JPS6182767A - ハロゲン含有化合物の転化方法 - Google Patents

ハロゲン含有化合物の転化方法

Info

Publication number
JPS6182767A
JPS6182767A JP60104896A JP10489685A JPS6182767A JP S6182767 A JPS6182767 A JP S6182767A JP 60104896 A JP60104896 A JP 60104896A JP 10489685 A JP10489685 A JP 10489685A JP S6182767 A JPS6182767 A JP S6182767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
gas
reaction vessel
temperature
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60104896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638862B2 (ja
Inventor
シドニー・ダブリユ・ベンソン
マイア・エー・バイスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Southern California USC
Original Assignee
University of Southern California USC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Southern California USC filed Critical University of Southern California USC
Publication of JPS6182767A publication Critical patent/JPS6182767A/ja
Publication of JPH0638862B2 publication Critical patent/JPH0638862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/37Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一般的には有機化学の領域に属し、特には
危険な廃棄物の無毒化に関する。
〔従来技術とその問題点〕
化学、農業およびその他の産業から出る廃棄物の処理は
、現在重要な問題となりている。特K、様々なハロゲン
化炭化水素のような化学物質の廃棄物が多数知られて込
るが、それらを特定の安全な場所に保管するか、特別に
設計された反応器の中で灰化しなければならない。
例えば、灰化方法はハロゲン化炭化水素の分解、特にポ
リ塩素化ピフェニル(PCB )化合物の無毒化を可能
にするためにもくろみられてきたが、ポリ塩素化ビフェ
ニル化合物の製造は、それらの蓄積および生態系への悪
影響のために1976年以来アメリカでは中止されてい
る。
しかし、そのような化合物は、大量に貯蔵されたままで
あり、非常に危険であるとみられている。
有機廃棄物を蒸発させ、約1000℃で完全にまたは部
分的に酸化する特別な方法がある。それによれば、不燃
性の灰を反応容器から直接投棄し、生じた気体を約12
00℃の第2燃焼室に通過させ完全に燃焼分解する方法
がとられている。
しかしながら、この灰化方法は2つの燃焼容器を必要と
し、それぞれの容器にはかなシのエネルギーが供給され
なければならない。そればか9か流出蒸気の中に混在す
るハロゲン化炭化水素を完全に除去できないことがしば
しばある。
このような従来の灰化方法は、空気の中でハロゲン化炭
化水素の燃焼に対して必要な手段を溝しるものであるが
、燃焼容器の中で塩素ガスを遊離させ、続いてそれが排
出流の中で再びハロゲン化炭化水素になる。元の危険な
化合物がこのような反応により分解されるとしても、ハ
ロゲン化炭化水素はどのようなものでも危険性を有する
。そして遊離塩素ガスの存在によって燃焼容器の中で生
じる塩素化炭化水素のような生成物は、灰化産物を安全
に処理する上での障害となる。このため、生じた灰が安
全なものでないかぎり、それを再処理し、再検査しなけ
ればならない。そしてこのいわゆるきたない灰は。
安全な処理方法が確立するまで、適切に封入するか貯蔵
しなければならない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエ
タン、テトラクロロエタン、塩化メチレン、フレオン類
、ポリ塩素化ピフェニル等のハロrンを含む有機化合物
を、環境に害のない化合物に転化させることKよって処
理する方法を提供するものである。
特には、温度範囲約825℃から1125℃の還元雰囲
気中でハロゲンを含む有機化合物を熱分解することを特
徴とする前記化合物の処理方法を提供するものである。
さらに、上記反応温度は、メタンと酸素の燃焼により得
られ、このメタンは、酸素との反応に要する量よりも化
学量論的に過剰である。こうして還元雰囲気が達成され
る。
還元雰囲気は、適当な耐熱性物質からつくられた反応容
器の中でメターンと転化すべき化合物と全混合すること
により形成されるが、この化合物は既知の方法により気
化されている。必要とされる温度は、反応容器を覆うよ
うに外部に設けられた加熱器から得てもよいし、また反
応容器中の一定量の酸素とメタンの燃焼によって得ても
よい。しかし、メタンは反応4CH4+202→CO2
+2H20に従って酸素との反応に足る量よりも化学量
論的に過剰に加える必要があることを留意すべきである
。このような条件下では、ハロゲンと炭素間の結合が開
裂するであろう。例えば全ての塩素は反応して塩化水素
を生じるであろうし、全ての有機化合物は、炭素数およ
び高級芳香族類の減少した水素、エチレン、アセチレン
