JPS6181352A - 巻きぐせ矯正装置 - Google Patents

巻きぐせ矯正装置

Info

Publication number
JPS6181352A
JPS6181352A JP19865684A JP19865684A JPS6181352A JP S6181352 A JPS6181352 A JP S6181352A JP 19865684 A JP19865684 A JP 19865684A JP 19865684 A JP19865684 A JP 19865684A JP S6181352 A JPS6181352 A JP S6181352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
correction
leaf spring
paper
curl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19865684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233621B2 (ja
Inventor
Kenji Kamata
鎌田 健志
Hideaki Kanayama
金山 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19865684A priority Critical patent/JPH0233621B2/ja
Publication of JPS6181352A publication Critical patent/JPS6181352A/ja
Publication of JPH0233621B2 publication Critical patent/JPH0233621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/005Sensing web roll diameter

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ロール紙、フィルム等の巻きぐせ矯正装置に
関するものである。
(従来技術) 従来、この種の巻きぐせ矯正装置として、例えば、入口
から出口方向に回転するエンドレスベルトと、このエン
ドレスベルトに圧接する遊動子とを備え、カールを生じ
た紙等を入口から入れ、エンドレスベルトと遊動子との
間を通して紙等のそりを返すようにしてカールを矯正す
るようにしたものがある(特公昭54−39550号公
報参照)。しかしこの構成では、エンドレスベルトに対
する遊動子の抑圧作用を手動により調整することはでき
るものの、特にカール量を検出する手段は備えていない
一般に、ロール紙等ではロール径が小さくなる程、巻き
ぐせの程度は強くなる。従ってロール径の大きい部分で
は巻きぐせ矯正はあまり必要ではなく、ロール径が小さ
くなると必要になる。ところが前記従来例では、゛目視
により判断して遊動子の押圧力を調整しない限り、ロー
ル径の大小にかかわらず一様に矯正するので、ロール径
の大きい部分では逆に巻きぐせかつき、ロール径の小さ
い部分では矯正が不充分であるという問題点かあった。
また、他の従来例としては、用紙のカールの有無、カー
ルの方向を検出する手段と、この検出手段の後部に位置
し、その検出手段の検出信号により制御されるカール取
り手段とを有し、カールの方向に対応して自動的に矯正
するようにしたものが提案されている(特開昭56−4
8343号公報参照)。
この構成では、カールの検出は行なうが、しかし矯正機
構がローラ方式であり、かつ両方向のカールに対処でき
る構造になっているので装置が大がかりになり、またコ
スト的に高いものとなる欠点があった。
(目 的) 本発明は、上記従来例の欠点を改良したもので、ロール
紙、フィルム等のロール径あるいは巻きぐせ量を検出し
て矯正を必要とする時点で矯正を開始し、あるいは巻き
ぐせ量に応じて矯正を制御するようにした、小型、低価
格の巻きぐせ矯正装置を提供するものである。
(構 成) 上記目的を達成するために、ロール紙、フィルム等のロ
ール径又は巻きぐせ量を検出する検出手段と、矯正用ロ
ーラ及びそのローラに圧接、離間自在の板ばねを備えそ
のローラ・板ばね間にロール紙、フィルム等を通す巻き
ぐせ矯正手段と、検出手段の検出信号によりロール径又
は巻きぐせ量に応じてローラーへの板ばねの圧接を制御
する手段とを備えた構成となっている。
(実施例) 以下、図面に基づき実施例を詳細に説明する。
第1図は、ファクシミリ装置の受信記録側の用紙搬送経
路を示したものである。1は記録紙としてのロール紙で
、収納部から引出されたロール紙は。
サーマルヘッド2と送りローラ3間の記録部で記録され
た後、カッタ一部4で所定の寸法に切断される。切断さ
れた記録紙はさらに左へ進み、巻きぐせ矯正部に入る。
巻きぐせ矯正部は、矯正用ローラ5、このローラに圧接
、離間自在の板ばね6及びガイド板ばね7から構成され
ている。この巻きぐせ矯正部を通った記録紙は上方へ進
み、排出ローラ8によりスタッカー9上に排出される。
なお、10は排紙モータ、11は記録紙の搬送モータで
ある。
巻きぐせ矯正部における矯正用ローラ5はゴムローラか
らなり、これに板ばね6を押し当ててしごきながら紙を
送ることにより、ロール紙の巻きぐせを矯正する。ガイ
ド板ばね7は、ローラ5と多少クリアランスをもたせて
あり、記録紙をローラ5に巻きつけるようにガイドする
構造になっている。板ばね6の接触圧が弱いと、巻きぐ
