JPS6187662A - インド−ル類の製造法 - Google Patents

インド−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS6187662A
JPS6187662A JP59209299A JP20929984A JPS6187662A JP S6187662 A JPS6187662 A JP S6187662A JP 59209299 A JP59209299 A JP 59209299A JP 20929984 A JP20929984 A JP 20929984A JP S6187662 A JPS6187662 A JP S6187662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
catalyst
reaction
indole
aminoaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209299A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Imanari
今成 真
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Katsufumi Kujira
勝文 鯨
Takatoshi Seto
孝俊 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP59209299A priority Critical patent/JPS6187662A/ja
Publication of JPS6187662A publication Critical patent/JPS6187662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、2−(o−アミノアリール)エタノール類4
ちるいはインドリン類を原料とし、これらからインドー
ル類を製造する方法に関するもので゛ある。
本発明の方法によれば、インドール類を収率よく工業的
に有利に製造することができる。
インドール類は、香料、トリプトファン等のアミノ酸、
高分子安定剤等の原料として工業的に有用な物質である
先行技術 ドイツ特許第606027号明細書には、2−(0−ア
ミノアリール)エタノール類を接触気相反応させてイン
ドリン及び/又はインドール類を得る方法が開示されて
いる。この方法で用いられることのできる触媒とし°て
は、Cu、 Co、Mi。
AgXFle、 PdXPt、 MoXwlpb、 M
n、 At。
Ti5Zr、 Cr、 Thなどが例示され、主として
インドールを製造できる具体例として(::uCOaが
記載されている。しかしながら、これらの触媒は活性の
低下が起こることなどから工業的に満足のいくものでは
なかった。
一方、インドリン類を原料とし、脱水素反応によりイン
ドール類を製造する方法としては、例えばラネーニッケ
ル触媒による方法(Acta (him 。
Acad、 Sci、 Hung、、 ■、167 (
1967))、クロムちるいは銅−クロム触媒を用いる
方法〔Roczniki 、 Chem、、 38,5
07(1964))二酸化マンガン触媒を用いる方法(
J、 Org、 Chern、、Lユ、1540(19
64))などが知られている。
しかしながら、これらの場合も収率および選択率が低い
欠点があった。
又、特開昭52−142063号公報には、インドリン
類又142− (o−アミノアリール)エタノール類を
、硝酸、亜硝酸、酸性硫酸塩及び酸性亜硫酸塩からなる
群から選ばれた少なくとも一種の酸性化合物とともに加
熱してインドール類を製造する方法が開示されている。
しかし、この方法でも使用する触媒量が多く工業的製法
とは言い難かった。
明が解決しようと る問題点 本発明者らは、インドール類の製法に関して入手し易い
安価な原料を用い、低い触媒コストで高い収率でインド
ール類を工業的に有利に製造する方法を見い出すべく、
原料面、咄媒面等広範囲に検討を行い本発明を完成した
ME!E月i且 本発明は、2−(0−アミノアリール)エタノール類あ
るいはインドリン類を接触的に反ろさせてインドール類
を製造する方法において、白金属金属およびアルカリ金
属を含有する触媒の存在下加熱することを特徴とするイ
ンドール類の製造法を提供するものである。
発明の詳細な説明 本発明の方法に用いる2−(O−アミノアリール)エタ
ノール類あるいはインドリン類とは、それぞれ一般式(
1)、 あるいは一般式〔厘〕、 で表わされる化合物である。上記式中、Xは水素、C1
−12のアルキル基、C五〜12 のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子または水酸基を示し、R”、 R”、R”お
