JPS6188933A - 変形缶の製法 - Google Patents

変形缶の製法

Info

Publication number
JPS6188933A
JPS6188933A JP59211639A JP21163984A JPS6188933A JP S6188933 A JPS6188933 A JP S6188933A JP 59211639 A JP59211639 A JP 59211639A JP 21163984 A JP21163984 A JP 21163984A JP S6188933 A JPS6188933 A JP S6188933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
curling
deformed
present
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243566B2 (ja
Inventor
Tadao Ouchi
忠男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP59211639A priority Critical patent/JPS6188933A/ja
Publication of JPS6188933A publication Critical patent/JPS6188933A/ja
Publication of JPH0243566B2 publication Critical patent/JPH0243566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/06Removing local distortions
    • B21D1/08Removing local distortions of hollow bodies made from sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2646Of particular non cylindrical shape, e.g. conical, rectangular, polygonal, bulged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は変形缶の製法に関する。さらに詳しくは、エア
ゾール製品や食品包装用容器に用いられる金属缶の変形
加工方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のエアゾール缶は、法律の規制が永く続いていたこ
とや、生産が容易であることなどの理由で円筒形状のも
のしか生産されておらない。
しかしたとえば化粧品用のエアゾール製品などにおいて
は、ガラス製などの他の容器とのデザインの統一をはか
るなど、外観に種々の変化を与え意匠性を向上させるこ
とが望まれる。
金属缶を変形させる方法としては、たとえばインパクト
成形の金型に種々の機構や工夫を加えることにより、イ
ンパクト成形の時点で変形缶を成形する方法や、バルジ
成形法(ウレタンゴムなどを金属缶内に挿入し、圧縮し
て内側から押し拡げる方法)、あるいは磁波成形法(金
属缶を割り型内部に配置し、金属缶内にコイルを挿入し
て内側から拡げる加工法)などが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記いずれの加工方法も、高価で?!雑な設備を必要と
し、しかも変形の程度が少ないという問題がある。
本発明は金属缶に高い意匠効果がえられる比較的大きい
変形を簡単に施すことができる加工方法を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の製法は、有底筒状の金属缶の開口部近辺にネッ
キング加工およびカーリング加工をその順に施し、つい
で該金属缶の胴部の表面に転動体を押圧しながら、該転
動体を金属缶の縦方向に転動させる転動加工を施すこと
を構成上の特徴としている。
なお前記縦方向に転動させるとは、転動体を缶に対して
缶の中心軸と平行に移動させるばあいのほか、缶を転動
体に対して平行に移動させるばあい、および缶と転動体
との間に缶の中心軸まわりの相対的な回転を与えながら
軸方向に相対的に移動させるばあいをも含む概念である
〔作 用〕
本発明の変形缶の製法においては、比較的剛性の低い缶
の開口部近辺に、あらかじめネッキング加工およびカー
リング加工を施し、その剛性を高めた後に胴部の表面を
転動体で押圧している。そのため缶の外側に加えられる
加工圧力を缶の内側から支える必要がない。また転動体
が缶表面上を転動するため、通常は^い加工圧を必要と
する多数の模様加工を小さい加圧力で簡単に行なうこと
ができる。
〔実施例〕
つぎに図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図はそれぞれ本発明にかかわる転動加
工の一実施例を示す一部切欠側面図および平面図、第3
〜5図はそれぞれ本発明にかかわる転動加工の他の実施
例を示す概略平面図、第6図および第7図はそれぞれ本
発明にかかわるカーリング加工が施された金属缶の一例
を示す一部切欠要部側面図、第8図は本発明の製法の一
実施例を示す工程説明図、第9〜12図はそれぞれ本発
明の製法の伯の実施例を示す要部工程説明図、第13図
および第14図はそれぞれ第12図に示される転動加工
の加工前および加工後の色形状を示す要部断面図、第1
5〜21図はそれぞれ本発明の製法で成形された変形缶
の実施例を示す側面図、第22図および第23図はそれ
ぞれ第20図および第21図に示される変形缶の平面図
、第24図は第23図の(X)−(X)線断面図である
第1〜2図において、(1)は衝撃押し出し加工により
成形されたアルミニウム製の缶(いわゆるアルミ七ノブ
ロック缶)であり、開口部(′2J近辺には従来公知の
方法でネッキング加工およびカーリング加工がそれぞれ
