JPS6189313A - 溶融紡糸用口金 - Google Patents

溶融紡糸用口金

Info

Publication number
JPS6189313A
JPS6189313A JP11519384A JP11519384A JPS6189313A JP S6189313 A JPS6189313 A JP S6189313A JP 11519384 A JP11519384 A JP 11519384A JP 11519384 A JP11519384 A JP 11519384A JP S6189313 A JPS6189313 A JP S6189313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
holes
perforated
cooling
spinneret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11519384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816282B2 (ja
Inventor
Hisashi Nagisa
比佐志 凪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP59115193A priority Critical patent/JPH0816282B2/ja
Publication of JPS6189313A publication Critical patent/JPS6189313A/ja
Publication of JPH0816282B2 publication Critical patent/JPH0816282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル等
の熱可塑性重合体を溶融紡糸するに適した口金を提供す
るものであり、その目的は円環状に多数配列されてなる
紡糸孔よシ紡出された糸条を均一に、かつ効果的に冷却
せしめ、もって融着糸を発生ぜしめず、断面斑、配向斑
などの極めて少ない均一性の高い合成繊維を得ることに
ある。
殊に本発明は上記の如き合成繊維を多孔かつ高速度にて
紡糸するだめの口金に関するものである。
仲)従来の技術 近年設備生産性の向上を計るために、紡糸口金の多孔化
および高速度化がさかんに研究されているが、この際問
題となるのは紡出された糸条の冷却である。
すなわち、溶融紡糸における冷却工程は、デニール変動
率、配向度、結晶化度、更には融着糸の発生率、延伸工
程における糸切れ、延伸斑の発生等に著しい影響を与え
る重要な工程であり、均一に冷却することが必要である
従来一つの冷却方式としていわゆる横吹方式があるが、
この方法は冷却風の風上側と風F側で冷却斑を生じると
いった欠点があり、特に多孔化に伴ないその傾向が助長
をれる間厘点を有している。
もう1つの方法としては、多数の紡糸孔を円環状に配列
してなる紡糸口金より紡出された多数の糸条を冷却する
に際して、糸条の外面周囲より冷却気体を吹きつける方
法が知られている。この方法においても口金の多孔化が
進むとやはり冷却気の風上と風下においての冷却斑を発
生するようになる。その上、外周方向から冷却風が吹き
つけるため、糸条全体の集団形態が鼓状となり、その結
果単糸間隙は狭くなり、融着現象が発生しやすくなる欠
点があった。これが多孔かつ高速度での紡糸になるとま
すます融着糸が発生し易い傾向にあることは云うまでも
ない。
かかる欠点を解決するための手段としては、冷却工程に
おいて種々の設備的検討がなでれでいる。
例えば(1)特公昭49−404号に示されているよう
に、紡出糸条を取り囲む円筒状の冷却風吹出し装置を設
けて、冷却風を外から内へ吹込むと同時に紡糸口金下方
中央部に吸引装置を設けて熱気を吸引する装置、(2)
特開昭52−15615号に示きれているように、紡出
糸条を中央部から半径方向に外方に向う冷却風によって
冷却するように構成した  、)1・ 溶融紡糸装置、(8)特開昭51−116215号に示
されているように、紡糸口金面の下方の紡出走行糸条の
通路内に変流体を設置することなど、種々の方法が提案
でれている。しかしいずれも溝道が複雑である上、口金
面及び紡出直後の糸条の観察が困難となるとか、冷却風
吹出し装置の挿入が困難であるとか、口金表面の掃除に
