JPS6180149A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6180149A
JPS6180149A JP20236084A JP20236084A JPS6180149A JP S6180149 A JPS6180149 A JP S6180149A JP 20236084 A JP20236084 A JP 20236084A JP 20236084 A JP20236084 A JP 20236084A JP S6180149 A JPS6180149 A JP S6180149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
color
development
intensifier
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20236084A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Iwano
岩野 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20236084A priority Critical patent/JPS6180149A/ja
Publication of JPS6180149A publication Critical patent/JPS6180149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、現像補力処置によるカラー画像形成方法に関
する。
さらに詳しくは、本発明は写真用カプラーと低含量のハ
ロゲン化銀を含むハロゲン化銀感光材料(以下、低銀量
写真要素と略す)を徴用露光後、現像補力液(過酸化水
素または過酸化水素を放出することのできる化合物とカ
ラー現像主薬とが実質的に共存する処理液にて処理する
カラー画像形成方法に関する。
先行技術とその問題点 従来ハロゲン化銀感光材料を現像、補力処理して画像形
成を補強する方法は多く知られている。 発色剤の存在
下で触媒表面上での過酸化水素の分解によるパラフェニ
レンジアミン系カラー現像主薬の酸化とそれに続く、発
色剤とのカップリングによる色素の形成(この画像増幅
法をカラー補力と呼ぶ、)については1例えばFr1e
d+wanによるHistor7 of Golor 
Photography2nd  Ed、  (195
6年)(7)406頁に記載されている。 また貴金属
表面での過酸化物の分解を利用したその他の種々の写真
法についての記載は、西独特許出願(OLS)第1,8
13.920号、同第1,950,102号、同第1,
961,029号、同第2 、044 、833号、同
第2,044,993号、同第2゜056.360号、
同第2,056,359号および同第2,120,09
1号等にある。
−男前金属表面でのコバルト錯塩によるカラー補力法に
ついての記載は、例えば特開昭48−9728号、同4
8−9729号、同48−48130号、同49−84
229号、同49−84240号、同49−97614
号、同49−102340号、同49−102314号
などにある。
また亜鉛素酸等の亜ハロゲン酸類によるカラー補力法は
特開昭51−53826号および同52−13336号
に記載されている。 またヨードソ安息香酸等のヨード
ソ化合物によるカラー補力法は特開昭52−73゜73
1号に記載されている。
これらの過酸化物、亜ハロゲン酸類、ヨードソ化合物お
よびコバル) (m)錯化合物のような補力作用を有す
る化合物を補力剤と呼び、これらの補力剤を含有する処
理浴を補力浴と呼ぶ。
このうちパーオキシ化合物またはコバルト(m) 錯体
の触媒作用を利用したカラー画像補強技術等が代表的な
技術として知られており。
とくに増幅効率から言えば過酸化水素補力が最゛も効率
が優れているかに亘える。 これらの方法はハロゲン化
銀感光材料を像様に露光した後、現像して得られた現像
銀を触媒として、その触媒銀核上で効率的に補力剤とカ
ラー現像主薬とのレドックス反応により現像主薬酸化体
を生じさせ、高濃度の色素画像を形成させ、画像を補強
する方法として知られている。 つまり補力処理とはカ
ラー感光材料をカラー現像補力処置力浴するかまたは黒
白現像後、カラー現像液に浸漬した後補力浴に浸漬する
等の方法で、まず最初に現像により潜像を成長させた後
、次に感光材料フィルム膜中にカラー現像主薬を保持さ
せ感光材料中から持ち込まれたカラー現像主薬を用い、
補力浴で現像銀核上でのカラー現像主薬と補力剤とのレ
ドックス反応により画像補力する処理方法を呼ぶ本が一
般的である。 そのため画像補力を効率的に行なわせし
めるためには、現像主薬を感光材料膜中に多量保持させ
、補力浴に持ち込ませる事、および膜中の現像主薬が補
力浴中に拡散する前に触媒銀核上で短時間に、迅速に、
補力剤で現像主薬を酸化させる必要がある。 この観点
での具体的方法としては、親油性の大きい現像主薬を現
像液中に用いる事が米国特許第3,816,134号、
特開昭53−30333号に記載されている。  また
触媒核の活性を下げないで補力カプリを抑制する技術が
特開昭52−13335号、同53−19829号等に
記載されている、 このように補力浴への現像液成分の
混入は画像補力法の本質的な問題であり、補力阻害物質
の混入による補力活性の低下、現像主薬の混入による補
力浴の性能の変動が生ずる事は避けがたい問題である。
 一方、画像補力処理では従来の処理工程に較べ、補力
浴過程を経るために処理工程が一つ以上増加し、処理簡
易化がそこなわれるという欠点がある。 処理簡易化の
観点では米国特許第3,847,619号、同第3,9
23,511号にコバルト(lIr)錯体を用いて一浴
で現像補強漂白する技術が記載されている。 しかしな
がら低銀量写真要素をコバルト(III)錯体を用いた
一浴現像補力するとカブリと低い画像濃度のために良好
なカラー画像は得られにくい。
さらに、増幅効率の良い過酸化水素を用いて一浴で現像
