JPS6191052A - セメント質フイルムおよびその製造方法 - Google Patents

セメント質フイルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6191052A
JPS6191052A JP59211966A JP21196684A JPS6191052A JP S6191052 A JPS6191052 A JP S6191052A JP 59211966 A JP59211966 A JP 59211966A JP 21196684 A JP21196684 A JP 21196684A JP S6191052 A JPS6191052 A JP S6191052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cementitious
cement
polymer compound
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451505B2 (ja
Inventor
片岡 信裕
秀明 五十嵐
修二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP59211966A priority Critical patent/JPS6191052A/ja
Priority to KR1019850006632A priority patent/KR860003179A/ko
Publication of JPS6191052A publication Critical patent/JPS6191052A/ja
Publication of JPH0451505B2 publication Critical patent/JPH0451505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の分野】 本発明は、セメント質フィルムおよびその製造方法に関
するものである。 〔発明の背景1 1!築物の壁面には、装飾を目的としであるいは建築基
材の保護を目的としてBいフィルム状の装飾保護材を付
設することが一般的である。装飾保護材としては1通常
1紙、布、木材、フィルム状に成形された樹脂および金
属のisなどが用いられている。 一般に、装飾保護材には、不燃性であること、適度の硬
度を有していること、熱伝導性が低いこと、比重が小さ
いこと、および錆などの腐食が発生しないことなどの特
性が要求される。このような保護装飾材に要求される特
性から勘案すると、セメント硬化体は要求される特性を
具備しており装飾保護材用の素材としては好適なのであ
るが。 壁面に直接塗設する場合およびパネル状の成形体を付設
する場合以外は使用されていなかった。しかしながら、
このような塗設あるいはパネル状成形体の付設は、特殊
な場合を除き装飾保護材としての使用と言うよりはむし
ろ建築基材としての使用であり、一般にはこのように塗
設あるいは付設された大村上に更に装飾保護材が付設さ
れる。 セメント質構造材で厚みが薄く、かつ高い曲げ強度を有
するボード状あるいは厚いシート状のものをセメント質
水性混線物から成形する技術は特開昭56−14465
号公報に開示がある。この公報に開示されているシート
は、セメント、添加剤および水を混練して、たとえばツ
インロールミルを用いてシート状に成形し、硬化させた
ものである。この方法により得られるシートは厚さは3
mm程度であり、非常に曲げ強度の高いシート状体あっ
て、実質的にuJ撓性を有していない。 [発明の目的] 本発明は、可撓性を有し、かつ引張強度が高いセメント
質フィルムおよびその製造方法を提供することを目的と
する。 本発明は特に、建築物の壁面あるいは建築基材などの保
護被覆のための不燃性装飾保護材として有用な可撓性を
有し、かつ引張強度が高いセメント質フィルムおよびそ
の製造方法を提供することを目的とする。 [発明の要旨] 本発明は、セメント質硬化物が高分子化合物に分散され
てなるフィルムであって、厚さが0.3mm以下、引張
強度が100 k g f / cは以上であることを
特徴とするセメン)ffフィルムを提供する。 このようなセメント質フィルムは、高分子化合物と未硬