、およびベンゼンの混合物に転化するであろう。反応容
器の中に酸素は過剰に存在しないので、ジオキサンや他
の塩素化炭化水素は新しく合成されな−し、再び生成さ
れることもない。
塩化水素は、水、アルカリ、石灰または一般的な塩基性
洗剤と都合よ〈熱交換したあと、気体流から除去できる
。また炭化水素および炭素は燃料または化学に関する目
的に使用し得る。
還元雰囲気は、メタン以外の反応物質、例えば水素を用
いることにより得られるが、メタンが広く利用され、扱
いやすいということがあって、以後述べる詳細な説明で
はメタンにしぼって記述することとする。
以下この発明を具体的態様に沿って説明するが、この具
体的態様は、開示された特定の具体例とは異なる形態を
取り得るこの発明を、単に例示するにすぎない。従りて
、特定の構造と機能に関する詳細な説明は、限定的なも
のではない。
工程は、少なくも100Ocの温度で約1秒開運元雰囲
気中にて化合物が分解されるように加熱することによっ
て進行する。反応器を、この温度を維持するためにメタ
ン加熱器等により外部から加熱することができる。また
、加えられた塩素化化合物を還元的に熱分解する燃料を
過剰に存在させて、必要な反応温度?得るためにメタン
または他の燃料を酸素と燃焼させることにより反応容器
を内部で加熱することもできる。さらに還元混合物(過
剰の燃料および有機ハロゲン化物)は、他方の工程から
の排出流を別々にしておくために、交替で加熱され酸化
させてもよい。
添付の図面を参照にしながらさらに詳しく説明すると、
反応容器10は、内部に細長い反応室すなわちゾーン1
4を規定するガスの通過できないケーシング12を備え
ている。ゾーン14の中で生成した塩化水素は腐食性を
有するので、ケーシング12には酸化アルミニウム、シ
リカ等のセラミクスまたは金属カーバイド、モライド(
moride )若しくは窒化物を内面に塗布しなけれ
ばならない。反応容器1oの一端15には、第1の流入
管18にメタンを導入するために気体流入導管16が取
り付けられ、そして管18に酸素を導入するために第2
の気体流入導管20か取付けられている。その気体流入
導管16および20には、流量計測パルプ22および2
4がそれぞれ付属していて、それらはゾーン14中での
必要な酸化的加熱に見合うように、管18中へさらにゾ
ーン14内の火ロチッデ26ヘメタンと酸素が流入する
量を調節している。一般に、温度約16250から21
00℃の炎は十分な熱を与えるでろろう。
套管28が、反応器の一端15の壁に刺し込まれていて
、そこから反応ゾーン14内の抵抗線34に接続した導
電線3oおよび32が伸びている。その抵抗線34は酸
化的加熱チップ26に近接している。別だ、火花コイル
または他の点火装置を採用してもよい。
反応器10には流入導管36も取付けられている。それ
は様々な化合物または廃棄物を含むハロゲン化物を第2
の流入管3gVC導入するためのものである。同様に流
入導管4oおよび42もメタンおよび水蒸気をそれぞれ
導入するために取付けられている。流入導管36 、4
2および42には、流量測定パルプ44.46および4
8がそれぞれ付属していて、流入管38を通してゾーン
14内のチップ50から出るそれぞれの気体の流量を調
節している。反応容器10の他端52には生成気体をゾ
ーン14から引き出すための排出装置54が設けられて
いて1それには流量測定の排出バルブ56が付随してい
る。反応は、転化に要する滞留時間(一般には約2ない
し5秒)が一定になるように生成物を引き出しながら進
ませるのが好ましい。従がって、流入パルf22.24
,46.68および排出バルブ56は、シー714内の
圧力がほぼ大気圧と同じになるように調節される。しか
し、一定時間内に処理される原料の量は、反応容器1σ
内で大気圧以上の圧力がかかるように前記バルブを適当
に調節することによって増加することがある。
熱交換装置58がゾーン14内の温度を調節するために
備えられているが、この場合ゾーン14内で所望の温度
全保つために絶縁手段で構成されている。また熱交換装
置58はケーシング12およびゾーン14を外部から加
熱するためにメタン加熱器(図示せず)から成りていて
もよい。さらにゾーン14内の温度全調節しやすくする
ために、水を一定量流入導管42から管38に導入して
もよい。それによってゾーン14内の酸化時の熱を冷や
すことができる。
図に示されているように1反応生成物を分画するために
洗浄および分離装置60も設けられて込る。それには同
様に、脱ハロゲン化炭化水素と炭素廃棄物および塩化水
素を、貯蔵または処理のために搬出する導管62および
64がそれぞれ取付けられて込る。その装置60には。
脱ハeIダン化されなかった化合物を、再処理のために
流量測定バルブ68を介して流入管38へ再循環させる
ために、導管66が取付けられている。
操作にあたりては、メタンおよび酸素の化学量論量を計
量し、流入導管16および20′jr、介して流入管1
8へ量ったメタンおよび酸素を導入する。そこで気体ど
うしが混じシ、チクプ26さらに反応ゾーン14へ流入
する。脱ハロゲン化される一定量の化合物は流入導管3
6を介して管38に送り込まれ、化学量論的に過剰な燃
料を供給するために導管4oを介して十分愈のメタンガ
スと混じシ合い、その結果ゾーン14内では還元雰囲気
が形成される。必要ならば、ゾーン14内の温度を調節
するために導管42を介して水を加えてもよい。メタン
ガスおよび酸素または空気の燃焼可能な量をゾーン14
に導入してから、抵抗線34を十分にグロー放電させる
ために導電線3oと、? z K電流を印加し、チクデ
26および5oからの流入合流点で気体混合物を強熱さ
せる。別に、火花放電または他の点火手段を用いてもよ
い。
ここで述べた気体をゾーン14に導入するために、様々
な方法および装置が利用され得ることに留意すべきであ
る。例えば、燃料と酸素の一定混合物を最初の流入口か
ら導入してもよいし、過剰な燃料と化合物をそれぞれ第