せ矯正が不十分となり、逆に強過ぎると、矯正用ローラ
5にかかる負荷トルクが大きくなったり、ローラが撓ん
だりする。
従来、記録側の各ローラの駆動系は、第2図に示したよ
うに、送りローラ3は搬送モータ11によリプーリ及び
ベルトを介して駆動され、矯正用のローラ5及び排出ロ
ーラ8は排紙モータ11によりプーリ、ベルトを介して
駆動されるように構成されていた。ところで一般的には
、 搬送トルク〉巻きぐせ矯正トルク)排紙トルクの関係が
あるため、本発明では、第3図に示したように、矯正ロ
ーラ5を、小型低トルクの排紙モータ10で駆動するの
でなく、高トルクを有する搬送モータ11で駆動するよ
うにする。
通常、搬送時は送りローラ軸に固定されたギヤー3aが
正転(実線矢印方向、左回転)すると、第1伝達ギヤー
12は右回転し、第1中間ギヤー13は左回転する。そ
の結果、矯正用ローラ5は右回転して巻きぐせを矯正し
ながら記録紙を搬送する。その時、第2伝達ギヤー14
は左回転するが、第2中間ギヤー15には一方向クラッ
チが入っているため、駆動力は伝達されない。ここで最
終頁の受信後に記録紙をカットすると、次の分の記録紙
先端は記録部まで戻しておく必要が生じる。一方、巻き
ぐせ矯正部にはカットされた記録紙が残っており、そこ
で、記録紙を戻すために搬送モータ11を逆転させるが
、そのとき送りローラのギヤー38が逆転(点線矢印方
向、右回転)し、第1伝達ギヤー12は左回転する。さ
らに、第2伝達ギヤー14が右回転し、第2中間ギヤー
15が左回転するので矯正用ロ一う5は右回転し、従っ
て正転時と同様に巻きぐせを矯正しながら記録紙を搬送
する。その時、第1中間ギヤー13には一方向クラッチ
が入っているので駆動力は伝達されない。なお、通常搬
送時(正転)は、送りローラはロール紙からの引出し力
が必要であるが、カット後の引戻し時(逆転)は不要で
あるので、逆転時の矯正ローラ駆動系の搬送速度は、そ
の全土げることが可能である。
従来、巻きぐせ矯正部の板ばね6は常に矯正用ローラ5
に接触しており、ロール紙径が大きい場合も小さい場合
も同じ状態で矯正をしていた。そのため、径の大きい場
合には逆に巻きぐせかついたりすることもあり、また、
第4図に示したように、モータトルクとしてAのトルク
を必要としていた。しかし実際には、巻きぐせ矯正を必
要とするのはある程度ロール径が小さくなってからであ
る。また、全体の搬送トルクは、ロール径が小さくなる
とそれに対応して順次小さくなるロール紙引出しトルク
の減少分だけ小さくなる。本発明は。
その点を有効に活用したものであり、ロール径がある程
度小さくなってから矯正を始めるようにすると、第4図
に示すBのトルクで十分になる。このとき、排紙モータ
は極めて小さいトルクのモータで十分である。
次に巻きぐせの矯正を始めるタイミングを検出する手段
について、第5図〜第7図を用いて説明する。まず、第
5図は、ロール紙の外径の変化によって矯正開始のタイ
ミングを検出するもので、ロール紙1の径が次第に小さ
くなるに伴って先端にコロ21を有するレバー22が支
点q1を中心に回動し、その位置がp工からP2sPa
へと移動する。
そのとき、予め適当な位置に設置しである発光及び受光
素子からなるフォトセンサ23にかかって検出される。
この場合の検出は、ロール紙の残量検知にャエンド)も
兼ねることが可能である。又別の検出方法として、例え
ばロール紙の記録裏面の適当な位置に黒マーク等を印刷
しておき、それを検出するようにしてもよい。
第6図は、矯正ローラ5の直前で巻きぐせ量を検出して
矯正開始を決めるもので、検出用のレバ−24は支点q
2を中心に回動可能であり、ばね25でガイド26に押
し付けられている。記録紙1aのように巻きぐせの小さ
いときはレバー24を押す力が弱く、記録紙1bのよう
に巻きぐせの大きいときはその記録紙の腰によりレバー
24を押して回動させ、レバー24がフォトセンサ27
にかかって検出される。
第7図は、スタッカー9内で巻きぐせを検出するもので
、スタッカーカバー28に設けられ支点q3を中心に回
動自在の検出用レバー24が自重で下がる以外は第6図
の場合と基本的に同じである。
なお、29はストッパーである。
一般に巻きぐせは、ロール径の他に温湿度や記録模様(
例えば、黒、一般文字、三角形、斜め線、白等)によっ
ても異なる。このことから、第6図の構成では記録紙1
枚毎に検出、矯正の対応ができるので優れているが、実
際には1枚の記録紙内でも記録模様が場所によって異な
り1巻きぐせもそれに対応するので、この点を考慮する
必要がある。また、第7図の構成では、スタッカーに排
出された記録紙を検出するので、次の記録紙から矯正を
行なうことになり、またスクッキング枚数によって動作
点が変る不利がある。
上記検出によって巻きぐせ矯正が必要と判断されたら、
その矯正が開始されるが、第8図及び第9図は、それぞ
れ巻きぐせ矯正手段の実施例を示したものである。いず
れも(a)図が通常の状態を示し、(b)図が巻きぐせ
矯正の状態を示している。
まず、第8図のものは、ソレノイド31を吸引すること
により板ばね6を矯正用ローラ5に接触させて巻きぐせ
矯正を開始する。ここで、第8図(a)におけるローラ
5と板ばね6とのクリアランスは、搬送力を得るために
は紙厚以下にする必要があるが、最小記録長さが第1図
の送りローラ3と排出ローラ8との距離より長ければ任
意でよい。なお、通常搬送の状態で、第8図(a)のよ
うに板ばね6をローラ5に軽く接触させて弱い矯正を行
ない。
ソレノイド31を吸引することによって接触圧を上げ、
