JPS6191402A - 復水昇圧装置 - Google Patents

復水昇圧装置

Info

Publication number
JPS6191402A
JPS6191402A JP21139684A JP21139684A JPS6191402A JP S6191402 A JPS6191402 A JP S6191402A JP 21139684 A JP21139684 A JP 21139684A JP 21139684 A JP21139684 A JP 21139684A JP S6191402 A JPS6191402 A JP S6191402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
pump
water level
pressure
boost pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21139684A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 倫夫
均 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP21139684A priority Critical patent/JPS6191402A/ja
Publication of JPS6191402A publication Critical patent/JPS6191402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、復水タービンを備えた発電プラントの復水昇
圧装置に係り、特に、昇圧装置の動力損失防止及び脱気
器水位の変動低減を図れるように改良した復水昇圧装置
に関する。
〔発明の背景〕
可変回転形復水昇圧ポンプの回転数制御は特開昭58−
184807号公報に開示されるように、低復水流量域
、すなわち、復水昇圧ポンプの低回転数域で、回転数を
一定に保持し、脱気器水位調節弁により、脱気器の水位
を制御する技術が開示されている。しかし、この技術で
は脱気器の水位調節弁の差圧が大きく、復水昇圧ポンプ
の動力を低減出来る余地を残している。
従来の発電プラントにおける復水昇圧装置の一例を第1
0図に示す。蒸気発生装置(図示せず)で発生した蒸気
は管路1により蒸気タービン2に導入され、このタービ
ンの中で膨張し、その熱工ネルギはタービンにより回転
運動エネルギに変換され、タービン連結された発電機3
により電力となる。タービン内で膨張した蒸気は復水器
4で、海水、河川水又は大気により冷却凝縮され復水と
なる。復水は電動機6により駆動される復水ポンプ5に
より昇圧され、腹水脱塩装置7を経て、電動機9により
駆動される復水昇圧ポンプ8により、更に、昇圧される
。再昇圧された復水は管路10を通って復水流量検出器
11により流量を計測されたのち、脱気器水位調節弁1
2、低圧給水加熱器13を介して脱水器14に送水され
る。脱気器に一旦貯水された復水は、給水流量検出器1
5を介して給水ポンプ16に送水され、給水ポンプによ
り加圧され、管路により、蒸気発生装置(図示せず)に
送水される。
復水昇圧ポンプ8と電動機9は、復水昇圧ポンプ8の回
転数を可変とする機能をもつ流体継手17を介して連結
されている。この様な構成を持つ復水昇圧装置の運転方
法と特性を第11図に示す。
第11図は発電量りに対する、圧力Pを表わす図であり
、Hclは復水ポンプ5が一台運転されている時の復水
ポンプ出口圧力を示し、Hc2は復水ポンプが2台運転
されている場合のポンプ出口圧力を示す。H,1からH
G IIは、復水ポンプ5が二台運転されており、回転
数を変えた場合の復水昇圧ポンプ8のポンプ出口圧力を
示す。また、HgIからH6Bは復水ポンプ5が一台運
転中の場合の復水昇圧ポンプの出口圧力を示す。図中N
、からNsは復水昇圧ポンプの回転数を示し、曲線Pr
、は第1図の脱気器水位調節弁12の出口の必要圧力で
あるシステムヘッドを表わしている。
復水昇圧ポンプ8は高発電量L1では、回転数N、で運
転され、発電量が小さくなるにつれ、システムヘッドP
8と発電量から決定される回転数まで回転数が落ちる様
に制御される。
しかし、第11図の曲線QLは復水昇圧ポンプ8の各回
転数における最大可能流量を示す曲線であり、曲線QL