口金中央部に位置する装置が邪魔で操作が出来にくい等
、操作上の問題が大きく、実際の操業化においては多く
の欠陥を有している。
こうした実情に鑑み本発明者らは、多数の紡糸孔(特に
孔数1000個以上)を有した紡糸口金を用いて特別の
冷却装置を使用せず操業操作上も容易である効果的な冷
却方法について鋭意検討した結果、特に孔数1000個
以上といった多数の紡糸孔を円環状に配列した紡糸口金
孔より紡糸した多数の糸条を均一に冷却し、もって均一
性の高い合成繊維を得るためには、走行糸条の走行通路
の内部にある随伴気流を外方に放出嘔ぜると同時に冷却
筒よシ吹出された冷却風を容易に糸条内部に到達せしめ
、しこうして走行糸条の内部通路内の気流温度を低下せ
しめることが重要であり、そのためには、基本的に複数
の環状列に配列された紡糸口金孔を2群以上、8群以下
に分割(好ましくは等分割)すればよいことを見い出し
たものである。
即ち、穿孔環状列に非穿孔部(無孔部)を、該非穿孔部
(無孔部)により前記穿孔環状列が2群以上、8群以下
に分ヤ111されるよう(で設けることを見い出し、こ
れにつき先に特許出)ζ51シた(脣凶昭58−100
037号)。
この先願のように紡糸口金の穿孔部をいくつかの穿孔群
に分割することにより走行糸条の内91.ilと外側と
の間で、気流が、走行する糸条にほとんど影響されるこ
となく、出入可能な通路が設けられることとなり、その
結果、冷却筒から吹出された冷却風が容易に糸条の円部
に到達可能となり、又通路内部の気流温度を低下せしめ
ることができる。
特に紡糸の高速化においては、該分割方法が特i′C有
効となる。すなわち、捲取速度150(17分以下の所
謂UDY領域に較べ、捲取速度が3000〜4500m
/分の所謂P OY領域、あるいは−1500〜500
0m/分以上の所謂DSY領域で高速切糸を行なう場合
、糸条の内層部と外層部での冷却斑がUL)Yに軟べ冗
生し易くなる。そのため冷却斑をできるだけ誉くすフヒ
めに、冷却風速度を速くする傾向にある。ところで、該
先順に示す如き最外周環状列から最内周環状列へ至る非
穿孔部(無孔部)を設けたノズルを用いた場合、冷却斑
は認められず効果は十分あるものの冷却j久と篩速度で
下流に流れる随伴流よシ生ずる乱気流により、内層部か
つ/侍に非穿孔部周りの余栄の糸揺れ、不整な脈拐ち現
象が現われ、融着糸が発生することがあることがわかっ
た。
←→ 発明が解決しようとする問題点 上述で理解されるように、従来技術は紡糸冷却部でのね
・)造が複雑で操作上の問題が大きく、実際の操菓操作
がむつかしく、多糸条かつ高速度紡糸を行なうだめには
好ましいものではなかった。
b=つて本発明は、多数孔を有する紡糸口金を用いて多
糸条かつ高速度紡糸を行なうだめの、設備1田での構成
が簡単で操業操作がし易く、かつ安定な紡糸がでさる紡
糸口金を提供せんとするものでわるO に)問題点を解決するための手段および作用すなわち1
本発明は、穿孔環状列に、最外周環状列あるいは最外周
列より内側1〜3列の環状列は全て穿孔した紡糸孔を設
け、該環状列から最内周環状列へは、非穿孔S(無孔部
)を、前記穿孔環状列が2#以上、8群以下に分割され
るように設けることによって前述の問題点をことごとく
解消したものである。
ところでこのような多孔紡糸においては、多孔紡糸口金
の穿孔部を複数群に分割した口金を用いると共に、その
穿孔された紡糸孔が、次の(1)式および(2)式全満
足していることが必須かつ不可欠である。
(1)  1.7≦P≦4 (2)9≦’400 )1/π(p、2−D22)≦3
5但しP;最内周列の孔の間隔(、、) Dl;孔配列最外径(IFF+) D2;孔配列最内径(+m) H;孔数(ケ) 本発明において非穿孔部を9以上とし穿孔群を9以上と
すると、気流の通路が小さくなりすき゛て気流の通路と
しての意味がなくなるばかりでなく、冷却風等気流の乱
れが生じ、その結果糸がゆれて融m糸が発生しやすくな
り好1しくない。したがって穿孔群は2群以上、8群以
下がよく、より好ましい分割は穿孔群を3〜5とするこ
とである。
このような穿孔群の分割配置において、孔間隔が最小と
なる最内周列の孔の間隔P(+nm)は、1.7調以上
、4間以下が好ましい。1.7調より小では孔間隙が狭
過ぎ安定な紡糸が出来ず、均一な今加効果もで7)い。
また逆に4笥より大きくなれば多孔化の目的が達せられ