よびWはそれぞれ水素、01〜4のアルキル基、Cs〜
6のシクロアルキル基、C6〜1o のアリール基から
なる群から選ばれた同一もしくは相異なる置換基をそれ
ぞれ示す。
上記一般式(1)で表わされる2−(O−アミノアリー
ル)エタノール類の具体例としては、例えば2−(o−
アミノフェニル)エタノール、2−(2−アミノ−5−
イソプロピルフェニル)エタノール、2−(2−アミノ
−5−tert−ブチルフェニル)エタノール、2−(
2−アミノ−5−)゛ルオロフェニル)エタノール、2
−(2−アミノ−5−ヒドロキシフェニル)エタノール
、2−(2−アミノ−3−メトキシフェニル)エタノー
ル、2−(2−アミノ−6−メトキシフェニル)エタノ
ール、2−(2−アミノ−6−メトキシフェニル)エタ
ノール、l−メチル−2−(O−アミノフェニル)エタ
ノール、1−エチル−2−(o−アミノフェニル)エタ
ノール、1−イソプロピル−2−(o−アミノフェニル
)エタノール、1−シクロヘキシル−2−(o−7ミノ
フエニル)エタノール、2−(2−アミノ−6−ベンジ
ロキシフェニル)エタノール、2−(2−アミノ−5−
ベンジロキシフェニル)エタノール、1−フェニル−2
−(o−アミノフェニル)エタノール、2−メチル−2
−(o−アミノフェニル)エタノール、2^フェニル−
2−(o−アミ/フェニル)エタノール、1−フェニル
−2−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)エタノー
ルなどがある。
また、一般式〔厘〕で表わされるインドリン類の具体例
としては、例えばインドリン、2−メチルインドリン、
3−メチルインドリン、4−メチルインドリン、5−メ
チルインドリン、6−メチルインドリン、7−メチルイ
ンドリン、2.3−ジメチルインドリン、2,5−ジメ
チルインドリン、3゜6−ジメチルインドリン、2−エ
チルインドリン、3−x5−ルイントリン、5−エチル
インドリン、2− tert−ブチルインドリン、5−
tert−ブチルインドリン、2−シクロヘキシルイン
ドリン、2−フェニルインドリン、3−フェニルインド
リン、5−ヒドロキシインドリン、5−メトキシインド
リン、5−クロルインドリン、4−ヒドロキシインドリ
ン、6−ヒドロキシインドリン、4−メトキシインドリ
ン、6−メトキシインドリン 4−ペンジロキシインド
リン、6−ベンジロキシインドリン、5−ベンジロキシ
インドリン、などがある。
本発明の方法に卦いて用いられる! 煤は、白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム等の白金族金属およびリ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
などのアルカリ金属を含有するものである。これらの触
媒成分の中で、白金族金属としてパラジウムを、アルカ
リ金属としてはカリウム又はナトリウムをそれぞれ選定
しこれらを組合せたものを含有する触媒を使用すると、
目的とするインドール類を収率よく得ることができるの
で好ましい。
上記触媒成分を含有する触媒としてそのままインドール
類を製造する反応に用いられるが、好ましくは上記触媒
成分を担体に担持して使用される。。
該担体としては、金属酸化物、活性炭、カーボンブラッ
ク、黒鉛、金属リ酸塩、金属炭酸塩、金属リン酸塩等が
用いられる。具体的に例示すると、活性炭、カーボンブ
ラック、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニ
ア、ケインウ土、チタニア−シリカ、チタニア−マグネ
シア、シリカ−マグネシア、アルミナ−チタニアなどの
各種複合酸化物等が挙げられる。これらの中でも特に活
性炭が好ましい担体である。
本発明の方法に用いられる触媒に活性成分として含有さ
れる白金族金属およびアルカリ金Rは、触媒として反応
に使用される前、使用中または夏用後の存在状態として
特に限定されるものではなく、例えば白金族金属は金属
、金属酸化物または金属ハロゲン化物の状態にあり、ア
ルカリ金、掲は金&!、金属酸化物、金属炭酸塩、金属
硫酸塩、金属ハロゲン化物または金属リン酸塩等の状態
にあるものである。
本発明の方法に用いられる触媒は、上記白金族金属およ
びアルカリ金属を含有するものであるが、これらの@媒
成分の’thに更に池の添加物を加えることができる。
この第三に加える物質としてアルカリ土類金属、銅、銀
等の第1B族金悶、鉄、コバルト、ニッケル等の第■族
金属、マンガン等の第■合金(1、クロム、モリブデン
、タングステン等の4■族金属、バナジウム等の第V族
金属、スズ、鉛等の第■族金属、亜鉛、カドミウム等の
第1B族金悶、ホウ素等のHmm合金3どが挙げられる
上記@煤の使用者は、原料の2−(o−アミノアリール
)エタノール類もしくはインドリン類1モル肖り、白金
合金か1を0.00001〜10モル、好ましくは0.