化セメント質とを含むシート状水性混練物を少なくとも
一回の圧延を行なった後、該圧延されたシート状水性混
練物を硬化させる方法により製造することができる。 [発明の効果] 本発明のセメント質フィルムは可撓性を有し。 引張強度が高い薄いフィルム状であり、かつ不燃性であ
るため、建築物の壁面あるいは建築基材などの装飾保護
材として非常に有用である。 さらに1本発明のセメントmフィルムの表面は非常に平
滑であり、その表面に印刷をすることも可能である。従
って、本発明のセメント質フィルムに印刷加工を施した
のち、たとえば建築物の基材表面に通常の壁紙と同様の
施工方法を利用して貼り付けて建築物の装飾保護材とす
ることが!きる。 また1本発明のセメント質フィルムは、たとえば金属の
表面などに貼り付けて防食被覆層とすることもできる。 C発明の51MHな記述コ 本発明のセメント質フィルムは、基本的にはセメント質
硬化物が高分子化合物に分散されてなるフィルムである
。ただし、本発明の七メン)Wフィルムは、セメント製
品が脆性体であるとの常識とは全く異り、基本的にはセ
メント質硬化体の薄いフィルムであるにもかかわらす可
撓性を有している。すなわち、本発明のセメント質フィ
ルムは、たとえば曲率半径20mmの曲面に沿って湾曲
させることができる程度の可撓性を有している。なお1
本発明においては、セメント質硬化物が完全に高分子化
合物中に分散状態で存在していることを要するもので4
よなく、セメント質硬化物の一部が高分子化合物中に分
散状態で存在しているものをも含むものであり、さらに
は、両者の分散状態が逆転しているものであっても良い
。 このようなセメント質フィルムの可+s性は。 セメント質硬化物が高分子化合物に分散されてなるフィ
ルムの厚さをQ、3mm以下とすることにより発現する
ものである。特にフィルムの厚さが9.2mm以下であ
るフィルムは充分な可撓性を示す・ さらに本発明のセメント質フィルムは、上記のように0
.3mmJJ下と非常に薄いにもかかわらず、一般には
l 00 k g f / cば以上、通常は150k
gf/Crrl’以上、好ましくは300kgf/cr
r+’以上の引張強度を有している。 このようなセメント質フィルムは、高分子化合物と未硬
化セメント質とを含むシート状水性混練物を少なくとも
一回の圧延を行なった後、該圧延されたシート状水性混
練物を硬化させる方法により製造することができる。 本発明のセメント質フィルムを得るために使用するセメ
ントに特に制限はなく、通常使用されているセメントを
使用することができる。使用することができるセメント
の例としては、ポルトランドセメント(例、汀通ポルト
ランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポ
ルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐
硫酸塩ポルトランドセメント、白色セメント)、混合セ
メント(例、シリカセメント、高炉セメント、フライア
ッシュセメント)、特殊セメント(例、超高速セメント
、アルミナセメント)および硫酸カルシウム半水和物セ
メント(例、半水セフコラセメント)を挙げることがで
きる。セメントは、一般に?FF販されているものをそ
のまま使用することができるが、市販されているセメン
トを更に粒度調整を行なって使用することが好ましい、
一般に粒度調整は、篩などを使用して、たとえば10p
m以上の粒子を除去するなどの方法により行なわれる。 このように粒度調整を行なって、大きい粒子をある程度
除去することにより得られるフィルムの引張強度が増大
し好ましい。 本発明のセメント質フィルムを得るために使用する高分
子化合物は、セメントの混線性を向上させることを目的
として、また、セメント質水性混線物の成形性を向上さ
せることを目的として添加される。さらに、高分子化合
物は、得られたセメントmフィルムの可撓性の付与にも
作用しているものと推察される。 使用する高分子化合物に特に制限はない、使用する高分
子化合物の例としては、水溶性高分子化合物(例、ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘4体、ポリアクリル酸
