JPS6186376A - エレベ−タの群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御装置

Info

Publication number
JPS6186376A
JPS6186376A JP59204866A JP20486684A JPS6186376A JP S6186376 A JPS6186376 A JP S6186376A JP 59204866 A JP59204866 A JP 59204866A JP 20486684 A JP20486684 A JP 20486684A JP S6186376 A JPS6186376 A JP S6186376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group management
transmission
elevator
information
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204866A
Other languages
English (en)
Inventor
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204866A priority Critical patent/JPS6186376A/ja
Publication of JPS6186376A publication Critical patent/JPS6186376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の階床に対して複数のエレベータを就役
させるエレベータの群管理制智に係り、特にシステムに
故障、異常等が発生した場合の故障診断機能の向上を図
ったエレベータの群管理制御装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、複数台のエレベータを並設した場合に、エレベー
タの運転効率向上及びエレベータ利用者へのサービス向
上を図る為に、各階床のホール呼びに対して応答するエ
レベータをマイクロコンピュータなどの小型コンピュー
タを用いて合理的且つすみやかに割当てるようにするこ
とが行なわれている。すなわち、ホール呼びが発生する
と、そのホール呼びに対してサービスする最適なエレベ
ータを選定して割当てるとともに、他のエレベータはそ
のホール呼びに応答させないようにしている。
このような方式の群管理制御において、最近では、学習
機能を有したものがあられれ、リアルタイムで各ホール
呼びに応答した場合のかご呼び登録データの測定、乗降
荷重のデータ測定など学習データによる階間交通量の把
握や各ホールでの平均到着間隔時間の把握などが行なわ
れている。
そして、前記測定データをもとに各時間帯ごとに測定デ
ータを処理し、各ビル固有の需要を把握しホール呼び発
生時の最適号機の決定、出動時。
昼食時、退勤時間帯等の設定、閑散時の分散特撮ゾーン
の設定、省エネルギのための休止台数の設定等の群管理
制御に直接的に応用している。
群管理制御装置は、上記機能を通常、複数のマイクロコ
ンピュータなどの小形コンピュータにより分散処理して
おり、また群管理制御装置とマスター、スレーブの関係
で接続されている単体エレベータ制御用個別制御[I装
置もマイクロコンピュータ等の小形コンピュータにより
構成されていてデジタル化されており、群管理制御装置
と個別制御装置とのコンピュータ間は並列伝送や直列伝
送などの伝送ラインにより情報の伝達を行なっている。
このように、群管理制御を行なうエレベータシステムは
、マイクロコンピュータによる制御のソフトウェア比率
の増加、コンピュータ間の高速情報伝送等システム全体
が複雑化、デジタル化1分散処理化されてきており群管
理例能あるいは単体機能に故障が生じシステムダウンが
生じた場合に原因を追求する際、従来のようなitg!
能で1つのハード部というような単一機能別モジュール
でのハード故障と比較して究明が困難となる傾向がある
また、客先よりクレームになるような単発で生じる異常
現象などについても再現性が比較的低いような場合、マ
イクロコンピュータはソフトウェアにより^速に動作し
、また、現象の詳細状況も通常乏しい為に、原因を適確
に把握すること、は困難となってきている。vl−を行
なっているマイクロコンピュータが、ノイズ等のような
外部からの影響や、ソフトウェアロジックのバグ等のよ
うな内部からの影響などにより、ウォッチドッグタイマ
ー動作に検出され再スタートを行なった場合なども、リ
スタートの情報の把握が困難となってきている。
そして、各単体の制御に異常が発生した場合などでは乗
客がエレベータ内に閉じ込められる状態となる可能性も
あり、このような事故が発生した場合に早急な乗客の救
出、事故原因の追求の対応が必要不可決であるが、従来
は、事故発生情報を保守会社等が直接オンラインで受け
るような構成ではなく、従って迅速な対応がとれない。
また、エレベータシステムが複雑化の傾向にある為、メ
ンテナンス部門の対応も困難となってきている。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは、システム全体のモニタを行ない、シス
テムの各機能部に故障、異常が生じた場合に、その状態
を保持し、原因を追求できるようにするとともに迅速な
原因解明を可能とすべく通信回線等を使用し、直接保守
会社へ自動通報を行なうことのできる故障診断機能を有
する群管理制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は、上記目的を達成するため、複数の
階床に対して複数のエレベータを就晶生したホール呼び
に対し所定の評価計算を行なって最適なエレベータを選
択して割当てるエレベータの群管理制御において、シス
テム稼働状態で全システムをモニタする機能を有する計
算機及び通信回線によるデータ伝送制御装置を設置し、
各部の機能動作のモニタを行なうことにより、各計算機
間の伝送、計算機のウォッチドッグタイマー動作による
リスタート各単体の状態等を常にモニタし、システムダ
ウンや異常動作が生じた場合に、全体の状態を保持する
とともに状態変化より原因を追求し、これにより得た情
報を通信回線等を使用して直接、保守会社へ自動通報さ
せる故障診断機能を持たせるようにしたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例について説明する
第1図は、本発明が適用される群管理制御システムの構
成を示すブロック図である。第1図において群管理制御
装置の各機能部は乗場呼び制御部1、群管理制御部2.
