JPS619089A - 放送システムのための同期抽出プロセス - Google Patents

放送システムのための同期抽出プロセス

Info

Publication number
JPS619089A
JPS619089A JP60121377A JP12137785A JPS619089A JP S619089 A JPS619089 A JP S619089A JP 60121377 A JP60121377 A JP 60121377A JP 12137785 A JP12137785 A JP 12137785A JP S619089 A JPS619089 A JP S619089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization
line
level
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60121377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342038B2 (ja
Inventor
ミシエール・アラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Etat Francais
Original Assignee
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Etat Francais
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telediffusion de France ets Public de Diffusion, Etat Francais filed Critical Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Publication of JPS619089A publication Critical patent/JPS619089A/ja
Publication of JPH0342038B2 publication Critical patent/JPH0342038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、全体的な同期を確実にするディジタル信号と
アナログ信号の時間多重化を用いるタイプの放送システ
ムに関する。それは、ラインブランキング期間にバース
トの形態で伝送されるアナログイメージ信号とディジタ
ル音声信号およびディジタルデータ信号の時間多重化を
伴なうテレビジョン放送システムにおいて特に重要な応
用である。
発明の背景 同期の抽出は、ビデオ信号が混成(たとえば、SECA
M、PAL、またはNTSC>であるとき、またライン
同+111が各ブランキング期間(ラインとフレーム)
におかれるパルスによって与えられた輝度信号に禁止さ
れたレベルを用いるとぎには遭遇しない問題をこの場合
に実際に生じる。信号の確認はそのとぎ簡単である。
信号が純粋にディジタルであって、転送されるデータが
ミキシング(擬似ランダムシーケンスのモジュロ2加算
)ににって人工的に得られるかまたはイントリンシック
であり得る統計的な独立性を有するとぎに同期ら簡単で
ある。そして、遷移はクロックの検索のためおよび信号
の振幅とその平均値を評価するために実際に十分な数に
あり、そしてデータのデ:】−ディングスレッシコルド
(または、複数のスレッショルド)を調節して、その結
果同期パターンを検索する。
それはイメージ信号を含むベースバンド時間多重化の場
合と全く同じではない。イメージ信号は、その性質上冗
長であって可変の平均値を有するので、そのイヌ−21
3号は統計的独立性をブレークし、もとの信号に関する
すべてのために1度選択。
された固定のスレッショルドの使用を禁止する。
その問題は、データ信号の極値レベルがアナログレベル
を越えない多重化のとぎに特に重大で、ディジタル信号
の検知が不可能となり、アナログ信号がディジタル信号
のクロック周波数においてかなりのパワーを持つ。この
後者の状況は゛、テレビジョン多重化が成分アナログ多
重化〈または、MAC)を伴なうデュオバイナリコード
化さ4′lだデータ信号と関係するとぎに特に起こる。
ディジタル信号のバイナリエレメントの流速は10.1
25メガピツト/Sであって、時間圧縮されたアナログ
信号がなりのエネルギを有するスペクトルバンドに対応
する。
本発明によって意図される応用の分野は、” D2−M
AC−PAQUEST”の名前で知られているシステム
に関する。同じベースバンド信号に、       お
いてデ“オバイナリ形態で1−ド化されt= i o・
125メガビツト/SのMACタイプの信号とデータに
関係するこのシステムは、衛星放送のためにEBUによ
って提案されたC−MAC/PACK E Tシステム
から導出される。しかし、D2−MAC−PACKET
システムは、12GHzの直接衛星テレビジョンに必要
なバンド幅B=27MHzを提供しない地上キャリアに
