JPS6185367A - 4,5‐ジヒドロ‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造法及びその使用法 - Google Patents

4,5‐ジヒドロ‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造法及びその使用法

Info

Publication number
JPS6185367A
JPS6185367A JP60204564A JP20456485A JPS6185367A JP S6185367 A JPS6185367 A JP S6185367A JP 60204564 A JP60204564 A JP 60204564A JP 20456485 A JP20456485 A JP 20456485A JP S6185367 A JPS6185367 A JP S6185367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
alkoxy
carbonyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204564A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・ツオーレル
ルーデイ・バイエルレ
メリツタ・ユスト
ヘルムート・ボーン
ピエロ・マルトラナ
ロルフ‐エーベルハルト・ニツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPS6185367A publication Critical patent/JPS6185367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(1) (式中 Rに式 R1、R1は相互に無関係に水素原子又はアルキル基、 RI  Bアルコキシ−アルコキシ−、アミノ−カルボ
ニル−アルコキシ−アルコキシ−アルキルアミノ−カル
ボニル−アルコキシ−、ヒドロキシアルキルアミノ−、
チアゾリジニル−カルボニル−アミノ−、モノアルキル
アミノ−カルボニル−アルコキシ−、アルコキシ−カル
ボニル−アルコキシ−、ヒドロキシ−カルボニル−アル
コキシ−、アルキル−チオ−、アルキル−スルフィニル
−、アルキル−スルホニル−、アルキル−アミノ−カル
ボニル−アミノ−1(2−オキソピペリジニル)−アル
キル−アミノ−カルボニル−アミノ−1(2−オキソ−
ピペリジニル)−アルキルアミノ−カルボニル−アミノ
−12−オキソ−ピロリジニル−12−オキソピペリジ
ニル−12,5−ジオキソ−ピペリジニル−12,5−
ジオキソ−ピロリジニル−12−オキソ−イミダゾリジ
ニルー、2−オキソ−へキサヒドロピリミジニル−12
,4−ジオキソ−イミダゾリジニル−12,4−ジオキ
ソ−へキサヒドロ−ピリミジン−1−イル−12−オキ
ソ−1,3−オキサゾリジニル−15−オキソ−ピラゾ
リジニル−1(2−(R”−カルボニル)−ピロリジニ
ルアルコキシ−、アルキル−又はアルコキシ基−これら
に、ピリジルー、イミダゾリル−、オキサジアゾリル−
、オキンーピラニルー、2−ヒドロキシ−ピリジニル−
、ピロリニル−又iオキソーオキサゾリジニル基によっ
て置換されている、但しオキソ−ピラニル基、オキソ−
オキサゾリジニル基及びオキサジアゾリル基ソ1″+5
自体がアルキル基又げアルコキシカルボニル基によって
Iit換されていてよい−、あるいは式R10−00−
N)1−なる残基、R4は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アルカノイルオキシ基又はハ
ロゲン原子、 R6、Re 、 R7は相互に無関係に水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミン基、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ
基、 Ha  は水素原子、アルキル基又はフェニル基、Re
  はヒドロキン基、アルコキシ基、アミノ基、モノア
ルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基、 R”fip−クロルフェノキシメチル−12,4−ジオ
キソ−イミダゾリジン−5−イル−メチル−12,4−
ジオキン−イミダゾリジン−3−イル−メチル−13−
ピリジル−オキシ−メチル−13−ピリジル−メトキシ
−メチル−14−ビリジルーチオメチル−14−ビリジ
ルースルフィニル−メチル−14−ピリジル−スルホニ
ル−メチル−12−オキソ−チアゾリジン−4−イル−
13−オキソ−パーヒドロ−1,4−チアジン−5−イ
ル−11−オキシド−5−オキソ−パーヒドロ−1,4
−チアジン−5−イル−15−オキソ−バーヒドロ−1
,4−チアゼピン−3−イル−11−才キシト−5−オ
キソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3−イル−又
は1.1−ジオキシド−5−オキソバーヒドロ−1,4
−ジアゼピン−3−イル基あるいは式 なる残基、 R11は水素原子又は弐R”−00−なる残基、R”r
;+:水素原子、Cl−0,アルキル基、OB −06
アルコギシ基、ベンジル基又はベンジルオキ7基を示す
。〕 で表わされる置換さ71.7r、 4.5−ジヒドロ−
6(2H)−ビリダジノン及びその薬理学的に妥(3す 当な酸付加塩に関す小。
本発明に史に弐(1)な^化合物の1!!造ぬ及び薬理
学的調製物としてこれを使用することに関する。
R1ないしRlmが意味するアルキル−及び/又はアル
コキシ基にこれらが相互に組合せて存在する又htit
t換基又は相互の置換基として生じる場合も直鎖状又は
分板状である。これらは一般にC−原子1〜4個を為す
石。
R4、IN 、 R8及びR7が意味するハロゲン原子
は特にブロム−又はクロル−原子でちる。
14  カ意味するアルカノイルオキシ基は一般に〇一
原子1〜5個を自し、たとえばホルミルオキンー、アセ
トキシ−、ブチリルオキシ−、インドリルオキン−、バ
レリルオキシ−又はインバレリルオキ7基である。
R1及びR3は相互に無関係に好ましくは水素原子及び
/又はメチル基を示す。特に好ましいのはR1がメチル
基 R11は水系原子である。
R1次のものが好ましい:Rs及びR4によつて酵侠さ
扛たフェニル基、%VCx”VCよって4−位が11侠
されたフェニル基、ピロリル基、特に2−ピロリル基、
特[2−ピロリル基、インドリル基、特VC3−インド
リル基、5−アミノ−1,5−ジメチル−ピラゾール−
4−イル基、5−ヒドロキシ−5−メチル−1−フェニ
ル−ピラゾール−4−イル基、1.4−ジヒドロ−2=
オキソ−ベンズ(d) (1,5)−オキサジニル基、
%に1.4−ジヒドロ−2−オキノーベンズ(6)(1
,S )−オキサジン−6−イル。史にRuR4fi好
ましくは水素原子、(Os−Os3アルキル基又は(O
K−043アルコキシ基が好ましい。R4は特に水素原
子又はメトキシ基及び特に好ましくは水素原子である。
R1は次のものが好ましい=2−メトキシ−エトキシ−
15−ビリジルーメトキシ−、アミノ−カルボニル−メ
トキシ−、ヒドロキン−カルボニル−メトキン−、メチ
ル−チオ−1(2−メドキシーエチル〕−アミノ−カル
ボニル−メトキシ−13−ビリジルーメチル−15−メ
チル−1,44−オキサジアゾール−2−イル−12−
ヒドロキシ−4−メチル−ピリド−6−イルーメドキシ
ー、2−(イミダゾール−1−イル)−エトキ7−1(
2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル)−メトキシ−
12−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル
−アミノ−カルボニル−アミノ−12−(メトキシカル
ボニル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ−12−オ
キノーピロリジン−1−イル−12゜5−ジオキソ−ピ
ロリジン−1−イル−12−オキソ−イミダゾリジン−
1−イル−13−オキンービラゾリジンー1−イル−1
2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル−12−
オキソ−オキサゾリジン−3−イル−又はチアゾ1jジ
ン−4−イル−カルボニル−アミノ基。更にR1は式R
10−00−t4B−なる残基が好ましい。
残基R11K対する例として次のものが挙げられる;水
素原子、ホルミル−、アセチル−、プロピオニル−、ブ
チリル−、インブチリル−1(37〕 バレリル−、インノくレリルー、ヒノくロイル−、フェ
ニルアセチル−、メトキシカルボニルー、エトキシ−カ
ルボニル−、プロポキ7−カルポニルー、イングロボキ
シー力ルボニルー、ブトキシ−カルボニル−、イソブト
キシ−カル、1にルー、t−ブ)キシ−カルボニル−又
ホペンジルオキシー力ルボニル基。IA基R11に対し
て水素原子、ホルミル−、アセテルー、t・ブトキシ−
カルボニル−及びペンジルオキンーカルポニル基が好ま
[、い。
好ましい式(1)なる化合?!Iは1個又は好ましくは
数個の、H−R111に関する好ましい残基を有する。
式(1)なる化合物はこのことに関して条件が付与さt
1石場合、互変異性体の形で存在することができる。
好ましい化合物はまた式(1a) 0H。
(58〕 (式中R1+1は前述の意味を有する。〕なる置換され
た4、5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノンである
式(1)なる化合物はその他の4,5−ジヒドロ−3(
2)1)−ピリダジノンの製造に準じて次の様に製造す
ることができる。式(損なるカルボン酸又はカルボン酸
誘導体と式(lll)なるN−R1−ヒドラジンとを次
の反応式に従って反応させる:R−0−OH−OH!−
X + H! N −N HR” →(1)([1)(
@ 式(n)及び(tel)に於てR,R’及びR2は前述
の意味を有する。式(II)に於テX = −000H
、−000t、、−00−0−00−R” 、  −0
0OR”  又(J、 −OHヲ示シ、この際H1mは
有機残基、特にアルキル基、好ましくはol−04アル
キル基、特に好ましくはメチル基を示す。
R1=Hの場合、式(III)なる化合物はヒドラジン
それ自体である。R8−アルキル基の場合、化合物Ql
l)汀非附称に−γルギル化さ!したヒドラジンである
。式(lit)なる化合物tその水第1物の形で使用す
ることもできる。化合物(11)と(lIDとの反応な
液相中で実施するのが好でしい。このために不粘性清剤
又に′8釈’Allを存仕させるのが通常必侠である。
適する浴剤又は希釈剤はたとえばアルコール、特にC−
原子を1〜6個;角するアルコール、たとえはメタノー
ル、エタノール、1−及びn−グロバノール、1−18
−及びt−ブタノール、n−、i−、−、t−ペンタノ
ール、n−へθ キサノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール
;エデール%に1分子中+(0一原子を2〜8個有す小
エテール、たとえばジブチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、ジ−n−プロピル−エーテル、シー(ソブロビ
ルエーテル、メチル−n−メチルエーテル、エチルグロ
ビルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロ7ラン
;1,4−ジオキサン、1,2−ジノトキ/エタン、ビ
ス−β−メトキンエチル−エーテル;ポリエーテル、た
とえばポリエチングリコール(分子量約600まで);
オリゴエチレングリコール−ジメチル−エーテル、たと
えばペンタグリメ;クロネンエーテル、すなわち式(−
00H,OHりpC式中pはたとえば4〜10の数であ
る。)なるエチレングリコールの環状ポリマー−この際
その壊と1又は数個のペンゾール環が融合していてもよ
い−;アザ及びチアークロネンエーテル(コロナンド−
7jン及ヒコロナンドースルフイツドノ;グリコール及
ヒ部分的にエーテル化されたグリコール、タトエばエチ
レングリコール、フロピレンゲリコール、トリメチレン
グリコール、エチレングリコール−モノメチル−エーテ
ル、エチレングリコール−モノエテル−エーテル、ジエ
チレンクリコール−モノエテル−エーテル;脂肪族炭化
水素、たとえばベンジン、低沸点及び高沸点石油エーテ
ル;芳香族炭化水素、たとえばペンゾール、ドルオール
、o−、m−及びp−キジロール、ピリジン;ハロゲン
化さnた脂肪族又は芳香族炭化水素、たとえばメチレン
クロリド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロリ
ド、クロルベンゾール、ジクロルベンゾ−ルーニトリル