その順に施されている。
第1〜2図に示される転動加工は、缶(1)の外周に深
溝形ラジアルボールベアリングから内輪をとりはずした
転動工員(3)をfll(1)の聞11部(2)側から
1■め込み、底部(4)近辺まで矢印(P)方向に押し
下げ、ついで転動工具(3)を逆方向に引き上げること
により行なわれる。転動工具は(3)の転動体を構成す
るボール(5)の内接円の径(dりは缶(1)の外径(
d2)よりいくらか小さくされており、そのため缶(1
)には多数の縦リブ(6)が形成される。
そのばあいカーリング部(71は強度が高いため、転動
工具(3)が引掛らないようにその外径(d3)を転動
工具(3)の前記径(d r)より小さくしておくのが
好ましい。また底部(4)近辺も強度が^いため転動加
工を避けるのが好ましい。
本発明の方法に用いられる転動工具としては、第1〜2
図に示されるようにボールベアリングを利用したものの
ほか、数個の鋼球を回転自在に保持したものなど、ボー
ルを転動体として利用した種々の工具を採用しうる。さ
らにたとえば第3〜5図に示されるように転動体として
ローラ(8)を採用し、数本のローラ(8)の両端をそ
れぞれ回転自在に保持したものでもよい。
第3図のばあいは円筒状の缶(1)の外周に四方から4
本のローラ(8)を押しあてて、第1図に示すばあいと
同じように缶(1)の開口部側から底部側まで押し上げ
る。下端まで達したのちはそのままローラ(8)を引き
上げてもよく、またそれぞれのローラ(8)を缶(1)
の半径方向外側に離して成形された変形缶を取り出すよ
うにしてもよい。
ローラ(8)の本数および配置状態はとくに制限されな
いが、缶(1)の周辺に加えられる押圧力がほぼ均衡す
るように、2〜8本のローラ(8)を等間隔に配置する
のが好ましい。
第3図は2本のローラ(8)を対向して配置させること
により、円筒状の缶(1)を楕円状に加工する方法を示
している。それにより第21図、第23図および24図
に示されるような楕円の断面形状を有する変形缶(9)
がえられる。ローラ(8)の形状はとくに制限されるも
のではなく、形成しようとする変形缶に応じて、たとえ
ば第5図に示されるような中央部が太いローラ(10)
などを採用してもよい。
本発明の方法における転動加工に先立って行なわれるカ
ーリング加工は、エアゾール缶のばあいは第6図に示さ
れるように間口部(2)の端縁(2a)が外側に向いて
巻かれるのが通常である。
しかし内向きに巻かれていてもよい。またジュース缶の
ような食品用の金ぶ缶のばあいには、第7図に示される
ように外側に向って開く断面U字状のフランジ部(12
)を形成してもよい。なお本明細書における力、−リン
グ加工とは、第6図に示ずような断面円状のカーリング
部を成形する加工のほか、第7図に示されるようなフラ
ンジ部(12)を形成する加工、およびそれらの加工の
後に、カーリング部やフランジ部を偏平状などに変形す
る加工をも含む概念である。
第8図は本発明の製法の一実施例をその全体について順
を追って概略的に示している。すなわちまずアルミニウ
ム板から!I撃押し出し加工(A)の工程により、アル
ミ製モノブロック缶(以下、缶という)(1)が成形さ
れる。ついで缶(1)の開口部(2)の内側にパイロッ
ト(13)が、外側に金型(14)がそれぞれ挿通され
てネッキング加工(B)が施される。なおネッキング加
工(B)は通常所望の首部(15)の径に応じて数パン
チで行なわれる。さらに首部(15)に従来公知の方法
でカーリング加工(C)が施される。最後にたとえば第
1〜2図で示すような転動加工(E)が行なわれる。な
お以上の各工程において適切な潤濶油が缶(1)の表面
に塗布されるばあいには、転動加工(E)の後に潤濶油
が洗浄される。
第9図は第8図のカーリング加工(C)と転動加工(E
)の間に第1絞り加工(Dり、第2絞り加工(D2)お
よび第3絞り加工(DJ)の各工程を挿入し、変形缶の
意匠性をさらに高めた本発明の製法の実施例を示してい
る。その製法により裾部(16)がゆるやかに拡がると
共に胴部上方に縦リブ(6)が形成された変形缶(17
)かえられる。
第10図は第9図に示される製法において、第1〜3絞
り加工(Dl)、(D2)、(DJ)の工程を変えた本
発明の製法の他の実施例である。すなわち第1〜3絞り
加工(D4)、(D5)、(D6)における絞り深さは
順に浅くなっている。それにより竹の千秋の絞り変形缶
(18)がえられる。さらに第1転動加工(El)およ
び第2転動加工(E2)が施されることにより変形缶(
19)がえられる。
前記実施例(第1〜10図)のばあいはいずれも開口部
(2)側から挿入された転動工具(3)が底部(4)に
いたる途中で止められ、その位置から引き上げられてい
る。しかし本発明の製法はそのようなばあいに限定され
るものではない。
第11図に示される本発明の製法の実施例においては、
カーリング加工の後に底部(4)近辺がテーパ状に絞ら
れると共に底板(4a)が彎曲させられる第1絞り加工
(Dl)が行なわれ、ついでその部分を円筒状に細くす
る第2絞り加工(02)が行なわれる。さらに開口部(
2)側を絞る第3絞り加工(DJ)により中央部(20
)の径がカーリング部(71や底部(4)の径より大き
くなる。そのため転動加工([)のどきに開口部(2)
側から嵌め込まれた転動工具(3)はそのまま底部(4
)側に抜き取ることができる。なお転動工具(3)を底
部(4)側から挿入してもよいのはもちろんである。
また底部(4)側から転動工具(3)を挿入し、底部(
4)側に引き抜くときは、カーリング部(7)の径が胴
部の径より大きいばあいでも転動加工を行なうことがで
きる。
第12図は一旦転動工具(E)で縦リブ(6)を設けた
缶(1)に、さらに絞り加工(D)を施す工程を示して
いる。絞り加工(D)は縦リブ(6)が施された部位全
体に施してもよく、また第12図に示すように縦リブ(
6)が施された部位(21)のうち一部に施してもよい
。それによりさらに意匠性の高い変形缶を成形しうる。
