JPS6182338A - ピツクアツプ装置 - Google Patents

ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS6182338A
JPS6182338A JP18502185A JP18502185A JPS6182338A JP S6182338 A JPS6182338 A JP S6182338A JP 18502185 A JP18502185 A JP 18502185A JP 18502185 A JP18502185 A JP 18502185A JP S6182338 A JPS6182338 A JP S6182338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
coil
coils
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18502185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447900B2 (ja
Inventor
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16163386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6182338(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18502185A priority Critical patent/JPS6182338A/ja
Publication of JPS6182338A publication Critical patent/JPS6182338A/ja
Publication of JPH0447900B2 publication Critical patent/JPH0447900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的に情報を記録したディスク、主としてビ
デオディスクプレーヤーのピックアップの改良に関する
ものである。
光学的に情報を記録したディスク、主に光学式ビデオデ
ィスクのプレーヤーのピックアップの働きとしては読み
取りビームをディスク面に集束させるフォーカシングと
、読み取りビームを情報トランクに追従さ…る1−ラン
キングとがある。従来フォーカシングは対物レンズを光
軸方向に動かし、トラッキングはガルバノミラ−を動か
し゛C対物レンズに入射する読取り用のビームを1頃け
てぞれぞれ行なっていた。
しかし、トランキングを行なうためにガルバノミラ−を
相当の高速度で動かずためには大きな力が必要となり、
また装置の機構は大がかりなものとなり、消費する電力
も大きくならざるを得なかった。
本発明は一1二重欠点を解決した小型軽量のピックアッ
プ装置を提供することを目的とする。
即ち本発明は記録媒体、トに記録された情報を読め取る
ために、レンズをレンズ光軸方向並びにレンズ光軸方向
と直角方向の二次元方向に駆動するピックアップ装置に
おいて、 前記レンズをベースに対し”で伸縮性を有する弾性支持
手段で支持し、レンズ光軸方向駆動用の第1コイルとレ
ンズ光軸方向と直角方向への駆動用の第2コイルとが前
記レンズと一体的に移動すると共に、前記両コイルの一
部が互にほぼ直交状態で交差するコイル部分、即ち交差
部が形成されるように両コイルを前記レンズに固定し、 前記交差部を貫ぬく共通の磁束と、前記両コイルへの通
電に基づき、前記交差部の両コイルの導線に作用する互
にほぼ直交する力を利用して前記レンズを前記二次元方
向に駆動するようにしたものである。
以下図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図はレンズ駆動機構の光軸に沿った断面図である。
レンズ12は円筒形にフランジのついた形状のレンズ枠
13に取り付けられ、レンズ枠13はばね14及びダン
パー15を介してマグネットから成る磁界発生手段16
に取り付けられている。ばね14はレンズ12の光軸方
向に曲がり、レンズ12の半径方向にも伸縮性を有する
ものであり、従ってレンズ枠13は光軸方向並びに半径
方向に動くことができる。
さらにレンズ枠13にはコイルボビン17が取り付けら
れていて、これに第2図に示す構造のコイルが形成され
ている。第2図(a)はコイルの斜視図、第2図(b)
はコイルを光軸方向から見た図である。図示するように
ホビン17の表面にはプリントコイルとすることができ
る4つのコイル18〜21が設けられており、更にこれ
らのコイル18〜21の上には光軸方向駆動用のコイル
22が巻かれている。
磁界発生手段16によってギヤツブ23には第3図(レ
ンズ駆動機構の光軸に垂直な断面図を示す)の様に外側
から内側へ向う磁界が形成されているので、コイル18
〜21に適当な方向の電流を流せばレンズ12が固定さ
れているボビン17はレンズ光軸と直角な方向に動き、
またコイル22に電流を流すとコイルボビン17は光軸
方向に動く。
以下コイル18〜21への通電についての一例を以下に
説明する。
コイル18のコイル導線18−1に関し紙面の」−から
下へ向って(■印で示す)il電する。
従ってコイル導線18−2には紙面の下から上に向って
(O印で示す)iffi電される。このとき、コイル1
8のコイル導線18−1にはフレミングの左手の法則に
従いレンズ光軸と直行する方向、即ちほぼX軸方向に力
Aが作用する。一方コイル導線18−2には同様にほぼ
Y軸方向の力Bが作用する。
一方、コイル18と対向するコイル20のコイル導線2
0−1に、紙面の下から上に向って通電する。従ってコ
イル導線20−2には紙面の上から下に向かって通電さ
れることになる。
このとき、コイル導線20−1にはX軸方向の力E、コ
イル導線20−2にはY軸方向の力Fが作用する。
以上の様に対向して配置されたコイル18と20に上記
の様な通電を行うと、各コイル導線18−1.18−2
