JPS6190273A - データ構造化方法 - Google Patents

データ構造化方法

Info

Publication number
JPS6190273A
JPS6190273A JP60219015A JP21901585A JPS6190273A JP S6190273 A JPS6190273 A JP S6190273A JP 60219015 A JP60219015 A JP 60219015A JP 21901585 A JP21901585 A JP 21901585A JP S6190273 A JPS6190273 A JP S6190273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
subroutine
data
cursor
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60219015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338620B2 (ja
Inventor
ハーバート・エス・ウイナー
ウイリアム・エル・ミル
チヤールズ・イー・パーキンス
チ・リユング・ロウ
ジエフリー・ピー・メイヒユー
サミユエル・ワイ・コードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS6190273A publication Critical patent/JPS6190273A/ja
Publication of JPH0338620B2 publication Critical patent/JPH0338620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ支援製図システム、特に、デー
タをコンピュータ支援製図又は設計システム(CAD)
によりアクセス又は処理できるように、図をヘクトル化
して得たデータを構造化するデータ構造化方法に関する
〔従来の技術及びその問題点〕
コンピュータ支援製図又は設計システムにより、使用者
は陰極線管(CRT)スクリーンに図alを形成し且つ
形成した図形を変史し、データを餠積且つ取り出して、
この図形をCRTに再生できるか、又はプロッタやプリ
ンタの様なハードコピー・グラフインク出力装置を用い
て紙に図形を再生できる。従来において、CADシステ
ムの有効性を改良するために、デジタル化手段を設け、
紙Haの図形をCADシステムで使用するデータと互換
性がある対応データ・セットに変換し、CADシステム
がそのデータを使用して、苺積し、変史し且つ最初又は
変更図形を再び印刷する。
成るデジタル化手段は、自動ピクチャ・コード化システ
ムであり、これは1984年6月25日に出願した米国
出願番号624,434号のベンジャミン・イー・マツ
カン及びマイケル・エル・リージャーによる“自動ピク
チャ・コード化システムにおけるピクセル・ベクトル変
換方法”に記載されており、ビット・マツプ像又は図面
は、ファクシミリ・ドラム・スキャナ(走査器)の様な
走査手段により形成し、多くのCADシステムが使用す
るデータと互換性があるベクトル表象に変換する表象ラ
イン・セグメント・セットにコード化する。
図面を表わすこの化ベクトル・データは、CADシステ
ムで互換性のある形式であるが、一方生ベクトル・デー
タを使用してCADシステムにより再生する像は、一般
に、CADシステムで容易に処理できる方法では構造化
できない。例えば、図面画像は、不適当な標識即ちデジ
タル化処理の不正確さから生じる誤り又は脱落と共に最
初の図形に現れる汚れを含む。操作者は、時々CADC
ADシステム、これらの問題を解決する化ベクトル・デ
ータを再構成できるがCADシステムは通常、システム
自身により形成する像について動作するように設計して
ありCADシステム自体を使用し“ζ、データを再構成
するには時間がかかり、しばしば有効でないことがある
従ゲζ、デジタイズ手段により発生する化ベクトル・デ
ータを受取り、操作者が迅速且つ容易にCADシステム
と互換性のある構成形式でデータを再構成する方法が必
要である。
従って、本発明の目的は、CADシステムで使用する図
形ヘクトル化手段により発生ずるデータを構造化するデ
ータ構造化方法を提供することである。
本発明の他の目的は、図面デジタイザにより生成したデ
ータを構造化する際、人間による操作が最小限で、従っ
て、人為的誤りが少ないデータ構造化方法を提供するこ
とである。
本発明の更に他の目的は、デジタル化した図面データを
一時的又は永久的に構造化する方法を提供することであ
り、この方法によれば、製図者が鉛筆書き及びインク書
き図面を作成するために、テンプレートを使用するのと
全く同じ様に操作でき、従って熟練した製図者には、操
作上のトレーニングがほとんど必要ない。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の方法
によれば、デジタイズ手段により生成する画像のベクト
ル・データ表象をコンピュータ・メモリに蓄積し、コン
ピュータで処理してCRTスクリーン上に画像を表示す
る。II!!I像は、節点及び線の接続の集まり即ちベ
クトル・データにより定めた節点及び接続の配置により
形成されている。操作者は、CADシステムで続いて使
用−4−るための蓄積ベクトル・データを再構成する”
テンプレート”として画像を使用する。
操作者は、タブレフト及びスタイラスの様なグラフイン
ク入力装置を操作してスクリーン上のカーソルの動きを
制御する。スクリーンに表示する線を表すデータを、再
構成したベクトル・データセットに含むはずであれば、
使用者は、スタイラスを用いてスクリーン上に表示する
メニューから“鉛筆°゛モード選択し、次に、製図者が
鉛筆図面をトレースするために鉛筆及びテンプレートを
使用するのと全く同じ様に、カーソルでテンプレート上
の線を近似的にトレースし又は、確認できるようにデー
タに一時的にタグ(標識)をつけ、テンプレート上の線
は、色を変化させて鉛筆書ぎ込みしたとして、認識する
。鉛′13.モートでトレースする線の総数は、再構成
ベクトル・データセソ1−に含ませるために一時的にタ
グをつけた全データを表す“鉛筆書き構成”になる。
本発明の他の特徴は、使用者が゛′消去モード”を選択
し、消しゴムの様に働くカーソルで鉛筆線をトレースし
又は認識することにより、鉛筆書き構成から鉛筆書き線
を削除できることである。対応するベクトル・データは
、タグを付けず、スクリーン上のテンプレート線像は、
最初の色に戻る。
本発明の他の特徴は、製図者が鉛筆図面が正確であると
確信するとき、鉛筆書き図面にインクを入れるのと全く
同じ様に、スタイラスを用いてメニューに現れる“イン
ク・鉛筆書き構成”命令を選び、形成した鉛筆書き構成
に対応するデータに永久的にタグをつけることができる
。永久的にタグをつけたデータは、出力データ・ファイ
ルに送り、再構成データ・セットの永久部分となり、消
去できない。“インク書き”線は、スクリーン上でテン
プレート線の色を変化させて表す。
本発明の他の特徴は、使用者が、線の付近にカーソルを
置い°ζ鉛筆書き又は消去するだめの線を選ぶことがで
き、選択したテンプレート線は自動的にトレースされる
。線選択のために、カーソル及び線間の最大距離は調整
できる。この様に、操作者は各線に関して骨折ってトレ
ースしなくてもよい。
本発明の他の特徴は、テンプレート線は、カーソルで線
を選択することにより、一時的に見えな(シ(これを、
6マスク”されたという)、マスクしたテンプレート線
は、メニューから“非マスク”命令を選択することによ
り再び見えるようにできることである。
〔実施例〕
第1図は、本発明で使用する装置のブロック図である。
自動ペクトライザ(10)は、コンピュータ(20)が
制御する装置であり、図面を走査し、ベクトル形式化し
た図面情報を含む1連のデータをコンピュータ(20)
に伝送する。コンビ上−タ(20)は、ディスク駆動装
置(30)内のフロッピー・ディスク上に、適当なファ
イル名でデータを蓄積する。好適な実施例では、自動ペ
クトライザ(10)は、テクトロニックス社盟4991
型自動ペクトライザであり、コンピュータ(20)は、
CP/Mディスク・オペレーティング・システムを備え
たテクトロニソクス社+M4115B型カラー・グラフ
ィック端末であり、この端末は、グラフインク入力装f
f (40) 、フロッピー・ディスク駆動装置(30
) 、キーボード(60)、デュアル10メガバイト・
ディスク(図示せず)及び2メガバイトのランダム・ア
クセス・メモリに接続する3ボート・インタフェースを
含む。更に、本発明を実施するため、1個のボタン・ス
タイラスを有するテクト・ロニックス社製4957型グ
ラフィック・タブレット(グラフィック・インタフェー
ス装置(40) )、同社!!! 4100PO1型ア
センブラ・プログラム、パスカル語コンパイラ及び第3
図の流れ図で示すデータ構成プログラムを使用する。
第1図において、自動ペクトライザ(10)は、図面を
走査する装置であり、図面のビットマツプ情報を取込み
、多くのCADシステムが使用するデータと、!A6換
性があるベクトル表現のデータ・セットにビットマツプ
をコード化する。ベクトル・フォーマットにおいて、図
面は、図面上の点に対応する一連の節点と、始点及び終
点を結ぶ一連の直線により表す。従って、節点は図面上
の独立点、線の終点又は2本以上の線の接続点である場
合がある。例えば、図面上の円は、多数の節点を接続し
、且つループ状に配置した複数の短い直線で表せる。こ