、たとえばアセトニトリル;アミド、たとえはジメチル
ホルムアミド、N−メチル−ピロリドン;スルホキシド
、たとえばジメチル−スルホキシド1水である。棟々の
俗削又に希釈剤の混合物も使用することができる。
化合物(n)と(110との反応に原則的に室温と使用
される溶剤又は希釈剤の沸点との間の温度で行わわる。
式(ill)なる化合物は公知でりる又1−JN−アル
キルヒドラジンの製lIiに関して公知の方法に従って
合成することができる。式(if)なる化合物i1t、
riJ々の、そ11自俸公知の方法に従って紋造するこ
とができる。したがってたとえは化合物R−HヲR”−
無水マレイン酸でアンル化し、次いで得られた不飽和化
合物をたとえばJ、 Mscl、 Ohem、 17゜
第273頁以下お照、(1974)に記載された方法に
従って水素化し、更に弐R−00−OR,−R1な6ケ
トンをホルムアルデヒド/ジメチルアミンでマンニヒー
反応によってマンニヒー堪基R−00−OH(R” )
−0HI−N(OHs)1となし、次いでアミノ残基を
たとえば四級ヨード化合物を介してシアンと置き換える
。この場合化合物R−00−OH(R”)−0H@−O
N及び所望の場合にはこれから加水分解して化合物R−
00−OH(R1)−0H,−Coo)lが得られる。
この反応(晒序にたとえばJ、 Org、 Ohθm、
5B。
第4044頁以下参照(1973)に記載されている。
式(It)なる化合物(X=CN)n式R−Hなる化合
物を2− R’−5−クロル−プロピオン酸−クロリド
でドイン特許出願公開第S、 528゜286号明細曹
に従ってアシル化して製造することができる。この場合
先ず式R−Co−C)1(R1)−OH,O4なる化合
物が生じ、この化合物中クロル原子をたとえげNa0N
又はK(Jを用いてON  と置き換える。
式(n)なる化合物(X=ON)は次の場合に式(ll
l)なる化合物との反応で直ちに式(1)なる化合物を
生じる。すなわちこの反応を水性媒体中で又(4り は水の存在下に実施する。水不言媒体中での反応の実施
は先ず式(1)なる化合物のケトイミンを生じる。こn
を引き続きそtし自体公知の方法で加水分解して式(1
)なる化合物となす。
式(If)なる出発化合物(X=ON)  は公知の方
法に従って式(0)なる出発化合物(llff、その他
の意味ケ有する。〕に谷易に変えることができる。
式(11)なる出発化合物(R1= OH,及びX−−
00−oRrs、好tL<HRl”=cH,)i式R−
R6る化合物とs −(R8o−カルボニル)−イソプ
f !J # −りOU )’ (= R11O−00
−OH,−01((Okls)−aoal )とをフリ
ーデル−クラフッによるケトン合成の条件下でアシル化
することによって特に簡単にかつ高収率で装造すること
ができる。
s −(R”O−カルボニル)−イソブチリル−クロリ
ドでのアシル化は広い朝間で応用できる。
よって反応式: %式% c式中R”l’JR又は芳香族又はヘテロ芳香族炭化水
素−これは1−又1jliiI回置換されていでもよい
−を示し、R” tri上述の残基、好ましくはC,−
C4アルキル基、特に好ましくはメチル基を示す。) に従って式(1’iQなる芳香成文にへテロ芳香族炭化
水素、特に弐R−Hなる化合物(Rは前述の意味を有す
る。)から出発して式(■なる化合物と反応させて式(
VrJなるケトカルボンエステルヲ簡単な方法で高収率
で製造することができる。
R14はたとえは前述の残基Rの他に次のものであって
よい:フェニル基、ナフチル!、(0+−aI)アルキ
ル基、ハロゲン原子、(0+−0s)アルキル−カルボ
ニル−アミノ基、(0+ −o@ )アルコキシ−カル
ボニル基、(01−06)アルコキシ基及び/又はシア
ン基によって1−又は数回置換(45〕 されたフェニル−又はナフチル基。
式CMなる適する出発化合物はたとえば次のものである
:ベンゾール、モノアルキルペンゾール、たトエばドル
オール、エチルペンゾール、ジアルキルペンゾール、た
とえばo−、m−及びp−キジロール、ブソイドクモー
ル、メジトール、フレーニトール、イントウロール、ト
ウロール、ペンタメチルペンゾール、p−ジプチルペン
ゾール、p−ジインプロピルペンゾール、インダン、テ
トラリン、ジフェニルメタン、1゜2−ジフェニルエタ
ン、クロルベンゾール、フロムペンゾール、0−ブロム
−ドルオール、0−r m−+  p−クロル−ドルオ
ール、m−キシレノール、フェノール、ジフェニルエー
テル、ジメチルアニリン、ナフタリン、1−アルキル−
ナフタリン、たとえば1−メチル−ナフタリン、2−ブ
ロム−ナフタリン、アントラセン、フェナントレン、フ
ラン、ピロン、クロマン、フェノールエーテル、たとえ
ばフェノール、フエネトール、1.2−ジメトキシペン
ゾール、フエニルーイミダゾール、たとえば1−フェニ
ル−イミダゾール、フェニル−ピリジン、たとえば6−
フェニルピリジン、2−又tfi5−フェニルーチオフ
ェン、ベンズイミダゾール、2−アルキル−ベンズイミ
ダゾール、特に2− (Ol−04)アルキル−ベンズ
イミダゾール、N−アシル−アニリン、たとえばアセト
アニリド、N−アシル−N−アルキル−アニリン、たと
えはN−メチル−アセトアニリド、N−アルキル−イン
ドリン−2−オン、特にN −(Ol 043アルキル
−インドリン−2−オン、N−アルキル−112、へ4
−テトラヒドロ−2−オキソ−キノリン、特にN −(
OH−04)アルキル−112,へ4−テトラヒドロ−
2−オキソ−キノリン、クマリン、N−アシル−1,2
,S、 A−テトラヒドロ−4−オキソ−キノリン、た
とえばN−アセチル−又はプロピオニル−1,2,5,
4−テトラヒドロ−4−オキソ−キノリン、N−アシル
−インドリン、たとえばN−アセチル−インドリン、イ
ミダゾリル−アルキル−ペンゾール、ヒリシルーアルキ
(4υ ルーペンゾール、チェニル−アルキル−ペンゾール、フ
リル−アルキル−ペンゾール。コノ際上記化合物中アル
キル基は特にC−原子1〜4個を有する。
必要な式(■なる出発化合物は公知の3−カルボメトキ
シ−イソブチリル−クロリド(、T、Org。
Ohem、  17 、 122 (1952) )の
製造に準じて次の様に容易に製造することができる:無
水イタコン酸とアルコール1180 Hとを反応させて
β−Hu−水累一イタコナートとなし、次いでこれを〇
−〇−二重結合の水素化によりβ−R11−水素−サク
シナートとなし、次いでこれとたとえばチオニルクロリ
ドと反応させて式(V)なる出発化合物となす。
化合物(Mと化合物(■との反応は適する不活性溶剤中
で適当なフリーデル・クラフッ・触媒の存在下−30℃
ないし使用される溶剤の沸点の温度で実施する。この場
合06〜25℃の温度が大抵もつとも有利である。
溶剤としてフリーデルクラフッ−アシル化反応に使用さ
れるすべての溶剤、たとえはニトロペンゾール、二硫化
炭素、1.2−ジクロルエタン、エチレンクロリド、1
.2−ジクロルペンゾール、メチレンクロリド、ジメチ
ルホルムアミド等々である。
適するフリーデル・クラフッ・触媒ハルイス酸、たとえ
ば金属ハロゲニド、たとえばhtats。
AIT3rl、  1601B、  F’eBrl、 
 5bo4.  BbBr3゜TiO4,B104. 
Zn04. Zn04.5nOj4.更にブロム化合物
、たとえばEFl又はBBrz S  更にPO4又は
P OOAsである。
フリーデルクラフッ−アシル化反応に於けると同様に、
水分の除去下操作し、触媒を一般に式(■なる酸クロリ
ドに対して1〜4倍モル量で使用する。更に反応及び後
処理をフリーデルクラフッアシル化反応に於けると同様
に行う。
式(1)なる化合物(式中R”  1’Jアルキル基を
示す。)は式(1)なる化合物(式中R1は水素原子を
示す。)からそれ自体公知の方法でアルキル基R8を導
入するアルキル化剤と反応させることによって製造する
ことができる。アルキル化を適当な溶剤中で室温ないし
溶剤の還流温度で実施するが有利である。アルキル化剤
としてたとえはアルキルハロゲニド、ジアルキルスルフ
ェート又はアルキルトシルレートが挙げられ、これによ
ってアルキル基R2を導入する。
式(IN  の化合物灯その他のカルボン飲アミドの製
造に準じて式(4) なる6−(4−アミノフェニル) −4,5−ジヒドロ
−5−メチル−3(2)1)−ピリダジノンをアシル化
剤−これはアンル基RIG−Co−を導入すゐ−でアシ
ル化して製造することかできる。このアシル化eこ於て
化付物(II)のアミン基の水素原子を残基RIO−C
o−と置き侠える。適するアシル化剤は式(噂 R1”−00−Y        (ロ)(式中RIO
は上述の意味を有し、Yはハロゲン原子、特に−at又
’rs −Br s −0Hs −0−アルキル基、特
にC−原子を1〜5個有するもの、−0−00−RIG
 又は−o−co−o−アルキル基、アルキル基がC−
原子1〜5個を有するもの、−〇 −71−ル’AM、
−o〜ニドロアリール残基又は−〇−ジニトロ了リール
残基、特にフェノキシ基、2−又rJ、4−ニトロフェ
ノキシ基又は2.4−ジニトロフェノキ7基、−00H
aCNあるいはN−原子を介して結合する準−芳香族5
員壊中に少なくとも2個のN−原子を有するアゾール又
はベンズアゾールの残基を示す。) なる化合物である。
したがって式(4)なるアシル化剤はたとえばカルボン
酸ハロゲニド、特にカルホン削クロリド及びカルボン醒
プロミドであり、そのうちカルボン酸クロリドが好まし
く、更にカルボン酸、カルボン酸エステル、無水カルボ
ン酸又は混合されたカルボン酸−炭酸−無水物又はヘテ
ロ壌状アミド又aアゾリドで4> 5゜ アシル化に於て式(6)なるアシル化剤(YH−OH以
外の上述の意味を有する。)を必ずしも純粋な形で使用
する必硬にlぐ、これをアシル化反応の少し前に又1ア
シル化反応の間その場で式(■a) RIO−00−OH(Va) なるカルボン酸から得ることもできる。すなわちアシル
化剤として式(1111a) なるカルボン酸も使用す
ることができる。
アシル化剤として式(1a)なるカルボン酸を使用する
J易合、カルボン酸のアシル化エネルギーを増加又は活
性化する昧題を有する活性化剤を添加するのが有利であ
る。この様な活性化剤としてたとえば次のものが適当で
ろる:a)水除去又汀氷結合剤及び b〕 式(1a〕  なるカルボン酸をアシル化剤とし
て作用する、対応する酸ハロゲニド、無水物、エステル
、混合されたカルボン融−炭酸−無水物又はアゾリドに
変え小ことができる試剤。
適する水結合剤又は水除去剤としてたとえば式(菌 R’−N−0纒N−R’        (〜なるN、
 N’−ジ置換さjたカルボ−ジイミドが挙げられる。
%にこの場合残基R′及び場合により残基R′は第二又
は第三アルキル基である(メトジクム・キミクム(Me
thodicum Ohimicum )、テイーメ G、 Thieme  出版、シュツツガルト、第6巻
(1974)、第682自参照)。適するカルボンイミ
ドはたとえばジーイングロピルー、ジ−シクロへキシル
−又はメチル−t・フチルーカルボ−ジイミドである。
次いでアシル化反応の実施にあたり式(6)なる化合物
及び式(Wa)なるカルボン酸及びカルボン酸イミドを
適する不活性溶剤又は希釈剤中に一緒に加える。それに
よって所望の式(la)なるアシル化生成物が生じ、カ
ルボ−ジイミドから対応してジ置換された尿素が生じる
式(■a〕なるカルボン酸を対応するノ飄ロゲニド、カ
ルボンエステル、無水物、混合された力(5幻 ルボン酸−炭酸−無水物又1JアゾリドVC変えること
ができる試剤の例としては特に炭Mvj導体、たとえば
ホスゲンat−co−at 、  クロルギ酸エステル
ot−co−o−アルキル(%にアルキル基が1〜5個
のC−原子を有する。)(たとえはテトラヘデo 7 
L/タース(Tetrahedron L64t13r
8 )24(1983)第6365頁が照)、炭酸ニス
f A/ hnI−0−00−0−R″”、fc トエ
tri N、 N’−シf クシンイミドーカルボナー
ト、ジンタルイミドーカルボナー)、1.1’−(カル
ボニルジオキシ)−ジベンゾートリアゾール又はジー2
−ビリジルーカルボナート(テトラヒドロンレタース、
第25巻、lI&143、第4943−4946頁参照
)、場合により適する触媒、たとえに4−ジメチルアミ
ノピリジンの存在下で、あるいは式A−Co−A  (
AはN−原子を介して結合する、準−芳香族5員壊中少
なくとも2個の輩累原子を有するアゾールの残基を示す
。〕なる炭酸のへテロ環状ジアミドでめる。適すゐこの
株なジアミドf1. N、 N’−カルボニル−ジイミ
ダゾール、2゜(5す 2′−カルボニル−ジトリアゾール(1,2,3)、1
,1′−カルボニル−ジトリアゾール(1,2,4)、
N、 N’−カルホ゛ニルージビラゾール、2,2′−
カルポニルーシテトラソール、N、h’−カルポニルー
ペンスイミタ′ソール又id N、 N’−カルボニル
ベンズトリアゾールである。この化合物を一般に化合物
