JPS6185676A - 一連のデイジタル信号間の時間関係を生成、選択等化する方法およびその装置 - Google Patents

一連のデイジタル信号間の時間関係を生成、選択等化する方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6185676A
JPS6185676A JP60209887A JP20988785A JPS6185676A JP S6185676 A JPS6185676 A JP S6185676A JP 60209887 A JP60209887 A JP 60209887A JP 20988785 A JP20988785 A JP 20988785A JP S6185676 A JPS6185676 A JP S6185676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
signal
digital
additional
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60209887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568784B2 (ja
Inventor
ローゲル ラガデツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman International Industries Inc
Original Assignee
Willi Studer AG Fabrik fuer Elektronische Apparate
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Willi Studer AG Fabrik fuer Elektronische Apparate filed Critical Willi Studer AG Fabrik fuer Elektronische Apparate
Publication of JPS6185676A publication Critical patent/JPS6185676A/ja
Publication of JPH0568784B2 publication Critical patent/JPH0568784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1204Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/20Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for correction of skew for multitrack recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のディジタル信号から成る、種類の異な
るシグナル・シーケンス間の時間関係を生成、選択等化
する方法およびその装置に関するものである。
(従来の技術) ディジタル信号処理工程は、遅延メンノ(−または遅延
ユニット全含んで動作するので、しばしば信号の遅延を
引き起こす。例えば、ディジタル音声信号をレコード・
キャリヤから読出し、ミクサ・ユニットで別の信号と混
合するかまたは他の方法で修正し、再度レコード・キャ
リヤに記録する場合、新たに記録した信号は、一時的に
オフセットされるか、あるいは元の記録に対してシフト
される。これは、アナログ・ミクサ・ユニット全便って
いる間にディジタル音声信号全アナログ信号に、また逆
にアナログ信号をディジタル信号に変換することによる
。ディジタル動作のミクサ・ユニツ)1使用する場合は
、遅延の原因は上記の変換ではなく、ディジタル信号処
理がミクサ・ユニットで行われる九めである。
従来、アナログ音声信号の時間または位相合せは、時間
コードを使って公知の方法で達成しようとしていた。こ
のため適切な時間コードデータが、関係のあるレコード
・キャリヤの独立トラックに記録される。このように多
くの音声信号金談時間コード全便って位相の点で相互に
関連して配置ま7tは調整することができる。
(発明が解決しようとする問題点) レコード・キャリヤの別々のトラックに記録され、しか
も、−緒に聞こえる2種類の関連する音声信号の調整が
不完全であると刺激として感じられる。このような整合
の不完全さは、ディジタル信号処理中の遅延による場合
もある。
更に考慮しなければならないことは、ディジタル音声信
号が、時間コード全ディジタルで記録する周波数より実
質的に高い周波数である走査周波数やサンプリング周波
数で記録されることである。はとんどの場合、前記2s
類の周波数は、互いに同期していない。これは、走査周
波数ま7tはサンプリング周波数が、時間コード周波数
と同じクロック信号発生器から発信されないことがしば
しばであるのが1つの原因である。
更にこの結果として、一般にアナログ音声信号処理中に
時間コード全使用する制御機能と同じ制御機能に対して
、ディジタル音声信号処理中は時間コードを使えなくな
る0例えば、編集作業の場合、時間コード全便ってもデ
ィジタル音声信号については不正確にしか行えない。そ
の上、ディジタル音声信号と時間コード信号は一般的に
同期していないので、並行して現れる2種類のディジタ
ル音声信号間の遅延を、共通時間コードについて表示す
ることもできない。
(問題点を解決するための手段) このような従来技術の問題点全解決するため、本発明は
、複数のディジタル信号から成る、種類の異なるシグナ
ル・シーケンス間の時間関係?生成、選択等化する方法
およびその装置全提供するもので、しかも本発明の方法
および装置全便って、該ディジタル・シグナル・シーケ
ンス間の異なる遅延を補正することが可能である。