2.第3の流入口を介してゾーン14に直接導入しても
よIA6また。燃料、酸素および化合物を別々にまたは
1つの流入口を介して導入してもよい。
装置10に導入する前に必要とあれば、廃棄混合物また
は化合物を適宜分析し、均質化することが好ましい。処
理洗あたっては、無機化合物のレベルが高すぎなiこと
を確認しておく必要があるかもしれない。例えば、塩や
石灰のようなある種の毒性のな込水溶性物質を大i−に
導入してはならない。なぜならそのような物質は耐熱性
の内張シと反応して、ケーシング12の熱効率を減少さ
せる恐れのあるガラス状被覆物を形成させるからである
。液相または固相の廃棄物を加熱および蒸発若しくはど
ちらかの手段により処理するならば、化合物を気相圧し
て導管、?6に導入することも望ましい。
ハロゲン化水素に加えて、反応ゾーン14から流出する
主要成分には、その中に導入された脱ハロゲン化化合物
が含まれる。また添加した少量の化合物および要素も混
在する。例えば、水蒸気および炭素の酸化物が燃焼過程
の結果として形成されることがある。さらにイオウが化
合物に含まれていたシまたは何らかの原因でゾ−714
に導入されれば、イオウの酸化物が形成されるであろう
。もし酸素源として空気が使用されるとなると、非可燃
性の化合物が1例えば窒素の酸化物に酸化されるでろろ
う、これら酸化物のすべては、水に溶は水溶中で本来酸
性を示すので、前記の洗浄分離装置6σによって流出か
ら除去され得る。塩化水素も同時に除去される。
上記の反応生成物に加えて、炭素化合物が。
脱ハロゲン化された炭素化合物の分解からまたは夾雑し
ている不純物から形成されることがるる。例えば、すす
状の炭it含み、エチレン。
アセチレンおよびより高分子量の炭化水素が生成する。
反応容器の中に蓄積するいかなる炭素でも、675℃以
上の温度で反応容器に空気を通すことによって定期的に
酸化され、除去され得る。
上述の方法によれば、反応は非常忙速く、一般に数秒間
で完了する。反応容器中の高温ゾーンでの滞留時間は2
ないし10秒とするのが好ましい。
上に述べ念ように、反応生成物は洗浄分離装置60で分
離、回収される。炭化水素から塩化水素および他の水に
溶ける気体全分離する方法および装置は公知である。例
えば、米国特許第めに分留装置を使用してもより。
反応は、還元雰囲気中建て炭素−ハ0グン間の結合を開
裂させることによって進み、結果としてハロゲン化水素
および脱ハロゲン化炭化水素か生じる。ここに記載した
反応では、特定な塩素化炭化水素、四塩化炭素およびク
ロロベンゼンの分解により塩化水素が生じる。これらの
化合物は、上記方法に対する適当な例として選ばれたも
のである。他のハロゲン化炭化水素の炭素−ハロゲン結
合は、ここで特に取上げた化合物よ!7弱いので、その
脱ハロゲン化に必要となる活性化工ネルイーは、ここで
取上げた化合物に必要とされるものより低い。
ベンソンの「化学反応速度概論」(マグロ−ヒル:19
60)に記載された複雑な連鎖反応を回折する方法およ
びベンソンらの「気相単分子反応に関する反応速度デー
タJ (N5RD、NBS。
21.1970)で要約されている反応速度のデータに
基づくと、四塩化炭素は最も熱分解されやすい化合物で
あり、クロロベンゼンは最も熱分解が困難な化合物であ
る。クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロロエ
タン、塩化メチレン、ポリ塩化ビフェニルおよびジオキ
シンのような他の塩素化化合物の炭素−ハロゲン結合エ
ネルギーは、上の2つの化合物のそれの中間にあたる。
したがってこれらの化合物も上記例と同じ範囲に属する
。尚さらに、ヨウ素化炭化水素および臭素化炭化水素は
、より低い温度で分解され、塩素化有機化合物に関して
述べた温度より低いそれぞれ約200℃および100℃
の温度で、非ハロゲン化炭化水素とミラ化水素および非
ハロゲン化炭化水素と臭化水素に変換される。
次の実施例によって、この発明をさらに説明する。
〔実施例f〕
添付の図面で模式的忙示した装置を使用すると、四塩化
炭素は、メタンと酸素の燃焼にょシ加熱された反応ゾー
ン中でメタンと共に熱分解された。メタンと酸素は、化
学量論的にメタンの方が過剰となるように加えられ、四
塩化炭素とメタンの比は、約3対lに保たれた。四塩化
炭素は約25重量・−一セントでめった。反応容器は約
1025℃に保たれ、一定時間に処理さベンゼン、水素
およびそれよシ高分子量の炭化水素が含まれていた。同
様に、すす状の炭素もいくらか含まれていた。その排出
流は塩化水素の状態で、はじめに四塩化炭素として導入
された塩素ナベてを含んでいた。すなわち、塩素ガスの
総量は、排出気体の約60モル・ぐ−セントであった。
〔実施例2〕 この実施例では、芳香族の塩素を含む化合物の典型例と
して、クロロベンゼンが選ばれた。
ところが、その化合物は塩at含む有機化合物すべての
中で最も熱分解されにくいものとして知られている。ク
ロロベンゼン各1モルに対してメタン2モル(約21重
量・ぐ−セント)が使われた。そしてこれら気体111
25℃のi度で反応ゾーンを通過させた。滞留時間は約
3秒であった。この排出流には、ベンゼンとエチレン並
びに塩化水素に転化された塩素がもっばら含まれていた
。副産物には、アセチレン、水素、より高分子の不飽和
炭化水素および炭素があった。
以上述べたようK、この発明のノ・口r7を含む化合物
の分解法は操作が簡便で、経済的で、効率がよい。また
この発明の方法では、すべての塩素は容易に分離され、
中和される塩化水素に転化された。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は、この発明の方法を実施するのに適した装
置の概略図でるる。 10:反応容器、12:ケーシング、16゜20 、3
6 、40 、42 :導管、22.24゜4イ、 4
6 、48 、68 :流量測定バルブ。 34:抵抗線、58:熱交換装置、60:洗浄分離装置