塩、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド)お
よび高分子化合物の水性分散体(例、合成ゴムラテック
ス、ポリアクリル酪エステルエマルジョン、エポキシポ
リマーエマルジョン)などを挙げることができる0本発
明においては、水溶性高分子化合物を使用することが好
ましく、ポリビニルアルコールを使用すことが特に好ま
しい、なお、本発明のポリビニルアルコールとは部分酸
化ポリ酢酸ビニルを包含する概念である。ポリビニルア
ルコールあるいはポリ酪酸ビニルのケン化度に特に制限
はないが、一般には50%以上5通常は、70〜90%
の範囲のケン化度のものを使用することができる。また
。 分子量にも特に制限はないが1通常は5000〜13万
程度のものを使用することができる。 高分子化合物の配合率に特に側限はない、ただし、配合
率は、使用するセメント質(セメントの一部を充填材で
置き替えた場合にはセメントと充填材との合計量)に対
して2〜10重量%の範囲であることが好ましい、配合
率が2重量%より少ないと混練性が低下することがあり
、また得られたフィルムの引張強度が低下することがあ
る。一方、togz%より多いと混練する際に使用する
水の量を増さなければ混練を行なうことができなくなる
傾向があり、このように水量を増加することにより得ら
れるフィルムの強度が低下することがある。 本発明のセメント質フィルムには、得られるセメント質
フィルムの物性を改良するために、あるいは配合される
高分子化合物の物性を改良することなどのために可塑剤
などの添加剤を配合することができる。使用する可塑剤
に特に制限はない。 使用することができる可塑剤の例としてはグリセリン、
エチレングリコールの他に低重合度のポリエチレングリ
コール類なgを挙げることができ。 これらを単独であるいは混合して使用することができる
。高分子化合物の水性分散体を使用する場合には、上記
の可塑剤の以外にも1通常使用されている可塑剤も使用
することができる。可塑剤の配合率に特に制限はなく公
知の技術に従って適宜決定することかでさる。 上記の可塑剤以外にも通常セメントに配合される混和剤
あるいは充填材などを配合することかでさる。このよう
な混和剤の例としては、減水剤(例、リグニンスルホン
酸塩、ポリオール複合体、オキシカルボン耐塩、アルキ
ルアリールスルホン醜高縮合物、高縮合トリアジン系化
合物、高縮合芳香族スルホン酸塩、メラミン樹脂スルホ
ン酸塩)、水和遅延剤および水和促進剤などを挙げるこ
とができる。 使用される充填材の例としては、微粒子状ケイN質材料
(例、珪石粉、粘土)、カーボンブラック、アルカリ土
類金属炭酸塩(例、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
)、無機酸化物(例、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム
、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム)、無機水酸化物
(例、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム)等の微
粒子状の充填材(これらの中空粒子も含む)並びに無機
繊維状充填材(例、酸化アルミニウムam、耐アルカリ
処理したガラス繊維、石綿、岩綿、スラグウール)およ
び有機繊維状充填材(例、ナイロン繊維、ビニロン繊維
、ポリプロピレン繊維、炭素繊維)などの繊維状充填材
等を挙げることができ、これらを単独であるいは混合し
て使用することができる。繊維状充填材は網状に編まれ
たものであっても良い。 上記のような充填材を使用する場合、セメントと充填材
はこの両者をたとえばボールミルなどを使用して予め充
分に混合した後、他の成分を混合することが好ましい、
また、特に充填材の強度が低い場合、充填材が繊維状で
ある場合および網状に編んだ充填材である場合には、こ
れらの充填材を後述する二枚の未硬化セメント質フィル
ムの間にサンドイッチ状に挟み、加圧して一体化する方
法等も利用することができる。 充填材の配合量に特に
調成はなく公知技術に準じて配合量を適宜決定すること
ができる。たとえば、珪石粉を充填材として使用する場