より左側の扇形の内側が運転可能領域であることを示し
ており、発電量L2とL3の発電量域では、システムヘ
ッドP、が扇形から逸脱してしまうため、発電プラント
の運転が不可能となる。これを防止するには、前述の引
用された公知技術が使用できる。すなわち、発電量L2
で、曲線QLとシステムヘッドPsが交わる点を通過す
る回転数N、、を、発電量り、以下の発電量でも保持す
る制御方法である。
この時の脱気器水位調節弁の差圧は第12図の斜線で示
されるが、例えば、低発電量L4では、回転数がN6よ
り低いN7であれば、斜線部の面積が減少し調節弁の差
圧が減少する余地があることを示唆している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、消費動力を可能な限り低減させる復水
昇圧装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の復水昇圧装置は、蒸気発生装置と、復水器を備
えた蒸気タービンと、復水器内の復水を加圧して脱気器
に送水する可変回転速度形の復水昇圧ポンプと、脱気器
と復水昇圧ポンプを接続する管路に脱気器水位調節弁と
、復水昇圧ポンプの上流に復水ポンプを備えた汽水発電
プラントにおいて、低復水流量域において、復水昇圧ポ
ンプの回転数−を予め、連続的に設定した値と等しくす
るように制御する手段を設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例を詳述する。第1回は、復水昇
圧装置として、復水ポンプと復水昇圧ポンプと脱気器水
位調節手段をもち、復水昇圧ポンプが、一定回転数電動
機と復水昇圧ポンプを接続する流体継手により、回転数
制御される場合についての実施例を示す。回転数制御手
段として1回転数可変電動機を用いた場合でも、本発明
が適用できることは自明である。
蒸気発生器(図示せず)からの蒸気は蒸気ター4ン2に
入り、発電機3で発電を行なう。タービンで仕事をした
蒸気は、復水器4で凝縮したのち。
管路により、復水ポンプ5.腹水脱塩装置7、復水昇圧
ポンプ8、管路10.復水流量検出器11゜脱気器水位
調節弁12、低圧給水加熱器13を経て、脱水器14に
一旦貯水されたのち、給水流量検出器15を介して給水
ポンプ16に送水され、給水ポンプ16で加圧されたの
ち、蒸気発生装に(図示せず)に還流する。復水昇圧ポ
ンプ8と電動機9は、回転数を可変とする機能をもつ流
体継手17を介して連結されており脱気器水位検出器3
1の復水流量検出器11及び給水流量検出器15からの
信号により流体継手17を制御し、復水昇圧ポンプ8の
回転数を調整する。
第2図は本実施例における復水昇圧装置の制御法の概念
図である1図中PDは、復水昇圧ポンプ出口圧力を示し
、本発明による制御手段によって回転数を制御された復
水昇圧ポンプによって実現できる圧力となっている。第
2図で、斜線部(■領域)は脱気器水位調節弁の差圧を
示し、第12図に比較し、調節弁の差圧が減少している
ことは明らかである。この結果、復水昇圧ポンプの消費
動力を低減できるのは無論のこと、差圧減少により、調
節弁の騒音防止及び二ローション防止にも効果がある。
第3図は本発明の、低発電量、すなわち、低復水流量域
において1発電量又は発電量に比例した特性値により、
流体継手に与える回転数信号を示している。F、は復水
ポンプが一台運転時に選択される回転数の設定値を示し
、一方、F、は復水ポンプが二台運転中に選択される設
定値である。
この様に連続的に設定された信号により、低復水流量で
得られる回転数は以下に述べる。復水ポンプが二台運転
中である場合を例にとると、第3図において、設定値F
、が先ず、選択される0発電量がり、である場合には、
回転数N7が得られる。
これにより、第2図において、発電量L3の時。
回転数N7が得られることになる。各発電量で同様に、
回転数が得られる結果、第2図における復水昇圧ポンプ
出口圧力PDが得られることになる。
第1図で、従来の構成と異なる点は1回転数制御装[2
0の回転数信号を復水昇圧ポンプ許容圧力設定器21及
び22に取り込み復水昇圧ポンプが各回転数でオーバー
ロードとならない圧力設定信号を作り、この信号を切替
えスイッチ23(切替えスイッチ23は復水ポンプが一
台運転か二台運転かによって許容圧力設定器21又は2