(IIDの本来のアシル化の前に式(■a)なるカルボ
ン酸と適当な溶剤又は分散剤中で化学量゛論的割合で0
℃〜溶剤又は希釈剤の沸点、一般に10〜100℃、好
ましくは20〜80℃の温度で混合する。この際数分で
本来のアシル化剤として作用する式R10−co−A(
式中RIG及びAは前述の意味を有する。〕なるアゾリ
ドが生じる。次いでこれを直ちに同一バッチ中で式(V
llなるアミンのアシル化のために使用することかで、
、リュキ/グ きる(たとえばH,A、 5taab 、  M、 L
ucking及びF。
1275、H,A、 Btaab及びW、 Rohr 
 ” Nenereメソーデ/        グレバ
シティーペン   Aルガニソシェ/Methoden
 der PrMparativen Organis
chen55自以下診照、特に第68貞に”ヘテロ根状
アミド(アゾリド)を用いる合成”影照)。N。
N′−カルボニル−ジアゾールとしてしげしげ市販ノN
、 N’−カルボニル−ジイミダゾールを使用する。し
かしその他のN、 N’−カルボニルアゾールはその都
度のアゾールとホスゲンから同様に容易に入手すること
ができる。
式(■a)なるカルボン酸Vこ対する活性化剤として炭
112u導体の代りにしばしばシュウ酸の対応する誘導
体、たとえばオキザルクロリドat−co−co−ct
 (たとえばドイツ特許第2139725号明細資参照
)又汀N、 N−オキザリル−ジアゾールA−co−c
o−A(式中Al)前述の意味を有する。)(たとえけ
Bull、 Ohsm、 Eloc、 Jap、 57
゜3597〜3598(1984)参照)全使用するこ
ともできる。
しかしカルボン#1(■a)に対する活性化剤としてそ
の他の化合物、たとえば無水メチルエチルホスフィン酸
(たとえばドイツ特許出願公開第3101427号明細
畳参照〕も適当である。
アシル化剤と化合物(U)との反応な液相中で不活性溶
剤又は希釈剤の存在下に実施するのが有利である。
適する溶剤又は希釈剤はすでに化合物(■)とQil)
との反応に対して溶剤又は希釈剤として挙げたものであ
る。
溶剤又は希釈剤としてその際挙げたアルコール、グリコ
ール及び部分的にエーテル化されたクリコール並びに水
は一般にカルボン酸エステルを用いるアシル化に対して
のみ適当である。
これとは逆にその他のアシル化剤を用いるアシル化の実
施に対してエステル、グリコールエステル又は酸が競合
形成するために十分に不活性でなく、シたがって僅かに
適する。
式■なる化合物と式(至)なるアシル化剤とのモル割合
は1;1である。アシル化剤は僅かなモル過剰で使用す
るのが好ましい。一般に30モル%までの過剰が十分で
ある。すなわち式(至)なる化合物と式c4なるアシル
化剤とのモル割合μ一般に1:(1〜1.3)、好筐し
くf′X、1:(1〜1.2)である。アシル化反応に
於て酸ヲ離脱する場合、酸捕捉剤、たとえば水酸化アル
カリ、たとえば水酸化−ナトリウム、−カリウム又に一
リチウム、第三有(幾アミン、たとえばピリジン又はト
リエチルアミンの添加が有利である。
アシル化反応に際して適する触媒、たとえば4−ジメチ
ルアミノビリジンも添加することができる。
式(鴫なるアシル化剤と化合物(鴫との反応は原則的1
cm10℃〜使用される溶剤又は希釈剤の沸点の温度で
行うことができる。多くの場合反応を0〜50℃、%1
c10〜30℃で、好着しくに室温で実施する。
式(la) (式中R11は水素原子を示す。)なる本
発明による化合物の製造のために、先ず式(Ia) (
式中R11は式R”−00−14残基を示す。)なる化
合物を製造し、次いでこの残基を公知の方法で水嵩化又
は酸又は塩基との反応によって水嵩に置き代えるのが有
利である。
アシル化剤として使用されるカルボン11vj4体が不
整中心を有する場合、式(6)なる化合物との反応によ
ってジアステレオマー・アミドが得られる。純対掌体カ
ルボン酸及びラセミ体を使用する。本発明による化合物
は得られたジアステレオマー混合物又hnジアステレオ
マー・アミドである。これらは純対掌体カルボン酸綽導
体の使用で得られるアミドの再結晶によって製造するこ
とができる。
式(1)なる化合物が塩基性残基を有する場合、酸と酸
付加塩を形成する。この様な酸付加塩の形成のために、
無機及び有機酸が適する。適する酸はたとえば次のもの
である:塩化水素、臭化水素、ナフタリンジスルホンM
、%VC1,5−ナフタリンジスルホン酸、リン酸、硝
酸、硫酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、酢酸、サリチル酸
、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチ
ル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸
、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミノ酸、フェニルプ
ロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチ
ン酸、メタンスルホンrW、p−ドルオールスルホン酸
、クエン酸又はアジピン酸。薬理学的に妥当な酸付加塩
が好ましい。酸付加塩を常法で好ましくは適するm削又
は希釈剤中で成分の混合によって製造することができる
その際式(1)なる化合物を自+&浴剤中で浴解し、所
望の酸の溶液を加えるのが好すしい。たとえば本発明に
よる式(1)なるピリダジノンのヒドロクロリドは次の
様にして得らnる:化合物(1)をアルコール中に溶解
し、アルコールm敵にジエチルエーテル中に塩化水素を
41する溶液の当量を加える。
式(1)なる本発明による4、5−ジヒドロ−5(2H
)−ビリダジノン酵導体及びその薬理学的に妥当な塩は
著しい抗血栓症作用、血小板凝集阻止作用、抗狭心症作
用、強心作用及び+111圧降下作用?示す。これば同
一の作用傾向の便来公知の化合物Vこ比して鴬くす1と
著しく攪扛でいる。したがって人に対する心臓及び循狽
糸の疾患、専ら血小板塞栓形成の疾患の処理及び予防に
優れ適する。これは種々のテストで優れた有効性を示す
。たとえばBorn、 Nature 194、第92
7頁、(1961)による血小板凝集;家ウサギのアラ
キドン酸死亡率、サイエンス193、第1085V&(
1974);家ウサギの動脈及び静脈の血栓症阻止、犬
の有効な血流様相。上記の及び一連のその他のテストに
於ける試験から本発明により製造さnうる化合物が僅か
な毒性であって公知の調製物に於てこの形態で存在しな
かった特別有益な作用様相を有することが明らかである
し九がって本発明による式(1)なる4、5−ジヒドロ
−3(2H)−ピリダジノン及びその薬理学的に妥当な
酸付加塩は人に対する薬剤として単独で、相互に混合し
て又は薬学的調製物の形で投与することができる。これ
は腸内又は腸管外使用を可能し、活性成分として少なく
とも1個の式(1)なる化合物又はその酸付7jll塩
の有効薬用量を通常の薬学的に申し分のない担体及び添
加物質の他に含有する。
薬剤?!l−経ロ的にたとえは丸剤、錠剤、ラック錠剤
、糖衣丸、硬−及び軟−ゼラチンカプセル、!+1.1
m、シロップ、エリキジール酌、エマルジョン又F′i
懸濁液又はエアゾール混合物の形で投与することができ
る。しかし投薬はは腸に、たとえば展剤の形で、又は腸
管外に、たとえば注射液の形で、又は経皮に、たとえば
軟骨又はチンキの形で行うこともできる。
薬学的14製物ケ公知の方法でたとえは有効物質と薬学
的に妥当な無機及び/又は有機の担体及び/又は溶剤と
共に延展することによって製造する。薬学的xiu物は
式(1)なる化合物又はその薬理学的に妥当な酸付加塩
ケ2又は数種含有することもできる。一般に薬学的y4
N物は治療に有効な化合物を又は混合物μ治僚に有効な
化合物を全混合物約15〜90宣t%の濃度で含有する
九剤、錠剤、糖衣丸、硬−及び軟ゼラチンカプセル又は
顆粒の装造に担体としてたとえば大然岩粉、たとえばタ
ルク、泥質上、カオリン、白を;合成若松、たとえばシ
リケート、ケイ酸;糖、たとえば転化糖、ブドウ糖、乳
糖、麦芽糖、果糖又はショ糖、でんぷん又はでんぷん訪
導体、たとえばとうもろこしでんぷん、バレイショでん
ぷん、ゼラチンを使用することができる。軟ゼラチンカ
プセル及び展剤用担体としてたとえば脂肪、ロウ、パラ
フィン、たとえば石油留分、天然油、たとえば落花生油
、又はゴマ油、硬化油、半固形及び液状ポリオール寺々
が適する。
溶液及びシロップの製造用担体としてたとえば水、アル
コール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖、ポリオール等々が
適する。注射液の製造用担体としてたとえば水、アルコ
ール、グリコール、グリセリン、ポリオール、植物油等
々が適する。
薬学的調製物は公知の方法で有効物質及び担体の他に更
に添加物質、たとえば充填−1延展−1噴射−1結合−
1滑−1湿祠−1安定化−1乳化−1分散−1保存−1
甘味−又ri着色剤又は嗜好料、香料、増粘−又は希釈
剤、融剤、緩衝物質、更に溶剤、溶解助剤又は溶解媒体
又は蓄積効果を得るための剤、並ひに浸透圧の父化のた
めの塩、被覆剤又r1.酸化防止ハリを含有することが
できる。
日々の薬用量はたとえば000111%l /ゆ体重〜
2Dmf/に9体1の広い範囲内を変化し、夫々個々の
場合、各個のを件VC適合する。
投与の種類に応じて上記薬用it範囲内を変化するので
、公知の方法で稙々の吸収伯仲が考慮される。したがっ
て静脈内投与に於ては薬用量を上記薬用量範囲よりもつ
と下の割合に:!m択する。一般に静脈内投与の場合、
約0.001〜1ttq / kg、好ましくは約a、
 o 1〜G、 5 ay/に9体重の日々の系用1゛
を投薬して、有効な結果が得られる。経口投与の場合、
日々の薬用1は一般に約0.01〜20■/ kSI、
好ましくは0.1〜10■/1(g体重でるる。場合に
より上記型と異なることができる。より多量の投与に際
し、−日の薬用量を一日数回、たとえば2又は6回に分
割された部分投与の形に分配す小のが好ましい。
薬学的調製物は式(1)なる化合物の他に史に1又は数
種のその他の薬学的に有効な物質、たとえば血流促進剤
、たとえはジヒドロエルゴクリスチン、ニセルゴリン、
フッエニン、ニコチン酸及びそのエステル、ピリジルカ
ルビノール、ベンジクラン、シンナリジン、ナフチドロ
フリル、ラウバジン及びビンカミン;筋変力作用陽性化
合物、たとえばジゴキシン、アセチルジゴキシン、メチ
ルジゴキシン及びラナトーグリコシド;冠状動脈拡張剤
、たとえばカルボクロメン、ジピリジダモール、ニフェ
ジピン及ヒベルヘキシリン;抗狭心性化合物、たとえば
インソルビットジニトラート、インソルビットモノニト
ラート、グリセロールニドラード、モルシドミン及びヴ
エラパミル;β−受容体遮断剤、たとえばプロプラノー
ル、オキシブレノロール、アテノロール、メトプロロー
ル及びベンジ)d−ル並びに非形成代謝剤、たとえばビ
IJ jlノールを含有することができる。
次の例1〜19は式(n)又は(喝なる化合物の製造に
関し、例20〜79は式(1)なる化合物の製造に関し
、例A−Hは式(1)なる化合物のy4孤物の製造に関
する。
例1 4−((2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニ
ル)−4−オキソ−3−メチル−2−ブテン酸 水不含塩化アルミニウム66.7 F (0,5モル)
を二硫化炭素15〇−中に懸濁する。攪拌及び冷却下に
N−フェニル−ビルリジン−2−オン32、2 F (
0,2モル)及び無水メチルマレイン酸22.4 F 
(0,2モル)を加える。濃厚な液状物が生じるまで還
流下加熱し、40時間室温で放置し、溶剤をデカンテー
ションして除去シ、慎重に氷水及び水性濃塩酸を加え、
メチレンクロリド又ハ酢酸エチルエステルで抽出する。
有機層を布苛性ノーダ瘤液で抽出し、水性層を泄明濾過
し、酢酸で酸性化し、袖…し、蒸発する。
得られた油を直ちに更に反応させる。
収量: 57.6 y (坤@値の69%)例2 (66〕 4−((2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニ
ル)−4−オキソ−3−メチル−酪酸f11で得られた
化合物27.3 f (0,1モル)を水20ロー及び
酢酸15−中に溶解する。亜鉛粉末15 t (0,2
3モル)の添加後、60分間還流下加熱し、戸去する。
水層全アルカリ性に1Li1整し、抽出し、酸性化し、
得られた油を分離する。
収量:12.7y(理論値の46%) 例3 4−(a−(2−イミダゾール−1−イル)−エトキシ
)−フェニル)−4−オキソ−6−メチル−酪酸−)f
ルエステル 水不含塩化アルミニウム40F([15モル〕ヲ水不含
1,2−ジクoxタン1u Omj’PK1M濁し、1
0℃に冷却する。冷却下4−メトキシ−カルボニル−2
−メチル−酪酸クロリド16.5f(α1モル〕を1.
