JPS6191158A - β‐アミノエチルケトンの製法 - Google Patents

β‐アミノエチルケトンの製法

Info

Publication number
JPS6191158A
JPS6191158A JP60216293A JP21629385A JPS6191158A JP S6191158 A JPS6191158 A JP S6191158A JP 60216293 A JP60216293 A JP 60216293A JP 21629385 A JP21629385 A JP 21629385A JP S6191158 A JPS6191158 A JP S6191158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carried out
beta
manufacture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216293A
Other languages
English (en)
Inventor
フロリン・ゼング
ヨゼフ・ブレーメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6191158A publication Critical patent/JPS6191158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、“マンニッヒ反応(Mannich。
reaction)”の意味でH−酸アリールケトンを
アルデヒド及びアンモニア又はアばンと縮合させること
によるβ−アミノエチルケトンの製造方法に関する。
この縮合が、水性又Fi(水性ンーアルコール媒体中の
塩酸の存在下で、核酸を有利には反応成分として使用す
るアミンの塩酸塩の形で使用して、行なうことは一般に
分解でらる(例えば゛合成(5ynthesis )”
  1973.703頁以下及び1ホワベ/−ウェイt
v (HoubenJr’eyl ) ’11/I (
1957)731頁以下参照)。
この方法は、それ自体証するところではあるが、非常に
毒性のあるクロロメチルエーテルが副生成物として生成
きれ得るという欠点を有する。
さらに、該芳香族β−アミノ−ケトンは対応するβ−ハ
ロク′ノーケトンをアミンと反応させることにより製造
することもできることは公知である。
この方法もまた、出発物質として使用するβ−ハロケ゛
ノケトンが皮膚刺激及びアレルギーをもたらし得るので
、最適ではない。
本発明の目的は従って、上記欠点を有さない方法を提供
することであった。
本発明に従い、この目的は、マンニッヒ縮合を有機ニト
リル又はグリコールエーテル中にてスルホン酸の存在下
又は、グリコールエーテルの場合には、また硫酸の存在
下にて行なうことにより達成される。
本反応がまたこれらの条件下で非常に円滑に進行し、且
つ良好な収率を与えることは明らかに驚くべきことであ
るとみなさなければならない。というのは、本発明に従
い使用されるべき酸准触媒は通常の水性−°アルコール
溶媒中では作用しないからである。
本新規方法は式 %式% 式中、 Arはアリール基を示し、 kは水素、アルキル、アラルキル又はシクロアルキルを
示し、 R′はOH、アルキル又はアリールを示し、及び nは数字1又は2を示す、 但し、nが数字1を示すならばRはアルキルを表わすか
又は2つの基Rは、N原子と一緒に、飽和複素環基の残
シの員を形成する、 の化合物の製造に特に適する。
適当な基Arは炭素環状芳香族炭化水素基、例えばす2
タリ′ン及びベンゼン系列のもの、である。
例えばC1,−CH,又は−フェニルにより、任意に置
換されていてもよい、フェニル基カ好適である。
適当なアルキル基R/R’は、例えば−OB又は−〇〇
、〜C4−アルキルにより、任意に置換され得る、1〜
6個のC原子をもつものである。
適当なアラルキル基はベンジル及びフェネチルである。
適当なシクロアルキル基はシクロヘキシル基である。
適当なアリール基R′は任意にCB、又はClにより置
換されていてもよいフェニル基である。
2つの基が形成し得る適当な複素環基はである。
本発明に従う方法は他にはマンニッヒ反応の通例の条件
下で行なう。
使用されるべき好適なアルデヒドはホルムアルデヒドで
ある。適当なアミンの例は、メチル−、エテル−1n−
fロビルー、ツメチル−、ジエチル−及びシクロヘキシ
ル−アミン、並びにビペリソ/及びモルホリンである。