合には使用するセメントの75重量%までの量を珪石粉
に置き替えることも可能である。さらに、充填材を使用
する場合には、−11Qに、その使用量が増加するに従
って高分子化合物および後述する水量を減することがで
きる。勿論、顔料あるいは染料を充填材などと共に添加
して、得られるセメントWフィルムを着色することもで
きる。 上記のセメントおよび高分子化合物と所望により添加さ
れる混和剤および充填材などは、水と共に09練されて
水性混線物とされる。混線の際に加える水の量は、配合
される高分子化合物、混和剤および充填材などの量によ
り異るが、通常は使用するセメント(セメントの一部を
充填材でn3替えた場合にはセメントと充填材との合計
量)に対して10〜25重量%の範囲である。加える水
の量は、少ないほど得られる七メン)Wフィルムの強度
が強くなる傾向があるが、一方、混線性を考慮するとあ
る程度の量は必要となる。水量がlO屯り驚%より少な
いと混線性が悪くなる傾向があり、一方、25重量%よ
り多いと得られるフィルムの強度が低下する傾向がある
。 セメントおよび高分子化合物などの配合順序に特にM1
限はない。 混練の方法は、混線を充分に行なうことができる方法で
あれば特に制限はない、一般には、セメントを含む粉末
を通常の混線機(例、プラネタリ−ミキサ)に投入して
、水を加えて混線を行ない、得られた混線物を強力な混
線機に移して更に混線を行なう方法が利用される0強力
な混線機の例としては、ニーダ、バンバリーミキサ、湿
式2式% ン、バッグミル、スクリュー押し出し機などを挙げるこ
とができる。このような混合機を使用することにより混
練される水性混線物中に含有される気泡の量が少なくな
り、また、混練の際に加える水の量が少ない場合であっ
ても充分に混線を行なうことができるので、結果的に強
度の高いフィルトを得ることが容易になる。上記の混線
機を利用した混線は減圧下で行なうこともできる。 充分に混練された水性混線物は−Hシート状に1に8形
される。この成形もまた減圧下で行なうことができる、
このように&!練および成形を減圧下で行なうことによ
り得られる成形体に含有される気泡の量が減少するので
最終的に()られるセメント賀フィルムの強度が増し好
ましい、なお、ミキシングロールなどを用いることによ
り混線操作とシート成形操作を一工程で行なってもよい
。 このようにして混練されてシート状に成形された水性混
線物は次に圧延される0本発明においては、圧延は通常
カレンダを用いて行なわれる。一般にカレンダとは配合
物(本発明においてはシート状に形成された水性混線物
)をロールの回転比がほぼ1:lに設定された二乃至六
本のロールにより構成される間隙を通過させて圧延を行
なう機械を言い、この機械を用いて配合物を一定の厚さ
に圧延してフィルム状とする加工をカレンダ加工と言う
、モしてカレンダは、圧延されるフィルムに大きな剪断
力がかからないように各ロールの回転比は、はぼ1:l
に設定されている。従って、ミキシングロール(通常1
回転比は1:1.1程度に設定されている)等の混合を
目的としたロールを用いた場合には、ロールにより構成
される間隙をシート状水性混練物が通過する際にかかる
大きな剪断力により切断され製造することができない0
.3mm以下のフィルムであっても、剪断力のかかるこ
とのないカレンダを用いてシート状水性混練物の圧延を
行なうことにより0.3mm以下のフィルムを製造する
ことができる。 本発明のセメント箕フィルムを製造するために使用する
カレンダに特に制限はなく、ロールの本数が二乃至六本
のいずれのカレンダであつても使用することができる。 また、各ロールの回転比は、上述したようにほぼl:l
に設定される。 混練されてシート状に成形された水性混線物は少なくと
も一回圧延することが必要であるが、複数回圧延を行な
いシート状水性混練物を徐々に薄くして未硬化セメント
賀フィルムとすることが好ましい、この圧延をカレンダ
を使用して行なう場合に各ロールにより構成される間隙
の幅は。 圧延された水性混練物の厚さが圧延前の厚さの9/lo
〜3/lOの範囲の厚さく以下、圧延比と記載する)と
なるように調整することが好ましく、7/10〜4/1
0の範囲の圧延比となるように211!することが特に