2−ジクロルエタン50m1中K及び1−(2−フェノ
キンツーエテル−イミダゾール1aa?(α1モル)を
1.2−ジクロムエタン50−中に加える。16時間、
室温で撹拌し7、氷水及び水性l!I塩酸で加水分解す
る。
27%苛性ソーダ溶液の添加後pH13で急速に抽出し
、乾燥し、蒸発する。
収量:2a3r(理論値の90%) 例4 a−(4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)
−フェニル)−4−オq7−5−ylfルー酪瞭 水不含塩化アルミニウム202(015モル)をニトロ
ペンゾール100d中VC浴解する。5℃で2−オキソ
−1−フェニルーイミタゾリジンaiF((105モル
〕及びノド午ジカルボニルー2−メチルー酪酸クロリド
a 2 F (0,05モル)會ニトロペンゾール10
口―中に1時間以内で崗汗する。50℃で20時間反応
させた後、加水分解し、酢酸エチルエステルで抽出し、
乾燥し、蒸発する。
得らjしたエステルに0.7%水性苛性ンノー鹸液38
0−を加え、室温で20時間攪拌する。
メチレンクロリドで抽出後、澄明濾過し、塩酸でpH1
に酸性化し、分離し、丹結晶する。
収量: alt (理輪匍の30%〕、融点:166−
167 ℃ 前記例に従ってすべての必要な式(ll)なるケトカル
ボン酸誘導体を製造することができる。
例として次のものが挙げられる: 5、 4−(4−(3−オキソ−ピラゾリジン−1−イ
ル)−フェニル〕−4−オキンー3−メチル−酪酸及び
−メチル−エステル &  4−(3−メチル−1−フェニル−5−オキソー
ヒ°ラソ゛−ルー4−イルンー4−オキソ−6−メチル
−酪酸及びメチル−エステルz 4−(4−((2−オ
キノーオキサゾリジ7−5−(ル)−メトキシツーフェ
ニル)−4−オキソ−5−メチル−酪酸及び−メチル−
エステル a  4−(3−(2,4−ジオキソ−イミダゾリジン
−1−イルツー4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ
−5−メチル−酪酸及び−メチ(69ン ルーエステル 9、 4−(4−(2−(2−オキソ−ピロリジン−1
−イル〕−エチル〕−アミノーカルボニル−アミノフェ
ニル)−4−オキソー6−メチル−酪敵及び−メチル−
エステル 10.4−(2−メトキシエトキシ−フェニル)−4−
オキソ−6−メチル−酪酸及ヒーメテルーエステル、−
エチル−エステル及U−n−プロピル−エステル 11.4−(5−アミノ−1,6−ジメチル−ピラゾー
ルー4−イル〕−4−オキソー5−メチル酪e及U−メ
チル−エステル 12 4−(a−(3−ビリジルーメトキシツーフェニ
ル)−4−オキソ−6−メテルー酪ハ及び−メチルーエ
ステル 13、 1−(a−(アミノカルボニル−メトキシ)−
フェニル)−4−オキソ−6−メチル−酪酸及び−メチ
ルーエステル 14.4−(4−メチルナオーフェニル)−4−、オキ
ソ−s−メチル−酪酸及び−メテルーエステル、−エテ
ル−エステル及On −フロピルーエステル 15、 4−(4−(5−メチル−1,44−オキサジ
アゾール−2−イル)−メトキシ−フェニル)−4−オ
キソ−3−メチル−酪酸及び−メチル−エステル 1&  4− (4−(2−ヒドロキン−4−メチル−
ピリド−6−イル〕−メトキシ−フェニル)−4−オキ
ソ−3−メチル−酪酸及び−メチルーエステル 17、 4−(4−(2−(2−メトキシ−カルボニル
−ピロリジン−1−イル)−エトキシ)−フェニル)−
4−オキソ−s−メfルー酪酸及び−メチル−エステル 1&  4−(A−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−
1−イル)−フェニル)−4−オキソ−3−メチル−酪
酸及び−メチル−エステル19.4−(3−インドリル
)−4−オキソ−3−メチル−酪酸及び−メチルーエス
テル、−エチル庁エステル及(i n −7’ロビルー
エステ例20 6−(4−(2−(イミダゾール−1−イル)−エトキ
シ)−フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−5
(2H)−ビリダジノン例5で製造された化合物12.
7 r (o、 o aモル)及びヒドラジンヒトラー
ド3 m (0,06モル)をメタノール10〇−中で
30分間室温で、次いで2時間還流下加熱する。蒸発漬
水性炭酸ナトリウム溶液及びノテレンクロリドを加え、
有機層を分離し、蒸発し、イソプロパツールから再結晶
する。
収量: 2.9 f (理論値の24%)、融点:15
1−153  ℃ 元素分析: 0+sH+5NsOt (29a35 )
計算値: 064.4  H6,I  N188 01
0.7測定値: 0659  H59NIB、9 01
1.0例21 6−(A−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フ
ェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロー3(2H)
−ビリダジノン 例2で製造された化合物6.9 f (0,025モル
)をヒドラジンヒトラード1.5 ad (0,03モ
ル)トエタノール3〇−中で1時間還流下加熱する。沈
殿した生成物を吸引戸数し、インプロパツールから再結
晶する。
収量: 5. s t (理論値の81%〕、融点:2
0i1−205  ℃ 元素分析: O+sH+yNsO* (271,32)
計算値:0 66.4  H6,5N  15.5 0
 11.8測定値:0 6L2  H5,9N  15
.4 0 12.1例22 6−(4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)
−フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2
H)−ビリダジノン 例4で製造された化合物4 f (0,014モル〕を
ヒドラジンヒトラード1wj((1021モル)とエタ
ノール3〇−及びジメチルホルムアミド20wt中で2
時間80℃で攪拌する。冷却彼吸引炉取し、ジメチルホ
ルムアミドから再結晶する。
収線:o、b?(理論値の16%)、融点:322−3
25  ℃ 元素分析:0口H,@N40. (272,31)計算
値:0 61.8  H5,9N  206 0 11
.8測定値:0 61.4  H6,I  N  20
.7 0 11.7例25 6−(4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル) 
−4,5−ジヒドロ−3(2k+ )−ビリダジノン 4−(4−(2−メトキン−エトキシ)−フェニル)−
4−オキソ−酪噴btit(α024モル)及びヒドラ
ジンヒドラ−) 1.2 f (α024モル)をエタ
ノール9〇−甲で1時間50℃で攪拌する。冷却後、吸
引F取し、エタノールで洗滌し、乾脈する。
収量: s、 2 t (理蘭値の88%〕、一点:1
46−148  ℃ 元素分析: 0ssH1@Nl03(24a28 )計
算値:0 62.9  H6,5kl  11.3 0
 19.3測定値:0 634  H6,4N  11
.3 0 19.0例24 6−(4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フ
ェニル) −4,5−ジヒドロ−5(2H)−ピリダジ
ノン 4(−4−(2−オギノーピロリジンー1−イル)−フ
ェニル)−4−オキソ−酪#110.4f(104モル
)及びヒドラジンヒトラード2F([L04モル)をエ
タノール100−中1時間還流下で攪拌し、冷却し、吸
引戸数する。沈殿した固体を炭酸水素す) IJウム溶
液で攪拌し、吸引枦取し、洗滌し、乾燥する。
収量:9v(理論値の87%)、融点:272−274
 ℃ 元素分析: 0saH+sNmO* 計算値:C65,4H5,9N  16.3 0 12
.4測定値:0 64.7  H6,2N  16.2
 0 12.7例25 6−(4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)
−フェニル) −4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリ
ダジノン a−(a−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)
−フェニル〕−4−オキンー酪酸7、9 t (0,0
3モル)及びヒドラジンヒトラード1.5 F (10
5モル〕?エタノール10〇−中VC2時間50℃で、
次いで6時間還流下で加熱する。冷却後吸引F収し、洗
滌し、乾燥し、DMFから再結晶する。
収普: 1.8 r (理論値の26%)、融点:〉3
00 ℃ 元素分析: 01.)(14N40. (25&28)
計算値I0 605  H5,5N  21.7 0 
12.4測定値IC60,3H5,I  N  21.
7 0 12.6例26 6−(4−(2−(2−オキソ−ピロリノン−1−イル
)エチル)−アミノ−カルボニルアミノ−フェニル)−
5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン 4−(4−(2−(2−オキノーピロリノン=1−(ル
)−工+ル)−−yミ、t−カルボニル一アミノーフェ
ニル)−4−オキソ−5−メチル−酪1! 7.2 r
 (0,02モル)及びヒドラジンヒドラ−) 1 +
d (0,02モル)をエタノール8〇−及びジメチル
ホルムアミド1〇−中で2時間還流丁加熱する。冷却の
際に沈殿した粗生成物(619)を吸引F取し、90%
エタノールから再結晶する。
収量二五81(理蘭値の53%〕、融点:280−28
2  ℃ 元素分析: C,、H!、Nl01 (557,42)
計算値: 0 60.5  H6,5N  19.6 
0 1五4測定値:0 6G、5  H45N  19
.8 0 1H5例27 6−(4−メトキシ−3−(2,4−ジオキソ−イミダ
ゾリジン−1−づルーフェニル)−5=メチル−4,5
−ジヒドロ−5(21i)−ピリダジノン 4− (3−(2,a−ジオキソ−イミダゾリシアー 
1−(ル)−4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−
5−メチル−酪@a 6 t ((1027モル)Ii
ひヒドラジンヒトラード1.5d(0,031モル)を
エタノール10〇−及びDMIF2Owd中で4時団還
流下加熱する。四に20時間室温で攪拌し、F取し、エ
タノールから再結晶する。
収普: b、a r (理論値Q) 75 lA)、融
点:292−294  ℃ 元素分析: 01.Hl、N404(516,32)計
算値:0 57.OH5,I  N  17.7 0 
20.2測定値:0 56.1  )1 5.I  N
  17.2 0 21.0例28 b−(a−(2−オキソ−オキサゾリジン−5−lル)
−メトキシ−フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒド
ロ−5<2に4)−ピリダジノン4−(4−(2−オキ
ソ−オキサゾリジン−5−(ル)−メトキシ−フェニル
)−4−オキソ−3−メチル−酪酸5.9 t (0,
019モル)及びヒドラジンヒトラード1.5 mt 
(o、 031モル)をメタノール50ed中で1時間
速流F加熱する。
石油エーテルの添加後、生成物が晶出する。
粗生成物を96%イソプロパツールから母結晶する。
収ii : 1.35 f (理論値の26係)、融点
:199−201℃ 元素分析: O+sH+yNs04 (503,32)
計算値:0 59.4  H5,6N  13.9 0
 21.1測定値:0 59.8  H5,5N  1
3.4 0 21.6例29 6−(4−(5−ヒドロキン−5−メチル−1−フェニ
ルーヒラソリル)−5−)fルー4,5−ジヒドロ−3
(2H)−ピリダジノン4−(4−(5−ヒドロキシ−
3−メチル−1−フェニル−ピラゾリル)−4−オキソ
−3−メチル−酪酸4.5 t (0,016モル)及
びヒドラジンヒトラード1.5 d (0,031モル
)をエタノール30a+jI:Pl/CI時間還流下加
熱する。
蒸発後、インプロパツールと煮沸し、戸去し、晶出した
生成物を分離する。
収量: 2.5 F (理論値の56s)、融点:21
5−217  ℃ 元素分析: 0ssHssN4Ch (284,32)
計算値:C6五a  H5,7N  19.7 0 1
1.5測定値:0 62.5  H5,7N  Ia6
 0 11.9例3D 6−(A−(5−メチル−1,5,4−オキサジアゾー
ル−2−(ル)−メトキシ−フェニル)−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン 4−(a−(S−メチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)−メトキシ−フェニル〕−4−オキソ−
6−メチル−酪酸101v(0,053モル〕及びヒド
ラジンヒドラ−1・2、1 * (o、 o 43モル
)をエタノール100 rnt中で1時間50℃で攪拌
する。混濁するまでジエチル−エーテル/リグロインの
混合物を添加した後、生成物が晶出する。吸引P取後、
インプロパツール500−から再結晶する。
祝言:3.3t(理@値の33%)、融点:142−1
44  c 元素分析’ Ol、HssN40g (300,32)
計算値:0 60.OH5,4N  1a7 0 1&
0測定値:0 60.6  H5,8N  i&8 0
 152例31 6−(4−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−フェニ
ル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピ
リダジノン 4−(4−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−フェ
ニル−4−オキソ−6−メチル−酪@ 2.2 t (
0,009モル〕及びヒドラジンヒドラ−) 1.0 