のデータは、コンピュータ(20)又は他のインタフェ
ースしたコンピュータを通過し、インターフェースした
コンピュータにより制御するフロッピー・ディスク又は
、ハード・ディスク上で図面ファイル名を有するファイ
ルに蓄積する。
例えば、図面画像の不必要部を削除し、又は、不完全に
表された部分を修正するためにディスクに含むデータを
再構成しようとする操作者は、第1図のディスク駆動装
置(30)にディスクを挿入し、データ再構成プログラ
ムをロード及び実行する。プログラムは、メモリの一部
を“タイル”構造に形成化し、ファイルからの図面デー
タを空間的フォーマットでタイル構造に読込む。
空間的フォーマントにおいて、各節点の情報に対するポ
インタは、タイル構造に蓄積する。このポインタは、節
点のX、Y座標を含む節点情報を含むメモリ内の場所を
ボし、複数のポインタは、接続又は、2個の点を結合し
た線についての情報と共に、節点を接続できる図面内の
他の全ての節点に関連する蓄積アドレスを示す。図面デ
ータをタイル構造に胱込むので、図面の画像をスクリー
ン(50)に表示する。
線は、“テンプレート”線、“鉛筆”線、“インク”線
、又は“マスクしたテンプレート9線かり成る4個の性
質のいずれか、若しくはその組合せである場合がある。
初めに、図面データをタイル構造に読込むとき、図面内
の全部の線は、テンプレート線である。一度、図面デー
タは、タイル構造に充分に読込み、図面をスクリーン(
50)に表示すると、操作者はグラフィック入力装置ず
なわらタブレット(40)のスタイラスの動きにより制
御するスクリーン・カーソルを用いて、製図者が鉛筆及
びテンプレートを用いて鉛筆線を書くのと全く同じ方法
で鉛筆r;きするテンプレート線を選ぶ。操作者は、タ
ブレット(40)のスタイラスを動かして、カーソルを
その線の方に動かし次にスイッチを動作させるために、
スタイラスを押下げ、線を選択したことを示す。スタイ
ラスを押しざげたままにして、操作者が図面に沿ってカ
ーソルを動かすとき、カーソルが横切る全部の線を選べ
る。線を書くとき、この線により表すタイル構造内のデ
ータは、それに応じてフラグが立つ。
一度、操作者が、鉛筆書きする数個のテンプレートを選
ふと、メニューにアクセスするためにスタイラス及びタ
ブレットを使用し、メニューから”鉛筆構成インク古き
”命令を選択することにより、この柱に形成した゛′鉛
筆措成”を“インク構成゛に変換できる。これば、イン
ク書きした線を表す蓄積データにフラグを立てさせ、イ
ンク線を表1−ヘクトル形式化データが出力ファイルに
落持されるようにする。
操作者は、メニューから“消去”七−ドを選択すること
により、鉛筆線を消去し、そのときカーソルを用いて消
去する鉛筆線を選択する。鉛筆線を消去するとき、タイ
ル構造データと関連する指ボフラグは、テンブレー1・
線のみをボすためにリセットする。また、操作者は、メ
ニューから“鉛筆構成消去”命令を選択することにより
、プログラムが鉛筆書き構成全体を消去するようにでき
る。
しかし、インク及びテンプレート線は、永久的であり消
去できない。
しかし、操作者は、メニューを使って“マスク・テンプ
レート”モードを選び、次にカーソルを用いてマスクす
るテンプレート線を選ぶごとにより、テンプレート線を
1!二ずことができる。これにより、操作者は、特にラ
インが込み入った図面では明瞭のため一時的にテンプレ
ート線を取除くことができる。後で、操作者はメニュー
を使って゛′チアンスク・テンプレート”命令を選ぶこ
とにより、マスクした全部のテンプレート線からマン、
りを解除できる。このとき、ソフトウェアにより自動的
にマスクを取り、全テンプレート線を表示する。
通’、+?、’、操作者は、原図面上の汚れ又は、ヘク
トライズ処理における誤りにより生じる不要なライン及
び節点が無い新しい図面をつくるために使用できる新し
いベクトル・データ・セットを形成する必要があり、又
は、原図面の一部のみから成る新しい図面をつくる必要
がある。一度、図面をスクリーンに表示すると、■榮作
者は、メニューから“鉛筆゛カーソル・モードを選び、
カーソルを用いて鉛筆71−きするテンプレート線を選
ぶ。操作者が誤って、不要な線を書きいれてしまうと、
消去モードを選び、消去する鉛筆線を選ぶ。一度、操作
者が鉛筆構成の全ラインを保持することを決めると、メ
ニューからパ鉛筆構成インク書・”命令を選んでインク
線に変え、インク線のめを表ずベクトル・データを出力
ファイルに送る。操作者が望むなら、出力ファイルにと
っておきたい全部の線をインク書きするまで、同じ方法
で鉛筆及びインク線を形成し続け′ζもよい。この様に
、操作者はテンプレートを用いて新しい再構成データセ
ットをつくり、CADシステムは、このデータセットを
用いて不要な線、汚れ等が無い新しい図面をつくる。
1桑作者は、メニュー中の“回向保持”命令を選ぶこと
により、インク書き線、鉛筆書き線、マスクした線及び
テンプレート線を含む現在の図面の状態を保持できる。
これにより、ディスクファイル内のタイル構造の内容を
ベクトル形式で蓄積1′る。操作者がファイル内のデー
タを再構成し続けたいなら、後でファイルにアクセスし
てもよい。
メニューから“鉛筆構成保存°”命令を選ぶことにより
、現在の鉛筆構成のみをディスク・ファイルに保存する
こともできる。これにより、操作者は原図面の分離又は
重複部分を別に苺積できる。
メニューは、必要なときのみスクリーンに表示する。第
2図は、第1図のスクリーン(50)上でメニュー及び
図面の表示を選+tくするために使用するタブレット(
40)の簡略し1である。タブレット(40)は、“作
図(コンストレインド)パ、″非作図(アンコンストレ
イント)゛及び“メニュー”の3つの領域を有する。操
作者がタブレット(40)のメニュー領15(42)に
スタイラスで触れるとき、スクリーンに表示する図面は
、かすんだ状態になり、メニューはタブレット上のスタ
イラスのX。
Y座標に対応する点で、メニュー上に位置合わせしたり
lコスヘア・カーソルと共にスクリーンに表示される。
メニューは、命令及びカーソル・モートの名称をつけた
幾つかの枠から成る。命令又はモードを選ぶため、操作
者はスタイラスを用いて、選択するメニューの項目上に
クロスヘア・カーソルを移動し、スイッチを動作させる
ためにスタイラスを押]・げろ。メニューの項目は、選
択したものをホずように明る(なり、選択したいずれか
の命令を実行する。一度、カーソル・モードを選択する
と、他のモードを選択1゛るまで、カーソルはそのモー
ドのままでいる。
操作イがメニュー領域(42)からスタイラスを離すと
き、選択したメニュー領域は、明るくなくなり、メニュ
ーが消え、図面が十分な輝度に回復する。タブレット(
40)の作図領域(44)上にスタイラスを置(とき、
クロスへア・カーソルは、タブレット」−のスタイラス
の位置に対応する位置ごスクリーン士に現れる。作図領
域(44)でスタイラスを押し下げるとき、クロスへア
・カーソルは消え、ニブル・カーソルをボす小円形カー
ソル符号が同じ位置に現れる。タブレット(40)の非
作図領域(46)にスタイラスを置くとき、メニューは
消えるが、図面はスクリーンの対応部分に表示されない
のでニブル・カーソルは現れない。
好適な実施例では、線を選ぶために使用するカーソルは
、ニブルカーソルであり、これは線のいずれかの部分を
選んだとき、節点から節点への線全体又は、つながった
複数線を鉛筆書き、消去又はマスクすることである。こ
の様に、操作者がカーソルを線全体に渡って移動し、鉛
筆書き、消去又はマスクする必要がなく、操作が簡単に
なる。
更に、好適な実施例では、操作者は2つのカーソル選択
モード即ち単−線又は複数線(ポリライン)のいずれか
を選択できる。!!線モードでは、カーソルをその線の
どこかの部分に合わせると、節点から節点の線全体を選
べる。複数線モードでは、接続線の2の節点以外の節点
も選択して、これら節点を相互接続して複数線とする。
好適な実施例では、選択する線にカーソルが接触する必
要がなく、スタイラス・スイッチが動作するとき、線の
付近にカーソルを置くだけでよい。
カーソルの選択半径は、メニュー項目を適当に選択して
大小を調整できる。ニブル・カーソルは、選択半径を表
すに充分な半径の円としてスクリーンに現れ、第2図で
選択線(70)の近傍で参照番号(48)・で示す。
プログラムが使用するタイル構造は、メモリ場所の格子
に等しく、格子の大きさは、使用nJ能メモリの大きさ
に一致する。各格子即ぢタイルは、原図面の一部に対応
し、タイル構造に図面画像データをロートするとき、各
タイルは、原図面の節点に対応するX、Y位置でアドレ
ス・ポインタを含つ、−個の節点は孤立した点又は線の
末端である。線がタイルの境界即ち格子線を通るとごろ
で、“′擬似節点”がつくられ、擬似節点に接続したタ
イルに隣接した全節点の位置を含むアドレスにポインタ
を傍積する。タイル構造の使用により、線選択処理中の
ザーチ動作の向速化を促進する。
本発明の好適な実施例で使用するデータ構造化プログラ
ムを第3図乃至第4図の流れ図に、バし、この流れ図を
以下に説明する。
データ構造化プログラムを実行する簡に、操作者は、自
動へクトライザからのベクトル化したし1而データと共
に、データ構造化プログラムに使用するメニューの構造
を限定するデータを含むファイルのディスクを、端末デ
ィスク駆動装置に挿入する。データ構造化ルーチンを開
始するため、操作者は、ベクトル化したν1曲データを
含むファイルのファイル名及びメニュー・データファイ
ル名と共に、データ構造化プログラムのファイル名をタ
イプする。データ構造化プログラムは第;3し1乃至第