好ましい、圧延比が徐々に大きくなるように複数回圧延
を行なうことにより、得られるフィルムにかかる剪断力
が小さく。 より慴れた物性のセメント貿フィルムを得ることができ
好ましい。 圧延された未硬化セメント貴フィルムは、最後に圧延を
行なったロールにより構成される間隙の幅よりも若干厚
くなる傾向がある。従って、最後に圧延を行なうロール
により構成される間隙の幅は、得ようとする未硬化セメ
ント買フィルムの厚さよりも僅かi狭く設定することが
好ましい。 次いで、得られた未硬化セメント質フィルムを硬化させ
る。硬化は通常のセメント製品を製造する際に用いられ
ている養生方法などを利用して行なうことができる。養
生方法の例としては、空中五生、湿空養生、水中養生、
蒸気養生およびオートクレーブ養生などを今げることが
できる。 なお、a生される前の未硬化上メンNQフィルムを面方
向に加熱加圧して硬化を促進させることもできる(以下
、単に加圧加熱と記載する)、加圧加熱の際の圧力およ
び加熱温度は使用するセメント、高分子化合“物および
その他の添加剤の種類および配合量を考慮して適宜決定
することができる。また、この加圧加熱の際に過度の水
分の蒸発を防止すると共に、加圧面への未硬化セメント
買フィルムの付着を防止するために合成樹脂製のフィル
ムを用いてこの未硬化セメント賀フィルムを被覆した後
、加圧加熱を行なうこともできる。 養生することにより硬化したフィルムは、一般に乾燥工
程にかけられ乾燥される。この乾燥によりフィルムの強
度は更に増大する。乾燥の方法に特にM1限はなく通常
の方法に従って行なうことができる。一般に、乾燥は大
気中あるいは100℃以下の温度に加熱した雰囲気中で
行なわれる。 加圧加熱、養生および乾燥に要する時間は、使用するセ
メント、高分子化合物あるいは添加剤等の種類および量
を考慮して、適宜決定することができる。なお、一般に
はセメントの水和速度が速いものほど香生に要する時間
を短くすることができる。 また、養生および乾燥の際に、フィルムの「そり」を防
ぐために、フィルムをポーラスな板に挟んで養生および
乾燥を行なうことが好ましい。 このようにして得られたセメント質フィルムは、0.3
mm以下、(好ましくは0.2mm以下)であり、その
引張強度はl 00 k g f / c rn’以上
(好ましくは150kgf/cm’以上、特に好ましく
は300kgf/cm3以上)である。 さらに、得られたセメント質フィルムは、たとえば、半
径20mmの円筒に容易に巻き付けることができる程度
の可撓性を有しており、またその表面は平滑で光沢があ
る。 得られたセメント質フィルムは、壁紙などと同様の仕様
により接着剤を介して壁面などに貼り付けることができ
、可撓性を有することから曲面に対しても同等特殊な処
理などを行なうことなく貼り付けを行なうことができる
。さらに、湾曲するセメント質フィルムに少量の水分を
含有させることにより可撓性が更に増大し、曲率半径が
20mm以下の曲面に対しても付設することができるよ
うにすることもできる。さらに、使用する高分子化合物
、可塑剤およびフィルムに含有させる水分礒などを調整
することにより曲率半径が数ミリの曲面に対しても付設
することができるようにすることもできる。可撓性を付
与するために含水したセメン14jフイルムは、水分が
蒸発することにより含水前の状態に戻る。 次に本発明の実施例および比較例を示す。 [実施例1] 100gの普通ポルトランドセメントおよび7gのポリ
ビニルアルコール(商品名:ゴーセノールKH−175
、ケン化度80%、日木合成化学工業株製)をプラネタ
リ−ミキサ中で4分間混合したi、15gの水および0
.7gのグリセリンからなる溶液を加えて更に4分間混
線を行なった。 この混練物を約50g分取して一対のロール回転比を1
:1.12に設定したミキシングロールを用いて5分間
混練を行ない、得られた水性混練物をミキシングロール
により、幅約200 m m、長さ約200mm、厚さ
約0.5mmのシート状水性混練物の成形体とした。 この成形体を一対のロールより構成されるカレンダを用
いて圧延を行なった。この時のロールの回転比は1:1
.ロール回転周速度は130 c m7分、ロール間隔
は、0.3mmに設定した。続いてロールの間隔を0.