2の信号を切替える)を介して圧力演算器2−4に送り
込み、脱気水位調節弁12の入口側に設けた圧力検出器
26で測定した復水昇圧ポンプの吐出圧力との偏差演算
を行ない、その演算結果を切替えスイッチ45、及び電
・空変換器25を介して、復水昇圧ポンプ8の各回転数
における必要吐出圧力にするよう、脱気器水位調節弁1
2を制御する制御系及びこれらの装置を設けたことにあ
る。さらに、復水低流量域で復水昇圧ポンプ8を停止し
復水ポンプ5のみの運転となった場合に脱気器水位調節
弁12の入口圧力減少に伴う弁容量不足分をおぎなうた
めに、弁入口圧力減少にみあった弁開炭分を復水昇圧ポ
ンプ停止前の弁開度に加算し、最適な弁開度まで強制的
に開く弁開度設定器40゜41、切替えスイッチ47、
ホールドアンプ42及び加算器43および、ある程度の
時間後切替えスイッチ44にて強制開信号より脱気水位
制御演算器30の信号による脱気器水位調節弁12の制
御へ移行させる制御系およびこれらの装置を設けたこと
である。
それら切替えスイッチのインターロックを第5図に、ホ
ールドアンプ42のインターロックを第6図に示す、ま
た、許容圧力設定器21.22の設定法を第7図に示す
。さらに制御動作の説明用として復水昇圧ポンプ出口圧
力と復水流量の関係を第2図に示す。
次に制御系の動作を説明する。
脱気器水位制御演算器30は、給水流量検出器15脱気
器水位検出器31及び復水流量検出器11からの信号が
送り込まれ、給水と復水および脱気器水位の三要素演算
を行ない、その演算信号を回転数制御装置i!20に送
る。回転数制御装置20は復水ポンプ一台運転か二台運
転かにより第3、図に示すように脱気器水位制御演算器
30からの信号(第3図中では発電量L)によって最適
な回転数F、又はF2を選択し、復水昇圧ポンプ8の流
体継手17にその回転数信号を送り復水昇圧ポンプ8の
回転数を調整する。
一方、許容圧力設定器21及び22は回転数制御装置2
0からの回転数信号を受け、第2図に示す復水ポンプ一
台運転及び二台運転時曲線の各回転数における最大可能
流量QL縞線上復水昇圧ポンプ吐出圧力(但し説明上最
大可能流量QL綿線上圧力としたがこれに限ったもので
はなく任意の圧力も可能である)が設定される。これら
許容圧力設定器21及び22の信号は第5図に示すよう
に復水ポンプ運転台数信号によって切替えスイッチ23
でいずれか選択され圧力演算器24に送られる。復水ポ
ンプが2台運転の場合には圧力演算器24は許容圧力設
定器22からの信号と脱気器水位調節弁12の入口側に
設けられた圧力検出器26からの弁入口圧力信号との偏
差演算を行なう。
その演算信号は切替えスイッチ45及び電・空変換器2
5を介して脱気器水位調節弁12に送り込まれ弁の開度
を制御する。圧力演算器24の弁制御信号は、第2図の
復水昇圧ポンプ最大可能流量QLと脱気器水位調節弁1
2が全開である時の弁入口側のシステムヘッドP5との
交点L2  (第2図中(居、領域)ではシステムヘッ
ドP8が最大可能流量QL内にあるため全開信号となる
。また、L2以下(第2図中η1.領域)では脱気器水
位調節弁全開時の弁入口側システムヘッドP6は最大可
能流量QLを逸脱しており、復水昇圧ポンプ8の運転は
不可能であるため、復水昇圧ポンプ8の出口圧力、すな
わち、脱気器水位調節弁12の入口圧力を各回数の最大
可能流量QL縞線上圧力(許容設定圧力器22の信号)
まで上昇させるよう圧力演算器24信号によって、脱気
器水位調節弁は絞り込まれる。
復水ポンプが一台運転の場合には、圧力演算24は許容
圧力設定器21がらの信号を取り込み、前述のように圧
力検出器26との偏差演算によって脱気器水位調節弁1
2を制御する。但し、システムヘッドP、と最大可能流
量QLとの交点し2以上でも脱気器水位調節弁12は絞
り込むように制御される。(これにより、ポンプのオー
バーロードを防止できる。) このように、許容圧力設定器21,22、圧力演算器2
4、切替えスイッチ23.及び圧力検出器26を設け、
復水の低流量域での脱気器水位調節弁12の絞り込み制
御をすることによって、復水昇圧ポンプ8は、最大可能
流量(又はそれ以下の流量域)で運転を継続可能となり
、復水昇圧ポンプ8の消費電力を低減できるのは熱論の
こと、脱気器水位調節弁の差圧を従来よりも減少でき、
騒音防止及びエロージョン防止、さらには、ポンプのオ
