JPS6190085A - 核燃料集合体のスペ−サ - Google Patents

核燃料集合体のスペ−サ

Info

Publication number
JPS6190085A
JPS6190085A JP59211251A JP21125184A JPS6190085A JP S6190085 A JPS6190085 A JP S6190085A JP 59211251 A JP59211251 A JP 59211251A JP 21125184 A JP21125184 A JP 21125184A JP S6190085 A JPS6190085 A JP S6190085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
spacer
nuclear fuel
flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59211251A
Other languages
English (en)
Inventor
鵜原 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59211251A priority Critical patent/JPS6190085A/ja
Publication of JPS6190085A publication Critical patent/JPS6190085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は核燃料集合体のスペーサに関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、沸騰水型原子炉の炉心は、第8図に示づ−よう
な核燃料集合体1が多数装荷されて構成される。冷却材
たる水はこれらの核燃料集合体1中を上界する間に加熱
され、蒸気と水の気液二相流となる。
これらの各核燃料集合体1は、62本の燃料棒3と2本
のウォータロッドを集合させてチャンネルボックス5で
被冠して構成される。各燃料棒3は、つA−タロラドに
固定されたスペーサ7により相互の間隔が一定に保持さ
れ、かつ流力振動が抑制される。
冷!JJ材が燃料棒3に加熱されて気液二相流になる過
程を第9図を参照して説明する。
核燃料集合体1における下部タイブレート8の開口から
流入した冷7J1月9が飽和温度近くよぐ加熱されると
、燃料棒3の壁面から蒸気泡11が発生する。この蒸気
泡11はさらに加熱されて成長し、壁面から離脱して合
体し、蒸気流13となって燃料棒3,3間の中央部を上
昇Jる。一方、蒸気流13と燃料棒3間には液膜15が
燃料棒3を覆う状態で介在する。さらに、この液膜15
の一部は蒸気流13中に飛散され、液滴となって(以下
この液滴をエントレインされだ液滴17と称する。)輸
送される。
ところで、上記液膜15は、燃料棒3の熱出力が急増す
る等の原因で部分的または広域的に消失することがあり
、この場合には蒸気流13が燃料棒3の被覆管に直接接
触することになる。この蒸気流13に接触した被覆管は
、熱気の熱輸送能力が水のそれに比し極めて小さいこと
から、その温度が急激に上昇し、甚しい場合には、被覆
管自体が破損する恐れがある。ここで、被覆管温度が急
ヤ 激に上昇する現象を沸騰遷移といい、この沸1遷移が燃
料棒3の熱出力に強く依存することから、沸@遷移の発
生する燃料棒の熱出力を限界熱出力と称する。そこで、
通常の沸騰水型原子炉では、沸[117遷移の発生を回
避するために、原子炉運転時の燃料棒3の熱出力を小さ
な値とし限界熱出力に対し十分な余裕をもつように設定
される。
〔待望技術の問題点〕
ところが、最近の原子力発電プラントでは凸効率化を図
るために、燃料棒3の熱出力を増大させることが要望さ
れている。しかし、現状の状態で熱出力を増大させると
、限界熱出力に対する余裕がなくなり、熱出力のわずか
な変動で沸騰遷移が発生する恐れがある。
従来の加圧水型原子炉では、この沸Ff i!!移の発
生を回避するために、核燃料集合体のスペーサに聾を設
けたものが捉案されている。この興により、燃料棒と冷
却材との伝熱が良好となり、沸W1i!!移の発生を防
止することができる。しかしながら、この翼の存在が、
流動する冷却材の圧力損失を増大させ、ひいては原子炉
の安定的運転を損わしめる原因ともなり(7る。
〔発明の目的〕
この発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、冷却
材の圧力損失を生じさせることなく燃料棒の限界熱出力
を上昇させ、その結果、燃料棒の熱出力を増大させて原
子力発電プラントの高効率化を図ることができる核燃料
集合体のスペーサを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、この発明に係る核燃料集合
体のスペーサは、核燃料棒を嵌装可能とするセルが多数
集合して形成された核燃料集合体のスペーサにおいて、
隣接したセルに囲まれて冷却材を流動可能とする空間を
形成するセル側面に、冷却材の流れを、嵌装された燃料
棒の方向に案内する案内部が設けられたものであり、燃
料棒の被覆管に冷却材を積極的に供給するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図は、この発明に係る核燃料集合体の
スペーサの第1実施例を示す説明図である。
この実施例の核燃料集合体のスペーサは、第1図および
第2図に示すように廿ル型スペーナ21であり、第3図
に示寸しル23が多数組み合されることにより構成され
る。つまり、各セル23は多角形、例えばへ角形の角筒
状体であり、各セル23の側面のうち一つJ3きにセル
当接側面25が形成され、これらのセル当接側面25が
互いに固着されることにより略ハニカム状のセル型スペ
ーサ21が構成される。これらの各セル23は、その内
部に燃料棒3が嵌装可能とされ、またセル当接側面25
に隣接してセル流路側面29が形成される。セル型スペ
ーサ21では1.第2図に示ずように、隣り合ったセル