わたる放送にも適用する。特にそれは残留側波帯振幅変
調を用いる7または8 M l−1zチャンネルの放送
を可能にする。
発明の概要 本発明の目的は、上述のタイプの放送システムにおいで
同期の迅速な取得とその保持を達成することである。付
随的な目的は、かなり低周波の歪。
低周波のカットオフ、主周波数< 50 i−+ zま
たは60Hz >の5ine3q信号またはノイズの付
加、およびDC電圧の重畳が存在しても、ディジタル信
号の復調を可能に覆ることである。
この目的のために、本発明は同期パターンを含むディジ
タル信号とアナログ信号の時間多重化を、エヶう□、ユ
ヶ、。、。□□ア。。ユゆ    ゛ア提供し、そのプ
ロ12スにおいて、先立ってゲインGで増幅された信号
であって適応されるべき低カットオフ周波数に適合する
時定数でデコーディングされるべき信号の極値が検知さ
れ、ゲインGは多重化の繰返し期間より数桁大きい時定
数で極10間のその減少関数として制御され、(極値の
デコーディングと決定の前に)クロック信号の検索、す
なわちコーディングの同期パターンの下流の識別まで極
値の和の減少関数であるDC成分が増幅された信号に加
えられる。
一度この取1s段階が達成されれば、極値間の差の関数
としてのコントールの代わりに白と黒のレベル間の差に
よるコントロールを用い、さらに極値の和の関数として
のコントロールの代わりに多重化における各ラインに含
まれるクランピング信号によるコントロールで置換える
ことによって同期が保持され得る。
明らかに、異なったコントロールは適当な時定数で行な
われなければならず、それは増幅された信号へ加えられ
る値とゲインを制御する信号の正確な生成に積分を導入
することによって得ることができる。
同期パターンを含むデュオバイナリコード化されたディ
ジタル信号と時間圧縮された輝度および色差のアナログ
信号との時間多重化を伴ない、ディジタル信号とアナロ
グ信号の振幅間の比率が80%から100%である62
5ラインのテレビジョンシステムのための同期抽出への
応用において、ゲインを制御するために100m5から
1sの時定数が取得段階におい(用いることができ、信
号へ加えられるDCレベルをM密に生ずるために取得中
のラインの期間にほぼ等しい1〜5μsの時定数が保持
期間において用いられ1qる。
本発明は上述のプロセスを実行する装置をも提供でる。
本発明は非限定的な例によって与えられる特定の実施例
の双手の説明を読むことによってさらに理解されよう。
実施例の詳細な説明 本発明は走査線に関して第1図に示された種類の信号の
形態を用いるテレビジョンシステムへの応用において説
明される。その信号のaからhの連続的なインターバル
は次のように指定される。
a : 開始ビット、7ビツトライン同期ワード。
そして正確に言えば音声情報、サービス、およびテキス
トのチャンネルを含み得る約100データビツトによっ
て占有されるデータ期間(10,125メガビツト/S
の瞬間的流速ぐ送られる106ビツト)。そのデータは
デュオバイナリコード化され、すなわち禁じられた遷移
を有する3つのレベルのコードにあり、それらのアイ(
eye)のダイヤグラムが第2図に示されている。デュ
オバイナリ信号のく受信器内に設けられる高周波復調器
の出力における)ベースバンドへのデコーディングは単
に回路30によって行なわれ、回路30は2つのコンパ
レータ32と゛排他的OR”ゲート34を含む第3図に
示されたものでよい。
b= データ信号とクランピング期間の間の遷A   
    移。
C: 整列レベルを与えるクランピング期間。
scl:  イメージ暗号化またはイメージスクランプ
リング。
d : 色差(354クロック期間)。
a:  Ws度(307クロツク期間)。
SC2:  イメージ暗号化またはイメージスクランプ
リング。
h: イメージ信号とデータ信号間の遷移。
ライン全体は1296クロツク期間に相当する。
さらに、各フレーl\は、6241I目のラインの間に
発せられた、すなわちフレームのレベルにおける基準レ
ベルを含む。それらのレベルは黒と白のレベルである。
また、各フレームは625番目のラインの間にライン同
期ワードよりはるかに長いフレーム同期ワード(7ビツ
トでなくて64ビツト〉を含み、最初の識別における同
期の確認の特に絶対的な確実性を保証する。
この構成はC−MAC/PACKETシステムと同様で
あり、その説明は文献” 3 ystem C−MAC
/PAQUETS  pour la televis
ion dire       。
。te par 5atellit。” (Revue
 de 1 ’ U、 E、     fR,−Tec
hniquc  n ’ 220  August 1
9B3)に見られる。
イメージ信号の振幅の80%から100%の間のデータ
信号の振幅では、振幅とその平均値を評価しかつ検知ス
レッショルドを調整し、すなわちそれらの信号に関して
調整するためにデータ信号の差分をとることは不可能で
ある。なお、この調整は、スレッショルドを調整するこ
とによって、または受取られた信号の振幅とそれに加え