強い矯正を行なうようにしてもよい。
第9図のものは、通常搬送時に板ばね6が軽く矯正用ロ
ーラ5に接触した状態にしておき、強い矯正を必要とす
る信号が入ったとき、ソレノイド31が作動してガイド
板ばね7を矯正ローラ5に圧接させるようにする。従っ
てこの構成では、巻きぐせ矯正を二重に行なう形となる
なお、信号の発生を2段階にし、最初の信号で板ばね6
を接触させ、次の信号でガイド板ばね7を接触させるよ
うにすれば、より細かな巻きぐせ矯正が行なえるととも
に、第4図におけるモータにかかる負荷トルクの一層の
平均化を図ることができる。
第10図は、巻きぐせ矯正手段の他の実施例を示したも
ので、巻きぐせ矯正部に記録紙がある時とない時の必要
トルクに極めて大きな差異があることに注目し、巻きぐ
せ矯正部に記録紙がある時だけローラを回して必要な駆
動トルクを小さくしようとするものである。記録紙1の
先端をフォトセンサ32で検出した後、所定量送り込む
と先端は矯正用ローラ5と板ばねiとの間に入り込む。
ここで一点鎖線1cで示すふくらみをもつ程度まで記録
紙を送り込むほうが、紙の入り込みもよく、又巻きぐせ
矯正部と送りローラ部との紙の引っ張り合いによる送り
精度不良も出にくい。紙が入り込んだ状態で矯正用ロー
ラ5を回転させれば、小さいトルクで矯正しながら搬送
することができる。記録紙の終端をフォトセンサ32で
検出した後、所定量(矯正ローラと板ばねの接触部を終
端が通過するまで)送ったところでローラ5の回転を停
止する。なお、矯正用ローラ5の回転は、電磁クラッチ
等で制御すればよく、又送り量はステッパーモータのス
テップ数をカウントして決めればよい。
この場合、第2図の駆動方法でも容易に駆動可能である
(効 果) 以上説明したように、本発明によれば、ロール径又は巻
きぐせ量を検出して、巻きぐせ矯正を必要とする時点か
ら矯正が施されるので、過不足のない適正な矯正結果が
得られる。また送りローラの負荷が減少した時点から矯
正部が作動するので、モータに対する負荷トルクが均一
化され、駆動部の小型化、低価格化を図ることができる
とともに騒音及び発熱が減少する。
さらに、ロール径の検出は、ロール紙残量検出にャエン
ド)を兼ねることができるため、検出部の減少につなが
り、コスト低減となる。また、矯正用ローラが、その近
傍に記録紙の先端が来たときに回転を始め、終端が離れ
たときに回転を停止する構成では、矯正用ローラにかか
る負荷が軽減されるので小型、小容量のモータを使用す
ることができ、駆動部の小型化及び低価格化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1′図は、本発明の一実施例を適用したファクシミリ
装置の受信記録部の構成図、第2図は、ファクシミリ装
置における従来の記録側駆動系を示す図、第3図は、本
実施例における記録側駆動系を示す図、第4図は、ロー
ル径に対する駆動モータの所要トルクを示す図、第5図
は、ロール径検出手段の一実施例の構成図、第6図及び
第7図は、それぞれ巻きぐせ量検出手段の実施例の構成
図、第8図及び第9図は、それぞれ巻きぐせ矯正手段の
実施例の構成図、第10図は、巻きぐせ矯正手段の他の
実施例の構成図である。 1 ・・・ロール紙、  2 ・・・サーマルヘッド、
3 ・・・送りローラ、  5 ・・・矯正用ローラ、
6 ・・・板ばね、  7 ・・・ガイド板ばね、8 
・・・排紙ローラ、  9 ・・・スタッカー、10・
・・排紙モータ、 11・・・搬送モータ、22.24
・・・レバー、 23,27.32・・・フォトセンサ
、 31 ・・・ソレノイド。 特許出願人  株式会社 リ コー 日本電信電話公社 第8 (a) ぺ I 第9 第10 (b) 図 (b) ぺ 〜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール紙、フィルム等のロール径又は巻きぐせ量
    を検出する手段と、矯正用ローラ及び該ローラに当接、
    離間自在の板ばねを備えそのローラ・板ばね間にロール
    紙、フィルム等を通す巻きぐせ矯正手段と、前記検出手
    段の検出信号により、前記板ばねを前記矯正用ローラへ
    圧接せしめる手段とからなることを特徴とする巻きぐせ
    矯正装置。
  2. (2)前記ロール径を検出する手段がロール紙の残量検
    出手段を兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の巻きぐせ矯正装置。
  3. (3)前記矯正用ローラは、ロール紙、フィルム等を搬
    送する送りローラと同一駆動源で駆動され、ロール径が
    小さくなるに伴って前記送りローラの負荷が軽減された
    時点で前記矯正用ローラによる矯正を開始し、前記駆動
    源の負荷トルクを平均化したことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の巻きぐせ矯正装置。
  4. (4)ロール紙、フィルム等のロール径又は巻きぐせ量
    を検出する手段と、矯正用ローラ及び該ローラに当接、
    離間自在の板ばねを備えそのローラ・板ばね間にロール
    紙、フィルム等を通す巻きぐせ矯正手段と、前記検出手
    段の検出信号により、前記板ばねを前記矯正用ローラへ
    圧接せしめる手段と、前記矯正用ローラの回転、停止を
    制御する手段と、前記矯正用ローラの近傍に設けられ記
    録紙の先端、後端を検出する手段と、記録紙の移動量を