mg (0,02モル〕をメタノール1゜−を3時間5
0℃で攪拌する。冷却後、吸引F取し、乾燥する。
収量: 1.1 ? (理論値の51%〕、融点:17
6−178  ℃ 元素分析: 0ssH17N、O,(247,!So)
計算値: 0 63.1 11 6.9  N  17
.0 0 12.9測定値:0 615  H7,ON
  16.9 0 1!L16−(3−インドリル)−
5−メチル−4,5−(8リ ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン 4−(3−インドリル)−4−オキソ−3−メチル酪[
7,Of (0,03モル)及びヒドラジンヒトラード
1.7 rnt(0,035モル)をエタノール60w
1中で2時間還流下加熱する。蒸発後、シリカゲルカラ
ムを介して展開剤としてメチレンクロリド:メタノール
−9:1ケ用いてクロマトグラフィー分離し、インプロ
パツールから再結晶する。
収−@ : 1.5 F (理論値(D 22 % )
、一点:257−259  ℃ 元素分析: 01.H,m1Jso (227,27)
計算値:0 6EL7  H5,8N  I&5 0 
7.0測定値:C6&5H5,7kl  lal  0
 7.3例63 6−(4−(ヒドロキシ力ルポニルーメトキt7)−フ
ェニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−
ピリダジノン (4−(4−ヒドロキシカルボニル−メトキン)−フェ
ニルJ−4−オキ7−5−、Ifル酪[aOr(U、0
!Iモル)及びヒドラジンヒトラード2.5’m([1
052モル) 7z n−プロパツール10〇−中で1
時間還流下加熱する。
蒸発住、炭酸水軍す) IJウム溶液τ加え、メチレン
クロリドで抽出し、水増を酸性化し、沈殿した生成物を
インプロパツールから再結晶する。
収it: t y t (理論値の22唸)、融点二2
24−226℃ 元素分析:自、H14N104(262,27)計算値
:0 59.5  H5,4N  10.7 0 24
.4測定値:0 59.I  H52N  1118 
0 24゜6例34 6−(a−メチルナオーフェニル)−5−メチル−4,
5−ジヒドロ−5(2H)−ピリタージノン 4−(4−メチルチオ−フェニル)−4−オキソ−3−
メチル−酪酸2.3 t (o、 o 1モル)及びヒ
ドラジンヒトラード1−をインブロノ(ノール20wd
甲で1時間遠流下加熱する。冷却後、(8S) 吸引P取し、乾燥する。
収−: 1.8 F (理kB値の80%)、一点:1
99−201  ℃ 元素分析: c、、n、、N、as (254,52)
計算(1i:C61,5H6,ON  12.0 0 
68測定値:0 61.8  B  6.ON  12
,1 0 6.7汐り65 6−(4−(S−ビリジルメーJル)−フェニル〕−5
−メチルー4,5−ジヒドロ−!+(2H)−ビリタシ
ノンーヒドロクロリド 4−(4−(3−ピリゾルメチル)−フェニルJ−4−
オキソ−6−メチル−酪酸7.1v(0,025モル)
及びヒドラジンヒトラード1、5 g/ (0,05モ
ル)全エチレングリコールモノメチルエーテル60−中
で1時曲100℃で攪拌する。エタノール注堪酸の添加
恢、吸引P取し、96%エタノールから再結晶する。
収ii : 4.4 r (埋−1直の56唸)、融点
:225−226  ℃ 元素分析: 01IH,、C15O(315,813計
算値: 064.7  H5,7011,2N  15
5測定値: O651H5,7011,8N 15t5
0  5.2 前記例に準じて弐mなる次の4,5−ジヒドロ−3(2
)()−ピリダゾノンを製造することができる。
例36 6− (a −(2,5−ジオキン−ピロリジン−1−
イル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−6(2H)−
ビリダジノン 溶剤:エタノール 反応温度ニア5℃ 収量:理論値の62% 融点:225〜227℃ 例67 6−(4−(5−アミノ−1,5−ジメチル−ピラゾリ
ル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3〔2H〕−ピ
リダジン 溶剤:n−ブタノール (85〕 反応温度=100℃ 収讐:理蘭値の66% 例38 6−(4−(S−ピリジル)−メトキシ−フェニル)−
5−メチル−4,5−ジヒドロ−6(2H)−ビリダジ
ノン 浴剤二n−ペンタノール 反応温度ニア0℃ 収曾:理論値の43% 融点:ヒドロクロリド217〜218℃例69 6−(4−(アミノカルボニル)−メトキシ−フェニル
)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−5(2H)−ビリ
ダジノン 溶剤二/メチルホルムアミド 反応温度:100℃ 収1:理論値の65% 融点:226〜227℃ 6−(4−((2−メトキシーエナル)−アミノーカル
ボニル)−メトキン−フェニル)−5−メチル−4,5
−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤ニジメチルスルホキシド 反応温度:90℃ 収量:理論値の51% 融点:182〜185℃ 例41 6− (4−(2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1
−イル)−フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ
−3(2H)−ビリダジノン溶剤:エチレングリコール 反応温度:160℃ 収i:理論値の34% 例42 6−(4−(4−メチル−2−ヒドロキシ−ビリジルー
6−イルノーメトキシーフエニル)−5−メチル−4,
5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤:1.4−ジオキサン 反応温度;70℃ 我輩:理論値の47% 融点=127〜128℃ 例43 6−(4−(2−(2−メトキシカルボニル−ピロリジ
ン−1−イル〕−エトキシ〕−フェニル)−5−メチル
−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤ニジブチルエーテル 反応温度:140℃ 収量:理論値の82% 6−(4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)
−フェニル) −2,5−ジメチル−6(2H)−ビリ
ダジノン 溶剤:ビリジン 反応温度=60℃ 収量:理論値の78% 例45 6−(4−(3−オキノービラゾリジン−1−イル)−
フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−5(2H
)−ビリダジノン 溶剤ニジクロヘキサノール 反応温度:65℃ 収量:理論値の25% 融点=154〜155℃ 例46 6−(4−)fルースルホニル−フェニル)−5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤:1.2−ジメトキシエタン 反応温度:50℃ 収量:理論値の54% 例47 6−(4−メチル−スルフィニル−フェニル)−5−メ
チル−4,5−ジヒドロ−5(2H)−ビリダジノン 溶剤:キシロール 反応温度:90℃ 収量二理論値の87% 例48 6−(2−ピロリル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ
−3(2H)−ビリダジノン 溶剤:テトラヒドロフラン 反応温度:60℃ 収量:理論値の38% 融点:196〜198℃ 例49 6−(3−インドリル)−2−インプロビル−5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−5(2H)−ビリダジノン 溶剤ニアセトニトリル 反応温度:80℃ 収量;理論値の75% 例50 6−(4−(d−メチル−2−オキソ−ピラン−6−イ
ル〕−メトキシ−フェニル)−5−メチル−4,5−ジ
ヒドロ−5(2H)−ビリダジノン 溶剤:クロルベンゾール 反応温度ニア0℃ 収量:理論値の47% 例51 6−(4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)
−フェニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H
)−ビリダジノン 溶剤:クロロホルム 反応温度:60℃ 収量:理論値の61% 例52 6− (1,4−ジヒドロ−2−オキノーベンズ(、i
)(f、 s )−オキサジ/−6−イル〕−5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤二N−メチルピロリドン 反応温度=40℃ 収量:理論値の25% 例53 6−(L−4−チアゾリジン−4−イル−カルM 二A
/ −7ミ/−フェニル)−5−#f−ルー4゜5−ジ
ヒドロ−3(2H)−ビリダジノンL−チアゾリジン−
4−カルボン酸1.9 r(o、 o 14モル)6−
(a−アミノ−ツユニルノー5−メチル−4,5−ジヒ
ドロ−3(2H)−ピリダシ、ノン2.9 f (0,
014モル)及びトリエチルアミンBrn1ヲジメテル
ホルムアミド10−甲にmmする。0〜5℃に冷却後、
徐々に無水メチルエチルホスフィンfi5+d(0,0
3モル)を滴下する。6時間室温で攪拌し、水性炭酸水
素ナトリウム溶液で加水分解し、沈殿した生成物をイン
プロパツールから母結晶する。
収量: t 1f (理論値の25%)、融点:214
−216  ℃ 元素分析: O,1lH1,N402El  (31a
40)計算値:0 56.6  H5,7N  136
 0 10.0測定([: O55,9B  5.5 
 N  15.6 0 10.2fシリ 54 6− (4−(5−t @フナルオキ7力ルボニルーL
−テアゾリンン−4−イル−カルボニル−アミノ)−フ
ェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)
−ビリダジノン 3−t・ブチルオキシカルボニル−L−チアゾリジン−
4−カルボン酸9.5 r ([L O4モル〕及ヒ1
.1’−カルボニル−ジトリアゾール−(1゜2、J 
)7.Of(rLD4%ル)をN−メチルピロリジノン
15−中で15分間60℃で攪拌する。
6−(4−アミノフェニルツー5−メチル−4゜5−ジ
ヒドロ−5(21(J−ビリダジノンZ1f ((10
55モル)の添加後、6時間室温で攪拌し、水を加え、
抽出し、メタノールで結晶化し、メタノール/Inmエ
チルエステルがら栴結晶する。
収量: 6.5 y (理論値の69%〕、融点:20
0〜201 ℃ 元素分析: O!oH1,N40.S (4NL52)
計算値: 057.4  H6,3N1!L4 015
.3 87.7測定値:057.3  H6,ON11
1 015.6B7.6例55 b−(a−(5−ベンジルオキシカルボニル−L−チア
ゾリジン−4−イル−カルボニルーアミノ)−フェニル
)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリ
ダジノン 5−ベンジルオキ7カルボニルーL−ナアゾリンノー4
−カルボン岐a、 o r (o、 o sモル)及び
N、 N’−カルボニルジイミダゾール4.91(00
3モル)をヅメナルホルムアミド1〇−中で10分間b
Ocで攪拌する。6−(4−アミノフェニル)−5−メ
チル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン5
.19 (0,025モル)の添加後、18時間室温で
攪拌し、蒸発し、水性炭酸水素ナトリウムを加え、メチ
レンクロリドで抽出し、シリカゲルカラム(展開剤:メ
テレンクロリド:メタノール=95:5)を介してクロ
マトグラフィー分路する。
収t : 7.7 P (理−値の46慟)元素分析:
 021H24N404S (452,54)計算値:
0 61.OR5,5N  124 0 14.1測定
値:0 60.5  H5,5ド 12.5 0 14
.IN、N’−カルボニル−ジイミダゾールを当菫の2
.2′−カルボニル−ジ−トリアゾール(1,2,5)
、1.1′−カルボニル−ジ−トリアゾール(1,2,
a)、1.1′−カルボニル−ジ−ピラゾール、2.2
′−カルボニル−カルボニル−ジ−テトラゾール、N。
N′−カルボニル−ジ−ベンズイミダゾール又はルト′
−カルボニルージーベンズ) リアゾールと置き代えて
同様に良好な成果が得られる。
例56 6−(4−(s−オキシカルボニル−(1,4)−チア
ゼピンー3−イルーカルボニル−アミノツーフェニル)
−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダ
ジノン 5−オキソ−ベルヒドロ−(1,4)−チアゼピン−3
−カルボン酸s、 s v(a、 o sモル)及び揖
N′−カルボニルージイミダゾール61v(o、 03
モル)をジメチルホルムアミド15−中で15分間50
℃で攪拌する。6−(4−アミノ−フェニル)−5−メ
チル−4,5−ジヒド0−3(2H)−ビリダジノン4
.9 F (006モル)の添加後、12時間室温で攪
拌し、吸引戸数し、乾燥する。
収量: b、 Of (理論値の55%〕、融点:27
2〜274 ℃ 元素分析: 01?H,N40sEI  (360,4
4)例57 6− (4−(S −t @フナルオキシ力ルポニルー
チアゾリジン−2−イル−カルボニル−アミノ)−フェ
ニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−
ビリダジノン S−t・ブチルオキシカルボニル−チアゾリジン−2−
カルボン#17.5 F (0,032モル)及びN、
N’−力ルボニル−ジイミダゾール5.22(0,03
2モル)をテトラヒドロフラン5〇−中で15分間加熱
下加熱する。6−(4−アミノ−フェニルツー5−メチ
ル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノ76.
