JPS618619A - 光学式エンコ−ダ - Google Patents

光学式エンコ−ダ

Info

Publication number
JPS618619A
JPS618619A JP13049684A JP13049684A JPS618619A JP S618619 A JPS618619 A JP S618619A JP 13049684 A JP13049684 A JP 13049684A JP 13049684 A JP13049684 A JP 13049684A JP S618619 A JPS618619 A JP S618619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit plate
light sources
differential amplifier
optical encoder
current differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13049684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomizo Terasawa
富三 寺澤
Shugo Endo
遠藤 修吾
Masahiko Suzumura
正彦 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13049684A priority Critical patent/JPS618619A/ja
Publication of JPS618619A publication Critical patent/JPS618619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、光学式エンコーダに関する。
〔背景技術〕
従来の光学式エンコーダは、回転変位または直線変位な
どの機械的変位を、以下に述べるような仕組みで検出し
ていた。すなわち、検出されるべき機械的変位が回転変
位の場合には、2個の光源を用い、この2つの光源から
(る光を回動するスリットと固定のスリットを通して断
続させ、光信号とする。このとき、2つの光路は、変位
検出分解能角度を半分ずつずらせたものとし、2個の変
位検出回路を用いて、この2つの光路のうちのどちらの
光路が進相であるかを検知すれば、回転変位方向が判明
できる。同様に、他の機械的変位を検出する場合にも、
複数の、変位検出分解能のずれた光路および検出回路を
用いて、どの光路が進相であるかを検知する。
ところで、検出信号は、さらに、増幅回路、比較回路等
による処理を受けることがl・要である。
たとえば、第1図にみるように、スリット板のスリット
部分を通り抜けた光は、フォトダイオード1.1′によ
って電気信号に変換される。フォトダイオード1,1′
は、帰還抵抗3.3′を備えた電圧差動増幅器2.2′
の反転入力端子に接続されている。そして、この2つの
増幅器の出力端子が、別の電圧差動増幅器2″の入力端
子に接続されているのである。この場合、数多(の回路
、たとえば、光信号−電気信号変換素子、増幅回路、比
較回路等が必要となり、部品点数も多く、集積回路面積
の増加の原因となった。また、光検出器として使用する
フォトダイオードの特性ばらつきや、フォトダイオード
に接続された抵抗の特性ばらつきが、光信号の検出、比
較に悪影響を与えていた。
〔発明の目的〕
この発明は、構成が簡単でかつ、抵抗やフォトダイオー
ドの特性ばらつきによる光信号検出および比較に対する
影響のない、あるいは少ない光学式エンコーダを提供す
ることをその目的とする。
〔発明の開示〕
この発明にかかる光学式エンコーダは、被検出体の変位
に追随するように連動されている移動スリット板と、こ
のスリット板を挟んで対向している複数の光源および固
定スリット板と、この固定スリット板の裏側に設けられ
、前記複数の光源に対応する複数の光検出器を備えてい
る光学式エンコーダにおいて、前記光検出器が増幅器と
して電流差動増幅器を用いていることを特徴とする。以
下、この発明について1実施例をあられす図面に基づい
て詳し〈発明する。
第2図にみるように、回転軸4は一方の端部(図の手前
端部)が機械的変位を検出されるべき対象物に結合され
るようになっていて(図にはあられれていない)、もう
一方の端部に円周方向にスリット5を多数有する移動ス
リット板6の中心部が接合されている。2つの光源7,
7′が移動スリット板6のスリット5部分に応じる回転
軸4方向の位置に取付けられていて(取付は支持状態は
図では省略)、これらの光源7.7′に対向する位置に
前記移動スリット板6をはさむようにして、固定スリッ
ト板8が取付は固定されている(取付は支持状態は図で
は省略)。この固定スリット板8の裏側には、光検出器
9,9′が設けられている(取付は支持状態は図では省
略)。各光検出器9,9′が、前記固定スリット板8の
スリット部分を通り抜けた光源7,7′の光を受ける位
置に(るようにして設けられていることは言うまでもな
い。
第3図は、この光検出器の信号処理回路図で、光検出器
9,9′のフォトダイオード1.1′は、電流差動増幅
器10の再入力端子に接続されている。電流差動増幅器
100回路は、動作上、第4図にように、3つのトラン
ジスタTr“1〜Tr3から構成されていると考えるこ
とができる。つまり、入力部が電流ミラー回路で構成さ
れているので、フォトダイオード1.1′で光電変換さ
れて得られた電流1.、I2は、トランジスタTr1 
、Tr2の働きにより、その差がトランジスタT r 
3に入力され、出力電圧v3となって取り出される。こ
れを波形図でみると、第5図のようであり、三角波で得
られる180°の位相差を持った二つの電気信号II、
12が、電流差動増幅器により、方形波を持つ出力電圧
v3として得られるのである。
フォトダイオードによって変換取得された2つの電気信
号11’+  12は、環境温度等の変化によってもそ
の相対関係が、変化しないため、出力信号V3は、常に
安定である。
この発明にかかる光学式エンコーダは、上記実施例では
回転変位を検出する場合について説明したが、他の機械
的変位、たとえば直線変位を検出するものに適用しても
別に構わない。ただし、この場合には、その機械的変位
の特性に応じてスリットを多数有する板の形状、スリッ
トの配置の仕方、軸等連動機構の種類や取付は方法、光
源の数およびこの数に応じた光検出器等、必要に応じて
変えなければならないことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明にかかる光学式エンコーダは、
被検出体の変位に追随するように連動されている移動ス
リット板と、このスリット板をはさんで対向している複
数の光源および固定スリット板と、この固定スリット板
の裏側に設けられ、前記複数の光源に対応する複数の光
検出器を備えている光学式エンコーダにおいて、前記光
検出器が増幅器として電流差動増幅器を用いているので
、エンコーダの構造が簡単となり、部品点数が少なくて
すむので、集積回路面積を小さくできる。
また、フォトダイオードの特性ばらつきによる誤差を除
去あるいは低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光学式エンコーダの回路図、第2図は
、光学式ロータリーエンコーダの斜視図、第3図は、こ
の発明にかかる光学式エンコーダの回路図、第4図は、
電流差動増幅器の回路図、第5図は、第3図の回路にお
ける電気信号と出力信号の波形図である。 1.1′・・・フォトダイオード 6・・・移動スリッ