ーバーロード防止にも効果がある。
第2図で、L、より低い発電量では、システムヘッドP
8は復水ポンプ出口圧力Hc、よりも小さい。また、L
4より低いJ!電量では、システムヘッドP8は復水ポ
ンプ出口圧力Hc1より小さい、このことは、復水昇圧
ポンプの回転数を零とするか、ポンプの電動機9の電源
が遮断可能なことを示している。すなわち、復水ポンプ
のみの運転により、システムヘッド28以上の圧力を具
現可能なためである。この理由により、図に示した回転
数設定値を第4図に示すように、復水ポンプ一台運転時
の設定値F1は発電量L4で回転数を零とすることが考
えられる。同様に設定値F2は発電量L3で回転数を零
とすることができる。このように、復水流量の低流量域
で復水ポンプ運転が可能となった域で第4図のり、及び
L4のように復水昇圧ポンプ8を停止する場合、復水ポ
ンプ一台運転時及び二台運転時の場合として弁開度設定
器40及び41にあらがじめ設定しておいた復水昇圧ポ
゛ンプ8の最大可能流量を示す曲1sQL上の低復水流
量域における任意の圧力(但し説明上最大可能流量QL
綿線上圧力としたがこれに限ったものでなく任意の圧力
も可能である)と復水ポンプ吐出圧力Hc1及びHc2
との圧力差分に相当した弁開度信号は切替えスイッチ4
7を介して加算器43へ送られる。加算器43では復水
昇圧ポンプ8の停止によって、ポンプ停止前の脱気器水
位調節弁絞り込み開度信号が保持されたホールドアンプ
42の信号から(第5図のタイマー48により一定時間
のみ示−ルドされる。)弁開度設定器40又は41の信
号を減じ、切替えスイッチ44及び45を介して、さら
に、電・空変換器25を介して脱気器水位調節弁12を
開く。(例えば、第9図のし、の点では脱気器水位調節
弁開度は100%となる。)その際、加算器43の信号
は切替えスイッチ44の後よりタイバツクライン46に
よって脱気器水位制御演算器30に送られ脱気器水位制
御演算器3o出力信号が加算器43の信号と同一の値と
なるように演算される。(この作用をタイバツクという
)ある一定時間抜切替えスイッチ44によって加算器4
3信号より脱気器水位制御演算器30の出力信号に切替
えられ、脱気器水位調節弁12はこの信号によって制御
される。(この時の切替えは前述のように加算器43信
号が脱気器水位制御演算器3゜にタイバツクされている
ため滑らかなものとなる、)これと同時にホールドアン
プ42のホールド状態も解除される。
このような弁開度設定器40,41.ホールドアンプ4
2、加算器43、切替えスイッチ44゜45.47、タ
イマー48及びタイバツクライン46を設は低復水流量
域で復水昇圧ポンプ8を停止し、復水ポンプによっての
みで運転することにより、ポンプの消費電力を低減でき
、且つ、復水昇圧ポンプ8の停止により脱気器水位調節
弁を適当な開度とし、脱気器水位制御演算器30への滑
らかな切替えにより脱水器水位への外乱を軽減できる。
第8図は、本発明の他の実施例を示すもので、第1図と
異なるのは復水流量検出器11の信号を取り込んで復水
昇圧ポンプ8の停止時の流量で弁開度信号を算出する弁
開度演算器50及び51を設けたことである。この装置
により、復水ポンプのみによる運転可能域ならばどの点
で復水昇圧ポンプ8を停止しても適当な脱気器水位弁開
度を得られる。
第9図は、本発明の他の実施例を示す。
第1図と異なるのは復水流量の低流量域での弁絞り込み
信号を与える弁開度設定演算器55及び56(それぞれ
は復水ポンプ−金運転用及び二台運転用である。)のみ
で行なうこと、また、復水昇圧ポンプ8が停止する場合
に、弁開度設定器40及び41のみで行なうことである
。この装置によってほぼ第1図と同じ効果を得ることが
できるb 以上は電気式の場合について述べたが、空気式の場合に
ついても利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は第1
図にあける脱気器水位調節弁が復水を絞る状態、並びに
高流量域でのシステムヘッドと復水昇圧ポンプとの余裕
関係を説明するグラフ、第3図及び第4図は本発明の一
実施例による復水昇圧ポンプの作動状態を示す説明図、
第5図は第1図における各機器のインターロック図、第
6図は第1図におけるホールドアンプ42のインターロ
ック図、第7図は第1図における許容圧力設定器21.