1 F (0,0Sモル]の添加伎、18時間室温で攪
拌し、蒸発し、酢酸エチルエステルで結晶化する。
収−肘: 4. s f (理論値の38%)、一点:
225〜226 ℃ 元素分析: O,on、、11,048 (41a52
)計算値: 057.4  H6,5N114 015
.3 87.7測定値: 057.4  H5,6N1
3.7 015.2  H7,7例58 6−(4−(4−クロルフェノキシアセチルアミノ)−
フェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H
)−ビリダジノン ピリジン2o−中の6−(a−アミノ−フェニルノー5
−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2B)−ビリダジノ
ン5. I F (α025モル)にジメチルアミノピ
リジンα1を及び4−クロルフェノキシアセチルクロリ
ド5.1 ? (0,025モル)を加える。5時間、
室温で攪拌し、蒸発し、水を加え、メチレンクロリドで
抽出する。
収量:6.Of(理論値の65%)、融点:226−2
27  ℃ 元素分析: o、h、、azhsox (571,82
)計算値: 0614 114.9 019.5  N
11.3 012.9、 測定値: 0617  H4
,80t9.ONi1.4 01&2例59 6−(4−(チアゾリジン−2−イル−カルボニル−ア
ミノ−フェニル)−5−メfルー4,5−ジヒドロ−3
(2H)−ビリダジノン−ヒドロクロリド 6−(4−(5−t・ブチルオキシカルボニル−チアゾ
リジン−2−イル−カルボニルアミノ)−フェニル)−
5−メチル−4,5−ジヒド1:l−1(2B)−ピリ
ダシ//4.2r(001モル)に0′Cで氷保留され
たトリフルオル酢2を加える。水浴中で苛性ノーダ溶液
で中和し、硫酸水素カリウムでpH4に調整し、メチレ
ンクロリドで抽出する。メタノール性塩酸の添加後、沈
殿した生成物を吸引Ffel、インプロパ/ −ル/酢
酸エチルエステルから再結晶する。
収量: 1.9 y (理論値の54%)、一点:23
3〜254 ℃ 元素分析: O,、Hl、0n40.S (554,8
6)計算値: 0 50.8  H5,11i  +5
.8 0 9.0測定値:C5051J  5.6 1
4 15.4 0 9.1例60 b−(a −(2,a−ジオキソ−イミダゾリジン−3
−イルノーアセテルアミノーフェニル)−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−5(2H)−ビリダジノン ヒダントイルー6−酢酸4.8 f (0,03モル)
及びカルボニルジイミダゾール4.9 F (0,0S
モル)をドルオール2〇−甲で15分間80℃で攪拌す
る。6−(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−4,
5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン& 1 t 
(0,05モル)の添加後、24時間室温で更に攪拌し
、インプロパツールで沈殿させ、吸引FWし、シリカゲ
ルカラム(展開剤メチレ/クロリド:メタノール=9 
: 1 )f介してクロマトグラフィー分mする。
収ii : 1.5 t (理論値の15%〕元累分析
: O+5HnNsO*  (343,54)計算値:
0 56.OH5,ON  20.4 0 1&6測定
値:O556H5,I  N  2α2019.0例6
1 b−(a−(s−(a−ピリジル)−チオアセf ルア
 ミ/ )−フェニル) −5−メfルー4.5一ジヒ
ドロー3(2H)−ビリタジノンーヒドロクロリド S−ピリジルメルカプト−酢酸3.4 r (0,lJ
2モル)及びN、N’−カルボニルジイミダゾールi 
3 t (0,02モル)ヲシメチルシにルムアミト”
(DMF)20−中で15分間60℃で攪拌する。6−
(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−4,5−7ヒ
ドロー3 (2H)−ビリダジノン4.1 r (0,
02モル)の添加後、5時間歴温で攪拌(7、水ケ加え
、吸引P取す/)。
生成物を96%エタノール中で鹸解し、p遇し、エタノ
ール性基酸を加え、峡引F取する。
収j11: S、 S V (理論(11i(7J74
%J、融点:278〜280m: 元素分析:C1・Hl、0tN40!8  (390,
89)計算イ(@  :  Cl   55.3   
H4,9OL   9.I   N   14.3  
0   C2C2 測定411: O55,5h 4.9 at 9.2 
N  1a、o o a1138.3 汐り62 6− (4−(2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−5
−(ル〕−アセチルアミノ−フェニル〕−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン ヒダントイルー5−酢酸3.2F(α02モル)及びN
、N’−カルボニルジイミダゾール五52(α02モル
〕をジメチルスルホキシド1〇−中で10分間室温で攪
拌する。6−(4−アミノフェニル〕−5−メチル−4
,5−ジヒドロ−5(2H)−ビリダジノン4.1t 
(α02モル)の添加後、24時間更に攪拌し、水を加
え、吸引戸数し、酢酸から再鞘晶する。
収量:2.52(理論値の36%)、融点:267〜2
70 ℃ 元素分析:0ssHryNsO*  (34&34)計
算値:0 5&D  H5,01+  20.4 0 
1a6測定値:0 5&8  H5,2N  2Q、1
 0 111L2前記例54〜62に準じて下記の例6
6〜79に記載する化合物を製造することができる:例
63 (10す 6−(4−(パーヒドロ−1,4−トリアジン−3−イ
ル)−力ルボニル−アミノ)−フェニル−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−3(2Iム)−ビリダジノン 浴剤ニジオキサン 反応温度=70℃ 収璽:理鍮値の56% 例64 6−(4−(パーヒドロ−4−ホルミル−1,4−トリ
アジン−5−イル)−カルボニル−アミノ)−フェニル
−5−メチル−4,s −ジヒドロ−5(2H)−ビリ
ダジノン 溶剤;テトラヒドロフラン 反応温度=60℃ 収量:理紬値の68% 例65 6−(4−(パーヒドロ−3−オキソ−1,4−チアジ
ン−5−イル)−カルボニル−アミノ)−フェニル−5
−メチル−4,5−ジヒドロ−6(2Hノービリダジノ
ン 溶剤ニジメチルホルムアミド 反r6温度=100℃ 収量:即論値の71% 例66 6−(4−(5−ホルミル−チアゾリジン−4−イ# 
) −カルボニル−アミノ)−フェニル−5−メチル−
4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジノン 溶剤:エチレングリコールジメチルエーテル反応温度:
85℃ 収f:理論値の42% 例67 6−(4−(3−アセナル−チアゾリジン−4−イル)
−カルボニル−了ミノ)−フェニル−5−メチル−4,
5−ジヒドロ−3(2B)−ビリダジノン 溶剤ニジエチレングリコールジメチルエーテル反応温度
:100℃ 収量:理論値の49% 例68 6−(4−(パーヒドロ−1,6−チアジン−4−イル
)−−hルボニルーアミノフーフェニル−5−メチル−
4,5−ジヒドCJ−5(2H)−ビリダジノン 溶剤ニジメチルスルホキシド 反応温度:110℃ 収t:理論厘の27% 例69 6−(A−(パーヒドロ−3−t・ブチルオキシカルボ
ニル−1,3−チアジン−4−イル) −カルホニルー
アミノ)−フェニル−5−) f ルー4.5−ジヒド
ロ−3(2H)−ビリダジノンm剤:メチレンクロリド 反応温度:40℃ 収音:理論値の79% 例70 b−(a−(パーヒドロ−5−ホルミル−1,5−チア
ジン−4−イル)−カルボニル−アミノ)−フェニル−
5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H)−ビリダジ
ノン (1UA) 溶剤:へキサメチルリン酸トリアミド 反応温度=90℃ 収量:理論値の65% 例71 A−(4−(2−すキン−チアゾリシン−4−イル〕−
カルボニル−アミノ)−フェニル−5−メチル−4,5
−ジヒドロ−3(21()−ビリダジノン 溶剤:メタノール 反応温度:25℃ 収量:理論値の25% 例72 6−(4−(チアゾリジン−2−イル)二カルボニル−
アミノ)−フェニル−5−メチル−4゜5−ジヒドロ−
5(2H)−ビリダジノン溶剤:クロルベンゾール 反応温度:120℃ 収量:理論値の32% 例73 4−(4−(1−オキシド−6−オキソ−バーヒドロ−
1,4−チアジン−5−イル)−カルボニル−7ミ/)
−フェニル−5−)fルー4.5−ジヒドロ−5(2H
)−ビリダジノン溶剤:エタノール 反応温度;80℃ 収量:理論値の39% 例74 6−(4−(1−オキシド−6−オキソ−パーヒドロ−
1,4−チアジン−5−イル)−カルボニル−7ミ/)
−フェニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(2H
)−ビリダジノン溶剤ニジメチルホルムアミド 反応温度:90℃ 収1:理論値の84% 例75 6−(a−(t−オキシド−5−オキソ−パーヒドロ−
1,4−チアゼピン−3−イルツー力ルポニルーアミノ
)−フェニル−5−メチル−4゜5−ジヒドロ−5(2
H)−ビリダジノン醗剤ニアセトニトリル 反応温度二81℃ 収量:理論値の61% 例76 b−(a−(s−ビリジルーメキシ)−アセチルアミノ
ツーフェニル−5−メfルー4.5−ジヒドロ−3(2
H)−ビリダジノン 溶剤:ピリジン 反応温度:115℃ 収量:理論値の75% 例77 6−(4−(3−ビリジルーメトキシ)−アセチルアミ
ノ)−フェニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3(
2H)−ビリダジノン 溶剤:エチレンクリコール七ノエチルエーテル反応温度
:10口℃ 収電:理N!値の42% 例78 6−(4−(4−ピリジル−スルフイニルノーアセチル
アミノ)−フェニル−5−メチル−4I5−ジヒドロ−
3(21()−ビリダジノン(107J 浴剤ニジオキサン 反応0A度ニア0℃ 収量:理論値の67% 例79 6−(a−(a−ピリジル−スルホニル)−アセチルア
ミノ)−フェニル−5−メチル−4,5−ジヒドロ−3
(2n)−ビリダジノン浴剤:N−メチルピロリドン 反応温度:100℃ 収音:理−値の48% 次の例は本発明による4、5−ジヒドロ−3(2H)−
ビリダジノン肪導体の調製物の処方を示すものである。
沙0A 錠剤 1峡あたジ 有効物質(微粉砕)        50岬乳糖(粉本
状)          150qトウモロコシでんぷ
ん(白色)         250qポリビニルピロ
リドン              1511vステア
リン酸マグネシウム            5q50
mg 例B 注射溶液 有効物質              41Iv塩化ナ
トリウム           07〜注射用水   
         全量1−例O 直腸用薬剤 有効物質             20q坐剤基剤 
           全′jt2を例り 有効物質             60qグリセリン
(純粋)      02〜2.Ofポリエチレンステ
アラード適宜 中性油               “味矯生薬  
            〃脱塩水         
   全i1100wj例E 有効物質酸液 有効物質              8−ポリエチレ
ングリコール            1.5岬グリコ
フロール        全音 4−希釈剤: 注射用水             6d例F 錠剤 1錠わたり 有効物質             20岬乳糖   
            60111iトウモロコシで
んぷん             30〜可溶件でんぷ
ん          5m9ステアリン酸マグネシウ
ム            5〜120〜 例G 砧衣丸 有効物質              6m9プロパノ
ロール           aoiiy乳糖    
           90qトウモロコシでんぷん 
            90jy第ニリン酸カルシウ
ム             34q260IIIl1 例H カプセル 有効物質              5qプロゾシy
              5jlvトウモロコシで
んぷん            185q195■ 本発明による4、5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
ノン誘導体に殆んど少讐の配量で僅かな血圧降下と共に
抗血栓症作用、強心作用及び抗狭心症作用の治療上特に
価値ある組合せケ示す。
次表1〜5に釉々の、生体内及び試験管内テストで得ら
れた本発明による化合物の作用データを示す。
表1に示さn′fi−動脈の血栓症予防の値はラットで
メンタ及びソイターの法(Naunyn−8ohmie
−deberBa Arah、Pharmacol、、
  301 、 115(1,977))、(11t) に従って測定し、静脈の血栓症予防の値に〆ウサギでハ
ルバウアーの方法(“家ウサギで規格化さfl、た静脈
の血栓症モデルの発生試験″、冒。
脈管学のシンポジウム、キツツビューエル、(1982
) )に従って測定した。
表2に示されたアラキドン酸作用の影響値は麻酔爆れた
モルモットでレホルト及びファルガフチックの方法(B
r、J、Pharmac、 65.3り(1978)、
)に従って測定した。
表6に示された血小板凝集阻止の値は試験管内でホルン
の方法(J、 Phyatol 、 162.第67j
iL(1962))に従って凝集剤としてアラキドン酸
、トロンビン、コラーゲン、PAP(Plattila
ter aktivating factor Ace
tber )又はアデノシンジホスフェート(ADf’
)の使用下で測定した。
物質の直接の、積極曲走心筋作用を単離された、電気刺
激されたモルモット心房で試験する。
更にモルモットを!lJ1折して殺し、心臓を急いで取
り出し、左心房を開いて処理し、温度調節さく112) れた4つに区分されたオルガンバス(4−fach−O
rganbad J (HOE社、−8ahu’ler
 ’型)中11の予張力ではめ込む。電気的に刺激され
た左心房の収縮力(周波数120/分、電圧約15■、
パルス幅1ミリ秒)ラスタートノ1ムUO−動力吸収体
を用いて等長的に検出し、増幅された信号を4−チャン
ネル筆記体(リニアーコーダーマーク■、ワタナベ社製
〕で連続的に記録する。
約60分の安定化後、50分間隔で蓄積的に試験物質投
与を行う。物質あたシ4つの心房を使用する。夫々は1
個の物質しか得られない。
評価は夫々最も高い薬用量の投与少し前に行われる。個
々の評価から又及び8xを計算し、物質の作用は第一薬
用量の前の出発値に関連するδ俤変化として表わされる
。得られた値を表4に記載する。
本発明による化合物の抗狭心症作用の検出のために両性
の雑種犬でベントパルビタールー麻酔(30〜40 q
/ J静脈内)又はウレタン−フロラロース−麻酔(s
sv/mウレタンークロノーースー混合物−麻酔静脈内
−201af/’に9クロラロース及び250〜/ky
ウレタン〕して試験を実施する。動物の呼吸はパート・
マーク・7・レスビレ−ターを用いて行われる。m、a
呼気の炭酸含有J6t(赤外&!吸収記録器で測定され
る。〕は45〜5容t%である。全試験の間ベントパル
ビタールー麻酔された動物は一定の麻酔濃度を保証する
ためにベンドパルビタール静脈内=aII9(6−中〕
の持続注入が行われる。
ウレタン−フロラロース−麻酔されfc、動物は持続注
入されない。注入を撓側皮静脈に行う。実験動物の処置
後、すべての血液循櫨パラメーターが開始するまで約1
時間待つ(不変状態)。
その後本来の試験を開始する。
収縮期及び拡張期の血圧を大腿動脈の末梢でスタートハ
ム−血圧測定器を介して測定する。
頚動脈を介して左心室に挿入されたミラーチップカテー
テルは左心室の最終拡張期血圧(=LVRiDP )及
び心拍1!Il!(=HF)に関して14号を生じる。
更に左心室に於ける血圧上昇速度を心臓の収縮性の基準
として測定する。
得られた結果を表5に記載する。
表中に記載された比較物質はアムリノムである。
衣  1 実験上の血栓症の影響(生体内) 例比の  薬用1    血栓症予防(%)化合物  
 Jv/kg      動 脈    靜 脈1  
        4fJ           252
1       10           25  
        6ン22    10       
       5Q20      10      
    36        10θ28    10
              4S0,550 s4      10          70   
      100比f!物質    10     
    −        29(116J 表  2 麻酔さnたモルモットに於ける生体内アラキドン酸作用
(アラキドン酸500μtAI靜注)の影響(変化%)
倒置の化 薬用量   TXA!−効果     PG
I、−効果合物   lIf/に9   気管支  血
小板減少症  血圧降下61   [101−−32+
35 α03    −19     −90       
+3221    α1    −58    −75
      +350.5       −67   
    −73           −20   1
      −     −      +7010 
    −87    −58      +6753
    α1      −67      −87 
       −360.3      −82   
  −100        −2662   1  
    −11     −70       +89
57   0.1     −54     −49 
     −h57α3     −74     −
71       +4954     0.01  
      −      −47         
 −0.03−−69          −比較物’
J[1−ay     −B2      −表  3 試験管内で血小板凝集阻止(IOso μMol )6
1     n、06   50   0.015  
2   203A    O,615−320 210120゜2     0.35   122  
 0.6    20   −   −   1020
      rJ、35      7     3.