学習制御部3より構成されており、群管理制御部2は各
単体エレベータの個別制御装置4a〜4nと伝送ライン
を介して接続されており、各個別制御装置4a、〜4n
より各エレベータの情報を受け、個別制御装置4a、〜
4nに対して乗場呼びの割付は制御1分散待機I制御等
を行なっている。乗場呼び制御部1は、主に各乗場呼び
の登録、消去の制御を行なっており、乗場呼びが発生す
ると群管理制御部2へ情報を伝送し群管理制御部2にて
割付は号機を決定し、主制御装置へ割付は出力を行なう
。学習制御部3は、乗場呼び制御部11群管理制御部2
を介して接続されており、群管理システムの乗場呼びの
発生需要9乗場呼び応答時間等の乗場呼びに関する情報
各階床での乗降客の需要、かご呼びの発生需要等のかご
に関する情報を入力し、各時間帯ごとに統計的データ処
理を行ない、所定の記憶場所ヘセットするとともに、前
述のデータを基にして、発生かご呼び予測データ、省エ
ネルギ指令データ、分散待機データ、特定階データ交通
パターンデータ等を算出9判定し、群管理制御部21乗
場呼び制御部1に対して指令データを転送する。群管理
制御装置における故障診断機能部5は、マイクロコンピ
ュータなどの小形計算機より構成されており、他の各制
御部1.〜3と接続されていて、前記各制御部1.〜3
の機能をモニタする機能を有している。補助記憶装置6
は、例えばフロッピーディスク及びフロッピーディスク
コントローラより構成されており、故障診断機能部5に
よってシステムの各制御部1.〜3の異常を検出される
と、その異常状態の情報、他の制御部の状態9日付1時
刻等の情報が格納される。すなわち、補助記憶装置6は
故障の原因解析及びオンラインによる保守会社等からの
情報要求のためのバックデータの記憶に用いられる。伝
送機能部7は電話回線などの通信回線で保守会社、ビル
管理部門8と結ばれており、システムの各制御部1.〜
3の異常を故障診断機能部5が検出すると、その異常状
態に応じて状態、原因、故障部分1日付1時刻等をエラ
ーメツセージとしてCRT (陰極線管表示器)等の表
示部に表示する機能を有している。故障診断機能部5は
、第1図に示す如く、群管理制御装置の各制御部1.〜
3、及び各単体の個別制御装置4a、〜4nと接続され
ており、本実施例においては、群管理制御装置と個別制
御装置間の伝送ラインと並列に接続されており、この伝
送ラインを介して情報を入力するとともに各計算機間の
伝送情報のモニタ及び伝送制御のモニタを行なえる構成
となっている。また、故障診断機能部5は、ホール呼び
情報、各種電源検知部及び各制御計算機の異常検知部で
あるウォッチドッグタイマー(WDT)のアラーム出力
、リスタートの有無を検知する信号部と接続されており
、各制御計算機のモニタを行なえる構成となっている。
上記の情報をもとに常に各制御部の状態のモニタを行な
い、主として、伝送系の機能、各制御計篩機の機能1群
管理制御装置機能等の状態のモニタを行なっている。
つぎに第2図以下を参照して、故障診断機能部5におけ
る各制御機能部の異常時の具体的動作について説明をす
る。
第2図、第3図は、本発明による伝送系の機能部をモニ
タする動作についての一実施例を述べたものであり、そ
れぞれ、信号系統図、動作フローチャートである。
第2図に示すように、群管理制御部2と個別制御部4a
、〜4nは直列伝送あるいは並列転送の構成になってお
り、それぞれ伝送制御部9を介してデータ伝送用の伝送
ライン(DATA>及び伝送の制御を行なう伝送制御ラ
イン(REQ、ACK)を介して互いに接続される。故
障診断機能部5は上記信号ラインより伝送制御部9を介
して並列に入力される伝送信号の情報をもとにデータの
入力を行なうとともに伝送制御ライン(REQ。
ACK)の対応関係により伝送系機能モニタを行なう。
この故障診断機能部5の具体的な手順は第3図に示すフ
ローチャートの如きである。すなわち、タイマの起動(
ST1)、次いで伝送制御信号の送信制御信号REQ、
及び受信制御信号ACKのハンドシェイクの対応のモニ
タを行ない(ST2)、ACK返送の有無を判別しく5
T3)、正常時(有のとき)には、伝送ラインのデータ
をもとに伝送時間をチェックしながら(ST4)、伝送
情報を入力する(ST5)。また、伝送系に異常が生じ