られるオフセット電圧を、調節することによってむされ
得ることを注目すべきである。通常それは第2の解決法
が選択され、以後それがここで考慮される。
困難を克服するために、本発明の70ヒスは2つの連続
的な段階を用い、それはIII!得段階および保持段階
と称される。
LLJLLの間、信号全体からデータ信号の振幅と平均
値を評価することが必要であり、それはデコーディング
スレッショルド(または、デュオバイナリコーディング
の場合で、2つのデコーディングスレッショルドが必要
とされるときには複数のスレッショルド)の位置が信号
に関して概略調整されることを可能にする。この調整は
、信号の振幅を補正して、固定されたデコーディングス
レッショルドS1と32(第3図)に関してそれを概略
位置決めするためにシフト電圧を加えることによって行
なわれる。次に、クロック信号が検索され得て、そして
同期パターンが抽出される。
取得段階の終わりにおいて、時間ベースが用いることが
でき、そしC保持段階の間に、信号はラインあたり1回
伝送される基準レベル(クランピングレベル)から整列
され得て、イの振幅は各フレームにおいて伝送された黒
と白のレベルによって調節され得る。したがって、保持
段階の間に信号の精密な調節が行なわれる。
第4図に示された装置は上述の機能が行なわれることを
可能にηる。その装置は、存在し得るDC成分を抑制す
るために与えられたキャパシタ20を介して信号を受取
る。そのキャパシタには高入力インピーダンスのバッフ
ァ増幅器22が続き、その次に信号の振幅が通常±6 
dBの範囲内で調節されることを可能にする可変ゲイン
Gの増幅器24が続く。ビデA増幅器27に接続されて
いる加算器26が増幅器24に続き、補正電圧が増幅器
24の信号と並列に置かれることを可能にする。
増幅器27は数個のチャンネルへ供給する。その1つは
ビデオ出力28によって形成されている。
第2のチャンネルはサンプルされたデータを供給する回
路によって形成されている。それはスレッショルドS1
と82を有する2つのコンパレータ32およびそれに続
く排他的ORゲート34から形成されるデコーダ30を
含む。このデコーダは後で述べられるクロック検索とデ
ータサンプリングの成分を供給する。信号を調節して整
列させるためのチャンネルは正のピーク検知器36と負
のピーク検知器38を並列に含む。検知器36は第5図
に示されているように形成され得る。この検知器36は
ノイズの一部を除去してデータ信号の過剰の撮動を抑制
するために100nsのオーダの時定数を有する入力R
Cフィルタを含む。この時“       定数は、”
 1 s ”の連続に対応するデコオバイナリコード化
されたデータの最大信号レベル(すなわら、正のピーク
)にピーク検知器36が到達するように選択される。そ
れは演算増幅器39を含み、その正の入力はRC回路の
出力に接続されている。この演算増幅器にはトランジス
タ40と整流器42が続(。整流器42の下流は演鐸増
幅器39の反転入力へループ化されている。ストレージ
キャパシタ44はピーク値をストアする。それは充電時
定数が3msのオーダであるような埴を有している。こ
の選択は妥協の結果である。すなりち、より小ざな時定
数の場合のように、取得段階の間にスレッショルドの精
度を減することなく50H2のオーダの周波数までカッ
トが適用されることを可能にする。
角のピーク検知器38は検知器36と同一の正のピーク
検知器36aを含んでおり、それはインバータ46に続
く。
ピーク検知器36と38は2つの回路に供給し、その1
つは和を出力して他方はそれらの信号の極値の差を出力
する。その各々は、第4図に示され      千でい
るように、演n増幅器48または適切にルーフ化された
演算増幅器50によって形成され得る。
差c4−c−は出力信号の振幅を与え、和C++C−は
ラインの基準レベルの評価を与える。
MO8技術によって形成され1′3るスイッチ52のバ
ッテリは、取jII段階の間に第4図の実線で示された
接続を与える。スイッチ52のこの状態において、信号
c”−c−の差は積分器として接続されている演算増幅
器54の1つの入力へ供給され、それは基準電圧(たと
えば、+1V)と比較される。積分器54の出力は可変
ゲイン増幅器24のゲインGを制御する。そのように形
成された増幅器24の制御ループの時定数は、求められ
る応答速度に依存して10013から1sの間で選択さ
れ得る。通常は約600113f)値が適当であろう。
図解された実施例において、信号の和ta積分器として
接続されている第2のtjt4i増幅器56へ供給され
、その積分器は加郷器26内の信号へ加えられるべきレ
ベルを供給する。RC積分ネットワークの抵抗58は、
積分時定数がラインの持続時間、すなわち64μsにほ
ぼ等しい持続FR間を有するように選択される。以後に
わかるであろうように、この値は最適値である。なぜな
らば、それはエラー信号がライン内でキャンセルされる
ことを可能にするからである。より一般的には、もし時
定数の異なった値τが採用されるならば、供給されるエ
ラー信号は法則1−.64/τの等比数列に従うぐあろ