2mmに設定して再度成形体の圧延を行ない1幅約22
0mm、長さ約450mm、厚さ約0.2mmの未硬化
セメント質フィルムを調製した。 この未硬化セメント質フィルムから幅約200mm、長
さ約200mmの試料を切出し、この試料を温度80℃
、圧力30 k g f / c rn’の条件下で3
0分間加圧加熱を行なったのち、温度20℃、相対湿度
50%の雰囲気中に24時間静置して養生を行なった。 養生後、温度を80℃に保持して乾燥を行ない1幅約2
00mm、長さ約200mm、厚さ約0.2mmのセメ
ント質フィルムを得た。 このセメント質フィルムは可撓性を有しており半径20
mmの円筒の外周に巻き付けることができた。 得ら□れたセメント質フィルムから引張強度測定用の試
験片を三個切出し、引張強度試験を行なった。試験片の
平均引張強度は約300kgf/crn’であった。 なお、上記引張強度試験は、島律製作所製オートグラフ
を用いて、0.01mm/分の引張速度で行なった。ま
た、試験は、全長が120mmであって、試験機が挟持
する両端部の幅が25二mで、中心から端部方向にそれ
ぞれ20mmの長さで幅10mmに狭窄部分を有する形
状の試験片を使用して行なった。以下本発明の実施例お
よび比較例で測定した引張強度は、上記の装置および試
験片を用いて行なった。 [実施例2] 普通ポルトランドセメントの代りにアルミナセメントを
使用した以外は、実施例1と同様に操作してシート状の
水性混線物の成形体?製造した。 この成形体をロールの回転比をに1.ロール回転周速度
を130cm/分、ロール間隔を0.2+nmに設定し
たカレンダを用いて圧延を行なった。続いてロールの間
隔を0.1mmに設定して再度成形体を圧延を行ない、
さらにロール間隔を0.07mmに設定して圧延を行な
い幅約220mm、長さ約1300mm、厚さ約0.0
7mmの未硬化セメント質フィルムを調製した。 この未硬化セメント質フィルムを実施例1と同様に操作
して加圧加熱、養生および乾燥を行ないセメント質フィ
ルムを製造した。 得られたセメント質フィルムより切出した試験片の平均
引張強度は約450 k g f / c rn’であ
った。このセメント質フィルムは可撓性を有しておりl
’:1120mmの円筒の外周に巻き付けることができ
た。 [実施例3コ 灯油ポルトランドセメントloogの代りに普通ポルト
ランドセメント50gと珪石粉(プレーン比表面bt3
500crtf/g、loOpm以下の粒分を除去した
もの)50gを使用し、水の量をlogとした以外は、
実施例1と同様に操作して・/−ト状水性混練物の成形
体を調製した。 この成形体をロールの回転比を1=1、ロール回転周速
度を130cm/分、ロール間隔を0.2mmに設定し
たカレンダを用いて圧延を行なった。l続いてロールの
間隔をO,11mmに設定して再度成形体の圧延を行な
い、さらにロール間隔を0.08mmに設定して圧延を
行ない。 幅約220mm、長さ約1100mm、厚さ約0.08
mmの未硬化セメント質フィルムを調製した。 この未硬化セメント質フィルムを実施例1と同様に操作
して加圧加熱、養生および乾燥を行ないセメント質フィ
ルムを製造した。 1りられたセメント質フィルムより切出した試験片の平
均引張強度は約150 k g f / c rn’で
あった。このセメント質フィルムは可撓性を有しておす
半8!20mmの円筒の外周に巻き付けることができた
。 [実施例4〕 f′を通ポルトランドセメントを篩を用いてlOpmの
残部を8ff!量%以下となるように調整して使用した
以外は、実施例1と同様に操作してシート状水性混練物
の成形体を調製した。 この成形体をロールの回転比を1:l、ロール回転周速
度を130cm/分、コール間隔を0.2mmに設定し
たカレンダを用いて圧延を行なった。続いてロールの間
隔を0.12mmに設定して再度成形体を圧延を行ない
、さらにロール1fJl隔を0.09mmに設定して圧
延を行ない。 幅約220 mm、長さ約1000mm、厚さ約0.0
9mmの未硬化セメン)Wフィルムを21II製した。 この未硬化セメント質フィルムを実施例1と同様に操作
して功■圧加熱、五生および乾燥を行ないセメント質フ
ィルムを製造した。 得られたセメント質フィルムより切出した試験片の平均
引張強度は約350 k g f / c rn’であ
った。このセメント質フィルムは可撓性を有しており半
径20mmの円筒の外周に巻き竹けることができた。 [比較例1] 100gの灯油ポJレトランドセメントおよび30gの
水をビーカ中で約3分間混線を行なった。得られた水性
混線物を縦横それぞれ200mm、j!iさ2mmの清
浄なガラス板の中央に置き、ナイフを用いて水性混練物
の厚さが約0.2mmとなるように211!I!した。 このガラス板を温度20℃で24時間湿空養生し、更に
27日間水中養生した後、ガラス板からセメント硬化物
を剥離させ、厚さ0.2mmのセメント硬化物を得た。 この硬化物を実施例1と同様の操作により引張強度の測
定を試みようとしたが、この硬化物が脆いために測定を
行なうことができなかった。 当然得られたセメント賀成形体は可撓性がなく半径20
mmの円筒の外周に巻き付けることはできなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セメント質硬化物が高分子化合物に分散されてなる
    フィルムであって、厚さが0.3mm以下、引張強度が
    100kgf/cm^3以上であることを特徴とするセ
    メント質フィルム。 2、高分子化合物がポリビニルアルコールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセメント質フィ
    ルム。 3、高分子化合物と未硬化セメント質とを含むシート状
    水性混練物を少なくとも一回の圧延を行なった後、該圧
    延されたシート状水性混練物を硬化させることを特徴と
    する厚さ0.3mm以下、引張強度100kgf/cm
    ^3以上のセメント質フィルムの製造方法。 4、使用する未硬化セメント質に対して高分子化合物を
    2〜10重量%用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のセメント質フィルムの製造方法。 5、高分子化合物がポリビニルアルコールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のセメント質フィ
    ルムの製造方法。 6、シート状水性混練物が未硬化セメント質に対して1
    0〜25重量%の範囲の水を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第4項乃至5項のいずれかの項記載のセメン
    ト質フィルムの製造方法。
JP59211966A 1984-10-09 1984-10-09 セメント質フイルムおよびその製造方法 Granted JPS6191052A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211966A JPS6191052A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 セメント質フイルムおよびその製造方法