.20−1.20−2のそれぞれに作用する力A、B、
E、Fは合成されコイルボビンはY軸とY軸に45度の
傾きを持つX軸方向に移動し、結果としてレンズ12は
レンズ光軸と直角な方向に移動する。このX軸方向をト
ラ・ンク方向とほぼ直交する方向に設定すればコイル1
8及び20にトラッキング信号を供給することによりレ
ンズ12をトラッキング駆動させることができる。
一方、コイル19について、コイル導線19−1に関し
紙面の下から上へ向かって通電する。
従って、コイル導線19−2には紙面の上から下に向っ
て通電される。このときコイル導線19−1にはY軸方
向の力Cが、コイル導線19−2にはX軸方向と逆方向
の力りがそれぞれ作用する。
6一 同様にコイル21について、コイル導線21−1に関し
紙面の上から下に向って通電する。
従って、コイル導線21−2には紙面の下から上へ向っ
て電流が流れることになる。この結果コイル導線21−
1にはY軸方向の力G、コイル導&?! 21−2には
X軸方向とは逆方向の力Hがそれぞれ作用する。
以上の様にコイル19及び21の各コイルに上記の方向
でil電を行うと、コイル導線19−1及び21−1の
それぞれに作用するY軸方向の力C及びGと、コイル導
線19−2及び21−2のそれぞれに作用するX軸方向
と逆方向の力り及びHの合成力によってレンズ12をX
軸方向と直交するW軸方向へ移動させることになる。従
って、このW軸方向を、はぼ情報トラック方向に設定す
れば、コイル】9及び21にタイムベースコレクタ信号
を流すことによりレンズ12をトラック方向に駆動させ
ることができる。
更に本実施例においては4つのコイル18〜21に前記
の方向でトラッキング用信号を流すことによってし・ン
ズを第3図のY軸方向に駆動させることができる。この
場合コイル導線19−2と20−1のそれぞれに作用す
る互に逆方向の力りとEl並びにコイル導線18−1と
21−2のそれぞれに作用する逆方向の力Aと1(はお
互に相殺され、結果としてレンズ12の移動には無関係
な力となり、Y軸方向の力B。
C,F、Gの合成力によりレンズ12をY軸方向に移動
させることができる。このY軸方向をディスクの情報ト
ラック方向とほぼ直交するようにピックアップ装置を設
置すれば、レンズ12をトラソニトング駆動させること
ができる。
上述した説明においてX軸方向及びW軸方向又はX軸方
向に関し、逆方向への移動は通電方向を一様に逆にすれ
ば可能であることは明らかである。
以上の様に本発明はレンズをベースに対して伸縮性を有
する弾性支持手段で支持し、レンズ光軸方向駆動用のコ
イル(第1コイル)とレンズ光軸方向と直角方向への駆
動用コイル(第2コイル)とがレンズと一体的に移動す
るようにレンズに固定すると共に、両コイルの一部が互
にほぼ直交状態で交差するコイル部分(交差部)が形成
されるように両コイルを配置し、この交差部に共通の磁
束を貫ぬかゼたとき、通電時において交差部の両コイル
に作用する互にほぼ直交する力を利用してレンズをレン
ズ光軸方向とレンズ光軸方向と直角方向の二次元方向に
駆動するもので、その特徴する構成は交差部に共通の磁
束を貫ぬかせた点にある。
かかる構成としたことにより、本発明の磁界発生手段は
著しく簡単且つ小型なものとなり結果としてピンクアッ
プ装置を小型にできるという効果を有するものである。
更にレンズをベースに対して伸縮性を有する弾性支持手
段で支持したから、レンズ支持手段は著しく簡単且つ小
型なものとなるという効果を有する。
なお本発明は上述した実施例に限られるものではなく、
又ビデオディスク再生装置に限らず、例えば音楽情報を
記録したディスク再生装置等にも使用できることはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズを各方向に動かず機構の一例を示す線図
、第2図(a)および(b)はレンズを各方向に動かす
コイルの斜視図および光軸方向から見た線図、第3図は
レンズ駆動機構の光軸に垂直な断面図を示したものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体上に記録された情報を読み取るために、レンズ
    をレンズ光軸方向並びにレンズ光軸方向と直角方向の二
    次元方向に駆動するピックアップ装置において、 前記レンズをベースに対して伸縮性を有する弾性支持手
    段で支持し、レンズ光軸方向駆動用の第1コイルとレン
    ズ光軸方向と直角方向への駆動用の第2コイルとが前記
    レンズと一体的に移動すると共に、前記両コイルの一部
    が互にほぼ直交状態で交差するコイル部分、即ち交差部
    が形成されるように両コイルをレンズに固定し、前記交
    差部を貫ぬく共通の磁束と、前記両コイルへの通電に基
    づき、前記交差部の両コイルの導線に作用する互にほぼ
    直交する力を利用して前記レンズを前記二次元方向に駆
    動するようにしたピックアップ装置。
JP18502185A 1985-08-24 1985-08-24 ピツクアツプ装置 Granted JPS6182338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502185A JPS6182338A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502185A JPS6182338A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ピツクアツプ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678A Division JPS5494007A (en) 1978-01-05 1978-01-05 Pickup for disc recorder recorded optically with information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182338A true JPS6182338A (ja) 1986-04-25