本発明の目的全達成するため、本発明の方法は、規定数
の付加信号を発生し、複数のディジタル信号から成る、
種類の異なるシグナル・シーケンスのうちの1シーケン
スに該規定数の付加信号?加え、該付加信号が該シグナ
ル・シーケンスの2種類の規定のディジタル信号間の瞬
時時間関係全表示すること1r:特徴とする。
また、既に述べた通り、本発明は前記の方法だけでなく
、複数のディジタル信号から成る、種類の異なるシグナ
ル・シーケンス間の時間関係を生成、選択等化する装置
に関するものでもある。
特に本発明の装置は、規定数の再生チャネルを必要とし
、該再生チャネルはそれぞれ、種類の異なるシグナル・
シーケンスの中から予め選択し友1シーケンスと結び付
き、同期ワード検出器を含む、また、本発明の装置には
、デフォ−マット手段と、遅延制御手段が設けられ、該
デフォ−マット手段は該規定数の再生チャネルのそれぞ
れと動作上結び付き、該遅延制御手段は、該再生チャネ
ルのうち少くとも2チヤネルに同時に結び付いている。
(実 施 例) 複数のディジタル信号から成る、X類の異なるシグナル
・シーケンス間の時間関係を生成、選択等化する、本発
明の方法および装置について、図面に従い説明する。図
面の開示は簡略化しているが、本技術1c精通した者が
本発明の原理および概念全容易忙理解するのに必要なだ
けは十分示す。以下の説明では、ディジタル音声信号処
理の分野にっbて本発明全説明するが。
本発明の方法および装置の使用は、ディジタル音声信号
処理に限られるものではなく、他の種類のディジタル信
号処理についても同じ方法で同様の使れた効果と利点が
得られる。
複数のディジタル音声信号から成るシグナル・シーケン
スを記録用に配列する7オーマツトの概略図全第1図に
示す。ここに示すフォーマツ)H典型的なもので、他の
適切なフォーマットも同じ目的に使用できる0図示した
フォーマット蝶、ディジタル・オーディオ・ステーシッ
ナリー・ヘッド全意味するDASHという名称で知られ
ている。
第1図のフォーマットに示す通り、ディジタル信号また
はディジタル・データは、複数のセクタ1に分類される
。各セクタは、4つのプロンl 2at 2b+ 2c
、 2dで構成される。ブロック2a、 2b、 2c
、 2dのそれぞれは18ワードで構成され、各ワード
V116ビツト全含む、ブロック2B、 2b、 2c
、 2dのそれぞれを構成する18ワードのうちの12
ワードは、12データ・ワード全構成し、各データ・ワ
ードは、1つの走査値−17tはサンプル値、ある込は
ディジタル音声信号から成るシグナル・シーケンスの信
号を表わす。ブロック2a+ 2J 2c、 2dの始
まりKは、それぞれ同期ワード3が設けられている。
同期ワード3は、公知の方法により16ビツトで構成さ
れる。
一般にテープ状のレコード・キャリヤには、多くのトラ
ックが並行して設けられている。これらのトラックは、
トラック1つにつき、上記OJ:51Cフォーマットし
た複数のディジタル音声信号から成る、種類の異なるシ
グナル・シーケンスのうちの1シーケンスを記録するた
めのものである。前記のDASH7オーマツトに従い、
テープ状のレコード・キャリヤには、複数のディジタル
信号から成る別のシーケンス全記録するトラック、すな
わち、第2図の参照トラック11も設けられている。参
照ワード4は、参照トラック11上で直列に配列されて
いる。参照ワード4はそれぞれ該レコード・キャリヤ上
で、他のトラック上のセクタ1と同じだけの間隔または
時間を必要とする。
各参照ワード4は、公知の方法で、同期パターン5、制
御ワード6、参照アドレス7、および巡回冗長検査ま7
’(FicRcワード8を含む。
制御ワード6は16ビツト含むが、該ビットは。
他のトラック上のビットに直接匹敵するものではない。
テープ状のレコード・キャリヤのトラック配列を第2図
に示す。ここでは、データ・トラック91時間コード・
トラック10、および参照トラック11を示す。例えば
、ブロック12゜13.14.  および15がデータ
・トラック9上に見られる。第2図によると、ブロック
12および13は、第1セクタ16と結び付き、ブロッ
ク14および15は%第2セクタ17と結び付いている
。時間コード・ワード境界18は、時間コード・トラッ
ク10上で確認できる。実際には、該時間コード・ワー
ド境界18は、2つの連続した時間コード・ワード19
および20の開音分離する位置にすぎない、従来通り、
毎秒25.30.、’: fcij 29.97個の時
間コード・ワードが記録される。この場合、各時間コー
ド・ワードは80ビツトで構成される。2つの連続した
参照ワード21および22は、参照トラック11上で確
認できる。該参照ワード21および22の開音分離する
位置23は、位置や時間の点で、データ・トラック9上
のセクタ16および17の間を分離する位置24と一致
する。
第3図は、前記のDASHフォーマyトに従い、テープ
状のレコード・キャリヤ25にディジタル音声信号金記
録する装置の一部を示す概略構成回路図である。ディジ
タル音声信号がアナログ音声信号から得られる方法とし
て知られている。この変換は、ディジタル音声−電子ユ
ニット26を使って行うものとする。工ンコーダ27は
、該ディジタル音声−電子ユニット26に公知の方法で
直列圧接続する。
フォーマット・ユニツl−28+7)人力28 Ai、
エンコーダ27の出力27AK接続され、例えばDAS
Hフォーマットに従って、符号化したディジタル音声信
号全フォーマットする。フォーマット・ユニット28の
出力28Fは、記録ヘッド29の入力29AK接続烙れ
る。該記録ヘッド2qlユ1本実施例では、例えばヘッ
ド・トラックとしてj3成してもよい。フォーマット化
したディジタル音声信号は、フォーマット・ユニット2
8から記録ヘッド29が受取り、レコード・キャリヤ2
5に記録される。
フォーマット・ユニット28に加えて、時間コード発生