4図の流れ図にボす。
第:3図を参照すると、データ構造化プログラムは、ブ
ロック(100)で始まる。ブロック(102)で゛変
数初期設定”サブルーチン(し1中では、サブルーチン
をSR”と記す)を呼出ず。このサブルーチンを流れ図
に示した第1L図では、サブルーチンはブロック(20
0)に入り、端末の型式に応じたプログラム変数を、ブ
ロック(201’)で初期設定する。次に、ブロック(
202)で、面のどの組合せが表示されるかを決めるた
めに用いる変数を初期設定し、ブロッ久(204)で、
曲に描くために用いる変数を初期設定する。ブロック(
206)では、カーソルを変化させるために用いる変数
を初期設定する。最後に、ブロック(20B)で図面を
出力ディスク・ファイルに保存する際に用いる変数を初
期設定する。このサブルーチンはブロック(209)で
終り、プログラムの流れは、第3図のブロック(104
)に戻る。
第3図のブロック(104)では、端末スクリーンは、
LLνISPサブルーチンを呼出すことによりクリアす
る。
” L L ”で始まる名称のサブルーチン又は機能は
、ライブラリ・サブルーチン又はライブラリ・機能であ
り、テクトロニソクス社!!!! 4115B型端末の
ローカル・プログラムiiJ能オプションの一部であり
、4100シリーズ低レベル端末インタフエース・マニ
ュアルに記載しである。ブロック(106)では、第1
2図で流れ図にボず“ファイル名構文解析”づ“ブルー
チンをa−p出し、データファイル名及びメニュー・フ
ァイル名が有効かどうかをtffdべろ。
第12図を参照すると、ブロック(210)でサブルー
チンに入り、ブロック(211)でファイル名を確認し
、拡張子を加える。一方又は、両方のファイル名が無効
なら、フラグをセットして、ファイル名の無効をボし、
誤りメソセージがスクリーンに書かれる。ブロック(2
12)でザブルーチンは終り、第3図の主プログラム・
モジュールのブロック(108)に戻る。ブロック(1
08)でファイル名誤りフラグを試験する。ファイル名
の1個が無効であると、そのとき、ブロック(109)
でプログラムが停止する。両方のファイル名が正確であ
れば、そのとき、′見出しファイル処理°゛サブルーチ
ンを呼出す。
見出しファイル処理ザブルーチンを流れ図で不す第13
図において、ブロック(220)でサブルーチンに入り
、ブロック(221)で“ファイル名獲得”サブルーチ
ンをnすび出し、第12図のブロック(211)で述べ
た様に、図面データファイルのファイル名を得る。ブロ
ック(222)では、データ・ファイルを開き、ブロッ
ク(223)で、自動ペクトライザにより走査する図面
の大きさを限定するために自動ペクトライザが発生ずる
“見出しファイル°デークを読む。サブルーチンは、ブ
ロック(224)で終り、プログラムの流れは、第3図
の主プログラム・モジュール・ブロック(112)に復
帰する。
ブロック(112)で、“グラフィック初期設定”サブ
ルーチンを呼び出す。第14図でサブルーチンを詳細に
承ずと、ブロック(300)でザブルーチンに入り、ブ
ロック (302)に移り、観察スクリーンを操作する
ために使用できる端末と関連するキーは、システム・サ
ブルーチンLLVKLKを呼出すことによりロックされ
、データ構造化プロクラムの実行中、これらのキーを不
注意に使用することを防止する。次に、ブロック(30
4)で、スクリーンは、面消去サブルーチンを呼出すこ
とによりクリアされる。
テクトロニックス社製4115B端末は、異なる大きさ
に区分したスクリーンで動作する。グラフインク情報を
表示するために実際に利用できるスクリーンの部分(ビ
ューポート)を決めてもよい。
この例では、スクリーン及びビューポートを初期設定し
、図面全体が最初にスクリーンに現れるようにする。ス
クリーン区分は、使用しない。従って、第14図のブロ
ック(306)及び(308)では、ライブラリ・サブ
ルーチンLLDLVW及びLLDLSGを呼出し、現在
のスクリーン、視野及び区分を限定するパラメータを削
除する。ビューポート及びスクリーンの大ぎさを限定す
るパラメータを、ブロック(310)で使用可能な最小
スクリーンの大きさになるように初期設定する。初期ビ
ューボートは、ブロック(312)で呼出したライブラ
リ・サブルーチンLLVWPTによる見出しデータから
得た図面の大きさ情報に基づきスクリーンに図面を適合
するように設定する。
次に、第15図の位置Gに第14図の位置Gはつながり
、ライブラリ・ルーチアLLDAVS、 LLDASF
LLDALN、 LLDAXY及びLLCLMDを呼出
し、可視性、面の種類、線の数及び色モートを含む対話
面の表示属性を制御するために用いる数11?Aのパラ
メータを初期設定する。ブロック(31B )では、輝
度及び色度用に各面を使用するカラーマツプを限定する
パラメータを初期設定する。ブロック(31B)では、
全ての面に対するカラーマツプを設定し、ブロック(3
20)で、う、イブラリ・ルーチンLLVISFを呼び
出し、全ての面の初期の可視性を設定する。
テクトロニソクス社製グラフィック端末では、ズーム及
びパン機能が使用でき、ブロック(322)で、ズーム
及びパンの限界を設定する。ここで説明するデータ構造
化プログラムの好適な実施例では、ズーム及びパン機能
は含んでいないが、追加可能であることは、当業者には
周知である。ブロック(324)で、グラフィック初期
設定サブルーチンが終り、データ構造化プログラムは第
3図のブロック(114)の主モジュールに戻る。
ブロック(114)では、“メニュー作り”サブルーチ
ン(第16図参照)を呼び出し、メニュー面にメニュー
を作る。第16図において、ブロック(330)でサブ
ルーチンに入り、次にブロック(331)で“メニュー
初期設定”サブルーチンを呼び出す。操作者が、データ
構造化プログラムを呼び出し、メニューを作る際に使用
するパラメータを初期設定するとき、メニュー初期設定
サブルーチンは、操作が名称をつけたメニュー・ファイ
ルに含むデータを得る。次に、ブロック(332)で、
フラッグをセントし、これによりメニュー面が最初にス
クリーン上で見えないことを表す。ブロック(334)
では、“メニュー面選択”サブルーチンを呼び出し、ブ
ロック(335)で変形するメニュー面を選ぶ。ブロッ
ク(335)では、メニ二一・ファイルからのデータを
使って、面上にメニューを書く。スクリーン上にまだ表
示していないメニュー面ではなく、メニュー面に書いた
メニューに関して、メニュー作りサブルーチンは、ブロ
ック(336)で“グラフィック面選択”サブルーチン
を呼び出し、後で使用するため、図面の面を利用弓部に
して、ブロック(338)で終り、次に第3図にボす主
モジュールのブロック(116)に戻る。
ブロック(116)で、′状態メツセージ発生”サブル
ーチンを呼び出し、操作者に対し、スクリーン上にメツ
セージを発生する。第17図のブロック(340)でこ
のサブルーチンに入る。次に、第17図のブロック(3
42)では、メツセージを表示するスクリーン座標、メ
ソセージの長さ及びメソセージ自体のテキストを限定す
るパラメータは、主モジュールからサブルーチンに移る
。この場合、表示するメツセージは、“スイッチ群メモ
リ初期設定゛′である。ブロック(344)では、“L
LGPRC”ライブラリ・サブルーチンを呼び出し、適
当な(″アルファ″)テキスト書込みモードを設定し、
次にブロック(346)で“LLVWAT ”ライブラ
リ・サブルーチンを呼び出し、第15図のブロック(3
14)で初期設定したパラメータに基づきスクリーンに
書くようにテキストの適当な属性を設定する。
次に、ブo +7り(34B)テ、” LLMOVE”
ライブラリ・サブルーチンは、ブロック(342)で人
力したデータを使用し、メツセージを表示するスクリー
ンの部分を位置決めする。メツセージは、実際上、ブロ
ック(350)で呼び出す“LLTEXT”ライブラリ
・サブルーチンを使って表示する。メツセージを対話領
域に書いた後、連続スクリーン書込み操作用の視野属性
を、ブロック(352)で” LLV−八T”ライフ゛
ラリ・サブル−チンを再びa」ζび出しすることにより
、ブロック(346)の前に起きる状態にリセットする
。最後に、ブロック(354)の“し14M0νE”サ
ブルーチンを呼び出すことにより、1F込み場所を誤り
位置に移動する。ブロック<356)で状態メツセージ
の発生が終了し、動作は、主モジュールの呼び出し点、
この場合では、第3図1の位置Aに戻る。
データ構造化プログラムは、第3図の位置Aから第4図
の位置Aに移り、次にブロック(11B)に入る。ブロ
ック(,118)では、パバンク・スイッチ・メモリ初
期設定”メツセージを表示する間、ターミナル内で使用
口J能なバンク・スイッチ・メモリは第18図で詳細に
示す。呼び出した“スイッチ群メモリ初期設定”サブル
ーチンによりリンクされ、形式化される。テクトロニソ
クス社製4115B端末では、ランダム・アクセス・メ
モリ (RAM)を端末裏面のボートに設置した分11
11根上に取付けたバンクにまとめる。このサブルーチ
ンは、データ構造化プログラムに使用するため全ての使
用可能なメモリを形式化する。ブロック(360)で、
このサブルーチンに入り、ブロック(3B2 )に移り
、被検査メモリ・バンクを計数するために、特定のバン
ク又は、ボートを認識するために使用する変数をOにす
る。設置していないメモリ・バンクを稠ぺるときの割込
みを防止するために、ブロック(364)の現在の割込
み及び状態フラグを保存し且つクリアする。
メモリ・ボート0から始めると、メモリ・ボートがこの