なお第13図に示すような断面半円状の縦リブ(6)を
有する変形缶(23)に絞り加工を施すときは、第14
図に示すように縦リブ(6)はその幅が狭くなり、しか
も深さが深くなると共に、角ばった断面形状を呈し、シ
ャープな外観を与えることができる。
第15図は第11図における第1絞り加工(01)でテ
ーバ部(23)を成形した後、そのまま縦リブ(6)を
形成した変形缶を示している。そのばあいも転動工具を
缶の一端から他端に向けて通過させることができる。第
11図または第15図に示すばあいには、転動工具を固
定しておき、缶(1)を転動工具内に挿通させてもよい
第16図は転動工具を缶(1)に対して挿通させる動き
に合わせて、缶(1)自体をその軸心まわりに回動させ
ることにより成形された変形缶を示しCいる。そのばあ
い転動工具を缶から引き抜く作業が比較的困難であるの
で、第15図のばあいと同じように転動工具を缶の周囲
に通過させるようにするのが好ましい。
第17〜19図はいずれも絞り加工゛の後に転動加工を
行なうことによりえられる変形缶(24)、(25)、
(26)を示しており、絞り加工の部位を変えることに
より種々の外観の変形缶がえられることがわかる。
第20図は第3図に示される転動加工とほぼ同じ方法で
成形された変形缶(27)を示している。
このものは転動体として採用された8本のローうにより
、第22図に明瞭に示されるように断面8角形の角柱状
に成形されている。なお底部(4)は円形のまま残され
ている。
第21図は第4図に示されている転動加工により成形さ
れた変形缶(9)を示している。このものは対向するよ
うに配置された円筒状のローラーで押圧されたのち、金
属缶の弾力性でいわゆるスプリングバックが生ずるため
、第23図に示されるように底部(4)およびカーリン
グ部(力近辺を除いてほぼ断面楕円形を呈する。そのた
め第21図および第24図に示すように見る方向によっ
て形状が異なる。
本発明の製法で加工される有底筒状の金属缶の材質とし
ては、アルミニウムのほか、銅、真ちゅう、または鉄、
あるいはそれらを主体とする合金、それらの金属に種々
の表面処理(メッキ、酸化被膜形成など)を施したもの
など、塑性加工が可能な種々の金属を採用しうる。
また有底筒状に形成する方法としては衝撃押し出し加工
が好ましいが、たとえば深絞り加工、へら絞り加工など
の従来公知の種々の方法を採用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の変形缶の製法によれば、金属缶に比較的大きい
変形を簡単に施すことができ、それによって意匠性の高
い金属缶を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明にかかわる転動加
工の一実施例を示す一部切欠側面図および平面図、第3
〜5図はそれぞれ本発明にかかわる転動加工の他の実施
例を示す概略平面図、第6図および第7図はそれぞれ本
発明にかかわるカーリング加工が施された金属缶の一部
切欠要部側面図、第8図は本発明の製法の一実施例を示
す工程説明図、第9〜12図はそれぞれ本発明の製法の
他の実施例を示す要部工程説明図、第13図および第1
4図はそれぞれ第12図に示される転動加工の加工前お
よび加工後の色形状を示す要部断面図、第15〜21図
はそれぞれ本発明の製法で成形された変形缶の実施例を
示す側面図、第22図および第23図はそれぞれ第20
図および第21図に示される変形色の平面図、第24図
は第23図の(X)−(X)線断面図である。 (図面の主要な符号) (A):衝撃押し出し加工 (B):ネツキング加工 (C):カーリング加工 (D)二絞り加工 (E):転動加工 (1):缶 (z:開口部 (3)二転動工具 (4):底 部 (5)二ボール (8)、(io) :ローラ 第30 塊5図 品6図        第7図 第120 第13図    尾14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有底筒状の金属缶の開口部近辺にネッキング加工お
    よびカーリング加工をその順に施し、ついで該金属缶の
    胴部の表面に転動体を押圧しながら、該転動体を金属缶
    の縦方向に転動させる転動加工を施すことを特徴とする
    変形缶の製法。 2 前記カーリング加工の後に金属缶の一端から他端に
    向ってその胴部に絞り加工を施し、ついで前記転動加工
    を施す特許請求の範囲第1項記載の製法。 3 前記転動加工の後にさらに金属缶の一端から他端に
    向ってその胴部に絞り加工を施す特許請求の範囲第1項
    または第2項の製法。
JP59211639A 1984-10-09 1984-10-09 変形缶の製法 Granted JPS6188933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211639A JPS6188933A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 変形缶の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211639A JPS6188933A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 変形缶の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188933A true JPS6188933A (ja) 1986-05-07