器30、参照発生器61、入カニニット32が設けられ
ている。入カニニット62は、例えば、キーボード、遅
延測定ユニット、またはその他適切なデバイスで構成し
てもよい。
導線またはパス55は、入カニニット32の出力32A
と、フォーマット・ユニット28の入力2833((相
互に接続する。フォーマット・ユニット28は、別の入
力28C全有し、該入力28cti、ブロツク・アドレ
ス入力線路54に接続される。フォーマット・ユニット
280更に別の入力28])は、クロック信号入力線路
35に接続されている。
時間コード発生器50は、出力30A?有し。
該出力30Aは、線路または導線58を通って参照発生
器31の入力31 AK接続される1時間コード発生器
30の第2の出力30Bは、M路または導、li S 
9 i使ってフォーマット・ユニット28のもう1つの
入力28EK接続される。
もう1つの線路または導線37は、時間コード発生器3
0のもう1つの出力50Cと、記録ヘッド290入力2
933とを相互に接続する0時間コード発生器30は、
更に2つの入力30Dと30Ei有し、該入力はそれぞ
れクロック信号入力線路40.41に接続されている。
クロック信号入力線路40.41は、同種の別の装置ま
たは外部のクロック信号発生器から時間コード発生器3
0にクロック信号全供給するために設けられている。
参照発生器31は出力31 Bi有し、該出力は線路″
または導線36全使って、記録ヘッド29のもう1つの
入力29Cに接続される。
第4図は、本発明の装置の一実施例であり、テープ状の
レコード・キャリヤ25[記録したディジタル音声信号
等のディジタル信号全再生する装置の一部金示す概略構
成回路図である。
本実施例では、レコード・キャリヤ25は、記録した音
声データ用に2つのデータ・トラックを有するものとす
る。該データ・トラックは、第2図のデータ・トラック
9として示した種類のものである。更にレコード・キャ
リヤ25は、第2図に示す通り、従来の時間コード・ト
ラック10と参照トラック11とで構成される。このた
め記録ヘッド42は、ヘッド・スタックとして構成され
、レコード・キャリヤ25上の全てのトラックを読取る
ことが可能である。2つのデータ・トラック全読取らな
ければならないので、2つの再生チャネル43.44も
設けられている。該再生チャネルはそれぞれ、レコード
・キャリヤ25上の複数のデータ・トラックのうちの1
つ、まfcは、レコード・キャリヤ25に記録され、該
レコード・キャリヤから再生されたディジタル信号のシ
グナル・シーケンスのうちの1シーケンス用に用いる。
再生チャネル43.44はそれぞれ、記録ヘッド42か
ら、前記の音声−電子ユニツ) 49a。
49bと共に、増幅器45a、45b、補正回路または
等止器461 * 46 b、同期検出器47a、47
b。
遅延ユニツ) 4afL、 48btも直列に接続する
レコード・キャリヤ25から読出したディジタル音声信
号は、前記の音声−電子ユニツ)49a+49bを使っ
て、アナログ音声信号に変換される。該音声−電子ユニ
ットはそれぞれ、再生チャネル45.44の一方に結び
付いている。前述の直列接続の再生チャネル43.44
の回路または構成部分は、関連の線路または導線50a
50bで相互に接続される。
関連の遅延デフォ−マット・ユニットまたはデフォ−マ
ット・ユニット51a、51bH1同期検出器47a、
47bと並列に接続される。このため、線路または導線
52a、 52bはそれぞれ、同期検出器47a、47
bの出力47Cと、遅延デフォ−マット・ユニットまた
はデフォ−マット・ユニツ)51a、51bの入力51
Cとを相互に接続する。
遅延制御器または遅延制御手段53は、2つの再生チャ
ネル45.44に対して共通に設けられている。遅延制
御器または遅延制御手段53の入力53Aは、線路また
は導線54aを通って、遅延デフォ−マット・ユニット
またはデフォ−マット・ユニット51.の出力51Dに
接続される。遅延制御器または遅延制御手段53のもう
1つの入力53Bは、線路まfcは導線’54br使っ
て、遅延デフォ−マット・ユニットまたはデフォ−マッ
ト・ユニット51bの出力51DIC接続される。遅延
制御器″!たは遅延制御手段53の出力53 (Jj、
線路または導線553全使って、遅延ユニット48&の
入力48 CK接続される。もう一つの線路または導線
55bは、遅延制御器または遅延制御手段55のもう1
つの出力53Dと、遅延ユニット48bの入力48Cと
を相互に接続する。
増幅器45a、45b、補正回路または等止器46a、
 46b、同期検出器47a、 47bfi、再生チャ
ネル43.44に結び付いているもので、公知の1子構
成部品全構成する。遅延デフォ−マット・ユニットl几
ttiデ、yオーマット・ユニット51a、51bにつ
いても同じである。これらのユニットは、同期ワード3
の一部分だけ全デフォ−マットする方法でプログラムさ
れる。
遅延ユニツ) 48a、 48bについては、公知のラ
ンダムアクセスメモリが使われており、該ランダノ、ア
クセスメモリの記憶位t″’lfcは場所は。
遅延制御器55から送られるアドレスで制御される。
遅延ユニツ) 48a、 484)のうちの一方の構造
を、第5図のブロック図に示す、同図によると、遅延ユ
ニットは、ランダムアクセスメモリを構成する公知の記
憶装置56と、プロセッサ57とが直列に接続されて構
成されている。該プロセッサ57は、できればディジタ
ル・フィルタとして構成する。
第6図は、遅延制御器または遅延制御手段53の構成例
を示す、該遅延制御器または遅延制御手段55は、評価
ユニット70、加算ユニット71、およびフィルタ72
を有する。評価ユニット70には2つの入カフ0A、7
0Bがあり、該入力はそれぞれ、線路または導線54a
、 54bK接続され、また、該線路または導線はそれ
ぞれ、遅延制御器または遅延制御手段53の入力53A
、51と、遅延デフォ−マット・ユニットま7tはデフ