ボートに設置しであるかどうか判断するために、フ゛ロ
ック(366)でこのボートを6周べろ。
メモリ・ボートが設置してあれば、論理真値を含むパラ
メータは、メモリを形式化するため゛′lバンク初期設
定”サブルーチンを呼び出すブロック(370)にサブ
ルーチンを向かわせるブロック(368)に移る。次に
、サブルーチンはブロック(370)からブロック (
372)に移り又は、メモリ・ボートをそのボートに設
置していなければブロック(368)からブロック(3
72)に移る。ブロック(372)で、ボート・カウン
タの計数を増加させる。メモリ・ボート・カウンタの計
数が使用可能なボートの最大番号より小さければ、動作
は、ブロック(374)で、ブロック(366)に再び
向い、次のボートを調べる。全てのボートをal!Jべ
、全てのメモリ・バンクを形式化したとき、ブロック(
374)はサブルーチン動作をブロック(376)に向
かわせ、そこで、メモリの総数を確かめ、主プログラム
・モジュールに使用できるレジスタに蓄積する。バンク
・スイッチ・メモリ初期設定サブルーチンは、ブロック
(378)で終り、第4図1に不す主モジュールのブロ
ック<120)に戻る。
第4図において、図面情報を蓄積するメモリ内のタイル
構造を調整する“タイル構造初期設定及びタイル構造パ
ラメータ取込み”サブルーチンを呼び出す。タイルの数
及び各タイルの大きさは、使用可能メモリの量に適応す
る。次に、ブロック(122)で、1力−ソル線描初期
設定″゛サブルーチンを呼び出す。第19図で詳述する
このザブルーチンは、ブロック(380)で開始する。
ブロック(3B2)で、カーソル面が見えなくなり、カ
ーソルを鉛筆モードに初期設定する。ブロック(384
)及び(386)で、全タイル・ブロックの隅のX。
Y座標及び各タイル・ブロックの辺の長さく“半径”)
を設定する。このサブルーチンは、ブロック(,388
)で終り、第4図の主プログラム・モジュールのブロッ
ク (124)に戻る。
ブロック(124)は、第20図の″ニブル・カーソル
初期設定”サブルーチンを呼び出す。第20図において
、ニブル・カーソルに関連する数(IMの変数を初期設
定する。カーソル状態変数は、後述する゛リンボパに初
期設定し、セーブ・オープン変数は、一時に1個だけの
カーソルを使用することを丞ず、“具値”に初期設定す
る。ニブル・カーソルの半径を制御するビクセル接触半
径変数は、5ピクセルに設定し、多数線モードは、ニブ
ル・カーソルが最初にライン・モードであるようにオフ
する。サブルーチンは、”ブロック (394)で終り
、第4図の主モジュールのブロック(126)に戻る。
次に、ブロック(126) 、  (128)及び(1
30)で、夫々“節点横Wrフラグ・リセツト′、″変
化マスク・セント”及び“複写出力可能設定゛ザブルー
チンをul!び出し、図面データを空間構造に変IMす
るときに後で使用するパラメータ及びフラグを初期設定
する。プログラムの流れは、ブロック(132)に移り
、(上述した)第17図の状態メノセージ発生ザブルー
チンを呼び出し、スクリーン上に″図面読み取り”メソ
セージを表示する。表示したメソセージと共に、“図面
初期設定”サブルーチンをブロック(134)で呼び出
す。呼び出したザブルーチンを不ず第21図において、
位置(400)に渡った後゛、ルーチンはブロック(4
02)及び(404’)で図面の左F及び右上用のX、
Y座標を初期設定し1、ブロック(406)で図面内箱
1節点フラグを論理真値に設定する。ブロック(408
)。
(410)及び(412’)で、図面ファイルのデータ
をタイル構造に書き込もうとする間に起きる誤りを不す
ために用いる3 (flitの誤りフラグは、この様な
誤りがまだ起きていないことを示すためにリセットする
。連続してフラグを立てる場合がある誤りは、“節点接
続の試みの失敗” (ブロック(408”) )“節点
をつくる試みの失敗” (プロ・ツク(410) )、
及び“メモリが一杯” (ブロック(412) )に関
する誤りである。
次に、第21図のブロック(414) で、′新しい接
続゛変数を“テンプレート”に設定し、ブロック(41
6)で“前の節点゛変数及び“現在の節点”変数を0に
初期設定する。これらの変数の目的を以−トに説明する
。最後に、“グラフィック面選択”サブルーチンをブロ
ック(41B )で呼ひ出し、次の修止用の図面の血を
選択する。図面初期設定サブルーチンは、ブロック(4
20)で終り、第4図の主プログラム・モジュールのブ
ロック(136)に戻る。
第4図のブロック(136)で、第22図で詳細にボず
゛図面読み取り”サブルーチンを呼び出してファイルか
ら図面データを読み取り、このデータを用いて回向情報
を空間的フォーマットでタイル構造にロードする。同時
に、図面の像を、図面の面に書き込み且つスクリーンに
表示する。図面データ・ファイルは、線描フラグ及びX
、Y座標又は、線描フラグ及び線の種類(鉛筆、テンプ
レート、インク又はマスク)を表ずコードから成る一連
のデータ・ラインである。線描フラグは、“L”1” 
P″、′M″又は“D”のいずれかである。図面構造を
同じ方法でタイルに書くので、線を利くためのプロッタ
に対する方向づけとして線描フラグを考えると好都合で
ある。“M”線描フラグは、プロッタのペンを持ち上げ
、′M″フラグを含むデータ・ファイル線上のX、Y座
標データで不ず点に移動させることを示す。“D”線描
フラグは、直前のX、Y座標から指示したX、Y座標に
移動する間、プロッタのペンが降りたままでいることを
示す。“P゛線描フラグは、プロ゛ツタのペンが指示し
た点に移動し、瞬間的に降りてドツトを形成するように
した、次のX、Y座標が分離した点であることを示す。
a L 11線’Miフラグに続くデータは、続く全部
の線(鉛筆、テンプレート、インク又はマスク)が指定
されるはず゛である線の種類を表す。データ・ファイル
の第1ラインが“L“タイプ線)i”l!Iフラグを含
まないとき、プログラムは引かれるはすの全部の線は、
” L”線描フラグ・ラインが生じるまでテンプレート
・ラインであると仮定する。
第22図のブロック(500)で“図面読み取り”サブ
ルーチンに入り、次にブロック(502)で、図面ファ
イル見出しに含まれる図面ファイル名と、走査器及び図
面の限定情報を得る。ブロック(504)で、状態メツ
セージ発生サブルーチンを呼び出し、図面読み取りサブ
ルーチンの動作中、スクリーンに゛図面読み取り”メソ
セージを表示する。次に、ブロック(506)は、デー
タファイルの終りをボすフラグ又は、メモリ状態の不良
を不ずフラグを調べる。この様なフラグが立っていなけ
れば、ブロック(514)は、接続又は新しい節点の形
成の失敗をボすフラグを調べる。しかし、最初に、どの
データ・ラインを読む前にも、これらのフラグはリセッ
トする。この様に、図面ファイル内の第1ラインを読む
前に、ブロック(514)は、プログラムの流れを、図
面ファイルの第1ラインを読む第22図のブロック(5
16)に向ける。通常、第1ラインは、L又はM線描フ
ラグを含む。Lフラグを含めば、ブロック(518)は
、プログラムの流れをブロック(520)に向け、“適
当な変化マスク設定”サブルーチンを呼び出し、引き続
く全サブルーチンにLフラグに続(データにより決まる
ように、鉛筆、インク、テンブレー1・又はマスクした
テンプレート線(又は、これらの組合せ)としてラベル
をつける。初めに、ファイルを自動ペクトライザから受
取るとき、全部の線はテンプレート線である。しかし、
マスクしないテンプレート線と共に、鉛筆、インク及び
マスクしたテンプレート線を含むデータ構造化プログラ
ムにより生成した再構成図面ファイルを再び呼び出し、
更に再構成してもよい。
第1データ・ラインが、Mフラグを含むと、ブロック(
51B) 、  (512)及び(524)(第23図
参照)は、プログラムの流れを位置M及び第23図のブ
ロック(530)に向ける。ブロック(530)で、“
点移動”サブルーチンを呼び出し、新しい節点を指示し
たX、Y座標でタイル構造に書き込む。座標が範囲外で
あるか又は、新しい節点を蓄積するメモリが不充分であ
ると、“節点形成失敗”又は、′メモリ一杯”フラグに
戻る。この様な誤りが起きなければ、この座標即ち現在
の接点をブロック(534)で前の節点の座標として保
存し、プログラムの流れは、第22図の位置Zに戻る。
しかし、この様な誤りが生じれば、現在の節点情tgは
、保存せず、プログラムの流れは、ブロック(532)
から位置Zに直接戻る。
メモリ一杯及びファイル・フラグの終りがセットされず
、接続形成に欠陥がなく、新しい節点フラグ形成に欠陥
があるとすると、フラグが立ち、ブロック(506)及
び(514)は、再びプログラムの流れを新しいデータ
・ラインを読むブロック(516)に向ける。次に、第
24図のブロック(536)において、図面門弟1節点
フラグを試験する。真であれば、ブロック(538)で
誤りメソセージ“移動が必要゛をスクリーンに書き、プ
ログラムの流れを、第22図の位置2に戻すように向け
る。
現在のデータ・ラインが第1節点銃み取り値を含まなけ
れば、フラグは誤りであり、ブロック(536)はプロ
グラムの流れを、対点移動ザブルーチンを呼び出し、節
点を前の節点と接続せずにタイル構造に入れるブロック
(540)に向ける。再びブロック(542)で、対点
移動サブルーチンにより発生したいずれかの誤りフラグ
を試験し、もし、誤りが生じていれば、プログラムの流
れは、現在の節点データを保存することなく、第22図
の位置Zに戻るように向ける。メモリ一杯又は、節点誤