22の設定を示すグラフ第8図及び第9図は本発明の他
の実施例を示す系統図、第10図は従来の系統図、第1
1図は第10図における復水昇圧ポンプの各回転数の吐
出圧力及び復水ポンプ吐出圧力及びシステムヘッドのグ
ラフ、第12図は従来の復水昇圧ポンプの低流量域での
脱気器水位調節弁が復水を絞る状態説明するグラフであ
る。 8・・・復水昇圧ポンプ、9・・・モータ、11・・・
復水流量検出器、15・・・給水流量検出器、20・・
・回転数制御装置、21.22・・・許容圧力設定器。 ヌハ 12にヲを量 第3図 発電量L 第4図 L4  LaL(、IJ      Lz発電1m 第S図 Cb) 44と止       デEfL云 第q図 名士宕1之定几力 イ隻・k≧九i 又ハ イ77k、〕九!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸気発生装置と、復水器を備えた蒸気タービンと、
    前記復水器内の復水を加圧する復水ポンプと、この復水
    ポンプの下流に接続された可変回転速度形の復水昇圧ポ
    ンプと、この復水昇圧ポンプと脱気器を接続する管路に
    設けられ、前記脱気器の水位を調節する調節弁とからな
    る汽力発電プラントにおいて、 低復水流量域で発電量及び/またはこの発電量に比例す
    る特性値により、前記復水昇圧ポンプの回転数を、予め
    、連続的に設定した値と等しくするように制御する手段
    を設けたことを特徴とする復水昇圧装置。 2、前記復水昇圧ポンプを停止させる制御信号および/
    又は前記復水昇圧ポンプが停止したことにより生じる特
    性値により、前記脱気器の水位を調節する調節弁をあら
    かじめ設定された開度にする手段を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の復水昇圧装置。
JP21139684A 1984-10-11 1984-10-11 復水昇圧装置 Pending JPS6191402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21139684A JPS6191402A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 復水昇圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21139684A JPS6191402A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 復水昇圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191402A true JPS6191402A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16605274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21139684A Pending JPS6191402A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 復水昇圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270637A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Corp 蒸気タービン発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270637A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Corp 蒸気タービン発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651530A (en) Method and apparatus for feed-water control in a steam generating plant
US20030167774A1 (en) Method for the primary control in a combined gas/steam turbine installation
US4402183A (en) Sliding pressure flash tank
JPH0264201A (ja) 部分送入型蒸気タービンの弁絞り度減少方法及び蒸気タービン発電装置
JPS6191402A (ja) 復水昇圧装置
JP2000297608A (ja) 発電所の給水ポンプ制御装置
US4338789A (en) Method of varying turbine output of a supercritical-pressure steam generator-turbine installation
JP2619066B2 (ja) 脱気器水位制御装置
JP2001317305A (ja) タービン・発電機の制御方法と装置
GB2176248A (en) Turbine control
JPS6079108A (ja) 循環水ポンプ制御装置
JPH0553922B2 (ja)
JP2557930B2 (ja) 蒸気タービン排気冷却用循環水ポンプ翼開度制御装置
JP2531755B2 (ja) 給水制御装置
JPH05296005A (ja) 火力発電プラント
JP2000097403A (ja) タービン駆動給水ポンプの制御装置
JPH1082504A (ja) ボイラの給水制御方法および給水制御装置
JPS6193302A (ja) 脱気器水位制御装置
JPS6119833B2 (ja)
JPH0454122B2 (ja)
SU1321841A1 (ru) Система св занного регулировани турбины с отбором пара
JPS58178105A (ja) 給水制御方式
JPH09242508A (ja) コンバインドサイクルプラントの停止方法およびその停止装置
JPS60165401A (ja) 給水制御装置
JPH01127803A (ja) 排熱回収ボイラの制御方法及びその装置