KR1019850006632A KR860003179A (ko) 1984-10-09 1985-09-11 시멘트질 필름 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211966A JPS6191052A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 セメント質フイルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191052A true JPS6191052A (ja) 1986-05-09
JPH0451505B2 JPH0451505B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16614653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211966A Granted JPS6191052A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 セメント質フイルムおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6191052A (ja)
KR (1) KR860003179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523279A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト−ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー フレキシブルコンクリートの乾燥予備混合物、並びにその調製方法及びその使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614465A (en) * 1979-06-26 1981-02-12 Ici Ltd Cement product
JPS5761525A (en) * 1980-09-20 1982-04-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd Film filled with inorganic filler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614465A (en) * 1979-06-26 1981-02-12 Ici Ltd Cement product
JPS5761525A (en) * 1980-09-20 1982-04-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd Film filled with inorganic filler

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523279A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト−ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー フレキシブルコンクリートの乾燥予備混合物、並びにその調製方法及びその使用方法
US11396479B2 (en) * 2017-06-16 2022-07-26 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Dry premixture for flexible concrete and method for its preparation and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451505B2 (ja) 1992-08-19
KR860003179A (ko) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040851A (en) Cotton-cement articles
US4880467A (en) Cementitious dough or paste comprising at least one hydraulic element and at least one polymer latex
US20030056696A1 (en) Polymer-cement composites including efflorescence-control agent and method of making same
JPH04244840A (ja) 軽量建築材厚板
US6063472A (en) Architectural material and a process of production thereof
JP2017119606A (ja) 可撓性水硬性シート状物およびその製造方法
JP3245487B2 (ja) 無機質多層成形物の製造方法
JPS6191052A (ja) セメント質フイルムおよびその製造方法
JP6887375B2 (ja) 繊維含有炭酸化瓦およびその製造方法
JP2004188911A (ja) 化粧用シート及びその製造方法
KR20030064343A (ko) 고강도 시멘트 그라우트재를 이용한 박막형 시멘트 테라죠조성물
JP3348372B2 (ja) 建築用ボードの製造方法
GB2162165A (en) Cementitious compositions
JPH11246251A (ja) 水硬性無機質成形体およびその製造方法
JP2724618B2 (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
JPH10330146A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JP2666893B2 (ja) 軽量建材用組成物及び軽量建材の製造方法
EP4342866A1 (en) Fiber cement product and method of manufacturing thereof
JP3026604B2 (ja) 建築用材料およびその製造方法
JP2001097755A (ja) 無機系建材並びにその製造法
KR940006419B1 (ko) 경량기포 콘크리트 보강재용 방청제 조성물
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JP2006044986A (ja) 成形体及びその製造方法
JP2874737B2 (ja) 曲げ強度が改善されたセメント質組成物およびその製造方法