5     2     /152B    0.3 
   5,5   1    3    430   
0.075   6   0.(171,5B520゜
2    6.5  −    1.5   8553
   0.7    50   −    1   2
062      4.5       −56   
  0.4       2     −     −
     157   0、Da     2   0
.03   [1550,258α55    10 
   −     −     5540.008  
 0.3  0.L12  0.05  0.04比較
物質   9    ))1110  −    55
  100上記例中次の意味を示す: A = 0.36 mMo1  アラキドン@による誘
発B= I G pMOIADP  (アデノンノージ
フォスフエー))Kよる誘発 0 = 0.2−0.4 N、 1. H(Natio
nal In5tituteof Health )一
単位/mg)oンビンによる誘発 D = 0.1 pM  PAF (Platexet
 ActivatingFactor Acethar
 )誘発Flt=5μg/−コラーゲンによる誘発(1
1ν) 表  4 単離されたモルモットの左心房の強心作用測定21  
       in−”       +4622  
     10−’      −23201o−a 
      +61 28       1o−a      +1330 
       1Q  l       +3032 
       10−1       +6353  
     1o−”      −305610−” 
     −37 576・jO−4+89 58       10−’      +1454 
      10−”      +60比較物質  
    IQ−4+54 t1つnl 表  5 緊張正常な、麻酔された犬の心臓循環スクリーニング(
lZU) 上記例中次の意味を有する:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1、R^2は相互に無関係に水素原子又はアルキル
    基、 R^3はアルコキシ−アルコキシ−、アミノ−カルボニ
    ル−アルコキシ−、アルコキ シ−アルキルアミノ−カルボニル−アル コキシ−、ヒドロキシアルキルアミノ−、 チアゾリジニル−カルボニル−アミノ−、 モノアルキルアミノ−カルボニル−アル コキシ−、アルコキシ−カルボニル−ア ルコキシ−、ヒドロキシ−カルボニル− アルコキシ−、アルキル−チオ−、アル キル−スルフイニル−、アルキル−スル ホニル−、アルキル−アミノ−カルボニ ル−アミノ−、(2−オキソ−ピロリジ ニル)−アルキル−アミノ−カルボニル −アミノ−、(2オキソ−ピペリジニル) −アルキルアミノ−カルボニル−アミノ −、2−オキソ−ピロリジニル−、2− オキソピペリジニル−、2,5−ジオキソ −ピペリジニル−、2,5−ジオキソ−ピ ロリジニル−、2−オキソ−イミダゾリ ジニル−、2−オキソ−ヘキサヒドロピ リミジニル−、2,4−ジオキソ−イミダ ゾリジニル−、2,4−ジオキソ−ヘキサ ヒドロ−ピリミジン−1−イル−、2− オキソ−1,3−オキサゾリジニル−、3 −オキソ−ピラゾリジニル−、(2− (R^9−カルボニル)−ピロリジニルアルコキシ−、
    アルキル−又はアルコキシ基 ―これらはピリジル−、イミダゾリル −、オキサジアゾリル−、オキソ−ピラ ニル−、2−ヒドロキシ−ピリジニル−、 ピロリニル−又はオキソ−オキサゾリジ ニル基によつて置換されている、但しオ キソ−ピラニル基、オキソ−オキサゾリ ジニル基及びオキサジアゾリル基それ自 体がアルキル基又はアルコキシカルボニ ル基によつて置換されていてよい―、 あるいは式R^1^0−CO−NH−なる残基、R^4
    は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
    、アルカノイルオキシ 基又はハロゲン原子、 R^5、R^6、R^7は相互に無関係に水素原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ 基、ハロゲン原子、アミノ基、モノアル キルアミノ基又はジアルキルアミノ基、 R^8は水素原子、アルキル基又はフエニル基、 R^9はヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、モノ
    アルキルアミノ基又はジアル キルアミノ基、 R^1^0はp−クロルフエノキシメチル−、2,4−
    ジオキソ−イミダゾリジン−5−イ ル−メチル−、2,4−ジオキソ−イミダ ゾリジン−3−イル−メチル−、3−ピ リジル−オキシ−メチル−、3−ピリジ ル−メトキシ−メチル−、4−ピリジル −チオメチル−、4−ピリジル−スルフ イニル−メチル−、4−ピリジル−スル ホニル−メチル−、2−オキソ−チアゾ リジン−4−イル−、3−オキソ−パー ヒドロ−1,4−チアジン−5−イル−、 1−オキシド−3−オキソ−パーヒドロ −1,4−チアジン−5−イル−、5−オ キソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン− 3−イル−、1−オキシド−5−オキソ −パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3− イル−又は1,1−ジオキシド−5−オキ ソパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−3− イル基あるいは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ なる残基、 R^1^1は水素原子又は式R^1^2−CO−なる残
    基、R^1^2は水素原子、C_1−C_5アルキル基
    、C_1−C_5アルコキシ基、ベンジル基又はベン ジルオキシ基を示す。) で表わされる置換された4,5−ジヒドロ−3(2H)
    −ピリダジノン及びその薬理学的に妥当な酸付加塩。 2)R^1、R^2は相互に無関係に水素原子及び/又
    は(C_1−C_4)アルキル基、 R^3は(C_1−C_4)アルコキシ−(C_1−C
    _4)アルコキシ−アミノ−カルボニル−(C_1−C
    _4)−アルコキシ−、モノ−(C_1−C_4)アル
    キルアミノ−カルボニル−(C_1−C_4)アルコキ
    シ−、(C_1−C_4)アルコキシ−カルボニル−(
    C_1−C_4)アルコキシ−、(C_1−C_4)ア
    ルコキシ−(C_1−C_4)アルキル−アミノ−カル
    ボニル−(C_1−C_4)アルコキシ−、ヒドロキシ
    −(C_1−C_4)アルキルアミノ−、チアゾリジニ
    ル−カルボニル−アミノ−、ヒドロキシ−カ ルボニル−(C_1−C_4)アルコキシ−、(C_1
    −C_4)アルコキシ−カルボニル−(C_1−C_4
    )アルコキシ−、ヒドロキシ−カルボニル− (C_1−C_4)アルコキシ−、(C_1−C_4)
    アルキル−チオ−、(C_1−C_4)−アルキル−ス
    ルフイニル−、(C_1−C_4)アルキル−スルホニ
    ル−、(C_1−C_4)アルキル−アミノ−カルボニ
    ル−アミノ−、(2−オキソ−ピロリジン−1 −イル)−(C_1−C_4)アルキル−アミノ−カル
    ボニル−アミノ−、(2−オキソ−ピペ リジン−1−イル)−(C_1−C_4)アルキル−ア
    ミノ−カルボニル−アミノ−、2−オキ ソ−ピロリジン−1−イル−、2−オキソ −ピペリジン−1−イル−、2,5−ジオキソ−ピペリ
    ジン−1−イル−、2,5−ジオキソ−ピロリジン−1
    −イル−、2−オキ ソ−イミダゾリジン−1−イル−、2−オ キソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−1−イ ル−、2,4−ジオキソ−イミダゾリン−1−イル−、
    2,4−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−1−イ
    ル−、2−オキソ− ピラゾリジン−1−イル−、(2−(R^9−カルボニ
    ル)−ピロリジン−1−イル)− アルコキシ−、(C_1−C_4)アルキル−又は(C
    _1−C_4)アルコキシ基―これらはピリジル−、イ
    ミダゾリル−、オキサジアゾリル −、オキソ−ピラニル−、2−ヒドロキシ −ピリジニル−、ピロリニル−又はオキソ −オキサゾリジニル基によつて置換されて いる、但しオキソ−ピラニル−、オキソ− オキサゾリジニル−及びオキサジアゾリル 基はそれ自体(C_1−C_4)アルキル−又は(C_
    1−C_4)アルコキシカルボニル基によつて置換され
    ていてよい―、 R^4は水素原子、(C_1−C_4)アルキル基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、ヒドロキシ基、C−原
    子を1〜5個有するアルカノイルオキシ 基、クロル原子、ブロム原子、 R^5、R^6、R^7は相互に無関係に水素原子、(
    C_1−C_4)アルキル基、(C_1−C_4)アル
    コキシ基、ヒドロキシ基、クロル原子、ブロム原 子、アミノ基、モノ−(C_1−C_4)アルキルアミ
    ノ基又はジ−(C_1−C_4)アルキルアミノ基、R
    ^8は水素原子、(C_1−C_4)アルキル基又はフ
    エニル基、 R^9はヒドロキシ基、(C_1−C_4)アルキル基
    、アミノ基、モノ−(C_1−C_4)アルキルアミノ
    基又はジ−(C_1−C_4)アルキルアミノ基を示す
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)R^1及びR^2は相互に無関係に水素原子又はメ
    チル基を示す特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化
    合物。 4)R^1はメチル基、R^2は水素原子を示す特許請
    求の範囲第1項から第3項までのうちのいずれか一つに
    記載の化合物。 5)Rはピロリル−、インドリル−、5−アミノ−1,
    3−ジメチル−ピラゾリル−、5−ヒドロキシ−3−メ
    チル−1−フエニル−ピラゾリル−、5−ヒドロキシ−
    3−メチル−1−フエニル−ピラゾリル−又は1,4−
    ジヒドロ−2−オキソ−ベンズ(d)(1,3)−オキ
    サジニル基を示す特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のうちのいずれか一つに記載の化合物。 6)RはR^3及びR^4によつて置換されたフエニル
    基を示す特許請求の範囲第1項から第4項までのうちの
    いずれか一つに記載の化合物。 7)R^4は水素原子、(C_1−C_4)アルキル基
    又は(C_1−C_4)アルコキシ基を示す特許請求の
    範囲第1項から第4項及び第6項までのうちのいずれか
    一つに記載の化合物。 8)R^4は水素原子を示す特許請求の範囲第1項から
    第4項及び第6項又は第7項までのうちのいずれか一つ
    に記載の化合物。 9)R^3は2−メトキシ−エトキシ−、3−ピリジル
    −メトキシ−、アミノカルボニル−メトキシ−、ヒドロ
    キシ−カルボニル−メト キシ−、メチルチオ−、(2−メトキシ− エチル)−アミノ−カルボニル−メトキシ 、3−ピリジル−メチル−、5−メチル −1,3,4−オキサジアゾール−2−イル−、2−ヒ
    ドロキシ−4−メチル−ピリド−6 −イル−メトキシ−、2−(イミダゾール −1−イル)−エトキシ−、(2−オキソ −オキサゾリジン−5−イル)−メトキシ 、2−(2−オキソ−ピロリジン−1− イル)−エチル−アミノ−カルボニル−ア ミノ−、2−(メトキシカルボニル−ピロ リジン−1−イル)−エトキシ−、2−オ キソ−ピロリジン−1−イル−、2,5−ジオキソピロ
    リジン−1−イル−、2−オキ ソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−オ キソ−ピラゾリジン−1−イル−、2,4−ジオキソ−
    イミダゾリジン−1−イル−、 2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−、チアゾリジ
    ン−4−イル−カルボニル−ア ミノ基を示す特許請求の範囲第1項から第4項及び第6
    項ないし第8項までのうちのいずれか一つに記載の化合
    物。 10)RはR^3によつて4−位が置換されたフエニル
    基を示す特許請求の範囲第1項から第4項及び第6項な
    いし第9項までのうちのいずれか一つに記載の化合物。 11)R^1はメチル基、R^2は水素原子、Rは式▲
    数式、化学式、表等があります▼なる残基、R^3は式
    R^1^0−CO−NH−なる残基、R^1^0はp−
    クロルフエノキシメチル−、2,4−ジオキソ−イミダ
    ゾリジン−5−イル−メチル−、2,4−ジオキソ−イ
    ミダゾリジン−3−イル−メチル−、3−ピリジル−オ
    キシ−メチル−、3−ピリジル−メトキシ−メチル−、
    4−ピリジル−チオメチル、4−ピリジル−スルフイニ
    ル−メチル−、4−ピリジル−スルホニル−メチル−、
    2−オキソ−チアゾリジン−4−イル−、3−オキソ−
    パーヒドロ−1,4−チアジン−5−イル−、1−オキ
    シド−3−オキソ−パーヒドロ−1,4−チアジン−5
    −イル−、5−オキソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピ
    ン−3−イル−、1−オキシド−5−オキソ−パーヒド
    ロ−1,4−チアゼピン−3−イル−、1,1−ジオキ
    シド−5−オキソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン−
    3−イル基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ なる残基を示す特許請求の範囲第1項、第3項、第4項
    又は第10項記載の化合物及びその薬理学的に妥当な酸
    付加塩。 12)R^1^1は水素原子、ホルミル基、アセチル基
    、t−ブトキシ−カルボニル基又はベンジルオキシカル
    ボニル基を示す特許請求の範囲第11項記載の化合物。 13)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1、R^2は相互に無関係に水素原子又はアルキル
    基、 R^3はアルコキシ−アルコキシ−、アミノ−カルボニ
    ル−アルコキシ−アルコキシ −アルキルアミノ−カルボニル−アルコ キシ−、ヒドロキシアルキルアミノ−、 チアゾリジニル−カルボニル−アミノ−、 モノアルキルアミノ−カルボニル−アル コキシ−、アルコキシ−カルボニル−ア ルコキシ−、ヒドロキシ−カルボニル− アルコキシ−、アルキル−チオ−、アル キル−スルフイニル−、アルキル−スル ホニル−、アルキル−アミノ−カルボニ ル−アミノ−、(2−オキソ−ピロリジ ニル)−アルキル−アミノ−カルボニル −アミノ−、(2−オキソ−ピペリジニ ル)−アルキルアミノ−カルボニル−ア ミノ−、2−オキソ−ピロリジニル−、 2−オキソピペリジニル−2,5−ジオキ ソ−ピペリジニル−、2,5−ジオキソ− ピロリジニル−、2−オキソ−イミダゾ リジニル−、2−オキソ−ヘキサヒドロ ピリミジニル−、2,4−ジオキソ−イミ ダゾリジニル−、2,4−ジオキソ−ヘキ サヒドロ−ピリミジン−1−イル−、2 −オキソ−1,3−オキサゾリジニル−、 3−オキソ−ピラゾリジニル−、(2− (R^9−カルボニル〕−ピロリジニルアルコキシ−、
    アルキル−又はアルコキシ基 ―これらはピリジル−、イミダゾリル −、オキサジアゾリル−、オキソ−ピラ ニル−、2−ヒドロキシ−ピリジニル−、 ピロリニル−又はオキソ−オキサゾリジ ニル基によつて置換されている、但しオ キソ−ピラニル基、オキソ−オキサゾリ ジニル基及びオキサジアゾリル基それ自 体がアルキル基又はアルコキシカルボニ ル基によつて置換されていてよい―、 あるいは式R^1^0−CO−NH−なる残基、R^4
    は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
    、アルカノイルオキシ 基又はハロゲン原子、 R^5、R^6、R^7は相互に無関係に水素原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ 基、ハロゲン原子、アミノ基、モノアル キルアミノ基又はジアルキルアミノ基、 R^8は水素原子、アルキル基又はフエニル基、 R^9はヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、モノ