りの形成の失敗がなければ、ブロック(542)は、プ
ログラムの流れをブロック(544)に向け、現在の節
点を前の節点として保存する。
第22図を参照して、メモリ一杯及びファイル・フラグ
の終りをセットせず接続嬢成の失敗をセットせず又は、
新しい節点フラグ形成の失敗をセットしたと再び仮定す
ると、ブロック(506)及び(514)は、再びプロ
グラムの流れを、他のデータ・ラインを読み取るブロッ
ク(516)に向ける。
新しいラインが、“P”フラグを含めば、プログラムの
流れは、ブロック(518’)及び(522)を介して
第23図の位置2に向い、次にブロック(524)及び
(526)を介して第25図の位置りに向う。第25図
のブロック(546)で、“図面内の第1i点フラグを
試験する。真であれば、誤りメツセージ“移動が必要”
をスクリーンに書き、プログラムの流れを第22図の位
置2に向ける。現在のデータ・ラインが第1節点の読み
取り値を含んでいなければ、そのとき、フラグは誤りと
なり、ブロック(536)は、対点移動ザブルーチンを
呼び出し、前の節点に接続することなく、節点をタイル
構造に入れるブロック(540)にプログラムの流れを
向ける。再びブロック(542)で、対点移動サブルー
チンにより生じたいずれの誤りフラグも試験し、誤りが
生じれば、プログラムの流れは、現在の接点データを保
存することなく第22図の位置Zに戻る。メモリ一杯又
は、節点誤りの形成失敗がなければ、ブロック(542
)は、プログラムの流れをブロック(544)を通過す
るようにし、現在の節点を前の節点として保存する。
メモリに書き込み及びスクリーンに現れる図面に関し図
面データを蓄積する前に使用可能なメモリ量及び図面デ
ータを′I!4積した後に残っている使用可能なメモリ
量は、ブロック(13B)のスクリーンの対話領域に表
示する。
タブレット人力装置は、ブロック(140)で“オープ
ン・タブレット”サブルーチンを呼び出すことにより動
作可能になる。第26図を参照すると、ブロック600
でオープン・タブレット・ルーチンに入る。次に、ブロ
ック(602”)で、現在使用中の数個のレジスタの内
容を、現在の割り込み状態と共にメモリに保存する。全
割り込みは、動作不能になる。ブロック(604)で、
′初期”ザブルーチンを呼び出し、タブレット用駆動器
及びタブレットを接続する端末ボートを初期設定し、タ
ブレットをデータ構造化プログラムに同期させる。ブロ
ック(610)で割り込み動作が可能になり、ブロック
(602)で保存するレジスタは、ブロック(612)
で再びロードする。サブルーチンは、ブロック(614
)で終り、プログラムの流れは、第4及び第5図の両方
に示す主プログラム・モジュールの位置Cに戻る。
タイル構造にロードした図面データ及びスクリーンに表
示した図面と、動作l1lIJ能且つデータ構造化プロ
グラムに同期したグラフィック人カタブレソトとに関し
、操作者は、スクリーン上でカーソルの動きを制御する
ためにタブレット上のスタイラスを操作することにより
、図面の編集を始められる。しかし、操作者がデータ構
造化プログラムから抜出ようとするときは、端末キーボ
ードで“Control C”をタイプすればよい。ブ
ロック(142)で、プログラムの流れは、ブロック(
144)に向かい、そごで“退出”サブルーチンを呼び
出し、端末動作をCP/Mオペレーティング・システム
に戻し、ブロック(146)に示す様に、データ構造化
プログラムを終了する。
退出サブルーチンを第27及び第28図に流れ図で示す
。ブロック(620)でサブルーチンに入った後、出力
ファイルは、ブロック (622)で、” ’im像書
き込み終r”サブルーチンを呼び出すことにより閉じる
。クロスヘアが表革状態であればブロック(624)で
、“クロスへア・オフ”ルーチンを呼び出すことにより
消去し、ブロック(626)で“面消去”サブルーチン
を呼び出すことにより、カーソル面が消える。タブレッ
トは、オープン・タブレット・サブルーチンにより得た
割り込みベクトルを復元する“タブレット閉鎖”サブル
ーチンをブロック(62B )で呼び出すことにより動
作不能となる。ブロック(630)及び(632)でL
LDASF及びLLDAXYライブラリ・サブルーチン
を呼び出すことにより対話領域を復元し且つ再位置設定
し、第28図で、対話領域を必要な大きさにし、ブロッ
ク(634)及び(636)でLLDALN及びLLD
AVSライブラリ・サブルーチンを呼び出すことにより
見えるようになる。スクリーンの色及び輝度は、ブロッ
ク(63B )で“カラーマツプ選択”サブルーチンを
呼び出すことにより設定し、図面及びメニューは、可視
状態でなければ、ブロック(640’)でLLVISF
ライブラリ・サブルーチンを呼び出すごとにより見える
ようになる。ブロック(642)で、端末動作は、CP
/Mレベルに戻る。
第5図の主プログラム・モジュールに戻り、操作者が端
末で” Control C”をタイプしてプログラム
から抜は出たくなければ、ブロック(142)は、プロ
グラムの流れを“ゲット・ジン”サブルーチンをIf−
Jiび出すブロック(148)に向かわす。
ゲット・ジン・サブルーチンは、タフレット上のスタイ
ラスの位置及び状態を決定し、情報を呼び出しルーチン
に戻す。ゲット・ジン・サブルーチンは、第29図に流
れ図でボす。第29図で、ゲット・ジン・インサブルー
チンは、ブロック(700)で始まり、ブロック (7
02)で、現肴のスタイラス・データの蓄積位置に対す
るポインタと共に、ルーチンを呼び出すことにより、使
用中のいずれかのレジスタの内容も保存する。ブロック
(704)で、タブレットからのメツセージ伝送に関す
る誤り即ち、オーバーラン(割り込み処理ルーチンに対
して早すぎて、維持できないデータ到着)、フレーミン
グ(不正確なボー・レート)及びパリティ・エラー(伝
送誤り)を調べる。これらの誤りのいずれかがあると、
プログラムの流れは、第30図の位置Aに向かい、サブ
ルーチンの間、いずれかの到来割り込みフラグを治積す
る手順が動作pJ能になり、割り込み不能になり、適当
な誤り状態フラグをリセットし、バッファ・ポインタを
設定するブロック(726)に導く。次に、プロソク(
72B )で、初期サブルーチンを吋び出し、ボート及
びタブレットを再び呼び出し、タブレット動作をプログ
ラムと同期させる。ゲット・ジン・サブルーチンの動作
は戻らずに終了し、プログラムの流れは、第5図の位置
Cに、再び向かう。
第29図のゲット・ジン・サブルーチンに再び戻ると、
ブロック(704)でオーバーラン、フレーミング又は
パリティ・エラーを検出しなければ、ブロック(706
)でサブルーチンの間に生じる割り込みフラグを保存し
、ブロック (707)で割り込み不能にする準備がで
きたことである。タブレット及びプログラム間の同期は
、ブロック(70B)で調べ、同時にタブレット及びプ
ログラムが同期していなければ上述の様に、タブレット
の再初期設定のために、サブルーチンの流れを第30図
の位置Aに再び向ける。
タブレフト及びプログラムが同期していれば、第29図
のブロック(70B)は、プログラムの流れをタブレッ
トへのスタイラスの接近を稠べるブロック(710)に
向ける。スタイラスのX、Y座標を有するタブレットか
ら戻ったスタイラス状態指刀く器は、3個の値即ち、ス
タイラスがタブレットにになければ、“非接近状態”、
スタイラスがタブレット上にあるがスタイラスの端部で
スイッチの選択をしていなければ、“′接近状態”、ス
タイラスがタブレット上にあり、スタイラス・スイッチ
が作動していれば、“押しtげ状態”であるいずれかを
表す。スタイラスがタブレット上になければ、ブロック
(712)で非接近状態を不すように“′Z゛″パラメ
ータを設定し9.ブロック(714)で呼び出しレジス
タをi夏ルし、ゲット・ジン・サブルーチンが終り、プ
ログラムの流れが第5図のブロック(150)に戻る。
一方、スタイラスがタブレット上にあると、ブロック(
710)は、プログラムの流れを、コンパクト3サブル
ーチンを呼び出し、タブレットから端末に伝送し、タブ
レ・ノド上のX、Yスタイラス位置をネオパスカル・フ
ォーマット・データに変換するブロック(716)に導
く。
変換したスタイラスのX、Y座標は、ブロック(71B
)でメモリに舊積する。次に、ブロック(720)で、
端末のどのキーの動作も調べる。操作者は、このとき入
力用にタブレットのみを使用することになっているので
、いずれかのキーを押すと、ブロック(722)で端末
内の1・−ン発生器を用いて、誤りを知らせ、ブロック
(724) でプログラムの流れを呼び出しルーチンに
戻して、サブルーチンを終了する。端末キーを押してい
ないとすれば、ブロック(720)は、プログラムの流
れを第29図の位置Bに向かわせ、押下げ状態又は接近
状態のいずれかをポす2パラメータを蓄積し、呼び出し
レジスタをブロック(702)に蓄積したデータで再び
ロードするブロック(712)に導く。
次に、ザブルーチンはブロック(714)で終了し、プ
ログラム動作は、呼び出しルーチン、この場合では、第
5図のブロック(150)に戻る。
第5図を参照し、ブロック(150)で、スタイラスの
状態は、ブロック(14B)で呼び出すゲット・ジン・
サブルーチンから戻ったZパラメータの値を調べること
により決定する。Zパラメータが非接近状態を表せば、
そのとき、スタイラスはタブレット上になく、プログラ
ムの151とれは、第5及び第6図の位置C1に向かう
。次に、第6図のブロック(152)でクロスへア・オ
フ・ザブルーチンを呼び出し、もし、クロスヘア・カー
ソルがスクリーン上にあれば、それを取除く。    