JPH0447900B2 JPH0447900B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16163386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18502185A Granted JPS6182338A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392550B (de) * 1989-07-26 1991-04-25 Philips Nv Spulenanordnung fuer einen optischen abtaster und verwendung einer solchen spulenanordnung in einem optischen abtaster
US5222056A (en) * 1989-03-30 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical pickup apparatus having a compact structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935201U (ja) * 1972-06-30 1974-03-28
JPS51114102A (en) * 1975-04-01 1976-10-07 Victor Co Of Japan Ltd Signal reading and control device for disc player
JPS5255423A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of information reader
JPS52138903A (en) * 1976-05-12 1977-11-19 Philips Nv Optical scanner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935201U (ja) * 1972-06-30 1974-03-28
JPS51114102A (en) * 1975-04-01 1976-10-07 Victor Co Of Japan Ltd Signal reading and control device for disc player
JPS5255423A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of information reader
JPS52138903A (en) * 1976-05-12 1977-11-19 Philips Nv Optical scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222056A (en) * 1989-03-30 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical pickup apparatus having a compact structure
AT392550B (de) * 1989-07-26 1991-04-25 Philips Nv Spulenanordnung fuer einen optischen abtaster und verwendung einer solchen spulenanordnung in einem optischen abtaster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447900B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125734A (ja) 光学的読取りヘッドの移動装置
JPS6118261B2 (ja)
JPS58161152A (ja) 光デイスクの記録と再生用の光学的読み出し書き込みヘツドとその光ヘツドをもつ光学装置
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JPH0294126A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0441418B2 (ja)
JPH0521701Y2 (ja)
JPS6182338A (ja) ピツクアツプ装置
JPS6182339A (ja) ピツクアツプ装置
JPS6182340A (ja) ピツクアツプ装置
US6996039B2 (en) Optical pick-up actuator
JPS6182337A (ja) ピツクアツプ装置
JP2642624B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JPH0447899B2 (ja)
JPS647468Y2 (ja)
JP2739049B2 (ja) 光学式ディスク装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JP2000020988A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63311634A (ja) 光学式情報読取装置における光ピックアップ支持装置
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0677329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH05325218A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0421932A (ja) フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