う。この式は32 It s以下の値が採用し得ないこ
とを示す。なぜならば、エラー信号の値のシリーズの発
散が存在するであろうからである。
増幅器27はさらに、白の基準Bと黒の基準Nを供給す
るように意図されたサンプラ(サンプリングする回路)
60と62によって形成される2つのチャンネルに供給
する。これらのサンプラ(そのlll1IIは後C述べ
られる)は短い持続期間のストレージエレメントを介し
て減算器(図示されていないがそれは減!S器48と同
様であり得る)に供給し、その8@算器の出力は保持段
階(第4図の破線で示された接続)の間に積分器54と
の接続のためにスイッチへ接続される。
R後に、増幅器27は保持段階における積分器56との
接続のためにクランピングレベルサンプラ64を介して
スイッチl−供給する。抵抗58と置換わる積分抵抗6
6は、通常は1〜5μsの比較的短い時定数を積分器5
6へ与えるように選択される。
デコーダ30はクロック検索とサンプルされたディジタ
ルデータの供給との両方を確実にする回路に接続されて
いる。そのために、それはサンプラ68を有する第1の
ブランチを含み、そのサンプラの出力は同期の取得が達
成されたときにナンプルされたデータを供給する。サン
プラの出力はフレーム同期パターンを回復さぼる相関器
70へも接続されている。このパターンの長さによって
、単一の識別で十分である(一方、ライン同期パターン
の場合、取得は数回の連続的゛な識別の後に達成される
と考えられる)。最後に、相関器の出力はサービス信号
、より具体的にはスイッチング命に 令を抽出するための時間ベース72へ供給される。
時間ベース72はクロック検索回路76のゲート74の
能動化入力へ接続されており、そしてそれは(保持条件
が得られたときに)サンプラ68と時間ベース72を制
御する。
第4図の回路の動作は以下のようである。
取得段階の初めにおいて、スイッチ52は時間ベース7
2によって実線で示された状態に置かれる。クロック7
6はディジタルサンプルの到着時間と位相関係のない自
由なオシレータとし、て動作する。
各ラインにおいで、ピーク検知器36と368はデータ
信号の極値を供給する。それらの極値間の差は、信号を
概略整列させるゲインGと和を調節するために用いられ
る。この調節が達成されたとき、30によるデコーディ
ングは相関器がフレーム同期を識別することを可能にし
、または数回の連続的な確認の従来の方法によってライ
ン同期を識別する。この確認は時間ベース72がセット
されることを可能にし、次にそれはディジタル信号の到
達期間以外のI」鎖ゲート74によってクロ     
 IFツク76の検索装置をロックする。
信号がスレッショルドS1と82に関して概略位置決め
されかつ同期が検索されたとき、時間ベース72はスイ
ッチ52のスイッチングを制御する。そのために、通常
は約500n3のスイッチング時間を有するMOSスイ
ッチが用いられ得る。
この段階において、36と38のコン]・ロールに詣か
れた積分器は本質的な役割を働く。なぎならば、それら
の積分器はレベルを維持して、取得段階において達成さ
れた予備的な位置決めのロスを防ぐからである。この瞬
間から、時間ベース72からの信号は白と黒のレベルを
供給するナンプラ60と62を制御し、それらのレベル
の差はC+−〇−に゛よる制御におけるような同じ時定
数で増幅器24のゲインGを制御する。加締器26へ供
給される整列電圧は期間C(第1図)におけるサンプラ
64の閉鎖の間のクランピングレベルサンプリングによ
って調節される。サンプリング期間は短くて約70’O
nSであり、高速スイツチン;−グサンプラ64の使′
用を必要とする。C■゛T ALCL置か゛らのモデル
■のような5Qns以下のスイッチング時間を右する2
極ハイブリツドスイツチが用いられ得る。
低周波カットオフの場合における回路の動作の例が第6
図に示されており、それは1つのフレームから次のフレ
ームへ長い持続時間の灰色へ移る良い持続時間の黒のイ
メージ信号の場合に対応する。第1のラインは低周波数
の突然のカットオ゛フによって劣化され1.:信号の形
態を示す。下の部分の曲線78,80;および82はそ
れぞれ正のピーク、平均、および負のピークの値を示し
、加輝器26へ与えられるレベルの修正による漸進的な
再整列゛を示す、平均値80はライ□ジ持続期間の間に
ほとんど変化せず、修正はデ゛−タバーストの初めに゛
おいて起こることがわかる。
もしε。’75(順番nのラインの間のエラー信号で、
ε叶1が次のラインにおけるエラー信号”で、τが積分
器56の時定数(μS)であ′る゛とすれば、ε、1−
ε。−ε。″(6″4/τ) であり、これは最適値゛τ=64μsを示す。
アナログレベルの変動による差がこうしてラインにおい
て適応されることがわかる。
本発明の構成の変形が明らかに、可能である。特に、加
算器26へ供給される電圧は加絆器における平均値(極
値の和の半分)を表わす電圧を差し引くことによってオ
ーブンループによって制御され得る。そして、その回路
は第7図に示されICものである。しかし、この構造は