ず好丑しくない。
さらにまた本発明において、複数の環状列に穿けられる
紡糸孔の穿孔密度に対応する値として、前記の式 %式%) を満足するように孔数Hを決めることが肝要であル04
00H/π(D、”−p、り カ91: !l) 小f
tf多孔化ノ目的が達せられず好ましくないし、凍た3
5より多くなると満足な紡糸が出来ず、均一な冷却幼木
もでない。
また穿孔部に対する非穿孔部(無孔部)の比率は、穿孔
部の面積5l(J)と非穿孔部(無孔部)の面積52(
r!A)との間において 0.8≦Sl/S1+S2≦0.95 なる関係を満足するように非穿孔部(無孔部)を設ける
のがより好ましい。ここでSl/S1+S2が0.8よ
シ小さいと冷却の点では好ましいが、口金面積に占める
穿孔部面積が小さくて高生産性はのぞめない。反対にS
l/S1+S2が0.95より大きいと高生産性はのぞ
めるが、均一な冷却が得られず結果として均一な糸を得
ることが困難となる。より好ましい範囲は0.85≦S
t/5t−1−3≦0.92である0 また紡糸孔の配列数は、高生産性と均一冷却がのぞめる
8列以上が好ましいが、20列を越えるものでは均一冷
却の点で好ましくなく、8〜20列が好ましい。
また本発明においては、最外周環状列から最内周環状列
へ至る全環状列を2〜8群に分割するのでなく、最外周
環状列あるいは最外周列より内側1〜3列の環状列は全
て穿孔した紡糸孔とし、それより内側の環状列を2−8
群に分割することにある0 以下図面によって本発明を説明するがこの図面は本発明
の一例であり、本発明はこれに制限されるものではない
第1図は本発明の実施例を示す紡糸用口金の概略図であ
る。第1図において、1は口金本体でろ9、その中央部
に口金取付は用の孔12が設けられており、パック11
に組込時ブレーカープレート等にボトルを介して支持さ
れる。2は口金に穿孔された紡糸孔を示し、配列列4上
に一定間隙を置いて穿設される。本図においては配列数
としては便宜上、4列の配列図として示しているが、配
列数は前述したごとく8〜20列であればいくらでもか
捷わない。3は非穿孔部を示す。本図は4分割された口
金の例であり、非穿孔部(無孔部)は4つある。その地
温1図の図中英数字で示したものについて、 Dlは孔
配列最外径、 D2は孔配列最内径、 Slは穿孔部面
積、S2は仕切部の面i′改を示す。
第2図は、本発明による口金を用いて紡糸している状態
を示す概念図である。
1は口金本体であり、口金孔から吐出jn之彷糸糸粂6
は、冷却装置5から吹出される冷却風により冷却固化で
れる。しかる後、ガイド7&でより集束され、油剤付与
装置8により油剤付与をなされた後、方向転換ローラー
9を介して走行方向を変えた後引キ敗られる。この際、
本発明口金の非穿孔部3は気流の通路としての役割をな
すっすなわち冷却筒から吹き出された冷却風が容易に内
部に到達可能となると同時に、この通路を経て走行糸条
の通路内部にある随伴気流等が糸条の外部にはきだされ
る。かくして走行糸条の内部通路内の気流温度は低下し
、内側の糸条の冷却遅れがなく  、なり、均一な冷却
が可能となるものである。    ′”(ホ)実施例 本発明の効果を更に具体的に説明するため、次に実施例
を示す。試験結果の良否は(1)紡糸での糸切れの発生
状況、(2)融着糸の発生状況、(8)引取多径の紡糸
原糸の断面均斉度から総合的に判断した。
評価は下記の基準で実施した。
(1)紡糸調子 ○印−4時間の紡糸において断糸回数が1回以下Δ印−
上記断糸回数が2〜5回 X印−上記断糸回数が6回以上 (2)@着糸の発生 50rn間隔で4個の紡糸原糸の顕微情断面写真をとり
、融着糸の発生個数を数える。
○印−融着糸の発生がOのもの Δ印−M着糸の発生が2〜4のもの ×印−融着糸の発生が5以上のもの (8)断面均斉度 ○印−下記の式で与えられる変動率が4%以下△印−上
記変動率が41%〜7.5チ X印−上記変動率が7.5チ以上 紡糸原糸の顕微等断面写真をとり、任意に300個を取
り出して断面径dを測定する。変動率XはX−σn/d
xlooで与えられる。ここで断酊径の平均値1と標準
偏差σnは で与えられる。
実施例1 フェノールとテトラクロールエタンの等重i±混合溶媒
を用いて30℃で測定した固有粘度が0.64のポリエ
チレンテレフタレー トを、孔径0.2簡φ、の紡糸孔
をもつ紡糸口金(口金直径2001φ)を用いて紡糸!