記載し得る溶媒の例は、アセトニトリル、プロピオニト
リル、グリコールモノメチルエーテル及びプロピレング
リコールモノメチルエーテルである。
反応温度は一般に80〜160℃の範凹である。
好適なスルホン酸はメタン−、ベンゼン−及びplルエ
ンースルホン酸である。
アミン1モルにつき少なくとも1モルの酸触媒(すなわ
ち、硫酸又はスルホン酸のどちらかンを使用し、触媒と
アミンは他の反応酸のを加える前に最初に接触させるこ
とに注意する。従って、古典的マンニッヒ反応における
が如く、対応するアミン塩を有利には使用する。
上記式の本方法生成物に基づく塩基のほとんどが公知で
あシ、そしてそれらはピラゾリン型の螢光増白剤を製造
するための有用な中間体である(例えば、米国%許明細
書A−5、第165080号参照)。
実施例 1 30.9#+0.2モル)の4−クロロアセトフエノン
を50m1のアセトニトリルの中へ導入する。
136.?(0,2モル)の25%濃度アンモニア水及
び57.9(0,3モル)のp−ト)L、エンスルホン
酸を加え、そして混合物を15分間攪拌する。その(L
6.?(0,2モル)のノクラホルムアルデヒドを加え
、混合物を80℃で10時間攪拌する。続いて0℃に冷
却すると、51yの粗生成物が沈殿する。42g(理論
の80%)のビス−〔β−4−クロロベンゾイル−エテ
ルシーアンモニウムトルエンスルホネート(融点190
〜191°C)が、200 mlのアセトン中で攪拌す
ることにより抽出することにより得られる。
以下の化合物が同様に得られる。
11、C−50,H H,C−5o、H H,C−5o3H H,C−5o、H t H,C−503H t 11、C−50,H 実施例 15 309#(2モル)の4−クロロアセトフェノ[ンを3
00−のプロビレングリコールモノメテルエーテルの中
に導入する。520g+5.2モル)の濃硫酸及び46
El(5,2モル)の50%濃度ツメチルアミン水溶液
を加え、そして混合物を攪拌する。
(−(7)1 78.9 (2,6モル)のパラホルム
アルデヒドを加え、そして混合物を110〜120℃で
6時間攪拌する。
次いで溶媒を水ポンプ真窒下で留去し、残る固体残留物
を11のアセトンの中へ攪拌しつつ入れる。融点120
〜122°Cのβ−4−クロロベンゾイル−エチル−ツ
メチルアンモニウムスルフェート46BEが得られる。
涙液を一晩放置すると、融点118〜120℃の生成物
がさらに100gp液から分離される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、H−酸アリールケトンをアルデヒド及びアンモニア
    又はアミンと縮合させることによるβ−アミノエチルケ
    トンの製造において、該反応を有機ニトリル又はグリコ
    ールエーテル中でスルホン酸の存在下又は−グリコール
    エーテルの場合には−硫酸の存在下で行なうことを特徴
    とする方法。 2、該アンモニア及びアミンを硫酸又はスルホン酸塩の
    形で使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、該反応をアセトニトリル又はプロピレングリコール
    モノメチルエーテル中で行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 4、アルデヒドとしてホルムアルデヒドを使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、スルホン酸としてベンゼン−、p−トルエン−又は
    メタン−スルホン酸を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP60216293A 1984-10-05 1985-10-01 β‐アミノエチルケトンの製法 Pending JPS6191158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3436450.1 1984-10-05
DE19843436450 DE3436450A1 (de) 1984-10-05 1984-10-05 Verfahren zur herstellung von p-aminoethylketonen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191158A true JPS6191158A (ja) 1986-05-09

