JPS618193A - 廃液の処理方法 - Google Patents

廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS618193A
JPS618193A JP59127278A JP12727884A JPS618193A JP S618193 A JPS618193 A JP S618193A JP 59127278 A JP59127278 A JP 59127278A JP 12727884 A JP12727884 A JP 12727884A JP S618193 A JPS618193 A JP S618193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
mercury
waste liquid
thiourea
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052400B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ichino
市野 秀俊
Kenji Hosoi
健二 細井
Kazuo Okada
和夫 岡田
Toru Moriyama
徹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59127278A priority Critical patent/JPS618193A/ja
Publication of JPS618193A publication Critical patent/JPS618193A/ja
Publication of JPH052400B2 publication Critical patent/JPH052400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/004Sludge detoxification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水銀蒸気を含むガスはチオ尿素及び銅イオンを含む吸収
液に吸収させることにより効率よくガス中から水銀を除
去し得るが、本発明はこの吸収廃液の処理及びそれに含
まれる有効成分を回収利用する方法に関する。
チオ尿素を含有する廃液はCODが高く処理に問題があ
った。チオ尿素及び銅イオンを含む水銀吸収廃液は従来
ハイアルカリ処理することにより廃液中の水銀除去が可
能−であることは分っていたが、水銀及び銅をSSとし
て分離した後の廃液中には多量のチオ尿素が残存するた
めCODが高くその処理が問題となっていた。
問題点を解決するための手段 そこで発明者らは銅及び水銀をSSとして濾過分離除去
した廃液をそのまま廃液として排出するのでなく、水銀
吸収液として再利用することを試み成功した。
すなわち、廃液をアルカリ処理して廃液中の銅及び水銀
を硫化物として沈澱せしめ、銅及び水銀を除去した分離
液のpHを調整するとともに所定のチオ尿素及び銅塩を
補充して水銀蒸気の吸収液として循環再利用可能とした
。なお、廃液のアルカリ処理は任意のアルカリ剤を用い
て液のpHを8以上、好ましくは9以上にすることによ
り実施することができる。本発明者らは、更に、銅及び
水銀の硫化物は分離した後、銅と水銀を分離回収する方
法を見出した。まず、分離された鋼及び水銀硫化物に硫
酸、塩酸、硝酸などの酸又はアンモニア水等のアルカリ
を添加し、さらに必要に応じて過酸化水素、過硫酸など
の酸化剤を加えることにより銅の硫化物のみを溶解し、
得られた生成液を濾過などにより固形分離することによ
り水銀は硫化物として回収できる。酸処理は好ましくは
pH3以下、”更に好ましくは2以下で実施し、アルカ
リ処理は好ましくはpH11以上、更に好ましくはpH
12以上で実施する。処理温度には特に制限はなく、常
温でも実施できる。
このようにして得られた分離液は適当な中和剤で中和す
ることにより鋼を水酸化物として沈澱回収することがで
きる。このように本発明に従えば、前記吸収廃液はその
中の有用成分を排棄することなく純粋な形で回収できる
とともに吸収液として循環再利用することもでき、水銀
含有廃ガス処理システムを確立することができた。
つぎに、本発明によっても水銀吸収液の排棄が必′要と
なる場合があシ、その場合前述したようにCOD処理が
問題で1ム酸化剤による分解処理では充分でなかった。
例えば次亜塩素酸による酸化処理を行なった場合、例え
ばチオ尿素としてs t/を含む廃液はCODとして4
250rRf/l。
の値を示すがこれに理論当量の次亜塩素酸ソーダ20 
t/lを添加したところ、CODは50wy/Zとなり
、さらに理論当量の1.5倍量の次亜塩素酸ように、チ
オ尿素に対してチオ尿素とキレート化合物を形成し得る
金属イオン、例えば銅イオンをチオ尿素に対して等モル
以上添加しpHを8以上、望ましくは9以上に調整する
ことにより液のCODを10岬/を以下、銅濃度をQ、
1+y/を以下に処理することができた。この処理方法
ではチオ尿素中の硫黄成分が銅などの金属イオンと結び
ついて除去されることによj5cOD成分としては分析
上検出できない尿素となるものと考えられる。
COD処理としては充分な処理が可能であるが尿素はB
ODとしては尿素1 f/lで1000 W/lO値を
示し処理の必要があるがとれは加熱処理によりアンモニ
アと炭酸ガスに分解されるので本発明のCOD処理後加
熱処理することにより完全な廃水処理ができる。
実施例 以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1 一気水娘を含む排ガスを洗浄処理した、下記表−1に示
す組成の吸収廃液を以下のようにして処理した。
即ち、吸収廃液1tを20%NaOH水溶液で析した。
結果は表−2の実験1に示した通シであった。表−2よ
ジチオ尿素は92%回収されかつ重金属(鋼及び水銀)
は黒水色の硫化物として沈澱除去されたことが明らかで
ある。実験1で沈澱した硫化物汚泥を200−ビーカー
に取り、これに水を加えて100−とし、更に30%H
2O2水溶液5−を加え%30%硫酸を加えて液のpH
を2に調整した。室温で30分間攪拌した後、液を一過
分離した。このp液を分析した結果は表−2の実験2に
示した通シでおった。表−2の実験2の結果から鋼は前
記処理で液中に溶解し、水銀は溶解せず、銅との分離回
収ができることが明らかである。次に、実験3をして銅
を溶解したF液をNaOH溶液でpH7に調整したとこ
ろ、沈澱(水酸化銅)が生成した。濾過分離後のF液中
の銅を分析した結果1表−2の実験3に示した通シ、C
uは0.047v/lとなシ、Cuは水酸化物として沈
澱回収するととができた。
表−1 表−2 実施例2 チオ尿素5 t/L(0,0658mot/l)を含む
廃液(COD=4250■/l)を以下のようにして処
理した。
廃液に塩化第1銅4.5 f/l(0,07mot/l
)を添加し、NaOH水溶液でpHをL?、5に調整し
た。その結果、液中に銅硫化物の黒褐色沈澱が生じた。
この廃液を濾過し、F液のCOD及び銅を分析したとこ
ろ、C0D10q/を以下、CuQ、 I Tl1l/
l  以下となった。この結果から明らかなように、チ
オ尿素に起因するCODは実質上完全に処理する仁とが
でき、また銅の残存も殆んどなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チオ尿素、銅塩及び水銀を含む廃液を処理するに当