保持段階にお1ノるピーク検知器のスイッチングオフを
複雑にする。
令達べられた装置は受信フィルタにおいて信号が中心合
わせされ得るという付加的な長所を有し、そのフィルタ
は信号が周波数変調されているときにその復調を可能に
するIこめに必要である。
そのために、それはキャパシタ20を備えた入力段を省
略するのに十分であって1.信号のDC成分の通過を許
すとともに周波数弁別器が増幅器24へ直接接続される
ことを可能にする。加算器26へ供給される補正電圧は
次に受信フィルタに関する変調された信号の中心ずれの
評価を与える。
受信フィルタの中央と周波数弁別器のゼロの間にシフト
が存在しない範囲゛まで、この電圧は自動的周波数制御
回路(八FC>のためのコントロールとして用いられ費
る。この後者は、2つの並列な調節ループの存在によっ
て低周波数振動が起こらないように十分に長い時定数を
有することのみが必要である。へFG回路は同期が確認
されるや否や64によって自動的にサンプルされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はいわゆる″’D2−MAC−PΔCKET″″
システムの64μsテレビジヨンラインの構造を示す。 第2図は第1図の信号のアイの図である。 第3図はデ」オバイナリデコーダの図である。 第4図は同期抽出装置の可能な@造を示すブロック図で
ある。 第5図は第4図の装置において用いることができるピー
ク検知器の可能な構造を示づ図である。 第6図は低周波ブレークの存在におけるピーク検知器と
装置の相η作用のモートを示ず図である。 □7ヨ:よ、い、)−お。。0□70、あ    ゛・
する。 図において、20はキャパシタ、22はバッファ増幅器
、24は可変ゲイン増幅器、26は加算器、27はビデ
A増幅器、28はビデA出力、30はデコーダ、32は
コンパレータ、34は排他的ORゲート、36は正のピ
ーク検知器、38は負のピーク検知器、39は演算増幅
器、40はトランジスタ、42は整流器、44はストレ
ージキャパシタ、46はインバータ、48と50は演算
増幅器、52はスイッチ、54と56は演算増幅器、5
8は抵抗、60.62.および64はサンプラ、66は
抵抗、68はサンプラ、70は相関器、72は時間ベー
ス、74はゲート、76はクロック検索回路を表わす。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期パターンを含むディジタル信号とアナログ信
    号の時分割多重化を伴なう放送システムのための同期抽
    出プロセスであって、前記プロセスは 先にゲインGで増幅された信号であって適応されるべき
    低カットオフ周波数に適合する時定数でデコーディング
    されるべき信号の極値を検知するステップと、 極値間の差に応答してゲインGを制御するステップを含
    み、前記差の増大のときに多重化サイクルの期間より数
    桁大きな時定数でゲインを減少させ、 前記プロセスはさらに、クロック信号の検索すなわちデ
    コーディングの同期パターンの下流の識別まで極値の和
    の減少関数である増幅された信号へDC成分を加えるス
    テップと、前記極値をデコードして決定するステップと
    を含むことを特徴とする放送システムのための同期抽出
    プロセス。
  2. (2)同期信号の識別の後に、極値間の差の関数として
    のコントロールの代わりに白と黒のレベル間の差による
    コントロールで置換え、かつ極値の関数としてのコント
    ロールの代わりに多重化における各ラインに含まれるク
    ランピング信号によるコントロールで置換えることによ
    って同期を保持するステップを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のプロセス。
  3. (3)デュオバイナリコード化されたディジタル信号の
    時間多重化を伴ないかつラインごとの同期パターンと時
    間圧縮された輝度および色差のアナログ信号を含み、デ
    ィジタル信号とアナログ信号の振幅間の比率が80%か
    ら100%であって20.25MHzのクロック周波数
    を有する625ラインのテレビジョンシステムのための
    プロセスであって、 時定数は、信号に加えられるDCレベルを生じるために
    1ライン期間にほぼ等しい時定数とゲインを制御するた
    めに、100msから1sの第1の段階の間に用いられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプロセ
    ス。
  4. (4)同期の保持の間に、信号に加えられるDCレベル
    を精度良く生じるために1〜5μsの時定数が用いられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のプロセ
    ス。
  5. (5)ディジタル信号とアナログ信号の時間多重化を伴
    なう放送システムのための同期抽出装置であって、前記