    検出する手段とからなり、巻きぐせ矯正を施す際に、記
    録紙の先端が前記矯正用ローラの近傍に来たとき矯正用
    ローラが回転を始め、記録紙の終端が離れたとき回転を
    停止するようにしたことを特徴とする巻きぐせ矯正装置
JP19865684A 1984-09-25 1984-09-25 Makigusekyoseisochi Expired - Lifetime JPH0233621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19865684A JPH0233621B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Makigusekyoseisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19865684A JPH0233621B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Makigusekyoseisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181352A true JPS6181352A (ja) 1986-04-24
JPH0233621B2 JPH0233621B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=16394850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19865684A Expired - Lifetime JPH0233621B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Makigusekyoseisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326528A2 (en) * 1988-01-29 1989-08-02 FABIO PERINI S.p.A. Apparatus for controlling the production of paper rolls
JPH04121355A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムの巻癖除去装置
JPH09179435A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置
JP2003048348A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326528A2 (en) * 1988-01-29 1989-08-02 FABIO PERINI S.p.A. Apparatus for controlling the production of paper rolls
JPH04121355A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムの巻癖除去装置
JPH09179435A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置
JP2003048348A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233621B2 (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365862A (ja) 原稿搬送読取装置
JPH1148595A (ja) 印刷装置
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JPS6181352A (ja) 巻きぐせ矯正装置
JPS60135944A (ja) 画像記録装置
US5446511A (en) Original conveying apparatus
US6474387B1 (en) Sorting device
EP0888897B1 (en) Stencil printer
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2820733B2 (ja) ラミネート装置
US6860201B2 (en) Printing apparatus
JP3146621B2 (ja) 湾屈癖矯正装置
JP2004345832A (ja) 表裏反転装置
JP3090134B2 (ja) 給紙装置および方法
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JPS5928426Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6234914Y2 (ja)
JP2774572B2 (ja) 給紙装置の駆動制御装置
JPS6097876A (ja) 印字装置のプラテンに用紙を供給する方法
JPH11100140A (ja) 自動給紙装置
JPH05278885A (ja) 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法
JPH0569611A (ja) プリンタの連帳用紙装填装置
JPH02249833A (ja) シート巻付け装置
JPH0976664A (ja) 通帳ページ捲り機構及び方法
JPS5821769A (ja) 原稿搬送装置