ォ−マット・ユニツ) sla、 51b(7)出力5
1Dとを相互に接続する。評価ユニット70の出カフ0
Cは、線路ま72:は導1Q74全使って、加算ユニッ
ト71の入カフ1(’に接続される。加算ユニット71
には、他に2つの入カフ1A、71Bが心り、そのそれ
ぞれは、前記の線路または導線54a、 54bのうち
関連する方に接続される。加算ユニット71の出カフ1
Dは。
線路−または導線753′に通って、フィルタ72の入
カフ2Aに接続される。加算ユニット71のもう1つの
出面71Eは、線路ま7tは導線731) ’i使って
、フィルタ72のもう1つの入カフ2Bに接続される。
フィルタ72の出カフ2C,72Dけそれぞれ線路また
は導線55a。
55bに接続され、!た該線路または導線はそれぞれ、
遅延二二ツ) 48a、 48bの入力48Cに接続さ
れる。一般に、加算ユニット71は、再生チャネル45
.44のそれぞれについて1つずつ出力を備えている。
レコード・キャリヤ25のデータ・トラック9に現れる
ような種類のディジタル音声信号から成るシーケンスや
、該レコード・キャリヤ250時間コード・トラック1
0に現れるようなディジタル時間コード信号から成るシ
ーケンス等の、複数のディジタル信号から成る2種類の
異なるシグナル・シーケンス間の時間関係全生成するに
は、いくつもの可能性がある。該ディジタル音声信号に
、ディジタル音声データ17?:け信号と時間コードと
の間の時間関係を表示するデータ1 fc td付加信
号?加えることは、該可能性の1つである。該データは
、例えば、時間コード記号として表示される。該時間コ
ード記号によって、時間コード記号が関連するデータ・
トラック9上に規定の位置まfCは場所を示す。
前記の時間コード記号や規定数の付加信号は、ディジタ
ル動作のオーディオ・システム等によって処理ま7’(
は送られるディジタル・データであって、しかも時間コ
ード等の時間に関する別のデータ・システムとの時間関
係を生成するデータ全構成する。ディジタル動作のオー
ディオ・システムは全て、複数のワードおよび複数のワ
ードから成るブロックとで構成さhfcフォーマットで
動作するものとすることができる。該ワードおよびブロ
ックは、前記のDASHフォーマット以外のフォーマッ
トで分類してもよい。
当然のことながら、これらのフォーマットは、現れるブ
ロックの周波数とみなす場合、時間コードのワードが持
つ周波数より高い周波数を有する。一般に、ディジタル
音声データまたは信号の記録等については、期間を参照
できる。前記DASHフォーマットでは、該期間は、第
1図のブロック2a〜2d% または第2図のブロック
12、13.14.15.あるいは第1図のセクタ1ま
7tは第2図のセクタ16または17等のブロックのい
ずれか1つを意味する。同様によく知られているAES
/EBUディジタル・オーディオ・インターフェースで
は、1つの期間は、1伝送ブロツクに等しい。
粗い分解能しか必要でない場合、時間コード記号や予め
選択した数の付加信号は、第2図のブロック12等の明
確な期間が、時間または位置の点で時間コード・ワード
境界18と一致することを示すだけである。このように
、該時間コード記号や規定数の付加信号の精度は、1つ
の期間に対応する0本出願で特に言及し、図示LrcD
ASHフォーマットでは、該時間コード記号や規定数の
付加信号は、第1図のセクタ1および第2図のセクタ1
6.17のいずれとも結び付けることができる。むしろ
、これFi、同期ワード3の14番目と15番目のビッ
トに生じる。
これらのビットについては、第1図に参照番号58.5
9で示す。
これら2つのビット?適切に組合せることによって、時
間コード記号ま′fcは規定数の付加信号が関連セクタ
に現れるかどうか、ならびに、時間コードの周波数音も
表示することができる。
例えば、ビットの胆合せが00の場合、別の時間コード
・ワード19または20のいずれも関連セクタ1.16
.17に現れないことを示す。該組合せが01の場合、
時間コード・ワードが関連セクタで始まり、その周波数
が25ヘルツであることを示す。該組合せが10の場合
、時間コード・ワードが始1り、周波数が50ヘルツで
あることを示す。′!た、該組合せが11である場合は
、時間コード・ワードが始まり、その周波数が29.9
7ヘルツであることを示す。
該時間コード記号や規定数の付加信号は、更に該参照ト
ラック11に書込むか、あるいは記録することができる
。DASHフォーマットでは、これは、制御ワード6の
11番目と12番目のビットに生じる。これらのビット
については、第1図に参照番号60.61で示す。すな
わち。
ビット60.61ならびにビット58.59のデータは
、第2図のセクタ16に対応する期間中に、時間コード
・ワード境界1Bが現れたかどうかを示す。これは、レ
コード・キャリヤ25が第2図で矢印63の方向に動く
ものと仮定した場合である。
第5図の時間コード発生器30が、第2図に示す別の時
間コード・ワード20を書込み始めfc場合、対応する
信号が、線路ま′fcは導線38全通って参照ワード発
生器51と、線路ま7?:Fi導11i1i139 i
通ってフォーマット・ユニット28へと送られる。この
信号全便って、該時間コードの周波数も、参照ワード発
生器31と、フオ−マット・ユニット28に知らされる
。従って、最後の2つのユニットは、この信号によって
、対応するビット58.59,60,612占有するこ
とができる。
該時間コード記号や付加信号は、より高い分解能を持っ
てもよい。この場合、時間コード記号や追加の規定数の
付加信号は1時間コード・ワード20の始まりと1次に
続く期間またはセクタ17あるいは参照ワード22の始
まりとの間にある空間的ま1′CF1時間的間隔64全
も表示しなければならない、、DASHフォーマットで
は、計算または測定したこの間隔−!たは距離を、制御