    同期抽出装置は信号の経路に沿って連続的に、 可変ゲイン(G)を有する増幅器と、 増幅された信号へ調節可能なDCレベルを加えるための
    加算回路と、 加算回路からの信号の極値を検知するための手段と、 前記極値間の差の関数としてゲイン(G)を制御するた
    めの手段と、 極値の和の関数としてDCレベルを調節するための手段
    と、 加算回路からの信号をデコードしてクロック信号と同期
    パターンを検索するための手段とを備えたことを特徴と
    する放送システムのための同期抽出装置。
  6. (6)前記装置はテレビジョン放送システムのための装
    置であって、 同期パターンの検索に応答して、黒と白のレベル間の差
    に応答するゲイン(G)を制御しかつ信号のクランピン
    グレベルの関数としてDCレベルを調節するためのスイ
    ッチング手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の装置。
  7. (7)ラインごとの同期パターンと時間圧縮された輝度
    および色差のアナログ信号を含むデュオバイナリコード
    化されたディジタル信号の時間多重化を伴ない、ディジ
    タル信号とアナログ信号の振幅間の比率が80%から1
    00%の間にあり、20.25MHzのクロック周波数
    を有する625ラインのテレビジョンシステムのための
    装置であって、 クランピングレベルによるコントロールの間に極値レベ
    ルの和によるコントロールの間のラインの期間と同じオ
    ーダの1〜5μsの時定数を与えるためにコントロール
    手段が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の装置。
  8. (8)クランピングレベルは10nsのオーダのスイッ
    チング時間を有するサンプリング手段によって与えられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。
JP60121377A 1984-06-04 1985-06-04 放送システムのための同期抽出プロセス Granted JPS619089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8408728 1984-06-04
FR8408728A FR2565448B1 (fr) 1984-06-04 1984-06-04 Procede et dispositif d'extraction de synchronisation pour systeme de diffusion a multiplexage temporel de signaux numeriques et analogiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619089A true JPS619089A (ja) 1986-01-16
JPH0342038B2 JPH0342038B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=9304675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121377A Granted JPS619089A (ja) 1984-06-04 1985-06-04 放送システムのための同期抽出プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4707730A (ja)
EP (1) EP0167430B1 (ja)
JP (1) JPS619089A (ja)
AT (1) ATE35603T1 (ja)
CA (1) CA1245349A (ja)
DE (1) DE3563674D1 (ja)
DK (1) DK165038C (ja)
ES (1) ES8608762A1 (ja)
FR (1) FR2565448B1 (ja)
NO (1) NO166830C (ja)
PT (1) PT80587B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208659A (en) * 1986-06-03 1993-05-04 Scientific Atlanta, Inc. Method and apparatus for independently transmitting and recapturing clock recovery burst and DC restoration signals in a MAC system
ZA873823B (en) * 1986-06-03 1988-01-27 Scientific Atlanta Improving immunity to channel distortions of mac signal
JPH0620279B2 (ja) * 1986-08-20 1994-03-16 松下電器産業株式会社 自動利得制御装置