Family

ID=6247105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216293A Pending JPS6191158A (ja) 1984-10-05 1985-10-01 β‐アミノエチルケトンの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4695652A (ja)
EP (1) EP0176924B1 (ja)
JP (1) JPS6191158A (ja)
DE (2) DE3436450A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214300A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Japan Science & Technology Agency β−アミノカルボニル化合物の製法
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
WO2011055561A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 独立行政法人科学技術振興機構 蛋白質架橋阻害剤およびその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962094B2 (en) 2001-01-24 2005-11-08 Orscheln Products Llc Adjustable pedal assembly
EP2027087A2 (en) 2006-05-18 2009-02-25 MannKind Corporation Intracellular kinase inhibitors
DE102006031813B4 (de) * 2006-07-07 2011-04-28 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Verwendung basischer Acetophenone als Hemmstoffe von NO-Synthasen
EP2520561B1 (en) 2007-06-08 2016-02-10 MannKind Corporation IRE-1A Inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133080A (en) * 1964-05-12 Optical whitening agents of the
DE379950C (de) * 1921-10-14 1923-09-01 C Mannich Dr Verfahren zur Herstellung von ª‰-Ketobasen
DE709475C (de) * 1937-06-24 1941-08-18 Leclanche Sa Herstellung eines hochaktiven Depolarisators aus Naturbraunstein
US2861993A (en) * 1955-09-28 1958-11-25 Basf Ag 2 disubstituted amino methyl cyclo octanone
US4181803A (en) * 1973-12-14 1980-01-01 Eisai Co., Ltd. Propiophenone derivatives and preparation thereof
JPS54125630A (en) * 1978-02-22 1979-09-29 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Novel propanone derivative*its manufacture and medical composition containing it as active component
JPS5933276A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 3−ピロリジノ置換プロピオフエノン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214300A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Japan Science & Technology Agency β−アミノカルボニル化合物の製法
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
US8937091B2 (en) 2009-01-27 2015-01-20 Japan Science And Technology Agency Inhibitor of protein crosslinking and use of the same
WO2011055561A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 独立行政法人科学技術振興機構 蛋白質架橋阻害剤およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176924A2 (de) 1986-04-09
EP0176924B1 (de) 1989-05-31
DE3570653D1 (en) 1989-07-06
US4695652A (en) 1987-09-22
EP0176924A3 (en) 1987-05-27
DE3436450A1 (de) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU895289A3 (ru) Способ получени 2-ариламино-гексагидропиримидинов или имидазолинов или их солей или комплексов с сол ми металлов (варианты)
JPS6191158A (ja) β‐アミノエチルケトンの製法
JPH08325190A (ja) 7−アリール−2,6−ジ置換キノンメチドのワンポット製造方法
US4388250A (en) Process for the preparation of p-hydroxy-benzyl-nitriles and corresponding amines
JPH0458468B2 (ja)
JP2620316B2 (ja) α,β−置換アクロレインの製法
Turk et al. Direction of Ring Opening in the Reaction of Episulfides with Amines1
US4543215A (en) α-iminodiacetonitriles and their preparation
US2489668A (en) Process for preparing nu-di(beta benzoylethyl)-lower alkylamines
US2580494A (en) N-disubstituted-amino t-hydroxy ketones
US3210349A (en) Methylation of primary and secondary amines using a small stoichiometric excess of formaldehyde and adding a small stoichiometric excess of formic acid last
GB2078218A (en) A Process for the Production of 5-Arylidene Hydantoins
WAKAMATSU Solvent-Catalyzed Michael Reaction of Derivatives of Malonic and Cyanoacetic Acids with Acrylic Acid Derivatives in Liquid Ammonia
Baltzly et al. THE PREPARATION OF SECONDARY AMINES THROUGH THE WALLACH REACTION1
JP2002226450A (ja) 環状脂肪族ビシナル第1級ジアミンからの新規なポリニトリルの合成
US3116297A (en) Process for the preparation of phenylpyridylalkylamines
US3450709A (en) Process for the preparation of ring-substituted 2-aminoimidazoles
Fujimori et al. Syntheses of Some Heterocyclic Compounds from α-Benzoylimino-benzyl Cyanide and Related Compounds
Angier et al. Some N-Substituted-5-oxo-2-pyrrolidinecarboxamides
US2582867A (en) Alkylidene-alkoxyarylalkylamines and preparation thereof
JPS62212373A (ja) ジアジリジンの製法
Pollard et al. Derivatives of Piperazine. XXIII. Addition of 1-Arylpiperazines to α, β-Unsaturated Nitriles and Esters
JP4521090B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−アミノアルカンの製造方法
US2280774A (en) Derivatives of alpha-cyano-gamma-acetyl-glutaric acid and process for the manufacture thereof
US1993722A (en) Chlor-sulphonated aromatic hydrocarbons