0001〜1モル、アルカリ金属を0.00002〜2
0モル、好ましくは0.0002〜2モルの範囲で用い
られる。
本発明の方法は、原料の2−(o−アミノアリール)エ
タノール類もしくはインドリン類を上記触媒の存在下に
加熱するだけで目的とするインドール類を収率よく製造
できる。
この加熱温度は、通常130〜300℃、好ましくは1
50〜250℃である。300℃よりも高い弓度では副
反応の進行が激しくなり好ましくない6130℃より低
い温度では反応速度が遅くな夛、反応時間が長くなる欠
点がある。このため、反応時間は特に限定されるべきも
のではないが一般に約0.1〜約20時間が用いられる
反応は2−(O−アミノアリール)エタノール類もしく
はインドリン類の少なくとも一部が液相を保つような圧
力下で行われるべきである。一般には大気圧下で行うが
、上記条件を満すような、減圧下または加圧下でも実施
しうる。
反応液を撹拌することは好ましいものであり、通常の撹
拌Rによる攪拌や、窒素などの不活准ガス吹き込みによ
る攪拌を実施することが好ましい。
これによる選択率等が向上する傾向がある。
反応は無溶媒で十分進行する。反応で生じた水や水素を
反応系外に除きつつ生成したインドール類も連続的にと
りだすことができる。この場合反応器に連続的に原料を
供給することが好ましい。
溶媒の存在下でも本反応は十分進行するが生成物のイン
ドール類より沸点の高い溶媒を用いることが好ましい。
3」釦i 以下に本発明の方法を実施例、比較列を挙げて(に具体
的に説明する。なお実施例および比較例における収率は
、使用した2−(o−アミノアリール)エタノール類も
しくはインドリン類に基づくモル%である。
実施例1 単蒸留器具(蒸留ヘッド、リービッヒ、アダプター、受
器)及び窒素ガス吹き込み管を備えたパイレックス製フ
ラスコに、2−(o−アミノフェニル)エタノール2 
f (14,6ミリモル)、日本エンゲルハルト社!5
%Pd−カーボン(5%Pd−C)触媒に更にに2 C
Oaを5wt%担持することにより、Jl製したPd−
K −C: 0.3 ? (Pd二〇、13ミリモル)
およびマグネット攪拌子を入れ、油浴を185〜195
℃に加熱し、上記フラスコに窒素ガスを吹き込みながら
4時間反応した。反応後エタノールで生成物を回収し、
ガスクロマトグラフィーで分析して、インドールを定量
した。その結果、2−(0−アミノフェニル)エタノー
ル転化率100%、インドール収率88.8%でちった
ガスクロマトグラフィーで確認された副生成物は極めて
少なかった。
実施例2 触媒であるPdψに−C量を0.159 (、Pd: 
0.0ロアミリモル)に変えた他は実施列1と同様に実
験を行なったところ、2−(0−アミノフェニル)エタ
ノール転化率93.9%、インドール収率75.4%で
ちった。
実施例3 触媒であるPd −K−Cのに2CO3担持量をt o
 wt%に変え、このPd−に−C触媒の使用量を0.