゛クロスへア・オフ・サブルーチンの151とれ図を第
31図に不ず。ブロック(740)のザブルーチンに渡
った後、カーソル面を選択し、ブロック(742)でカ
ーソル面選択サブルーチンをn11び出すことによりグ
ラフィック入力を受取る。カーソル面上で行うU曾作は
、ブロック(744)で“線インデックス設定”サブル
ーチンを呼び出すごとにより′°消去”に選ぶ。クロス
へア・カーソルのX及びYクロスヘアは、ブロック(7
46)及び(748)で画素移動クリップ及び画素線描
ルーチンを呼び出しでカーソル面から消去する。そして
、クロスへ7は、スクリーンから見えなくなる。ブロッ
ク (750)でグラフィック人力用に、製図口11を
再び選び、ブロック(752) でサブルーチンが終−
rし、プログラムの流れは第6図のブロック(154)
に戻る。
メニュー項目を選んだ後、操作者がスタイラスを取り除
(ときは、第6図のブロック (154)で、”メニュ
ー項目強個°サブルーチンを呼び出すことにより、明る
かったメニュー項目がうす暗くなる。ニブル・カーソル
がスクリーン上にあれば、ブロック(156)で“タブ
レット操作中断”サブルーチンを呼び出して、カーソル
を消去する。次に、“状態メツセージ発生゛サブルーチ
ンをブロック(158)で呼び出し、スクリーンの対話
領域に“タブレット待ぢ受は中”メツセージを表示し、
“タブレット待ぢ”フラグをブロック(160)で真に
設定する。プログラムの流れは、第5図の位置:Cに向
かう。プログラムは、操作者がスタイラスをタブレット
に置くまで、第5及び第6図のC/Clループを循環し
続ける。この位置でブロック(148)のゲット・ジン
・サブルーチンにより戻ったZパラメータは、接近オン
又は接近オフ状5ぶのいずれかになり、第5図のブロッ
ク(150)で第7図の位置C2に向かわせ、次に、′
タブレット・メツセージrjI視状感゛サブルーチンを
呼び出し、スクリーンから″タブレット待ち゛°メツセ
ージを取除く。
次に、第7図のブロック(164)で、タブレット待ら
フラグを調べ、オフ状態ごあれば、プログラムの流れを
ブロック(170)に向ける。一方、タブレット待ちフ
ラグが、オン状態であれば、プログラムの流れは、“タ
ブレット待ち”メソセージをスクリーンから取り除くブ
ロック (166)に向かい、ブロック (16B)で
タブレット待らフラグをオフにリセットする。次に、プ
ログラムの流れは、ブロック(170)に向かう。
ブロック(170)で、′タブレット・デマルチプレク
サ”ザブルーチンを呼び出し、タブレットのスタイラス
の位置を調べ、スタイラス位置を示すタブレット・デマ
ルチプレクサ・パラメータを仄ず。′タブレット・デマ
ルチプレクサ”サブルーチンを流れ図に不す第32図を
参照すると、ブロック(760) でサブルーチンに入
り、ブロック(762)でカーソルのX、Y座標を受け
る。次に、ブロック(764)で、XY座標が作図領域
にあるかどうかを調べる。もし、作図領域にあれば、プ
ロ・ンク(766)でタフルフト・デマルチプレクサ・
パラメータを“作図”に設定し、ブロック(774 )
でサブルーチンが終了し、飛び出しに戻る。一方、スタ
イラスのX,Y座標が非作図領域にあれば、ブロック(
764)は、プログラムの流れをブロック(76B)に
向かわせ、ブロック(76B )は、ブロック(774
)でザブルーチンが終了する前に、タブレット・デマル
チプレクサ・パラメータを“非作図”に設定するブロッ
ク(770)にプログラムの流れを向かわせる。最後に
、スタイラスのX。
Y座標がメニュー領域にあれば、プログラム(764 
”)及び(76B )は、タブレット・デマルチプレク
サ・パラメータを“メニュー選択゛′に設定するブロッ
ク(772 )にプログラムの流れを向ける。この後、
ブロック(774)でザブルーチンは終了し、プログラ
ムの流れは、第7図のブロック(170)に戻る。
第7図で、ブロック(172 ) 、  (174 )
及び(176)は、タブレット・デマルチプレクサ・パ
ラメータの状態に応じてプログラムの流れを定め、従っ
て、タブレットの領域に応じ°ζ、操作者はスクイラス
で選択する。作図グラフインク領域を選択したなら、ブ
ロック(172)によりプログラムの流れは第8図の位
置りに向かい、図面の変更をするために、操作者がカー
ソルを使えるよフにするザブルーチンを呼び出す。操作
者が非作図タラフィック領域を選択したなら、ブロック
 (172)及び(174)は、プログラムの流れを第
9図の位:置Eに向け、サブルーチンを呼び出し、メニ
ューが見えれば、メニューを消し、し1而がうず暗くな
っ°ζいれば明るくする。最後に、操作者が、メニュー
領域を選択したなら、タブレット・デマルチプレクサ・
パラメータは“メニュー”状態になり、ブロック(17
2 ) 、  (1’/4 )及び(17B)は、プロ
グラムの流れを第10図の位置Fに向かわせ、スクリー
ンにメニューを表示する。
操作者がスタイラスでメニュー領域を選択したとすると
、第10図を参照して、ブロック (173)でメニュ
ーがオンであるか判断するためにメニュー r+J視フ
ラフラグべ、メニューがオンであれば、プログラムの流
れは、ブロック(183)に向かいクロスへアをオンに
する。しかし、メニューがオンでなければ、ブロック(
173)は、プログラムの流れをブロック(175)に
向け、ここで“タブレット操作中断”サブルーチンを呼
び出し、ニブルカーソルが可視状態であれば、これを見
えなくする。ブロック(177)で、メニュー及び図面
の面輝度は“輝度設定”ルーチンにより設定し、図面の
面がうす暗い状態で、ブロック(179)でLLV I
SFライブラリ・サブルーチンは、スクリーン上でメニ
ュー面及びうす暗い図面の面を表示する。
ブロック(181)で、メニュー可視フラグを設定し、
ブロック(183)でクロスへアは、クロスヘア・オン
・サブルーチンを呼び出すことによりオンする。クロス
ヘアは、タブレット上のスタイラスのX、Y位置に相当
するスクリーンのX、Y位置に現れる。このとき、第3
4図のメニュー調査サブルーチンを呼出し、操作者がメ
ニュー項目を選択できるようにする。
第34図において、′メニュー611d査”サブルーチ
ンはブロック(900)で始まり、ブロック(902)
でX、Y及びZパラメータ値を得る。クロスへアがメニ
ュー項目上になければ、ブロック(904)からブロッ
ク(906”)に向かい、″メニュー項目強調゛サブル
ーチンを呼び出し、どの明るくしたメニュー項目もうす
暗くし、プロッタ(936)でサブルーチンは終了する
。メニュー項目を選択すると、ブロック(904)によ
りプログラムの流れは、ブロック(90B >に向かい
、ここで“メニュー項目選出”サブルーチンを呼び出し
、選ぶメニュー項目の番号を決定し、その数を“メニュ
ー項目”変数として戻す。次に、プログラムの流れは、
ブロック (910) 、  (914) 、  (9
1B)  、  (922) 。
(926)及び(930)で操作者が選択したメニュー
項目番号に応じて方向づける。
スクリーン上で“Exit”と表示したメニュー項目番
号lを選択すれば、ブロック(910)は、プログラム
の流れをブロック(912)に向かわせ、そこで前述の
退出サブルーチンを呼び出し、プログラム動作を終了さ
せ、CP/Mオペレーティング・システムに戻す。
スクリーン上で5ave Drawing”と表示した
メニュー項目番号2を選択すれば、ブロック(914)
は、プログラムの流れをブロック(916)に向け、そ
こで、図面保存サブルーチンを呼び出し、ディスク・フ
ァイル内のテンプレート書き、インク書き、鉛筆書き及
びマスクしたテンプレート線の現在の状態を蓄積する。
このファイルは、後で再び呼び出し、必要であれば再構
成してもよい。このサブルーチンは、ブロック(936
)で終了する。
操作者が、メニュー項目番号3 ” 5ave Pen
cil ”を選択すれば、ブロック(918)はプログ
ラムの流れをブロック(920)に向かわせる。選択構
造保存サブルーチンを呼び出し、後で使用するためにデ
ィスク・ファイル内の現在の鉛筆構成のみを保存する。
この特徴により、操作者は、後で構造化するために、ν
1曲の選択位置を保存できる。このサブルーチンは、ブ
ロック(936)で終了する。
操作者が、スクリーン上で夫々” Unmask Al
ピ、Erase^ll Pencil″及び“Ink 
All Pencil”として不すメニュー項目(15
) 、  (17)又は(18)を選択したとすれば、
そのとき構造変形サブルーチンをブロック(924)で
呼び出し、指示した動作を行う。“Unmask Al
l”を選択すれば、全部のマスクしたテンプレート線は
マスクが取り除かれ、スクリーンに表示される。” E
rase All Penciビ勅作を選択すると、対
応するテンプレート線は残るが、鉛筆構成は削除される
。′″Ink All Penciピ動作を選択すると
、鉛筆構成の全部の線及び点は、インク線に変換し、イ
ンク書きした構成に対応するデータは、後でCADシス
テムで使用するため出力ディスク・ファイルに蓄積する
。指示した動作を行った後、メニュー調査サブルーチン
はブロック (936)で終了する。
メニュー項目(34) 、  (35)又は(36)を
選択するとき、カーソル動作は、“テンプレートのマス
ク”、“消去”又は“鉛筆”のいずれかとして選択する
。ブロック(926)は、プログラムの流外をブロック
(928)に向け、変化マスク設定サブルーチンを呼び
出し、カーソル・モードを設定する。その後、ニブル・
カーソルで選択したライン及び節点は、選択したモード