ワード6の13番目から16番目までのビットで参照ト
ラック11に記入することができる、これらのビットに
ついては、第2図に参照番号65、66、67、68で
示す。この精度で不十分な場合は、4つの連続したセク
タ全便って、1つの間隔ま7tは距離の値またはデータ
を書込むことができる。そのような場合θL短距離たは
間隔の値ま7tはデータについて16ビツト使用できる
該距離ま7’(は間隔64を測定する場合、時間コード
発生器50が別の時間コード・ワード20?!−送り出
したことを示す信号を、相互接続の線路または導線39
全通って時間コード発生器50から受取ると、フォーマ
ット・ユニット28でカウンタが始動する。該カウンタ
は、クロック信号入力線路35と入力28D?通って。
フォーマット・ユニット28が受取るクロック・パルス
によって駆動される。ちょうどこの時点でフォーマット
され、第2図のセクタ16であるかもしれないセクタが
終了した場合、該カウンタは停止し、カウンタのレベル
は、65から68までのビットとして参照ワード22の
制御ワード6に書込みまたは記入される。
第一のシグナル・シーケンスと第二のシグナル・シーケ
ンスとの間に遅延が確認されると、この遅延を表わす選
択した付加信号またはデータ金、第一のシグナル・シー
ケンスに加えることができる。これらのシグナル・シー
ケンス?DASHフォーマットに従ってフォーマットす
る場合、第1図のプCF7り2a、2b、2C,2dの
それぞれの同期ワード3の16番目のビット69全これ
に利用できる。従って、遅延全表示する場合には、各セ
クタにつき4ビツト全利用できる6例えば、このような
遅延は、入力wニット32を使って書込みまたは記入で
きる。、フォーマット・ユニット28は、次に続くセク
タから始めて、データの個々のビットr連続するブロッ
ク2a、 2b、 2c、 2dに分配する。このよう
に記入した遅延は、瞬時に再生したディジタル信号が外
部の信号処理作条によりてテープ上の元の位置に対して
遅延した分の、走査またはサンプリング期間の数および
走査またはサンプリング期間の小数点数を表示する。
互いに遅延している2種類σ)シグナル・シーケンスが
、レコード・キャリヤ25全通して、ディジタル音声信
号用の2つの再生チャネル45.44に接続している記
録ヘッド42に供給されると、どちらのシグナル・シー
ケンスも1ず、関連の増幅器453.45bで増幅され
る。このようにして得られたディジタル信号は1次に補
正回路または等止器46a、46bf使りて補正さJす
る(これについては、1984年12月17日出願の特
願昭59−264686号等で説明しているン。2aか
ら2dまでの個々のブロックの同期ワード5は、同期検
出器47a、 47bで読取られる。再生チャネル45
.44内の同期ワード3のうち、遅延全表示する16番
目のビットはそれぞれ、関連の線路または導a52.・
52bを通って関連の遅延デフォ−マット・ユニットま
たはデフォ−マット・ユニット51a、51bに供給さ
れる。該遅延デフォ−マット・ユニットまたはデフォ−
マット・ユニット51a、51bは、1ワードを形成す
るまで個々のビットi蓄積する、その後これらのワード
は、線路または導線54P、、 54b f通って遅延
制御器または遅延制御手段53に供給される。遅延制御
器まfcは遅延制御手段53は、線路または導線54a
全通して受取った該遅延関連データを利用して、遅延ユ
ニノ) 48bt−制御する。これに対して、該遅延制
御器ま7tは遅延制御手段53は、線路または導線54
bを通して受取った遅延関連データを利用して、遅延ユ
ニッ)48at制御するにのようにして、2つの再生チ
ャネル43.44で処理する信号については、遅延の合
計が同じであるという結果が得られる。こhは、該遅延
ユニツ) 48a、 48b通過後に、2つの再生チャ
ネル43.44[結び付く信号が相対的に調整されるこ
とを意味する。
遅延制御器または遅延制御手段55は、ディジタル音声
信号のそれぞれが経験し、かつ該ディジタル音声信号の
それぞれに加えられる遅延の大きさを、線路ま7?:V
i導線54a、 54bi通して受取る。該遅延制御器
ま7tは遅延制御手段53は、該ディジタル音声信号の
それぞれが更に経験しなければならない遅延全計算し、
該ディジタル音声信号が再度互いに調整されるようにす
る。このため、遅延の大きさは、線路または導@54a
、 54bi通して、第6図に示す評価ユニット70に
供給される。この評価ユニット70 g−、f 、既に
入力した遅延の大きさのうち、最大遅延全決定する。該
評価ユニット70は、線路または導線74全通して、最
も大きい検出遅延と少くとも同じ大きさの最大量または
最大値全出力する。加算ユニット71では、遅延の個々
の大きさまたは値?、線路まfcは導線747辿って受
取っfc最大tまたは最大値から引く。
この結果#″i、線路または導線731.73bi通し
てディジタル・フィルタ72に送られる。遅延の大きさ
1fcは値が、2つの線路ま九は導線54a、 54b
のうちの一方″l1fcV1両方で急激に変化する場合
、このような時間的変化は、縮小またに等化される。こ
れは、ディジタル・フィルタ72全餠って行われる。こ
のように等化した遅延の大きさまたは値は、線路ま7t
、Fi導線55a。
55bi通って遅延ユニツ) 48&、48bに供給さ
れる。
等化した遅延の整数値は、通常ディジタル・オーディオ
技術等に使用するランダム・アクセス・メモリ全持った
、簡単な遅延回路全便って実現できる。走査値またはサ
ンプリング値の小数点数分の遅延は、対応してプログラ
ムしたディジタル・フィルタ全便って実現できる。この
ため、等化した遅延の大きさまたは値は、まず。
第5図に示す記憶装置56等の記憶装置に供給きれる。
核等化した遅延値は、16ビツトのワードで構成しても
よい。該16ビツトのワードのうちの最上位(MSB)
の8ピツhh、整数の走査値またはサンプリング領分の