1f(Pd: 0.042ミリモル)とし、更に原料の
2−(0−アミノフェニル)エタノールを1.36 f
 (9,93ミリモル)とした以外は実施例1と同様に
実験を行なったところ、2−(o−アミノフェニル)エ
タノール転化率91.9%、インドール収率68.6%
であった。
実施例4 実施例1と同様に反応を行った(2−(o−アミノフェ
ニル)エタノール転化率100%、インドール収率86
.2%〕反応液を、吸引ろ過し、これをエタノール洗浄
して触媒を回収した。
この触媒を使用した以外は実施例1と同様に反応を行っ
たところ、2−(0−アミノフェニル)エタノール転化
率100%、インドール収率91.6%との結果を得た
実施gAJ5 実施例1と同様の反応を行った後実施例4と同様の方法
で触媒の回収、再使用を4回行った。4回目の反応の結
果は、2−(0−アミノフェニル)エタノール転化率8
3.9%、インドール収率54.9%であった。この反
応液から実施例4と同様の後処理法で触媒を回収し、回
収触媒として0.249を得た。
この回収した触媒に再W K2CO3を12+N1(5
vt%)担持して触媒再生を行った。この再生触媒を用
いた以外は実ti列1と全く同様に実験を行なりたとこ
ろ、2−(o−アミノフェニル)エタノール転化率10
0%、インドール収率87.7%であった。
実施例6 溶媒として、n−エイコサンを2f使用し、2−(0−
アミノフェニル)エタノール2f15%Pd−Cに5 
wt%に2CO3を担持させたPd−に−CO03fを
入れ、実施例1と同様の実験装置で油浴を185〜19
5℃に加熱、1時間N2 を吹き込み反応した後、N2
の吹き込みを激しくシ、生成インドールを留出させた。
留出した生成物をエタノールに溶解させ、ガスクロマト
グラフィーで分析したところ、2−(o−アミノフェニ
ル)エタノール転化率100%、インドール収率は88
.3%であった。
実施例7〜10 表1に示す触媒を用いたこと以外は、実施例1と同様に
反応を行った。
反応の結果は、表1に示した。
表  1 比較例1 ジムロート冷却器を1えたパイレックス製フラスコに2
−(O−アミノフェニル)エタノール1.37SF(1
0ミリモル)、威性硫酸カリウム0.95 F (7ミ
リモル)を仕込み、更にマグネット攪拌子を入れ、22
0℃で1侍間反応した。得られた反応混合1勿を炭酸ソ
ーダ水浴、夜で中和した後、エーテルで抽出し、エーテ
ル層をガスクロマトゲ2フイーで分析しインドールを定
量したところ、インドール収率は6.2%であった。な
おインドリン収率は8.2%であった。
比較例2 ガンマ−アルミナに酸化銅を銅として12%担持した触
媒(日産ガードラー社製「T−317J)を用いた他は
実施例1と同様にして反応させた。
その結果インドール収率4.4%、インドリン収率36
.6%を得た。
特許出願人  軽質留分新用途開発技術研究組合代理人
 弁理士  古 川 秀 利 代理人 弁理士  長 谷 正 久 手続補正J(自発) 昭オロ60年11月13日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 L 事件の表示  昭和59年特許願第209299号
Z 発明の名称  インドール類の製造法λ 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区芝三丁目4番11号 、  氏名 軽質留分新用途開発技術研究組合本代理人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号& 補正の
対象 明Mji書の発明の詳細な説明の欄 a、補正の内容 (1)明細書第2頁第8行に「MiJとあるのを[Ni
 Jと訂正する (2)  明細書第3頁第12行と第13行の間に次の
文を追加挿入する。
[さらに、特開昭52−85165号公報にf’r、o
−(2−ニトロフェニル)エタノールを原料とし、一工
程でインドールを製造する気相反応による方法(特公昭
49−20778号公報)が触媒の劣化が早く工業的に
満足のいくものではなかったとして、o−(2−二トロ
フェニル)エタノールを液状に保ちつつ、水素及び還元
触媒の存在下で加熱反応させることにより、少量の触媒
の使用でその機能を長時間維持し一工程でインドールを
製造する方法が開示されているが、その実施例によれば
触媒を繰返し使用する場合には大量の触媒が必要であり
且つ触媒単位泣当りのインドール収率が十分ではなかっ
た。その上、本発明者等の追試結果によればインドール
収率が低く1朶的方法としては満足のいくものではなか
った。(参考例1〜3参照)」 (3)明細書の第8頁第16行に「金属、」とあるのを
削除する。
(4)明細書第16頁の比較例2の後に以下の実験例を
追加する。
「比較例3 触媒として日本エンゲルハルト社製5%Pd−カーボン
(5%Pd−C) 0.3 fを用いた他は、全て実施
例1と同様に反応を行ったとこ口、2−(0−アミノフ
ェニル)エタノール転化率77.3 %、 インドール
収率47.5%であった。
参考例1 容量120dのオートクレーブに2−(O−ニトロフェ
ニル)エタノール4.45 f (26,6ミリモル)
、ジオキサン15dおよび日本エンゲルハルト社製5%
Ru−カーボン0.549を装入し、系内を水素で置換
後、20#/dに加圧し、200℃で1時間撹拌反応し
た。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析したIN果、2
− (o−ニトロフェニル)エタ/−ル転化率xoo%
、2−(o−ニトロフェニル)エタノール基準のインド
ール収率は13.8%でちった。
参考例2 触媒を横沢化学工業製5%Rh−カーボン0.589に
、反応温度を250℃に変えた他は参考例1と同様の実
験を行なったところ、2−(o−ニトロフェニル)エタ
/−ル転化率100%、インドール収率は41.4%で
あった。