JPS63174478A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Nec Corp デイジタル式テレビジヨン特殊効果発生装置
FR2610773B1 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Radiotechnique Ind & Comm Systeme de synchronisation sur un signal semi-numerique
DE3704456C1 (de) * 1987-02-13 1987-11-19 Rohde & Schwarz Anordnung zum Darstellen von MAC-Signalen auf einem Monitor
JPS63222582A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd クランプ回路
FR2613568A1 (fr) * 1987-04-03 1988-10-07 Radiotechnique Ind & Comm Systeme de television avec restitution de composante continue
KR900006464B1 (ko) * 1987-05-23 1990-08-31 삼성전자 주식회사 버어스트 게이트 펄스를 출력 할 수 있는 동기신호 분리 집적회로
JPH0691481B2 (ja) * 1987-08-18 1994-11-14 日本電気株式会社 Agc回路
EP0305640A3 (de) * 1987-09-02 1990-12-19 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zum Decodieren der Steuerinformation aus einem Multiplex-Komponenten-Videosignal sowie Anordnung
FR2633473B1 (fr) * 1988-06-23 1990-11-09 France Etat Procede de restitution de la composante continue d'un signal du type dmac-paquet, dispositif et utilisation correspondants
DE3827106C1 (ja) * 1988-08-10 1989-05-03 Richard Hirschmann Radiotechnisches Werk, 7300 Esslingen, De
US5036388A (en) * 1988-11-10 1991-07-30 U.S. Philips Corporation Apparatus including an improved device for recovering the d.c. component
FR2638925B1 (fr) * 1988-11-10 1990-12-28 Labo Electronique Physique Appareil muni d'un dispositif de restitution de la composante continue ameliore
EP0369159A3 (de) * 1988-11-15 1992-01-22 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zum Wiedergewinnen von Binärinformationen aus einem störbehafteten Basisbandsignal sowie Anordnung
FR2644311A1 (fr) * 1989-03-07 1990-09-14 Portenseigne Radiotechnique Base de temps et dispositif d'alignement simplifies en d2-mac/paquet
FR2651632B1 (fr) * 1989-09-06 1994-06-03 Tonna Electronique Procede et dispositif d'alignement de signaux video et de detection de presence de donnees numeriques recurrentes dans un signal video.
GB2253960B (en) * 1991-02-21 1995-02-15 Gen Electric Co Ltd A duo-binary and/or binary data slicer
FR2675331A1 (fr) * 1991-04-12 1992-10-16 Philips Electro Grand Public Appareil muni d'un dispositif ameliore de restitution de la composante continue.
