JPS6180351A - インタフエ−ス信号線の分岐方式 - Google Patents

インタフエ−ス信号線の分岐方式

Info

Publication number
JPS6180351A
JPS6180351A JP20102284A JP20102284A JPS6180351A JP S6180351 A JPS6180351 A JP S6180351A JP 20102284 A JP20102284 A JP 20102284A JP 20102284 A JP20102284 A JP 20102284A JP S6180351 A JPS6180351 A JP S6180351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interface
devices
signal line
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20102284A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shoji
庄司 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20102284A priority Critical patent/JPS6180351A/ja
Publication of JPS6180351A publication Critical patent/JPS6180351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はR8232Cインタフエース等のインタフェー
ス信号線を持つ装置の分岐方式に係り、特に上位装置の
一つのインタフェースに複数の下位装置を選別して接続
し得るように構成し、インタフェースが規定する信号線
に選択信号を乗せることで、上位装置が該下位装置の一
つを選択して通信する場合の分岐方式に関する。
最近、デパートやスーパー等に設置されるPO8端末装
置やキャッシュレジスタ等に、CCITTに規定される
R3232Cインタフエースを用いて複数の入出力装置
を接続し、機能の強化を計っている。
ところで、このPO3端末装置等の一つのR3232C
インクフエースに、複数の入出力装置を配置し、その内
の一つを選別して接続してから)m信を行うことがある
この場合、選択のために余分な回線を必要としないこと
が必要である。
〔従来の技術〕
第2図は従来の分111Q方弐を示すブロック図である
上位装置1から切替信号が信号線17を経て切替回路2
の例えば継電器14に入る。継電器14は接点35.1
6を駆動し、指定された接点間を結ぶ。同時に上位装置
1のドライハロから送信データが切替回路2のスイッチ
15に入る。そして指定された接点間を経て例えば端末
装置3のレシーバ8Lこ入る。
端末装置3のドライバからは送信データが切替回路2の
接点】6に送出され、指定された接点間を経て上位装置
1のレシーバ7に入る。
上位装置1は端末装置4又は5と通信する場合、信号線
17を経て継電器14に切替信号を送出し、接点15及
び16を切り替える。この接点15゜16の接続により
、上位装置1の送信データは端末装置4のレシーバ10
に、又は端末装置5のレシーバ12に送出され、端末装
置4のドライバ11が送出する送信データ、又は端末装
置5のドライバ13が送出する送信データは上位装置1
のレシーバ7に到達する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来はR3232Cインタフエース規格で
指定された信号線以外に、切替回路に端末装置を選択す
るための切替信号を伝達する特別の信号線を必要とする
欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、複数のインタフェース信号線に供給され
る信号を用いて一対の装置間を相互に接続して通信する
通信装置において、一方の装置を複数設けると共に、該
一対の装置間の接続をする上記複数のインタフェース信
号線内の特定の信号線に他方の装置が所定の一方の装置
を選択する選択信号を伝送する手段と、該所定の信号線
の信号に応じて上記所定の一方の装置を選択する手段と
を設け、該所定の信号線に選択信号を供給してインタフ
ェース信号線を分岐する。
父上記複数のインタフェース信号線はデータの送受を行
う信号線を含む信号線であって、上記一方の装置を選択
する手段は、上記他方の装置が送出する一方の装置の選
択信号をデータの送受を行う信号線に供給される送信デ
ータと分離する分離手段と、該分離手段が分離した前記
選択信号に基づきデータ伝送路を切り替える切替手段と
を設け、該切替手段により上記他方の装置の一つのイン
タフェースを複数の一方の装置から選択された所定の一
方の装置のインタフェースに接続して通信するようにし
た、本発明によるインタフェース信号線の分岐方式によ
って解決される。
〔作用〕
即ち上位装置が送出する下位装置の選択信号により、デ
ータ伝送路を切り替えて、目的とする下位装置のインタ
フェースに上位装置のインタフェースを接続することで
、R3232Cインタフエース規格による信号線のみ用
意すれば相互の通信が可能となるようにしたものである
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
上位装置1は通信を行う端末装置を選択するため、端末
装置の機番をコード化し、直列信号に変換して、ドライ
バ6から分岐回路18のレシーバ19に送出する。レシ
ーバ19ばこの機番コードを切替回路21に送り、切替
回路21はこの機番コードを抽出して直列/並列変換回
路22に送る。
直列/並列変換回路22で並列信号に変換された機番コ
ードはデコーダ23に送出され、ここでデコードされて
マルチプレクサ24に送出される。
マルチプレクサ24は指定された例えば端末装置3の機
番に該当するドライバ25とレシーバ28を選択する。
次に上位装置1はドライバ6から送信データを送出する
。レシーバ1つを経て切替回路21に送られた送信デー
タは切替回路21によりマルチプレクサ24に送出され
、[ライム25を経て端末装W3のレシーバ8に送出さ
れる。
又端末装置3の1゛ライバ9から送出される送信データ
は、レシーバ28を経てマルチプレクサ24に入り、ド
ライバ20に送出される。ドライバ20はこの端末装置
3からの送信データを上位装置1のレシーバ7に送出す
る。
分岐回路18の1・”ライム26は端末装置4のレシー
バ10に、ドライバ27は端末装置5のレシーバ12に
マルチプレクサ24の選択に応じて夫々−h位装置1の
送信データを送る。又端末装置4のドライバ11の送出
する送信データは分岐回路18のレシーバ29により、
端末装置5のドライバI3が送出する送信データは分岐
回路18のレシーバ30により、マルチプレクサ24の