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦特許庁長官 
 宇  賀  道  nじ   l+5ン1.事件の表
示 特願昭60−104896号 2、発明の名称 ハロゲン含有化合物の転化方法 3、補正をする名 事件との関係 特許出願人 ユニバージティー・オブ・ナデン・カリフォルニア昭和
60年8月27日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲンを含む有機化合物を少なくとも825℃
    の温度の還元雰囲気中にて熱分解し、流出物質としてハ
    ロゲン化炭化水素を実質的に含まないハロゲン化水素を
    生じさせることを特徴とするハロゲン含有化合物の転化
    方法。
  2. (2)還元雰囲気は単一の反応容器の中でメタンと酸素
    の混合物により形成され、前記メタンは反応CH_4+
    2O_2→CO_2+2H_2に従う前記酸素との反応
    に必要とされる量よりも化学量論的に過剰量存在する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記化合物が、四塩化炭素、クロロホルム、トリ
    クロロエタン、テトラクロロエタン、塩化メチレン、ポ
    リ塩素化ビフェニル、およびジオキシンから成る群より
    選ばれ、形成された流出物質には塩素化炭化水素の実質
    的に存在しない塩化水素が含まれる特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の方法。
  4. (4)前記温度が約1025℃ないし1125℃である
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。
  5. (5)前記化合物が、四塩化炭素およびクロロベンゼン
    から成る群より選ばれる特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  6. (6)前記温度が約1025℃ないし1125℃である
    特許請求の範囲第3項記載の方法。
  7. (7)気相状態のハロゲンを含む有機化合物を温度約8
    25℃ないし1125℃の単一反応容器の一端に導入し
    、前記反応容器中で還元雰囲気を維持し、化合物中のハ
    ロゲンをハロゲン化水素に転化し、転化した気体を前記
    反応容器の他端から導出することからなり、前記気体に
    はハロゲン化炭化水素の実質的に存在しないハロゲン化
    水素が含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  8. (8)酸素および燃焼可能な気体を前記温度に達するに
    足る量で前記反応容器の中に導入し燃焼させる工程を含
    み、前記酸素の量は反応容器中での前記気体の化学量論
    的酸化に要する量より少なくし、前記還元雰囲気を形成
    させる特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)前記化合物が塩素化有機化合物であり、導出され
    た気体には塩素化炭化水素の実質的に存在しない塩化水
    素が含まれる特許請求の範囲第7項または第8項に記載
    の方法。
  10. (10)前記化合物が、四塩化炭素、クロロホルム、ト
    リクロロエタン、テトラクロロエタン、塩化メチレン、
    ポリ塩素化ビフェニル、およびジオキシンから成る群よ
    り選ばれ、形成された導出物質には塩素化炭化水素の実
    質的に存在しない塩化水素が含まれる特許請求の範囲第
    9項記載の方法。
  11. (11)前記化合物が四塩化炭素またはクロロベンゼン
    である特許請求の範囲第9項記載の方法。
JP60104896A 1984-05-21 1985-05-16 ハロゲン含有化合物の転化方法 Expired - Lifetime JPH0638862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61220284A 1984-05-21 1984-05-21
US612202 1984-05-21
CN85106220.2A CN1003372B (zh) 1984-05-21 1985-08-19 卤代毒性物质的转化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182767A true JPS6182767A (ja) 1986-04-26
JPH0638862B2 JPH0638862B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=76224749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104896A Expired - Lifetime JPH0638862B2 (ja) 1984-05-21 1985-05-16 ハロゲン含有化合物の転化方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPH0638862B2 (ja)
KR (1) KR850008452A (ja)
CN (1) CN1003372B (ja)
AU (1) AU4247385A (ja)
CA (1) CA1260959A (ja)
DE (1) DE3517864C2 (ja)
DK (1) DK214085A (ja)
FR (1) FR2564324B1 (ja)
GB (1) GB2159137B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351611A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Agency Of Ind Science & Technol フロンの分解方法