+ff1285℃、引取り速度1200 m 、、/分
で引き取り後の紡糸原糸の単糸デニールが4.0デニー
ルとなるように吐出量を調修して紡糸した。
この時用いた紡糸口金の孔間列数は12列、総孔数15
00 H/錘であり、口金の形態は第1表に示すものを
用いた。
なお、紡糸における冷却装置は円筒型のものを使用し、
冷却セシ件は下記の条件に固定して試1倹を行なった。
(1)冷却風吹出し位1冴;紡糸口金より下方 301
(2)冷却j虱吹出し面の内径; 235m(3)冷却
1虱吹出し面の長さ;250mX!+  冷却風の温度
;25°C 15)冷却風々速; 0.75 m/ sec試験結果
金;A1茨に示す。
また油剤付与は通常のオイリングローラ−を用いて行な
った。
第   1   表 但し Sl;穿孔部面積(xj) S2;非穿孔部面積(−) テストノf6のうち2〜5までが本発明の範、ili内
であシ、良好な結果がイ4られた。これに対し、テスト
7に1は分割を行なっていない口金のものでhlpst
n着糸の発生が多く、又1:訂而面斉度も不良であった
ため、延伸工程において毛羽及び拉付が多発して正常な
製品を得ることが出来なかつyと。またテスト馬6は本
発明の上限を越えて分割した例でちり、紡糸時に気流の
乱れにより融着糸、単糸切れが多発し、満足な紡糸がで
きなかった。
実施例2 フェノールとテトラクロールエタンの等電1に混合溶媒
を用いて30°Cで測定した固有粘度が0.64のポリ
エチレンテレフタレートヲ、孔径0.25醋φ、の紡糸
孔をもつ紡糸口金(口金直径200鵡φ)音用いて紡糸
温度290°C1引取速y4sooi/分で引き取り、
引き取り後の紡糸原糸の単糸デニールが2.3デニール
となるように吐出及をA整した。
この時用いた紡糸口金は孔配列列数は13列または15
列、列間のピッチは1.8 rnm 、最内列の孔間隙
は1.94sasであり、口金総孔数は3150ホール
である。この口金12730ホールとなるように先細の
アルミニウム製のピンで孔詰めを実施し試験に供した。
口金の形1櫟は第2表及び第3図の通シである。
なお、紡糸における冷却装置は円筒型のものを使用し、
冷却条件は下記の条件に固定して試験を行なった。
(1)  冷却風吹出し位置:紡糸口金より下方 30
間(2)冷却風吹出し面の内径;235m(3)冷却風
吹出し面の長さ;300+a+(4)冷却風の温度;2
5℃ (5)冷却風々速; 1.2 m/sec試験結呆を第
2表に示す。
また油〜j付与は辿當のオイリングローラ−を用いて行
なった。
テストJfiのうちJlfa 8.10.12.13が
本発明の範囲内であり、良好な結果が得られた。これに
対し非穿孔部を設けなかった應7のテストについては内
部糸条の18層が激しく請足な紡糸が不可能であった。
捷た、最外周列から非穿孔部(無孔部)を設けた49.