遅延全示し、該16ビツトのワードのうちの残り′iた
け最下位(LSB)の8ビツトは、走査値1比はサンプ
リング値の小数点数金示す。最上位のピッ)fl、線路
または導線ssa、55bi通って記憶装置56に到達
し、一方、残りまfcは最下位のビットは、直接プロセ
ッサ57に到達する。最上位の8ビツトは、記憶装置5
6用に入力アドレス・シーケンスと出力アドレス・シー
ケンスヲ定義する。−iた、残!1または最下位の8ビ
ツトは、使用fる、プロセッサ1にはディジタル・フィ
ルタ57のフィルタ係数を定義する。このようにして、
遅延ユニツ) 48&、48bで得た遅延が制御される
なお、本発明は該実施例に限定されるものではなく1本
出願の特許請求の範囲内で他にも実現、実行できるもの
である。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成され、かつ作用するものであ
るから、複数のディジタル・シグナル・シーケンス間の
異る遅[’を容易に検出できると共に等化することがで
き、これにより、同一レコード・キャリヤの多くのトラ
ック上で多本 くのディジタル音声信号を確に調整するこトカ可能にな
る。
’!7t、あるディジタル音声信号に対して別のディジ
タル音声信号の希望の遅延全生成することも可能ンこな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ディジタル音声信号全記録するフォーマット
の概略図であり、 第2図は、第1図のフォーマットでディジタル音声信号
全記録したレコード・キャリヤにある、腫類の異なるト
ランク?示す概略図であり、第3図は、第1図まfcF
i第2図に示す程類のディジタル音声信号全テープ状の
レコード・キャリヤに記録する装置の一部全示す概略構
成回路図であり。 第4図は、第1図または第2図に示すテープ状のレコー
ド・キャリヤに記録したディジタル音声信号を再生する
、本発明の装置の実施例の一部を示す概略構成回路図で
あり、 第5図は、第4図の装置に組込まれた遅延ユニットの構
造を示す概略構成回路図であり、第6図は、第4図の装
置に組込まれた遅延制御器の概略構成回路図である。 43.44・・・再生チャネル 47a、47b・・・同期ワード検出器48a、 48
b・・・遅延ユニット 51a、511)・・・テフォーマットユニット53・
・・遅延制御回路 56・・・記′憶回路 57・・・プロセッサ 特 許 出 願 人     グイリー スチュダー 
アーゲー牙2図 牙3図 才5図 牙4図 牙6図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規定数の付加信号を発生するステップと、複数の
    ディジタル信号から成る、種類の異なるシグナル・シー
    ケンスのうちの1シーケンスに、該規定数の付加信号を
    加えるステップとで構成された、該シグナル・シーケン
    ス間の時間関係を生成、選択等化する方法において、 前記規定数の付加信号を使って、前記複数 のディジタル信号から成る、種類の異なるシグナル・シ
    ーケンスのうち、2種類の規定のディジタル信号間の瞬
    時時間関係を表示することを特徴とする、シグナル・シ
    ーケンス間の時間関係を生成、選択等化する方法。
  2. (2)前記規定数の付加信号の中から選択した1種類の
    信号を使って、前記複数のディジタル信号から成る、種
    類の異なるシグナル・シーケンスのうち少くとも1シー
    ケンスの遅延を制御するステップを含むことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載した方法。
  3. (3)追加のシグナル・シーケンスを1シーケンス発生
    するステップと、 該追加のシグナル・シーケンスにも、前記 規定数の付加信号のうち予め選択した数だけ信号を加え
    るステップとを含むことを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載した方法。
  4. (4)追加のシグナル・シーケンスを1シーケンス発生
    するステップと、 該追加のシグナル・シーケンスにだけ、前 記規定数の付加信号のうち予め選択した数だけ更に信号
    を追加して加えるステップとを含むことを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載した方法。
  5. (5)前記予め選択した数だけ付加信号を加えるステッ
    プが、前記規定数の付加信号のうちの予め選択した数の
    信号を構成する予め選択した数の記号を発生するステッ
    プを含み、 該予め選択した数の記号を使って、前記種 類の異なるシグナル・シーケンス内のディジタル信号間
    の時間近接を表示することを特徴とする、特許請求の範
    囲第3項に記載した方法。
  6. (6)前記規定数の付加信号の中から選択した、種類の
    信号を使うステップが、前記複数のディジタル信号から
    成る、種類の異なるシグナル・シーケンスの隣接するデ
    ィジタル信号間の間隔を示す付加信号を1種類選択する
    ステップを含むことを特徴とする、特許請求の範囲第4
    項に記載した方法。
  7. (7)前記種類の異なるシグナル・シーケンスを、テー
    プ状のレコード・キャリヤに記録するステップと、 該シグナル・シーケンスを該テープ状のレ コード・キャリヤに記録する間に、該シグナル・シーケ
    ンスをDASHフォーマットに従い、複数のブロックに
    フォーマットするステップと、該ブロックのそれぞれに
    同期ワードを含めるステップと、該同期ワードのそれぞ
    れに、前記規定数の付加信号を収容するステップとを含
    むことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載した