JPH057045U (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 セイレイ工業株式会社 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1294111C (en) * 1986-08-08 1992-01-14 Douglas J. Hallett Process for the destruction of organic waste material
DE3719824C1 (de) * 1987-06-13 1989-03-09 Felten & Guilleaume Energie Verfahren und Vorrichtung zur gezielten Zerlegung (Cracken) von Halogenkohlenwasserstoffen mit anschliessender umweltfreundlicher Aufbereitung der gecrackten Stoffe
JPH0649086B2 (ja) * 1989-08-05 1994-06-29 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 塩弗化アルカンの接触分解法
DE3942962A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Kammerer F Gmbh Verfahren zum entsorgen von substanzen, die halogenierte kohlenwasserstoffverbindungen oder gemische davon enthalten, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
AU9075191A (en) * 1990-11-13 1992-06-11 Cabot Corporation A process and device for reducing free halogens in residual gasses
ZA952128B (en) * 1994-03-15 1995-12-14 Eskom Treatment of undesirable halogenated organic compounds
TW255004B (en) * 1995-03-06 1995-08-21 Eli Eco Logic Inc Method and apparatus for treatment of organic waste material
DE19939951C2 (de) * 1999-08-23 2002-10-24 Sgl Acotec Gmbh Verfahren für einen Brenner und eine entsprechende Vorrichtung
WO2008106346A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Albemarle Corporation Processes for producing and using bromine products suitable for reducing mercury emissions during coal combustion
CN107519748B (zh) * 2017-09-27 2020-08-25 徐州工程学院 一种闪击混合器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639290A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Yuuichi Takahashi Method of picking up manganese ball on sea bottom

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403735A (en) * 1942-11-26 1946-07-09 Standard Oil Dev Co Hydrogen chloride manufacture
GB1350727A (en) * 1972-06-12 1974-04-24 Shell Int Research Process and apparatus for the disposal of halogenated organic material
DE2261795C3 (de) * 1972-12-16 1975-05-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Chlorwasserstoff durch thermische Spaltung organischer chlorenthaltender Stoffe
SU631064A3 (ru) * 1974-07-27 1978-10-30 Байер Аг, (Фирма) Способ получени хлористого водорода
US4301137A (en) * 1977-12-21 1981-11-17 Occidental Research Corporation Removal of chlorine from pyrolysis vapors
US4464351A (en) * 1980-12-08 1984-08-07 Ici Australia Limited Process for the thermal destruction of solid metable halogenated waste with resultant production of hydrogen halide therefrom