た場合、例えば送信制御信号RE ’Qは出力されたが
受信制御信号ACKが返送されない場合など異常時にそ
の異常が一定時間以上にわたっているか否かを判別しく
5T6)、一定時間以上のとき伝送ラインのデータによ
る情報コード、日付。
時刻系統の情報をセットしく5T7)、異常状態の記憶
を行なう(ST8)。この記憶された情報は、群管理制
御装置などのシステムダウンが生じた場合に原因追求が
手がかりとなる。
第4図、第5図は故障診断機能部5による各部制御計算
曙の動作状態をモニタする動作についての一実施例を述
べたものであり、それぞれ信号系統図、及び動作フロー
チャートを示す。
各制御部1.〜3の計算機(小形コンピュータ)申 10の異常検知信号(WDT)及び電源検知部11をI
lo (入出力インターフェース)12を介り(ST1
1)、各制御計算t110の動作状態のモニタを行ない
(ST12)、異常時やまた計算機10が再スタートし
た場合にその情報をセラ1へしく5T14)’、記憶す
る(ST15)とともに電話回線などのデータ通信回線
を介してCRTへメツセージを送信しく5T16)、更
に電源チェック(ST17)の後、電源正常でなければ
その旨をCRTに表示しく5T18)、情報を通報する
第6図、第7図は、故障診断機能部5による群管理機能
のモニタ動作についての機能ブロック図及びホール呼び
割付はモニタ動作を示すフローチャートである。群管理
制御における機能は、第6図に示すごとく、ホール呼び
発生時の割付けによる予報灯の点灯、朝の出動時間帯の
基準階での出発1次発制御閑散時の分散待機等があり、
ホール呼びの割付は制御においては、長持ちによる予報
変更や、かご呼びによる先着などの状況が生じる場合が
ある。
上述のように、群管理機能は直接客に見える部分が多く
、動作に異常が発生した場合にクレームとなる可能性の
ある項目が多い。従って各ビルの仕様をもとに伝送情報
より得た各単体の状況より正常のオペレーションが動作
されているかどうかのモニタを行ない、異常状態が発生
した場合、あるいは、予報変更、かご呼びによる先着に
おいて著しく悪い状態等が発生した場合に、状態の保持
を行ないその情報を記憶することにより、後にクレーム
等が発生した場合の原因追求のためのデータとする。
上述に示した群管理機能の中でもつとも重要であるホー
ル呼び発生による割付は予報灯点灯動作を例にとり、第
7図をもとに具体的なモニタ機能を説明する。まずはじ
めにホール呼びの有無を判別しく5T21)、ホール呼
びが発生した場合に、タイマーを起動しく5T22>、
割付は信号の情報伝送のモニタを行なう(ST23)。
すなわち、ホール呼びが発生した場合、群管理制御部2
により最適号機を決定し、伝送系を介して個別制御装置
に指令を行なうので伝送ラインの割付は制御コードのモ
ニタを行なう(STシ4)。
そして正常の場合、伝送制御信号の受信制御信号ACK
の返送完了により、予報灯の点灯時間のセットを行ない
、点灯時間のデータの妥当性の照合を行なう(ST25
)。異常時には、どこが原因かを追求し、状態の保持を
行なう。
例えば、伝送系に一定時間経過しても割付は制御コード
が転送されていない場合は(ST26)、群管理制御部
2より出力指令が行なわれないことになんらかの原因が
あるのであり、出力がされたが受信制御信号ACK返送
がない場合は伝送系あるいは個別制御装置側に原因があ
り、その付近の伝送系のモニタ異常状態により伝送系か
個別制御装置かの判別が可能である。従って、状態の保
持を行なう(ST27)。
上記のように異常時には原因追求のルーチンを起動し、
・状態の保持を行なうことにより補助記憶袋@6により
記憶する。このようなデータは、仮に群管理制御装置が
システムダウンをした場合などの原因追求に大きく役立
つバックデータとなる。
つぎに故障診断機能部5及び伝送機能部7における本発
明による通信機能1表示機能の具体的一実施例を説明す
る。
第8図、第9図は、それぞれ第1図中の伝送機能部7の
詳細を示すシステムブロック図、及び伝送動作機能を示
すフローチャートである。
第8図に示す如く、群管理制御装置の故障診断機能部5
は、データ通信システムを介して通信回線83と接続さ
れている。データ通信システムは、通信制■装置81.