に応じてマスク、消去又は鉛筆暑きされる。
メニュー項目番号(69)5elect Small 
Radius(70)5elect Large Ra
dius ”、(71)  ”5etLine Mod
e″又は、(72)  ” Set Po1yline
″を選択すると、ブロック(930)は、プログラムの
流れをブロック(932)に向け、そこで、2次処理サ
ブルーチンを呼び出しカーソルの選択特徴を変化させる
。項目(69)を選ぶと、線(カーソル半径)を選択す
るために、カーソルに要求される成る線からの最大距離
は、短い所定の距離に設定する。メニュー項目(70)
を選択すると、カーソル半径は、更に大きい所定の距離
に設定される。項目(71)を選択すれば、カーソルは
、単一線モートになり、線はカーソルにより、一度に1
ラインに選ばなければならない。最後に、メニュー項目
(72)を選択すると、カーソルは多数線モードになり
、ニブル・カーソルを1本の線に向けると、節点から節
点に接続した全部の線は、2本の接続線以外の全部の節
点を結ぶ。
操作者が、選択項目を含んでいないメニみ一領域のある
位置にカーソルを置くと、ブロック(930)”、は、
プログラムの流れをブロック(934)に向け、゛ベル
鳴らし9サブルーチンを呼び出し、不適当なカーソル位
置をボす音を発生する。この後及び全部の選択したメニ
ュー動作を実行した後、メニューILIサブルーチンは
、ブロック(936)で終り、第5図の位ti¥Cで主
プログラム・モジュールに戻る。
第7図を参照し、操作者がスクリーンの右)隅で不作図
グラフィック領域にクロスヘアを置いたとすると、ブロ
ック(174)は、プログラム動作を、ブロック(19
4)に導く第9図の位置Eに向かわせる。ブロック(1
94)で、クロスへアがオンであれば、クロスへア・オ
フ・サブルーチンを呼び出すことにより、クロスへアを
オフにする。
次に、ブロック (195)でメニュー可視フラグを6
周べる。メニューが見えなければ、プログラムの流れは
、第5図の位置Cに戻る。メニューが見えれば、第5図
の位置Cに戻る前にメニューはオフする。ブロック(1
95)は、プログラムの流れをソ゛ロック(196)に
向かわせ、LLシISFライフ゛ラリ・サブルーチンを
呼び出し、メニューを見えなくし、図面を見えるように
する。は1面の輝度は、ブロック(197)で“輝度設
定”ザブルーチンを呼び出すと共に、ブロック(198
)で“メニュー項目強調”サブルーチンを呼び出すこと
により増加し、どの明るくなったメニュー項目も明るく
な(なる。次に、ブロック(199)で、メニュー>r
J視ラフラグセットし、メニューが見えないことをネオ
。プログラム動作は、第5図の位置Cに戻る。
第7図に戻り、操作者がスクリーンの上部分のカーソル
の作図グラフィック領域に移動すれば、ブロック(17
2)は、プログラムの流れを位置01次にフロック(1
80)に向ける。ブロック(180)で、メニュー可視
フラグを關べる。メニューが見えれば、ブロック(18
0)はプログラムの流れをブロック(182)にそらし
、そごでクロスへア・オフ・サブルーチンを呼び出して
クロスヘアをオフし、次にブロック(184)に移して
、そこで、LLνISFライブラリ・サブルーチンはメ
ニューを見なくし且つ図面を見えるようにし、次にフロ
ック(186)に移して、そこで輝度設定ザブルーチン
を呼び出して図面輝度を増加させ、次にブロック(18
B)に移して、そこでメニュー項目強調サブルーチンを
呼び出して、どの明るくしたメニュー項目を明るくなく
し、次にブロック(190)に移して、そごでメニュー
r1J視フラグをメニューが見えないことを不ずように
セットする。一度、メニューが見えなくなると、プログ
ラムの流れは、ブロック(180)又はブロック(19
0)のいずれかから、フロック(192)に移り“タフ
レット事象処理”ザブルーチンを呼び出す。
タブレット支障処理ザブルーテンの流れ図を第3:el
に刀くず。ブロック (800’)に入ると、このザブ
ルーテンは、ブロック(802)でカーソル線引きサブ
ルーチンを呼び出し、タブレットのスクイラスの位置に
対応するスクリーン上の位置でカーソル面上に円形ニブ
ル・カーソルを書く。カーソルのピクセルX、Y座標ば
、ブロック(804)で図面X、Y座標に変換する。次
に、“単一カーソル運動”サブルーチンを呼び出し、ス
タイラスの現在及び前の状態を示す現在及び前のZパラ
メータ値を分析し、次の適当な運動を指軍するために、
単一カーソル運動変数を設定する。最後に、タブレット
事象処理サブルーチンを呼び出して以来、スタイラスの
状態を押し下げず、変化がなければ、ブロック(808
)は、プログラムの流れをブロック(81)に向け、そ
こで、クロスヘア・オン・ザブルーチンを呼出して、ク
ロスヘアをオンさせ、次に、ブロック(824)でタブ
レット事象サブルーチンが終了する。
しかし、最後にタブレット処理サブルーチンをUfび出
して以来、スタイラスを押し下げたら、ブロック(81
2)は、プログラムの流れを第33図の点Aに向け、カ
ーソルにより選んだラインの状態に:u(影響を与える
動作が始まる。ブロック(826)で、節点横断フラグ
・リセット・サブルーチンは、前にセットした全″節点
横断゛フラグをリセットする。図面上の各節点は、デー
タ構造内のデータを変更する動作中にセットした関連す
る“節点横断フラグ゛を有する。次に、ブロック (l
(28>で、クロスへア・オフ・サブルーチンをuq七
び出して、クロスヘアをオフし、ブロック(830)で
、ニブル・カーソルの接触半径パラメータを、n!+i
素対図面サイズ機能を呼び出すことにより画素単位から
図面単位に変換する。メニューを使って操作者が前に選
択した様に、ブロック(832)で、ニブル・カーソル
を消去、鉛筆又はマスク・モード及び多数線又は単一線
モードに置く。最後に、ブロック(834)で、ニブル
・カーソルにより選択した単数又は複数線を、選択した
カーソル・モードに応じて消去し、鉛筆書きし又は、マ
スクするタブレット事象処理サブルーチンは、ブロック
(824)で終わる。
ブロック(812)に戻って、操作者がニブル・カーソ
ル・スイッチをオンに維持し、カーソルの位置を移動す
れば、ブロック(812)及び(814)は、プログラ
ム・モードをブロック(816)に向−げ、そこで、ニ
ブル・カーソル更新サブルーチンを呼び出し、カーソル
により選んだどの新しい線も、現在のカーソル・モード
に応じて、消去し、鉛筆書きし又はマスクする。
スタイラス・スイッチをオフにするに充分な程、際作者
がスタイラスを持ち上げるが、タブレットからスタイラ
スを取り除かなければ、ブロック(’818)ば、クロ
スヘアをオンするクロスヘア・オン・ルーチンを呼び出
すブロック(820)にプログラムの流れを向け、且つ
カーソル状態パラメータを゛′リンボ”に設定するブロ
ック(822)に向ける。タブレット事象処理サブルー
チンは、ブロック(824”)で終了し、プログラムの
流れは、第5図の位置Cで主プログラム・モジュールに
戻る。
これで、第3図乃至第34図の説明を終わる。ここで、
他のカーソル選択モードが本発明の他の実施例に応じて
使用できる。例えば、これらは、領域を表すためにカー
ソルを用いる“ブロック゛選択、この領域を分断する全
部の線、どれか1本の線の一部を選ぶためにカーソルを
用いて全部の相互接続ラインを選択する“ガブルパ選沢
、カーソルを囲む最も接近した多角形を形成する全部の
線を選択する″多角形パ選択である。更に、他の実施例
では、テキスト・カーソルは、キーホード(60)に人
力したテキストを受は取る領域をフォーマントする。こ
の様に、ベクトル化したテキストを消去し、更に良好に
フォーマットしたテキス1−に置換えてもよい。これら
の他のカーソル選択方法を本発明に用いることができる
が、ニブル・カーソルのみが、好適な実施例に用いてい
る。最後に、他の実施例で、“エントリ・モート”によ
り操作者は、原図面に存在しない新しいテンプレート線
、鉛筆V】き線又はインク居き線を人力できる。
〔発明の効果〕
、ヒ述の如く本発明によれば、デジタイズ手段により取
り込んだl!!Il像ベクトル・データに対応する線及
び節点から成る図面即ちテンプレート図面をスクリーン
に表示し、スクリーン上でカーソルにより所望部分を選
択して、自動的にトレースすると共に、コンピュータ支
援製ν1装置に使用できる図面データ・ピットを生成で
きる。
1間jflの面華な説明 第1図は、本発明の方法を実施するためのコンピユータ
支援31I!1図システムのブロック図、第2図は、第
1図のグラフインク入力装置の簡略図、第3図乃至第3
4図は、本発明による処理工程を示す流れ図である。
1図面中、(1(1)は自動ペクトライザ、(20)は
コンピュータ、(30)はディスク駆動装置、(40)
はグラフィック人力装置、(42)はメニュー領域、(
44)は作図領域、(46)は非作図領域、(48)は
ニブル・カーソル、(50)はスクリーン、(60)は
キーボード、(70)は選択線である。
免10 男2固 %′S;−イ←1 第16図 力−ソlシa揚ネ刀翼8名染良 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 取り込み画像データに基づき線及び節点を含む図面画像
    をコンピュータにより制御するスクリーンに表示し、 該スクリーン上でカーソルを用いて上記図面画像の部分
    を選択し、 該図面画像の選択部分をコンピュータ支援製図システム
    で使用できる図面データに構造化して蓄積し、 上記図面画像の必要な全部分に関し、選択及び構造化を