US4400936A (en) * 1980-12-24 1983-08-30 Chemical Waste Management Ltd. Method of PCB disposal and apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639290A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Yuuichi Takahashi Method of picking up manganese ball on sea bottom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351611A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Agency Of Ind Science & Technol フロンの分解方法
JPH057045U (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 セイレイ工業株式会社 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8512160D0 (en) 1985-06-19
GB2159137A (en) 1985-11-27
JPH0638862B2 (ja) 1994-05-25
DE3517864A1 (de) 1985-11-21
CN1003372B (zh) 1989-02-22
AU4247385A (en) 1985-11-28
CA1260959A (en) 1989-09-26
DK214085A (da) 1985-11-22
KR850008452A (ko) 1985-12-18
FR2564324A1 (fr) 1985-11-22
CN85106220A (zh) 1987-03-18
DK214085D0 (da) 1985-05-14
DE3517864C2 (de) 1996-04-18
GB2159137B (en) 1988-01-27
FR2564324B1 (fr) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI86107C (fi) Foerfarande foer destruktion av miljoefarligt avfall.
RU2096686C1 (ru) Способ утилизации отходов и устройство для его осуществления
CA1186357A (en) Procedure and equipment for destroying waste by applying plasma technique
US4582004A (en) Electric arc heater process and apparatus for the decomposition of hazardous materials
JP2755946B2 (ja) 有機廃棄物の分解方法および装置
US5298233A (en) Method and system for oxidizing hydrogen- and carbon-containing feed in a molten bath of immiscible metals
US4479443A (en) Method and apparatus for thermal decomposition of stable compounds
US5354940A (en) Method for controlling chemical reaction in a molten metal bath
EP0813438B1 (en) Feed processing employing dispersed molten droplets
JP6416804B2 (ja) 誘導プラズマによる有機化合物の熱破壊装置
JPH0585231B2 (ja)
US4982039A (en) Conversion of halogenated toxic substances
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
JPS6182767A (ja) ハロゲン含有化合物の転化方法
US3140155A (en) Hydrogen halide recovery
US4198384A (en) Multistage incineration of halogenated hydrocarbon containing waste streams
JPH0215225B2 (ja)
KR20000023759A (ko) 폐플라스틱 재료 부분 산화방법
JPS62127069A (ja) ハロゲン化有機物質を破壊する方法およびこの方法を実施するための装置
KR0139224B1 (ko) 플라스마를 이용하는 유독성 폐기물 처리 장치
JPH03103271A (ja) 空気遮断下でハロゲン化炭化水素を化学的熱分解する方法
US20050079127A1 (en) Method and apparatus for destruction of liquid toxic wastes and generation of a reducing gas
Procaccini The chemistry of chlorine in combustion systems and the gas-phase formation of chlorinated and oxygenated pollutants
JPH03295569A (ja) 有機廃棄物の分離処理方法および装置
JPS6179908A (ja) 有害廃棄物の分解方法