モデム82によってデータ通信回線83と結ばれる。デ
ータ通信回線83は一般的には電話回線が使用され、通
信制御装置83は、回線インターフェイス、伝送信号の
論理機能などより構成される。また、モデムとは変復調
装置であり直流←→交流変換機能を有し電話回線などの
データ通信回線83と接続される。保守会社ヒル管理部
門8には、端末装置86を設置し、データ通信回線83
により伝送されて来た情報をモデム84.伝送制御装置
85を介してCRTやプリンタなどの端末装置86で情
報を受ける。第9図に動作を示すように、エレベータシ
ステムに異常が発生すると、このタスクが起動される。
データ通信回線83を介して異常メツセージが送信され
(ST31 ) 、コマンドキーの入力を待って(ST
32)、そのコマンドを解読しく5T33)、そのコマ
ンド内容に応じたメツセージを作成する(ST34)。
そして、このメツセージをデータ通信回線83を使って
送信しく5T35)、キー人力の完了を確認したうえで
このルーチンを抜ける(ST36)。これにより、端末
装@86に次のようなメツセージが表示される。第10
図。
第11図は、異常状態発生時のメツセージ表示の具体的
な表示形態を示す一実施例であり、第10図のように図
形及びキャラクタ表示さる。この表示のうち、群管理制
御部2には’WARNING”を、また故障の生じた個
別制御装置4bには“’E RROR°′表示をそれぞ
れ点滅表示して異常箇所を知らせる。そして保守会社8
側の端末には第11図の(a)、(b)のようにメッセ
ージ文の形で具体的内容1日付1時刻を表示する。保弁
会社側は上記メツセージを受けて、キーボードによる’
CAU S E ” 、  “5TATUS”等のコマ
ンド入力により、現地で生じている情報を引出す。この
情報は、故障診断機能部5におけるリアルタイムの七二
夕により得られた情報であり、これにより故障箇所、故
障時の状況、原因などを把握することができる。第10
図、第11図の(a)、(b)は、具体的には(a)は
群管理制御装置の計算機がウォッチドッグタイマー検知
により再スタートした場合であり“” CA LJ S
 E ”という原因を要求するコマンドによりウォッチ
ドッグタイマーの動作。
リスタート等の情報を示している。
また(b)は、No、Bの号機がシステムダウンし、S
 T A T U S ”コマンドにより、システムダ
ウンにより生じている状況及び各部の正常のチェックメ
ツセージを示している。保守会社は、上記のような情報
をもとに対策を決定するとともに、現地に直行して故障
の修理の体勢をとり対処する。
これにより故障の監視とその故障発生時のデータの保存
を行なうことができ、また、この保存データをもとに故
障原因の解析を行なってこれらの情報を遠方の保守管理
会社に通報できるようになる。
従って、細かい原因の解明と故障時の迅速なサービスが
可能となる。
尚、本発明によるエレベータの群管理制御装置において
は、実施例として伝送系、各制御計算機。
群管理機能の故障モードに対するモニタ診断機能の構成
、動作を示したが、他の故障モードにおいても故障診断
処理は同様に扱うことができる′。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、複数のサービス階
床に対して複数のエレベータを就役させ、共通なホール
呼びに対してサービスするエレベータを選択し応答させ
るエレベータの群管理制御装置において、システム稼働
状態において、全システムの制御動作をモニタする機能
を有する計算機を設置することにより、各計算磯間伝送
系機能。
各制御計算曙動作機能9群管理動作機能等を常にモニタ
し、システムダウンや異常、故障発生を検知し、全体の
状態保持、状態変化による原因の追求を行なうことによ
り、ソフトウェア化、複雑化。
分散処理化が進んできている全システムに対して、故障
対策、原因追求が容易となり、システムの故障箇所の検
出が可能となりメーカー及びサービスメンテ−J−ンス
サイド上対応が容易となる。
また、伝送機能部を有することにより、データ通信回線
を使用し保守会社、ビル管理部とオンラインで接続し、
自動通報システムを行なうことにより異常時発生時にも
早い対処を行なうことが可能となり、ユーザーサイドの
不信感を取り除くことが可能となるなどの特徴を有する
エレベータの群管理制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるエレベータの群管理制御it装
置における群管理エレベータシステムの構成を示すブロ
ック図、第2図は、本発明によるエレベータの群管理制
御I表装置おける伝送系機能のモニタを11なう回路系
統図、第3図はその動作を示すフローチャート、第4図
は、本発明による各制御計算磯機能のモニタを行なう回
路の一実施例を示す系統図、第5図はその動作を示すフ
ローチャートの一実施例、第6図は本発明による群管理
機能のモニタを行なう機能ブロック図、第7図は、第6
図中のホール呼び割付はモニタの動作を示すフローチャ
ート、第8図は、本発明によるデータ通信IQ 1Bシ
ステムの構成を示すブロック図、第9図は、システム異
常発生時のデータ通信制御システムの動作を示すフロー
チャート、第10図、第11図は、上記データ伝送され
た端末装置における表示形態を示す表示画面の一例を示
す図である。 1・・・乗場呼び制御部、2・・・群管理制御部、3・
・・学習制御部、4a、〜4n・・・個別制御装置、5
・・・故障診断機能部、6・・・補助記憶装置、7・・
・伝送機能部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の階床に対して複数のエレベータを就役させ、発生
    したホール呼びに対して所定の評価計算を行なって最適
    なエレベータを選択して割当て応答させるエレベータの
    群管理制御において、システムの稼動状態推移をモニタ
    してシステムを構成する各部の機能動作状態より異常現
