
、金属と絶縁物と非晶質シリコンとのMISダイオード
1it−2測置列に互いに逆方向に接続した構成のもの
を用いる。非晶質シリコンがドナーライクのときが(a
)、アクセプターライクのときが(b)となる。同図に
おける2個の点線で囲まれたMISダイオード11は、
同一の非晶質シリコン膜の隣接した位R<同一形状でパ
ターニング形成場れており、非線形特性の対称性は著し
く向上する。しかもこれらの非線形素子はダイオードの
逆方向特性を利用しているため、非線形素子としての閾
値電圧Vth t=比較的大きな値とすることができ、
要求される非線形素子特性の仕様に応じて閾値電圧Vt
h ’k I V程度から10数V程度まで制御するこ
とが可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の構造を示す断面図である。
ガラス基板20上の隣接する位置に形成された金属から
なる二つの下部電極21および22の上に、プラズマC
VD法により、窒化シリコン又は二酸化シリコンの絶縁
膜23.i型非晶質シリコン膜24およびn型非晶質シ
リコン膜25f:順次積層する。つぎにこの絶縁膜23
とi型非晶質シリコン膜24とを下部電極21および2
2の上部にのみ残るように島状に工、チング形成する。
さらにプラズマCVD法によシ窒化シリコン又は二酸化
シリコン絶縁膜ヲパッシペーシ冒ン膜26として形成し
たのち、電標取出し用のコンタクトホールを開ける。最
後にこのコンタクトホールを介して二つのMIDダイオ
ードを上部電極27により接続して本実施例が完成する
このようKして得られた本実施例は第3図に示すように
、閾値電圧Vthが比較的大きく、又正逆特性の対称性
が非常に良い。
閾値電圧Vthは、絶縁膜23の厚さおよびi型非晶質
シリコン膜24の厚さを変えることでIV程度から20
数v糧度まで変えることができる。
例えば、絶縁膜23の厚さを3001.i型非晶質シリ
コン膜24の厚さを30001としたとき、Vthは2
0■、又絶縁膜23の厚さを1ooi、i型非晶質シリ
コン膜24の厚さを100OXとしたとき、Vthは8
■となった。又n型非晶質シリコン膜25は上部電極と
のオーミック接触をとるためのもので厚さは3001は
どあれば充分である。
正逆特性の対称性は2個のダイオードの面積のバターニ
ング精度罠依存するが、例えば、接合面積がlOμmX
IQμmの上記非線形素子全形成したところ、正方向V
thが8.OIVで逆方向Vthが同じ<8.01Vと
良好な対称性を得ることができた。
第4図は本実施例を用いた液晶ディスプレイの等価回路
図である。液晶ディスプレイに組込む場合には、本実施
例の非線形素子44の下部電極21又は22のいずれか
一方を信号線41又はデータ線42に接続し、他の一方
を液晶セル43に接続する。この液晶ディスプレイで、
500本のマルチプレ、クス駆動ができ、クロストーク
のない良好な画像が得られた。
〔発明の効果〕
以上、詳細説明したように、本発明によれば、金属と絶
縁物と非晶質シリコンとのMISダイオードt−2個直
列に互いに逆方向に接続した構成のものを用いることで
、正逆の対称性のよい電圧−電流特性と、比較的大きな
閾値電圧とを有する非線形素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を示す断面図、第2図
(al 、 (blは本発明による非線形素子の構成を
示す等価回路図、第3図は一実施例の1L圧−電流特性
図、第4図は一実施例を用いた液晶ディスプレイの等価
回路図、第5図(at 、 (blおよび第6図は従来
の非線形素子の構成を示す等価回路図である。 11・・・・・・MISダイオード、20・・・・・・
ガラス基板、21.22・・・・・・下部電極、23・
・・・・・絶縁膜、24・・・・・・i型非晶質シリコ
ン膜、25・・・・・・n型非晶質シリコ7g、26・
・・・・・パ、シペーシッンII、27・・・・・・上
部電極、41・・・・・・信号線、42・・・・・・デ
ータ線、43・・・・・・液晶セル、44・・・・・・
非線形素子。 i1 代理人 弁理士  内 原   日 ゛−一一 第2 図 第 I 阿 事 3 回 軍 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁体基板上の隣接した位置に、同一の金属膜と該金
    属膜上に順次積層された絶縁膜と非晶質シリコン膜とか
    らなり同一形状にパターニング形成された2個のMIS
    ダイオードを、直列に互いに逆方向に接続したことを特
    徴とする非線形素子。
JP21388084A 1984-10-12 1984-10-12 非線形素子 Pending JPS6191970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21388084A JPS6191970A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 非線形素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21388084A JPS6191970A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 非線形素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191970A true JPS6191970A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16646540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21388084A Pending JPS6191970A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 非線形素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514832A (en) * 1994-10-31 1996-05-07 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514832A (en) * 1994-10-31 1996-05-07 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402400B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
CN101523610B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法以及显示装置
CN100488328C (zh) 有机电致发光器件及其制造方法
US6600524B1 (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus with silicon oxide at different portions
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3535307B2 (ja) 半導体装置
US7008830B2 (en) Poly-crystalline thin film transistor and fabrication method thereof
JPH1020336A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPS60160170A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62291063A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09506738A (ja) 直接多層薄膜トランジスタの製造方法
CN105637637B (zh) 半导体装置
WO2006126423A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPS6191970A (ja) 非線形素子
TW556014B (en) Active matrix type TFT elements array
JP2776820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63129658A (ja) 相補型電界効果トランジスタ
JP3375814B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3297666B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3161668B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS6336574A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61217087A (ja) 液晶表示装置用非線形抵抗素子
JP2869548B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路
JPS6191968A (ja) 非線形素子
JPS6366428B2 (ja)