参考例3 触媒を日本エンゲルノ1ルド社!!!5%Pd−カーボ
ン0.59 tに、反ろ時間を1.5時間に変えた他は
参考例2と同様の実験を行なったところ2−(0−ニト
ロフェニル)エタノール転化率100%、インドール収
率は39.2%であった。」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−(o−アミノアリール)エタノール類あるい
    はインドリン類を接触的に反応させてインドール類を製
    造する方法において、白金族金属およびアルカリ金属を
    含有する触媒の存在下加熱することを特徴とするインド
    ール類の製造法。
JP59209299A 1984-10-05 1984-10-05 インド−ル類の製造法 Pending JPS6187662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209299A JPS6187662A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 インド−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209299A JPS6187662A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 インド−ル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187662A true JPS6187662A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16570648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209299A Pending JPS6187662A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 インド−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1105381C (zh) * 1996-06-18 2003-04-09 三洋电机株式会社 检验光信号拾取器兼容性的光记录媒体及用它检验的方法
JP2013133293A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Waseda Univ インダンおよび/またはインデンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1105381C (zh) * 1996-06-18 2003-04-09 三洋电机株式会社 检验光信号拾取器兼容性的光记录媒体及用它检验的方法
JP2013133293A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Waseda Univ インダンおよび/またはインデンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449977A1 (en) METHOD FOR HYDROGENOLYSIS / DEHYDROHALOGENATION.
JP2007070358A (ja) アセトンの水素化
JPS6187662A (ja) インド−ル類の製造法
CA2280511C (en) Production of 1,3-diaminopentane by hydrogenation of 3-aminopentanenitrile
WO2000068173A1 (en) Process for producing tetrafluoro benzenemethanols
US4420433A (en) Process for the preparation of fluorine-substituted carboxylic acid chlorides and their use
JP4317049B2 (ja) ハロゲン化芳香族アミンの製造法
US5648568A (en) Method for producing a hydrofluorocarbon
JPH08165256A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US4757152A (en) Process for producing indoles
JPS61186353A (ja) ケトンの製造方法
JPS61118362A (ja) インド−ル類の製造法
EP3950653A1 (en) Method for producing halogenated cycloalkane compound
JP2008280300A (ja) 環状アルキレンイミンの製造方法
JPS6159633B2 (ja)
JPS62252736A (ja) トリフルオロエチレンの製造方法
EP0632001B1 (en) Method for producing a hydrofluorocarbon
JPH064603B2 (ja) 2−キノキサリノール化合物の製造方法
JP3939042B2 (ja) 飽和ケトン化合物の製造方法
JPS62298552A (ja) グリオキシル酸の製造方法
JPS60218330A (ja) 脱ハロゲン化方法
US4937382A (en) Process for preparing 2-(o-aminophenyl)ethanol
JP4112651B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法
JP3547162B2 (ja) 低次ハロゲン化炭化水素の製造方法
JPH01100139A (ja) 3−メチルペンタン−1,5−ジオールの製造方法