    象を監視し、異常を検知すると、上記機能動作状態を保
    持すると共に原因を解析する故障診断機能手段と、これ
    らの情報を外部に伝送する手段とを備えたことを特徴と
    するエレベータの群管理制御装置。
JP59204866A 1984-09-29 1984-09-29 エレベ−タの群管理制御装置 Pending JPS6186376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204866A JPS6186376A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エレベ−タの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204866A JPS6186376A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エレベ−タの群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186376A true JPS6186376A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16497695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204866A Pending JPS6186376A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エレベ−タの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262382A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 株式会社日立ビルシステムサービス エレベ−タ−電源異常検出装置
JPS63288880A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 株式会社東芝 エレベ−タの遠隔監視装置
JPH01275388A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JPH0539179A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Toshiba Corp エレベーター制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262382A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 株式会社日立ビルシステムサービス エレベ−タ−電源異常検出装置
JPS63288880A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 株式会社東芝 エレベ−タの遠隔監視装置
JPH01275388A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JPH0539179A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Toshiba Corp エレベーター制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823914A (en) Status line monitoring system and method of using same
CN103607297B (zh) 一种计算机集群系统的故障处理方法
CN111897671A (zh) 故障恢复方法、计算机设备及存储介质
JP2009040585A (ja) エレベータの異常診断システム
KR20190049602A (ko) 엘리베이터 사물 인터넷 기반 부지중 자율 안내 시스템 및 방법
JP2003212447A (ja) エレベータ遠隔監視システム
CN111552556A (zh) 一种gpu集群服务管理系统及方法
CN113312200A (zh) 一种事件处理方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2000059465A (ja) 障害監視管理方式
CN113032218B (zh) 一种服务器故障检测方法、系统及计算机可读存储介质
JPS6186376A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0737186A (ja) エレベータ故障予兆システム
WO1996008437A1 (en) Procedure for safeguarding the operation of an elevator
CN112286762A (zh) 基于云环境的系统信息分析方法、装置、电子设备及介质
CN114206760A (zh) 电梯信息显示装置以及电梯信息显示方法
JP2747071B2 (ja) 昇降機遠隔監視装置
CN110294382A (zh) 基于电梯外召板的故障处理方法及相关设备
CN113955601B (zh) 基于物联网的电梯维修保养监测方法、系统及相关设备
JPH05132256A (ja) エレベーター制御装置とその遠隔監視システム
KR20130115877A (ko) 승강기 원격 고장진단 및 유지보수 시스템 및 방법
JP4028989B2 (ja) 遠隔監視システム
CN115097764A (zh) 一种基于5g的工业远程控制系统及方法
JPH0632931Y2 (ja) エレベータの自動点検運転装置
JPS6181370A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
CN110255321A (zh) 基于物联网的电梯安全网络监管方法