    繰り返し、構造化図面データ・セットを蓄積することを
    特徴とするデータ構造化方法。
JP60219015A 1984-10-01 1985-10-01 データ構造化方法 Granted JPS6190273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US656611 1984-10-01
US06/656,611 US4625288A (en) 1984-10-01 1984-10-01 Method and apparatus for creating a structured image data set based on acquired image data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190273A true JPS6190273A (ja) 1986-05-08
JPH0338620B2 JPH0338620B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=24633797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219015A Granted JPS6190273A (ja) 1984-10-01 1985-10-01 データ構造化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4625288A (ja)
EP (1) EP0176833A3 (ja)
JP (1) JPS6190273A (ja)
CA (1) CA1238425A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928243A (en) * 1987-10-06 1990-05-22 Preco Industries, Inc. Method and system for printing graphics and text from vector-based computer aided source information
US5613118A (en) * 1994-06-20 1997-03-18 International Business Machines Corporation Profile-based preprocessor for optimizing programs
US6218965B1 (en) 1998-07-30 2001-04-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Moving map composer (MMC)
US7262778B1 (en) 2000-02-11 2007-08-28 Sony Corporation Automatic color adjustment of a template design
US6938659B2 (en) * 2002-09-19 2005-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
US7382370B2 (en) * 2004-07-07 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for smoothing and compression of polyline data
US7567714B2 (en) * 2004-07-07 2009-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System, method and apparatus for clustering features
JP2013084224A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US9740995B2 (en) * 2013-10-28 2017-08-22 Morningstar, Inc. Coordinate-based document processing and data entry system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953969A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fujitsu Ltd 線図形ベクトル化方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534396A (en) * 1965-10-27 1970-10-13 Gen Motors Corp Computer-aided graphical analysis
FR2426296A1 (fr) * 1978-05-18 1979-12-14 Thomson Csf Generateur de vecteurs pour console graphique
US4458330A (en) * 1981-05-13 1984-07-03 Intergraph Corporation Banded vector to raster converter
US4510568A (en) * 1981-05-25 1985-04-09 Fanuc Ltd. Graphic processing method
GB2116407B (en) * 1982-03-11 1986-04-23 Quantel Ltd Electonically synthesised video palette
FR2530905B1 (fr) * 1982-07-26 1986-07-04 Tigre Procede de traitement et de manipulation d'images et console pour la mise en oeuvre du procede

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953969A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fujitsu Ltd 線図形ベクトル化方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176833A3 (en) 1989-01-18
JPH0338620B2 (ja) 1991-06-11
CA1238425A (en) 1988-06-21
US4625288A (en) 1986-11-25
EP0176833A2 (en) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572031B1 (en) Electronic board system
AU624838B2 (en) Document annotation and manipulation in a data processing system
US6167439A (en) Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
US5577188A (en) Method to provide for virtual screen overlay
JP4637455B2 (ja) ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
EP0243925B1 (en) Instruction input system for electronic processor
US4633436A (en) Real-time rub-out erase for an electronic handwriting facility
US6683600B1 (en) Adaptive input pen mode selection
JPH09319556A (ja) 情報処理装置
US5530947A (en) Graphics processing system having function for operating and editing data of a vector graphic and data of an image
JPS6190273A (ja) データ構造化方法
EP0226019A2 (en) Graphic data display system
EP0653697A2 (en) Cursor with multiple pointing spots
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH0812668B2 (ja) 手書き校正方法
JP2995942B2 (ja) 文書印刷システム及びその方法
JPS61292729A (ja) メニユ−選択処理方法
JP3137053B2 (ja) 手書き入力表示装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
CN1421822A (zh) 绘图装置及绘图方法
KR880001578B1 (ko) 선처리 부호에 대한 한글 처리 방법
JPH0632082B2 (ja) パタ−ン入力装置
JPH0429089B2 (ja)
JPH05101044A (ja) 文書処理装置
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPS60157620A (ja) 情報処理装置