    り、 (i)廃液をアルカリ処理して廃液中の銅及び水銀を硫
    化物として沈澱せしめ、 (ii)銅及び水銀の硫化物を固形分離したのち、酸も
    しくはアルカリ処理又は酸もしくはアルカリ処理と酸化
    処理により銅の硫化物を可溶化せしめ、そして (iii)水銀の硫化物を固形分として回収すると共に
    分離した銅含有水溶液を中和して水酸化銅を回収するこ
    とを特徴とする廃液の処理方法。 2、前記廃液が水銀蒸気を含むガスをチオ尿素及び銅塩
    を含む水溶液で洗浄した液であり、前記工程(i)で沈
    澱した銅及び水銀の硫化物を分離した後の分離液をpH
    調整、チオ尿素濃度調整及び銅塩補充をした後水銀蒸気
    を含むガスの洗浄液として再利用する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3、チオ尿素を含む廃液を処理するに当り、(i)廃液
    にチオ尿素とキレート化合物を形成することができる金
    属イオンを添加し、液のpHを8以上に調整することに
    より前記金属の硫化物を沈澱せしめ、そして (ii)沈澱硫化物を固形分離することにより廃液中の
    チオ尿素に由来するCODを除去することを特徴とする
    廃液の処理方法。
JP59127278A 1984-06-22 1984-06-22 廃液の処理方法 Granted JPS618193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127278A JPS618193A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127278A JPS618193A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618193A true JPS618193A (ja) 1986-01-14
JPH052400B2 JPH052400B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14956019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127278A Granted JPS618193A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936558A (zh) * 2016-06-24 2016-09-14 白银有色集团股份有限公司 一种铅锌冶炼污酸处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072867A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS5130159A (en) * 1974-07-16 1976-03-15 Asahi Chemical Co Kagakusenjohaiekino shorihoho
JPS5515277A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Nec Home Electronics Ltd Manufacturing method for semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072867A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS5130159A (en) * 1974-07-16 1976-03-15 Asahi Chemical Co Kagakusenjohaiekino shorihoho
JPS5515277A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Nec Home Electronics Ltd Manufacturing method for semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936558A (zh) * 2016-06-24 2016-09-14 白银有色集团股份有限公司 一种铅锌冶炼污酸处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052400B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618779B2 (ja) 飛散ダストの処理方法
JP2019089702A (ja) リンならびに鉄およびアルミニウムの少なくとも1つを含む材料からのリン酸化合物の生成
EP0097478B1 (en) Process for removal and recovery of mercury from waste water
US7601200B2 (en) Method of separation/purification for high-purity silver chloride, and process for producing high-purity silver by the same
KR20080073038A (ko) 인쇄회로기판 제조시 발생하는 폐수를 처리하는 과정 중발생된 슬러지내의 구리를 회수하는 방법
FI58621B (fi) Foerfarande foer rening av svavelsyra innehaollande kvicksilver
JPS60106585A (ja) 廃水の処理方法
JPS618193A (ja) 廃液の処理方法
JP2986736B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP5187199B2 (ja) フッ素含有排水からのフッ素分離方法
JP4239801B2 (ja) 廃酸石膏の製造方法
NZ203055A (en) Removing copper from cyanide-containing waste water
KR100300815B1 (ko) 염화수은을함유하는생성물로부터수은금속을얻기위한방법
JPS5952696B2 (ja) 銅電解アノ−ドスライムから銅及びセレニウムを回収する方法
US6120579A (en) Process for cleaning mercury-contaminated soils
JP3788782B2 (ja) 排水を処理して銅を除去回収する方法及びこれに用いる薬剤
JP4597283B2 (ja) 副生塩の処理方法
JP2001300553A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS5836695A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP2001096280A (ja) 排水処理方法
JP7275608B2 (ja) フッ素を含有する溶液からのフッ素濃縮物の回収方法
JP7468037B2 (ja) 銀粉の製造方法
JPH0790403A (ja) めっき液中の有価金属捕捉方法
JP7083782B2 (ja) フッ素を含む排水の処理方法
JPS5888124A (ja) パラジウムの精製回収方法