23のセル流路側面29が互いに隣接して流路31が形
成され、この流路31に冷却材および蒸気が流動可能と
される。
また、各セル23の各セル流路側面29には、第3図に
示すような案内部としてのガイド溝33が形成される。
これらのガイド溝33はセル23の軸に対し傾斜し、セ
ル流路側面25の上端から下端に延在して形成される。
したがって、このセル流路側面25により流路31が形
成されると、セル流路側面29のガイド溝33は、第1
図および第2図に示づように同−向きに傾斜することに
なる。その結果、このガイド溝が、流路31を流動する
冷lJ′]材等の流体に、第2図の矢印へに示すような
旋回運動を付与する。
次に作用を説明する。
核燃料集合体の下方から冷却材が流入すると、この冷部
材は燃料棒3間を流動する間に加熱され、蒸気と水との
気液二相流となる。この気液二相流の蒸気は、第9図に
示すように二相流が上方へ流れるにしたがって成長し、
蒸気流13となる。
セル型スペーサ21は燃料棒3の延在方向の7カ所に設
けられるが、下方に配設されたスペーサ21の流路31
には大部分冷却材たる水が流動することになる。この水
は、流路31を流れる問にガイド溝33によって旋回流
となり、流路31の上端から流出する際にはガイド溝3
3の上端縁から第2図の矢印Bのように燃料棒3の方向
に案内される。その結果、燃料棒3に積極的に水が供給
されることになる。
また、燃料棒3の上方側に配設されたスペーサ21の流
路31では、その中央部に蒸気流13が、またセル流路
側面29に沿って水がそれぞれ流動する。この水は、セ
ル流路側面29のガイドFi33に沿って流れ、その上
端部から隣接配置された燃料棒3に向って飛ばされる。
このようにして燃料棒3には、その周囲の流路31から
積極的に水が供給される。ざらに、蒸気流13もガイド
溝33により旋回運動が与えられる。その結果、蒸気に
較べ密度の大きなエントレインされた液wA17は、流
路31を通過後遠心力により、蒸気流13の中央から燃
料棒3の方向へ飛散される。したがって、燃料棒3の上
流側においても、燃料棒3に積極的に水が供給され、燃
料棒周囲に厚い液膜15が形成される。
以上のように、燃料棒3の上方側においても下方側にお
いても、セル型スペーサ21により多量の水が燃料棒に
供給されるため、沸騰遷移を発生する限界熱出力を上背
さぜることができる。それゆえ、燃料棒3の熱出力を増
大さぼることができ、ひいて1よ原子力発電プラントの
高効率化を達成することができる。
また、この実施例ではセル型スペーサ21のセル23に
ガイド溝33を設けたが、これによってもスペーサ表面
積の増加はわずかであり、冷却材の流れの障害とならな
い。したがって、ガイド溝33によって冷却材の圧力損
失が増加することがなく、原子炉の安定的運転を確保す
ることができる。
さらに、ガイド溝33はセル型スペーtす21製作時に
塑性加工により容易に形成することができる。したがっ
て、ガイドR33を設()たとしても、セル型スペーサ
21を廉価に製作することができる。
また、ガイド?7+33の深さを適当に定めることによ
り、セル型スペーサ21の各セル23の内方にこの溝3
3の突部を突出さけることができ、したがってこの場合
にはガイド溝33がディンプル1の別能をも果すことが
できる。そのため、各セル23にディンプル形成する必
要がなくその分製造コストの低減を図ることができる。
第4図および第5図はこの発明に係る核燃料集合体のス
ペーサの第2実施例を示す説明図である。
この第2実施例が第1実施例と異なるのはセル型スペー
サ30の各セル32が円筒形をなしている点である。こ
の各セル32においては、そのセル側面35の周方自回
等配分位置に、セル軸に対して同−向きに傾斜し、かつ
上端から下端まで延在するガイド溝37が形成される。
そして、各セル32は、流路39を形成する4つのセル
側面35にガイド溝37が位置するよう組み合されて、
スペーサ30を構成する。したがって、このようなセル
型スペーサ30によっても、ガイド溝37により燃料棒
3に多〃の冷却材たる水を供給することができ、第1実
施例の全ての効果と同様の効果を奏することができる。
第6図および第7図は、この発明に係る核燃料集合体の
スペーサの第3、第4実施例におけるセルをそれぞれ示
す斜視図である。
第3実施例は、第1実施例にa3けるセル23のガイド
溝33をガイド突起43としたものであり、第4実施例
は、第2実施例にJ3りるセル32のガイド溝37をガ
イド突起45どしたものである。
そして、このガイド突起43.45が形成されたセル4
7.49を組み合せることによりセル型スペーサが構成
され、その流路に同−向きに傾斜した4つのガイド突起
43.45が内方に突出して配設される。
したがって、流路を流れる冷却材たる水はこのガイド突
起43.45によって隣接する燃料棒に供給され、さら
に蒸気流にも旋回運動が与えられてエン1ヘレインされ
た液滴が燃料棒に飛散される。
それゆえ、この第3および第4実施例においても、原子
力発電プラントの高効率化を図り、原子炉の安定的運転
を確保することができ、さらに、ガイド突起43.45
をW!性加工に、て形成することからセル型スペーサを
廉価にて製作することができる。
〔発明の効果] 以上のように、この発明に係る核燃111集合体のスペ
ーサによれば、冷IJl材を流動可能とする空間を形成
するセル側面に、冷却材の流れを、嵌装された燃料棒の
方向に案内する案内部が設けられたことから、燃料棒の
被覆管に冷却材をv1極的に供給することができ、燃料
棒の限界熱出力を上昇させて燃料棒の熱出力を増大させ
、原子力発電プラントの高効率化を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る核燃料集合体のスペーサの第1
実施例を示すセル型スペーVの一部斜視図、第2図はそ
のセル型スペーサの一部平面図、第3図はそのセル型ス
ペーサのセルを示す斜視図、第4図は第2実施例のセル
型スペーサを構成するセルの斜視図、第5図はその第2
実施例のセル型スペーサの一部平面図、第6図、第7図