    方法。
  8. (8)前記複数のディジタル信号から成る、種類の異な
    るシグナル・シーケンスとして、複数のディジタル音声
    信号から成る少くとも1種類のシグナル・シーケンスと
    、ディジタル時間コード信号を構成する1種類のシグナ
    ル・シーケンスと、複数のディジタル参照信号から成る
    1種類のシグナル・シーケンスとを選択するステップと
    、該種類の異なるシグナル・シーケンスを、テープ状の
    レコード・キャリヤに記録するステップと、該シグナル
    ・シーケンスを該テープ状のレコード・キャリヤに記録
    する間に、該シグナル・シーケンスをDASHフォーマ
    ットに従い、複数のブロックにフォーマットするステッ
    プとを含み、前記選択した付加信号を使って遅延を制御
    するステップが、該選択した付加信号を、前記ディジタ
    ル音声信号のそれぞれの各ブロックと、前記複数のディ
    ジタル信号から成る種類の異なるシグナル・シーケンス
    のうち規定の2種類のディジタル信号間の瞬時時間関係
    を示す前記規定数の付加信号の中から予め選択した信号
    と、前記ディジタル参照信号とに加えるステップを伴う
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載した方
    法。
  9. (9)複数のディジタル信号から成る、種類の異なるデ
    ィジタル・シグナル・シーケンスの中から予め選択した
    1シーケンスに結び付いている規定数の再生チャネルと
    、 該再生チャネルのそれぞれが含む同期ワー ド検出器と、 該規定数の再生チャネルのそれぞれが動作 上結び付いているデフォーマット手段と、 該規定数の再生チャネルのうち少くとも2 種類のチャネルに同時に結び付いている遅延制御手段と
    で構成されたことを特徴とする、シグナル・シーケンス
    間の時間関係を生成、選択等化する装置。
  10. (10)前記遅延制御手段が、記憶装置と、動作上該記
    憶装置に結び付いたプロセッサとで構成されていること
    を特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載した装置。
  11. (11)該プロセッサがディジタル・フィルタを構成す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第10項に記載し
    た装置。
JP60209887A 1984-09-21 1985-09-21 一連のデイジタル信号間の時間関係を生成、選択等化する方法およびその装置 Granted JPS6185676A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4526/84-3 1984-09-21
CH452684 1984-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185676A true JPS6185676A (ja) 1986-05-01
JPH0568784B2 JPH0568784B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=4277735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209887A Granted JPS6185676A (ja) 1984-09-21 1985-09-21 一連のデイジタル信号間の時間関係を生成、選択等化する方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4709278A (ja)
EP (1) EP0175941B1 (ja)
JP (1) JPS6185676A (ja)
AT (1) ATE48201T1 (ja)
DE (1) DE3574428D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254279B1 (en) * 1986-07-22 1993-10-20 Sony Corporation Rotary head type recording and/or reproducing apparatus
US5097364A (en) * 1988-12-12 1992-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recording and reproducing apparatus and method of recording and reproducing
US5134633A (en) * 1990-11-30 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Digital communications synchronization scheme
US7280878B1 (en) 1999-10-27 2007-10-09 Creative Technology Ltd Sample rate converter having distributed filtering
US7848404B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-07 Applied Micro Circuits Corporation Current mode logic multi-tap feed-forward equalizer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2173437A5 (ja) * 1972-02-24 1973-10-05 Erap Elf Entr Rech Activ Petro