11は無孔部直近の内部糸条の不整な脈打ち現象及び糸
条の融着等好ましくない現象が発生した。
また本発明の分割上限をこえているテスト人13につい
ても気流の乱れにより正常な紡糸が不可能でらった。
第   2   表 但し Sl;穿孔部面積(−() S2;非穿孔部面fR(,4’) (羽 発明の効果 実施例でも示されるように、本発明は、特に多糸条かつ
高速紡糸においてその効果を最大限に発揮できるもので
、紡糸口金だけの改良により多糸条かつ高速紡糸の均一
な冷却が可能となったものであり、余分な冷却装置また
は付属装置aは必要とせず、従来の紡糸工程と同等の操
作性で多糸条かつ高速紡糸の操業が非常に安定性よく可
能となるという実用上優れたものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いられる溶融紡糸用口金の一実施態
様を示す概略図、第2図は本発明による紡糸口金を用い
て紡糸する場合の一状態を示す概略図、第3図は紡糸孔
と非穿孔部との関係を示す紡糸口金の部分概略図である
0 1;紡糸口金、2;紡糸孔、3;非穿孔部(無穿部)、
4;紡糸孔の配列列、5:冷却装置、6;県東、7;ガ
イド、8;油削供給装置、9;方向転換ローラー、10
;口金パック、11;口金取p付は用のボルト穴専 3
 図 (Q)        (b) (d)       (e) (q) (C) (f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紡糸孔が複数の環状列に穿孔配置された溶融紡糸用
    口金において、最外周列あるいは最外周列より内側1〜
    3列の環状列は全て穿孔された紡糸孔が設けられ、該環
    状列から最内周環状列に至り非穿孔部(無孔部)が設け
    られ、該無孔部により穿孔環状列が2群以上8群以下に
    分割されていることを特徴とする溶融紡糸用口金。 2、該穿孔された紡糸孔が下記(1)式および(2)式
    を満足していることを特徴とする溶融紡糸用口金。 (1)1.7≦P≦4 (2)9≦(400H)/[π(D_1^2−D_2^
    2)]≦35但しP;最内周列の孔の間隔(mm) D_1;孔配列最外径(mm) D_2;孔配列最内径(mm) H;孔数(ケ) 3、穿孔部の面積S_1(cm^2)と非穿孔部(無孔
    部)の面積S_2(cm^2)との間において 0.8≦S_1/S_1+S_2≦0.95なる関係を
    満足するように非穿孔部(無孔部)が設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融紡糸用
    口金。 4、紡糸孔の配列数が8〜20であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜3項記載の溶融紡糸用口金。
JP59115193A 1984-06-04 1984-06-04 溶融紡糸用口金 Expired - Lifetime JPH0816282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115193A JPH0816282B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 溶融紡糸用口金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115193A JPH0816282B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 溶融紡糸用口金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189313A true JPS6189313A (ja) 1986-05-07
JPH0816282B2 JPH0816282B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=14656652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115193A Expired - Lifetime JPH0816282B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 溶融紡糸用口金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816282B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048223A (ja) * 1973-09-07 1975-04-30
JPS5215615A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Toray Ind Inc Melt spinning machine
JPS58109607A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 紡糸口金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048223A (ja) * 1973-09-07 1975-04-30
JPS5215615A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Toray Ind Inc Melt spinning machine
JPS58109607A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 紡糸口金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816282B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712988A (en) Apparatus for quenching melt sprun filaments
BG61194B1 (bg) Метод за получаване на целулозни формовани изделия и устройство за неговото осъществяване
US3299469A (en) Melt-spinning apparatus
US4521364A (en) Filament-like fibers and bundles thereof, and novel process and apparatus for production thereof
SK281504B6 (sk) Spôsob výroby kompozitnej nite a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
JP2009133025A (ja) 熱可塑性異形断面繊維の紡糸口金および熱可塑性異形断面繊維の製造方法
US4772347A (en) Process for making filamentary structure
JPH02145807A (ja) 溶融スピニングのための方法及び装置
JPS6189313A (ja) 溶融紡糸用口金
JPS59228011A (ja) 溶融紡糸用口金
JPH1018122A (ja) 溶融紡糸方法
JP2010070887A (ja) 紡糸用冷却装置および溶融紡糸方法
JP2018204127A (ja) 溶融紡糸用パック、該パックを用いた溶融紡糸方法
JPH0361762B2 (ja)
JP5262834B2 (ja) 多糸条からなる極細合成繊維の製造方法およびその製造装置
JP5633104B2 (ja) 細繊度ポリエステルモノフィラメントの製造方法
JP2838042B2 (ja) 多孔紡糸口金及びこの紡糸口金を用いた極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法
JP2734700B2 (ja) 多フィラメント紡糸口金および溶融紡糸方法
JP2734699B2 (ja) 多フィラメント用紡糸口金
JP2003342825A (ja) 高中空糸用紡糸口金
JPH04300319A (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び紡糸口金
JP5262038B2 (ja) 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
JPH07109614A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法及びその装置
JP3281160B2 (ja) 紡糸口金
GB2075417A (en) Filamentary structure