選択に応じてドライバ20を経て上位装置1のレシーバ
7に送られる。
〔発明の効果〕
以上説明した如(、本発明はR3232Cインタフエー
スで規定された信号線のめで、特別の信号線を用意する
ことなく、複数の下位装置を選択して通信することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図41本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第2図は従来の分岐方式を示すブロック図である。 図において、 ■は上位装置、   2.21は切替回路、。 3.4.5は端末装置、 6.9,11,13,20,25,26.27はドライ
バ、7.8,10,12,19,28,29.30はレ
シーバ、14は継電器、    22は直列/並列変換
回路、23はデコーダ、   24はマルチプレクサで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のインタフェース信号線に供給される信号を用
    いて一対の装置間を相互に接続して通信する通信装置に
    おいて、一方の装置を複数設けると共に、該一対の装置
    間の接続をする上記複数のインタフェース信号線内の特
    定の信号線に他方の装置が所定の一方の装置を選択する
    選択信号を伝送する手段と、該所定の信号線の信号に応
    じて上記所定の一方の装置を選択する手段とを設け、該
    所定の信号線に選択信号を供給してインタフェース信号
    線を分岐することを特徴とするインタフェース信号線の
    分岐方式。 2)上記複数のインタフェース信号線はデータの送受を
    行う信号線を含む信号線であって、上記一方の装置を選
    択する手段は、上記他方の装置が送出する一方の装置の
    選択信号をデータの送受を行う信号線に供給される送信
    データと分離する分離手段と、該分離手段が分離した前
    記選択信号に基づきデータ伝送路を切り替える切替手段
    とを設け、該切替手段により上記他方の装置の一つのイ
    ンタフェースを複数の一方の装置から選択された所定の
    一方の装置のインタフェースに接続して通信することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインタフェース
    信号線の分岐方式。
JP20102284A 1984-09-26 1984-09-26 インタフエ−ス信号線の分岐方式 Pending JPS6180351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102284A JPS6180351A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 インタフエ−ス信号線の分岐方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102284A JPS6180351A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 インタフエ−ス信号線の分岐方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180351A true JPS6180351A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16434159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20102284A Pending JPS6180351A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 インタフエ−ス信号線の分岐方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180351A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114846A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
JPS5622129A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Fujitsu Ltd Terminal control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114846A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
JPS5622129A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Fujitsu Ltd Terminal control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6180351A (ja) インタフエ−ス信号線の分岐方式
JPH10207591A (ja) インターフェイスボード
JPS61164395A (ja) 光交換機
GB2213685A (en) Microcomputer circuit
JPS61103339A (ja) 同報通信方式
JP2976482B2 (ja) デジタルデータリンク接続方式
JPH01231539A (ja) マルチポイント端末システム
JP2871934B2 (ja) 伝送路切り換え装置
JP2623521B2 (ja) 分散処理形電子交換機
JP2881788B2 (ja) 映像信号切替装置
JPS6198040A (ja) 親局・子局間配線処理方式
JPH06224850A (ja) 光スイッチ制御方式
JPS6223651A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0630047B2 (ja) ビデオタ−ミナル切替装置
JPH03212099A (ja) 有線式データ収集システム
JPH01238338A (ja) 信号処理回路
JPS61127252A (ja) 加入者プロトコル処理方式
JPH05304692A (ja) 外部データ切換伝送装置
JPH01243799A (ja) 信号データリンクと信号端末装置との接続方式
JPH03201897A (ja) マルチジャンクション方式
JPS63253796A (ja) 複合端末接続制御方式
JPS63180244A (ja) デ−タ交換機の回線モニタ方式
JPS6455958A (en) Facsimile communication system
JPH0767100B2 (ja) 信号転送回路
JPH01170196A (ja) 交換機と集線装置との間の通信制御方式