US4357702A (en) * 1980-11-28 1982-11-02 C.N.R., Inc. Error correcting apparatus
JPS57189327A (en) * 1981-05-15 1982-11-20 Kokuritsu Bosai Kagaku Gijutsu Center Recording and reproducing system of long play data recorder
JPS5864622A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Victor Co Of Japan Ltd デ−タ再生装置
US4485395A (en) * 1982-09-21 1984-11-27 Rca Corporation Misregistration prevention in two channel VTRS
EP0148413B1 (de) * 1983-12-19 1988-06-22 WILLI STUDER AG Fabrik für elektronische Apparate Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von digitalisierten Signalen, die als binäre Signale in Form von Pulsen übertragen werden

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568784B2 (ja) 1993-09-29
EP0175941B1 (de) 1989-11-23
ATE48201T1 (de) 1989-12-15
EP0175941A3 (en) 1987-12-23
EP0175941A2 (de) 1986-04-02
US4709278A (en) 1987-11-24
DE3574428D1 (en) 1989-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1003774A3 (ru) Устройство дл воспроизведени аналогового цветного видеосигнала с магнитной ленты
US4622600A (en) Rotary-head type PCM data recording/reproducing method and apparatus with a redundancy-reduced control data format
EP0520444A2 (en) Method and apparatus for recording compressed audio data on a video record medium
EP0052520B1 (en) Pulse code modulation signal processing circuits
US4594621A (en) Rotary head type digital information signal recording and reproducing apparatus and tracking control method therein
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
CN100361396C (zh) 误差采样处理装置及方法
US5091899A (en) Time code recording or reproducing apparatus and time code converter
US4227221A (en) PCM Recording apparatus
EP0395125B1 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
US6434321B1 (en) Method and apparatus for slow-motion video and audio reproduction
JPS6185676A (ja) 一連のデイジタル信号間の時間関係を生成、選択等化する方法およびその装置
US5146448A (en) Time code recording or reproducing apparatus and time code converter
EP0306964B1 (en) Recording apparatus
EP0411998B1 (en) 4-Channel PCM signal processing apparatus
JPS601940A (ja) データ列伝送システム
JPS6149741B2 (ja)
EP0548359B1 (en) Variable-speed digital signal reproducing device
US5285326A (en) Digital signal processor for converting between 4-channel PCM signals and 2-channel PCM signals
JP2576953B2 (ja) デイスク再生装置
KR100265446B1 (ko) 복수 채널 데이타 레코더
JP2815011B2 (ja) Pcm信号再生装置
JPS60214492A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法
JPS62232712A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPS60214490A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法