DE69324573T2 (de) * 1992-03-11 1999-08-26 Thomson Consumer Electronics Slicer für zusätzliche videodaten
US5371545A (en) * 1992-03-11 1994-12-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Auxiliary video data slicer with adjustable window for detecting the run in clock
US5867222A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 Elantec Semiconductor, Inc. Video sync signal slicing using variable gain control
US5757440A (en) * 1996-02-06 1998-05-26 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing an offset level to an image signal
FR2756445B1 (fr) * 1996-11-22 1998-12-24 Thomson Multimedia Sa Codeur et decodeur pour l'enregistrement et la lecture de trains de donnees binaires a l'aide d'un magnetoscope numerique
US7317493B1 (en) 1999-07-16 2008-01-08 Thomson Licensing Method and apparatus for providing dual automatic gain control delay settings in a television receiver
US6573943B1 (en) * 1999-09-17 2003-06-03 Elantec Semiconductor, Inc. Alternative video sync detector
US7423694B2 (en) * 2005-06-15 2008-09-09 Intersil Americas Inc. Self-calibrating timing circuits for use in a sync separator
WO2007037312A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Nec Corporation クロック再生装置及び方法
US20090232248A1 (en) * 2006-03-24 2009-09-17 Nec Corporation Data receiving device and semiconductor integrated circuit including such data receiving device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459026A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving device for multiplied information signal
JPS5571368A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Nec Home Electronics Ltd Data sampling system
JPS55156410A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Signal separating circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516742A (en) * 1948-08-21 1950-07-25 Robert F Adkisson Bale regulator
US3409834A (en) * 1965-04-05 1968-11-05 Martin Marietta Corp Cw interference reduction network for a pulse communications receiver
US3851266A (en) * 1967-07-27 1974-11-26 P Conway Signal conditioner and bit synchronizer
JPS5226851B2 (ja) * 1972-08-30 1977-07-16
JPS539897B2 (ja) * 1973-05-23 1978-04-10
FR2459594A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Telediffusion Fse Systeme de television a multiplexage de signaux d'image et/ou de donnees et de signaux numeriques de son
GB2053599B (en) * 1979-06-22 1984-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic gain control circuit
US4540974A (en) * 1981-10-30 1985-09-10 Rca Corporation Adaptive analog-to-digital converter
US4517586A (en) * 1982-11-23 1985-05-14 Rca Corporation Digital television receiver with analog-to-digital converter having time multiplexed gain
US4602374A (en) * 1984-02-27 1986-07-22 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Multi-level decision circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459026A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving device for multiplied information signal
JPS5571368A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Nec Home Electronics Ltd Data sampling system
JPS55156410A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Signal separating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CA1245349A (en) 1988-11-22
PT80587B (pt) 1987-06-17
EP0167430B1 (fr) 1988-07-06
NO166830C (no) 1991-09-04
DK165038C (da) 1993-02-08
ATE35603T1 (de) 1988-07-15
NO852231L (no) 1985-12-05
DE3563674D1 (en) 1988-08-11
EP0167430A1 (fr) 1986-01-08
NO166830B (no) 1991-05-27
US4707730A (en) 1987-11-17
ES544467A0 (es) 1986-07-16
JPH0342038B2 (ja) 1991-06-25
PT80587A (fr) 1985-07-01
FR2565448A1 (fr) 1985-12-06
FR2565448B1 (fr) 1986-10-10
DK249185D0 (da) 1985-06-03
DK249185A (da) 1985-12-05
DK165038B (da) 1992-09-28
ES8608762A1 (es) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619089A (ja) 放送システムのための同期抽出プロセス
US9692945B2 (en) AV timing measurement and correction for digital television
JP3350161B2 (ja) 伝送システムと伝送システム用受信器
CA2204722C (en) Agc circuit for a digital receiver
CA1175553A (en) Coding and decoding system for video and audio signals
US5410360A (en) Timing control for injecting a burst and data into a video signal
US5230019A (en) Key signal conversion device for CATV system
US4424532A (en) Coding and decoding system for video and audio signals
CA1164991A (en) Video signal coding by video signal polarity reversal on the basis of brightness level comparison
FI85206C (fi) Aoterstaellande av ramlaosningen i telekommunikationssystem.
US4272846A (en) Method for cancelling impulsive noise
GB2078051A (en) Coding audio and video signals
US4724486A (en) Apparatus for deriving information signals for component television video signal reception
US5208659A (en) Method and apparatus for independently transmitting and recapturing clock recovery burst and DC restoration signals in a MAC system
US3914536A (en) Identifier for a pulse code modulated signal
CA1169928A (en) Electrical data pulse processing
US4613902A (en) Method of broadcasting an encoded video signal and a receiving apparatus for decoding the signal
US4500921A (en) AGC Arrangement for a television system
EP0271540B1 (en) Mac format with alternating dc level and clock recovery signals
JPH08186473A (ja) 復調器制御方式
US5196921A (en) Data transmission using color burst position modulation
JPH0761147B2 (ja) 伝送信号再生装置
FI75712C (fi) Koppling foer analog/digital-omvandling av en faergtelevisionssignal.
CA1331401C (en) Tv signal transmission system and method
JP2695777B2 (ja) 多重伝送信号再生装置