は第3、第4実施例のセル型スペーサにおけるセルをそ
れぞれ示す斜視図、178図は核燃料集合体を示す斜視
図、第9図は核燃料集合体の燃料棒間を流れる冷却材の
流動状態図である。 1・・・核燃料集合体、3・・・燃料棒、21.30・
・・セル型スペーサ、23.32・・・セル、29・・
・セル流路側面、31.39・・・流路、33.37・
・・ガイド溝、35・・・セル側面、43.45・・・
ガイド突起。 出願人代理人   波 多 野   久第1図 第3図    第4図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核燃料棒を嵌装可能とするセルが多数集合して形
    成された核燃料集合体のスペーサにおいて、隣接したセ
    ルに囲まれて冷却材を流動可能とする空間を形成するセ
    ル側面に、冷却材の流れを、嵌装された燃料棒の方向に
    案内する案内部が設けられたことを特徴とする核燃料集
    合体のスペーサ。
  2. (2)セル側面の案内部は、セル軸に対して傾斜し、か
    つセル軸方向に延在して形成された溝である特許請求の
    範囲第1項記載の核燃料集合体のスペーサ。
  3. (3)セル側面の案内部は、セル軸に対して傾斜し、か
    つセル軸方向に延在して形成された突起である特許請求
    の範囲第1項記載の核燃料集合体のスペーサ。
JP59211251A 1984-10-11 1984-10-11 核燃料集合体のスペ−サ Pending JPS6190085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211251A JPS6190085A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 核燃料集合体のスペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211251A JPS6190085A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 核燃料集合体のスペ−サ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190085A true JPS6190085A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16602807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211251A Pending JPS6190085A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 核燃料集合体のスペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957697A (en) * 1987-09-10 1990-09-18 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel rod support grid with generally S-shaped spring structures
JP2013536935A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 最適化されたフラワー管及び最適化された新型グリッド構成

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957697A (en) * 1987-09-10 1990-09-18 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel rod support grid with generally S-shaped spring structures
JP2013536935A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 最適化されたフラワー管及び最適化された新型グリッド構成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331679A (en) Fuel spacer for fuel assembly
JPS61278788A (ja) 燃料集合体
JPH04161886A (ja) 燃料集合体
US5530729A (en) Fuel assembly and spacer for a boiling reactor
JP3986096B2 (ja) 燃料保持用斜行ばねを有する核燃料集合体グリッド
US6714619B2 (en) Spacer grid with double deflected vanes for nuclear fuel assemblies
JPS6190085A (ja) 核燃料集合体のスペ−サ
JPH0452911B2 (ja)
JP4282652B2 (ja) 燃料集合体
JP3195073B2 (ja) 燃料スペーサ
JP2523721B2 (ja) 原子炉燃料集合体
JP3761290B2 (ja) 燃料集合体
JPH08122474A (ja) 燃料スペーサおよび燃料集合体
JPH01227990A (ja) 核燃料集合体
JPH11174183A (ja) 燃料スペーサおよび燃料集合体
JPH04236394A (ja) 燃料集合体
JP3012687B2 (ja) 燃料集合体
JPH01121793A (ja) 燃料棒スペーサ
JPH05107377A (ja) 燃料集合体
JP2989220B2 (ja) 燃料集合体
JPH06214073A (ja) 核燃料スペーサ
JPS6125093A (ja) 燃料棒スペ−サ
JPS6049271B2 (ja) 燃料棒スペ−サ
JPH04357494A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH05249268A (ja) 燃料集合体