    アルキルアミノ基又はジアル キルアミノ基、 R^1^0はp−クロルフエノキシメチル−、2,4−
    ジオキソ−イミダゾリジン−5−イ ル−メチル−、2,4−ジオキソ−イミダ ゾリジン−3−イル−メチル−、3−ピ リジル−オキシ−メチル−、3−ピリジ ル−メトキシ−メチル−、4−ピリジル −チオメチル−、4−ピリジル−スルフ イニル−メチル−、4−ピリジル−スル ホニル−メチル−、2−オキソ−チアゾ リジン−4−イル−、3−オキソ−パー ヒドロ−1,4−チアジン−5−イル−、 1−オキシド−6−オキソ−パーヒドロ −1,4−チアジン−5−イル−、5−オ キソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン− 3−イル−、1−オキシド−5−オキソ −パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3− イル−又は1,1−ジオキシド−5−オキ ソパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−3− イル基あるいは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ なる残基、 R^1^1は水素原子又は式R^1^2−CO−なる残
    基、R^1^2は水素原子、C_1−C_5アルキル基
    、C_1−C_5アルコキシ基、ベンジル基又はベン ジルオキシ基を示す。) で表わされる置換された4,5−ジヒドロ−3(2H)
    −ピリダジノン及びその薬理学的に妥当な酸付加塩を製
    造するにあたり、式(II)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(II) (式中R及びR^1は上述の意味を有し、Xは−COO
    H、−COOl、−CO−O−CO−R^1^3、−C
    O−OR^1^3又はCN及びR^1^3は有機残基を
    示す。) なるカルボン酸又はカルボン酸誘導体と式(III)H_
    2N−NHR^3(III) (式中R^2は上述の意味を有する。) なるヒドラジンとを反応させ、得られた化合物を場合に
    より酸付加塩に変えることを特徴とする前記式( I )
    なる化合物の製造法。 14)式( I )(R^2=H)なる化合物をアルキル
    基R^2を導入するアルキル化剤でアルキル化して式(
    I )(R^2=アルキル基)に変える特許請求の範囲
    第13項記載の方法。 15)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中 R^1^4は1−又は数回置換されていてもよい芳香族
    炭化水素残基を示し、 R^1^3は有機残基を示す。) なる化合物を製造するにあたり式(IV)R^1^4−H
    (IV)と式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) なる酸クロリドとをフリーデル・クラフツケトン合成の
    条件下でアシル化することを特徴とする前記式(VI)な
    る化合物の製造法。 16)式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) なる6−(4−アミノフエニル)−4,5−ジヒドロ−
    3(2H)−ピリダジノンをアシル化剤―これはアシル
    基R^1^0−CO−(R^1^0はp−クロルフエノ
    キシメチル−、2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−5
    −イル−メチル−、2,4−ジオキソ−イミダゾリジン
    −3−イル−メチル−、3−ピリジル−オキシ−メチル
    −、3−ピリジル−メトキシ−メチル−、4−ピリジル
    −チオメチル−、4−ピリジル−スルフイニル−メチル
    −、4−ピリジル−スルホニル−メチル−、2−オキソ
    −チアゾリジン−4−イル−、3−オキソ−パーヒドロ
    −1,4−チアジン−5−イル−、1−オキシド−3−
    オキソ−パーヒドロ−1,4−チアジン−5−イル−、
    5−オキソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3−イ
    ル−、1−オキシド−5−オキソ−パーヒドロ−1,4
    −チアゼピン−3−イル−、1,1−ジオキシド−5−
    オキソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3−イル基
    又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中R^1^1は水素原子、ホルミル基、アセチル基
    、t−ブトキシ−カルボニル基又は ベンジルオキシカルボニル基を示す。) なる残基を示す。)を導入する―と反応さ せ、生じた化合物を場合により酸付加塩に変えることを
    特徴とする、4,5−ジヒドロ−3(2H)−ピリダジ
    ノンの製造法。 17)アシル化剤として式(VIII) R^1^0−CO−Y(VIII) (式中R^1^0は前述の意味を有し、Yはハロゲン原
    子、特に−Cl又は−Br、−OH、アルキル基、−O
    −アルキル基、特にC−原子を1〜5個有するもの、−
    O−CO−R^1^0又は−O−CO−O−アルキル基
    、特にアルキル基がC−原子を1〜5個を有するもの、
    −O−アリール残基、−O−ニトロアリール残基又は−
    O−ジニトロアリール残基、特にフエノキシ基、2−又
    は4−ニトロフエノキシ基又 は2,4−ジニトロフエノキシ基、−OCH_2CN又
    はN−原子を介して結合する、準−芳香 族5員環中に少なくとも2個のN−原子を 有するアゾール又はベンズアゾールの残基 を示す。) なる化合物を使用する特許請求の範囲第16項記載の方
    法。 18)アシル化剤として式(VIIIa) R^1^0−CO−OH(VIIIa) (式中R^1^0は上述の意味を有する。)なるカルボ
    ン酸とアシル化剤として活性化剤とを一緒に使用する特
    許請求の範囲第16項または第17項記載の方法。 19)有効物質として式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1、R^2は相互に無関係に水素原子又はアルキル
    基、 R^3はアルコキシ−アルコキシ−、アミノ−カルボニ
    ル−アルコキシ−アルコキシ −アルキルアミノ−カルボニル−アルコ キシ−、ヒドロキシアルキルアミノ−、 チアゾリジニル−カルボニル−アミノ−、 モノアルキルアミノ−カルボニル−アル コキシ−、アルコキシ−カルボニル−ア ルコキシ−、ヒドロキシ−カルボニル− アルコキシ−、アルキル−チオ−、アル キル−スルフイニル−、アルキル−スル ホニル−、アルキル−アミノ−カルボニ ル−アミノ−、(2−オキソ−ピロリジ ニル)−アルキル−アミノ−カルボニル −アミノ−、(2−オキソ−ピペリジニ ル)−アルキルアミノ−カルボニル−ア ミノ−、2−オキソ−ピロリジニル−、 2−オキソピペリジニル−、2,5−ジオ キソ−ピペリジニル−、2,5−ジオキソ −ピロリジニル−、2−オキソ−イミダ ゾリジニル−、2−オキソ−ヘキサヒド ロピリミジニル−、2,4−ジオキソ−イ ミダゾリジニル−、2,4−ジオキソ−ヘ キサヒドロ−ピリミジン−1−イル−、 2−オキソ−1,3−オキサゾリジニル−、3−オキソ
    −ピラゾリジニル−、(2− (R^9−カルボニル)−ピロリジニルアルコキシ−、
    アルキル−又はアルコキシ基 ―これらはピリジル−、イミダゾリル −、オキサジアゾリル−、オキソ−ピラ ニル−、2−ヒドロキシ−ピリジニル−、 ピロリニル−又はオキソ−オキサゾリジ ニル基によつて置換されている、但しオ キソ−ピラニル基、オキソ−オキサゾリ ジニル基及びオキサジアゾリル基それ自 体がアルキル基又はアルコキシカルボニ ル基によつて置換されていてよい―、 あるいは式R^1^0−CO−NH−なる残基、R^4
    は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
    、アルカノイルオキシ 基又はハロゲン原子、 R^5、R^6、R^7は相互に無関係に水素原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、 ハロゲン原子、アミノ基、モノアルキル アミノ基又はジアルキルアミノ基、 R^8は水素原子、アルキル基又はフエニル基、 R^9はヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、モノ
    アルキルアミノ基又はジアル キルアミノ基、 R^1^0はp−クロルフエノキシメチル−、2,4−
    ジオキソ−イミダゾリジン−5−イ ル−メチル−、2,4−ジオキソ−イミダ ゾリジン−3−イル−メチル−、3−ピ リジル−オキシ−メチル−、3−ピリジ ル−メトキシ−メチル−、4−ピリジル −チオメチル−、4−ピリジル−スルフ イニル−メチル−、4−ピリジル−スル ホニル−メチル−、2−オキソ−チアゾ リジン−4−イル−、3−オキソ−パー ヒドロ−1,4−チアジン−5−イル−、 1−オキシド−3−オキソ−パーヒドロ −1,4−チアジン−5−イル−、5−オ キソ−パーヒドロ−1,4−チアゼピン− 3−イル−、1−オキシド−5−オキソ −パーヒドロ−1,4−チアゼピン−3− イル−又は1,1−ジオキシド−5−オキ ソパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−3− イル基あるいは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ なる残基、 R^1^1は水素原子又は式R^1^2−CO−なる残
    基、R^1^2は水素原子、C_1−C_5アルキル基
    、C_1−C_5アルコキシ基、ベンジル基又はベン ジルオキシ基を示す。) で表わされる置換された4,5−ジヒドロ−3(2H)
    −ピリダジノン及びその薬理学的に妥当な酸付加塩を含
    有する、心臓及び循環系の疾患の治療、克服及び予防の
    ための薬剤。
JP60204564A 1984-09-21 1985-09-18 4,5‐ジヒドロ‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造法及びその使用法 Pending JPS6185367A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843434680 DE3434680A1 (de) 1984-09-21 1984-09-21 4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3434680.5 1984-09-21
DE3522193.3 1985-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185367A true JPS6185367A (ja) 1986-04-30

Family

ID=6245976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204564A Pending JPS6185367A (ja) 1984-09-21 1985-09-18 4,5‐ジヒドロ‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造法及びその使用法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6185367A (ja)
DE (1) DE3434680A1 (ja)
PL (1) PL255441A1 (ja)
ZA (1) ZA857225B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2009527521A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒダントイン系キナーゼ阻害剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520814B1 (ko) 2016-03-16 2023-04-11 에이치 리 모피트 캔서 센터 앤드 리서어치 인스티튜트 아이엔씨 작동자 t 세포 기능 개선을 위한 세레브론에 대한 소분자
CN112512589A (zh) 2018-07-11 2021-03-16 H·李·莫菲特癌症中心研究有限公司 二聚体免疫调节化合物对抗基于cereblon的机制

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2009527521A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒダントイン系キナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL255441A1 (en) 1986-11-04
DE3434680A1 (de) 1986-04-03
ZA857225B (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816454A (en) 4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and their pharmacological use
JP3270830B2 (ja) 化合物
JP4422800B2 (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
US4954498A (en) Tricyclic benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JPS6256486A (ja) インド−ル誘導体、その製法及びこれを含有する心臓−及び循環疾病の予防もしくは治療のための薬剤
JPH02167266A (ja) 2(1h)―キノリノン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JPS597703B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
JPH11302277A (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
JPH10503501A (ja) 抗喘息、抗アレルギー、抗炎症及び免疫修飾作用を有するインドール、インダゾール、ピリドピロール及びピリドピラゾール誘導体
DE3634066A1 (de) Neue 5-alkylbenzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
CA2734787A1 (en) Substituted 5-aminopyrazoles and use thereof
WO2000075131A1 (fr) Composes a base de pyrazole substitue
US4517188A (en) 1-Pyrimidinyloxy-3-hetaryl-alkylamino-2-propanols
NO323312B1 (no) 2-(1H-indol-3yl)-2-okso-acetamider, sammensetninger inneholdende disse og deres anvendelse
JPH0641095A (ja) 置換トリアゾロンおよびトリアゾールジオンの抗うつ性3−ハロフェニルピペラジニル−プロピル誘導体
JPH10502660A (ja) ヘリコバクター細菌に対抗するためのピリジルチオ化合物
US4314943A (en) Heterocyclic substituted aryloxy 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
JPS6341910B2 (ja)
WO2004087701A1 (en) Cyclic benzimidazoles
US3824271A (en) 3-alkyl-3-(benzoyl)propionitriles
JPS6185367A (ja) 4,5‐ジヒドロ‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造法及びその使用法
US4925845A (en) 2 heteroaryl 3,3 dialkyl-5-(3 oxo-2,3,4,5 tetrahydro-6 pyridazinyl)-3H-indoles
JPS5953480A (ja) Txa↓2抑制剤としてのピリジニル置換ベンズイミダゾ−ル類及びキノキサリン
US3888901A (en) Process of preparing 3-alkyl-3-(benzoyl)propionitriles