ト&7.7’・・・光源 8・・・固定スリット板 9
.9′・・・光検出器 10・・・電流差動増幅器 ■
1.12・・・電気信号 V3・・・出力信号代理人 
弁理士  松 本 武 彦 第1図 2′ 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検出体の変位に追随するように連動されている
    移動スリツト板と、このスリツト板をはさんで対向して
    いる複数の光源および固定スリツト板と、この固定スリ
    ツト板の裏側に設けられ、前記複数の光源に対応する複
    数の光検出器を備えている光学式エンコーダにおいて、
    前記光検出器が増幅器として電流差動増幅器を用いてい
    ることを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. (2)固定スリツト板が、その裏側に設けられた光検出
    器において位相差180°の電気信号が得られるように
    配置されている特許請求の範囲第1項記載の光学式エン
    コーダ。
  3. (3)光検出器および電流差動増幅器が、共通集積回路
    で構成されている特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の光学式エンコーダ。
JP13049684A 1984-06-25 1984-06-25 光学式エンコ−ダ Pending JPS618619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049684A JPS618619A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光学式エンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049684A JPS618619A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光学式エンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618619A true JPS618619A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15035654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13049684A Pending JPS618619A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 光学式エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343140A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Ntn Corp 磁気アレイセンサ回路およびこれを用いた回転検出装置
US7948231B2 (en) 2004-12-14 2011-05-24 Ntn Corporation Rotation detecting apparatus having magnetic sensor array and bearing provided with same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948231B2 (en) 2004-12-14 2011-05-24 Ntn Corporation Rotation detecting apparatus having magnetic sensor array and bearing provided with same
US8283913B2 (en) 2004-12-14 2012-10-09 Ntn Corporation Magnetic array sensor circuit having offset variation reduction circuit
JP2006343140A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Ntn Corp 磁気アレイセンサ回路およびこれを用いた回転検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037157A (en) Electro-optical speed transducer
US4857721A (en) Optical direction sensor having gray code mask spaced from a plurality of interdigitated detectors
US6175109B1 (en) Encoder for providing incremental and absolute position data
US20060247884A1 (en) Sensor signal processor
JPH0376428B2 (ja)
JP3614249B2 (ja) 磁性移動体センサ
US6586719B1 (en) Device for detecting the positional change between two bodies moving in relation to one another
JPS618619A (ja) 光学式エンコ−ダ
US6563108B1 (en) System for tracking angular and linear motion
US6838654B2 (en) Photodetection system and circuit for amplification
US6580066B2 (en) Measurement signal generating circuit for linear scale
JP2005121367A (ja) 光電流検出回路及びその光電流検出回路を用いた光電流検出装置並びに光学式エンコーダ
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP4559557B2 (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP3326658B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2549796B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH05240664A (ja) エンコーダ
JPH0326772B2 (ja)
JPS60102520A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
JPS639167B2 (ja)
JPS6020006Y2 (ja) 光学式シヤフトエンコ−ダ
JPS60174531A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS6156912A (ja) 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ
Chen et al. A Monolithic Optical Encoder using CMOS Image Sensor with Background Light Cancellation
JPH06137891A (ja) 磁気式エンコーダーモジュール