JPH0243566B2 JPH0243566B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16609104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211639A Granted JPS6188933A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 変形缶の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188933A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193728A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Takeuchi Press Kogyo Kk 変形缶の製法
JP2008200755A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd 変形容器の製造方法
US7434801B2 (en) 2005-10-20 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Versatile paper feeding device of image forming apparatus
CN106742670A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 无锡市汤成机电配件厂 内衬滚珠防撞击保护型储物箱盖板
WO2018224586A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Anheuser-Busch Inbev S.A. Shaping tool for reshaping non-empty metallic cans

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193728A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Takeuchi Press Kogyo Kk 変形缶の製法
JPH0312979B2 (ja) * 1985-02-20 1991-02-21 Takeuchi Press
US7434801B2 (en) 2005-10-20 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Versatile paper feeding device of image forming apparatus
JP2008200755A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd 変形容器の製造方法
JP4653196B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-16 武内プレス工業株式会社 変形容器の製造方法
CN106742670A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 无锡市汤成机电配件厂 内衬滚珠防撞击保护型储物箱盖板
WO2018224586A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Anheuser-Busch Inbev S.A. Shaping tool for reshaping non-empty metallic cans
BE1025938B1 (nl) * 2017-06-09 2019-08-20 Anheuser-Busch Inbev S.A. Vormingshulpmiddel voor het hervormen van niet-lege metalen blikken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243566B2 (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929408B1 (ja) 中空エンジンバルブの製造方法
US20070060429A1 (en) Chain and method for blanking hole in chain plate
JPS6188933A (ja) 変形缶の製法
US20020110301A1 (en) Shell type roller bearing assembly
JP5737371B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
JP4217992B2 (ja) 変形容器の製造方法
US3478402A (en) Method of making a wire race for antifriction bearings
US4998344A (en) Method of manufacturing a hub
CN112207215A (zh) 多台阶大型异形环件的成形方法
JPS61193728A (ja) 変形缶の製法
US3556032A (en) Method of fabricating can bodies
JPH039812B2 (ja)
JP2011200904A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
JPS61176433A (ja) 変形缶の製法
JPS61193729A (ja) 変形缶の製法
JP4667824B2 (ja) 缶本体の製造方法
JPS6316823A (ja) 缶胴の製造方法
JP4653196B2 (ja) 変形容器の製造方法
JPH0250816B2 (ja)
JP2687662B2 (ja) 缶のネック成形装置
US20160174671A1 (en) Production of metallic beads
JPS5890332A (ja) 一体ロ−ルおよびその製造法
JP2003236636A (ja) 2ピースホイールの製造方法
JPH0777652B2 (ja) スリ−ピ−ス缶用の缶胴の製造方法
JPS63235015A (ja) 段付材の製造方法及びその実施に使用するダイス