と補力を同時に行うという可能性については、西独特許
第1,813,920号、特開昭52−13335号、
特開昭55−127555号等に呈示されている。 し
かしながら、通常の発色現像液中に過酸化水素を添加す
るだけでは、発色現像液中に存在する臭化カリ(通常数
100mg/l添加されている)による被毒のため、低
銀感光材料では一浴現像補力効果は極めて乏しい・ 従来の係る問題を解決する方法として、銀量の極めて少
ないカラー感光材料を用いた場合でも増幅率が大きく、
カブリの発生も少なく、しかも処理浴数の少ないカラー
補力画像の形成方法が提供されている(特開昭58−1
8629号公報)。
すなわち、像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料
を、ハロゲン化銀に反応または吸着し得る化合物の存在
下で、過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物お
よび発色現像主薬を含有し、臭素イオンおよび沃素イオ
ンを実質的に含まない一浴現像補力液を用いて発色現像
処理する画像形成方法である。
また、この方法に改良を加えたものとして、写真処理の
際の水洗が不要で、しかもスティンの少ないカラー画像
を形成する方法(特開昭58−127926号)、およ
びカラー画像形成系において色スティンを抑止する方法
(特開昭58−137837号、および同58−140
741号)が挙げられる。
しかし、以上のような方法は、現像主薬と過酸化物が共
存しているため、両者が互いに処理液中で反応し、処理
液が疲労して安定性が悪くなるという欠点を有する。
このため、液交換率を高くする必要があり、新町な液を
大量に用いる必要が生じる。
このことは、経済的な面で不利である。
また、処理容器のサイズを小さくして処理液の使用量を
減少させると、現像ムラが生じ易くなる。 現像ムラは
、攪拌の不均一に起因するものであるが、処理容器内の
フリースペースが小さくなるほど液の流動は不均一とな
り、攪拌効果の強い部分と弱い部分とが固定化してしま
うからである。
従って、処理液量の節減と現像ムラのない画像を得るこ
とはこれまで両立が困難とされており、今後の開発が望
まれている。
■ 発明の目的 本発明の目的は、現像補力処理における処理液量を大幅
に軽減することができ、しかも現像ムラが生じることの
ないカラー画像を得ることができるカラー画像形成方法
を提供することにある。
■ 発明の開示 すなわち本発明は。
像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料を、過酸化
水素または過酸化水素を放出する化合物および発色現像
主薬を含有し、臭素イオンおよびヨウ素イオンを実質的
に含まない現像補力液を用いて発色現像処理をしてカラ
ー画像を得るカラー画像形成方法において、現像補強漂
白 を上記感光材料上に、→液膜厚み300 p、ta以下
となるように塗布することを特徴とする特ラー画像形成
方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では現像補力処理において、現像補力液を像様に
露光したハルゲン化銀カラー感光材料に液膜上に塗布す
る方法を用いている。
現像補力液は、発色現像主薬および過酸化水素または過
酸化水素を放出する化合物を含有するものであるが、本
発明では、発色現像主薬を含む第1液と過酸化水素また
は過酸化水素を放出する化合物を含む第2液′とを別個
に調製しておき、Sl液と第2液とを別々に順次塗布す
るか、あるいは、塗布直前に第1液と第2液とを混合し
て単一溶液とし、その単一溶液を塗布するかのいずれか
の方法を採用することが好ましい。
この場合、第1液は発色現像主薬を含むものであり、ま
た第2液は過酸化水素または過酸化水素を放出する化合
物を含むものであり1両者が分離されているかぎりにお
いて、後述の他の成分は第1液、第2液のいずれに含有
されてもよく、また両者に含有されてもよい。
このように両者を分離することによって1両者の反応に
よる疲労が防止される。
なお、第1液の発色現像主薬濃度はlo−3〜2 X 
l O−1モル、第2液の過酸化水素等の濃度は2XI
O−2〜3モル程度とする。
また、使用直前の混合とは、30分程度以内であること
が好ましい。
また、本発明では、現像補力液を反覆多数回塗布する方
法を用いることが好ましい。
塗布を繰り返して行なうことにより、液膜の均一度が向
上する。 繰り返し回数は多いほど発色濃度の均一性(
現像ムラのなさ)は増して発色濃度も高いが、複雑さを
持ち込むことになるので、それぞれの目的に応じてくり
返さずに行ったり適宜塗布回数を選ぶことができる。
勿論、塗布形式によってもくり返し塗布のメリットとデ
メリットは変ってくるので、個々のケースに応じて最適
条件が選択される。
塗布工程にはローラーコート、ディップコート、スライ
ドホッパーコート、ホッパーコート、キスコート、フェ
ルト布やスポンジシートのような処理液を吸蔵する材料
に含ませた液を塗りつける方法等、既知の任意の方法を
用いることができる。
詳細については、原崎勇次著“コーティング学” (特
にP253〜255)朝会書店(昭和46年)、紙業タ
イムズ社編゛°紙加工便覧”P129〜138(昭和4
8年)等に記載されており、具体的には次の方法があげ
られる。
(1)エアドクターコーター (air dctor coater)(2)ブレード
コーター(biade coater)(3)ロッドコ
ーター(yod coater)(4)ナイフm−ター
(knife coater)(5)スクイズコーター
(5queeze coatar)(6)含浸コーター
(impregnation  coater)(7)
リバースロールコータ− (reverse rail coater)(8)ト
ランスファーロールコータ− (transfer roll  caater)(9
)グラビアコーター(gravure  coater
)(10)キスロールコーター(kiss roll 
coater(11)キャストコーター(cast c
oater)(12)スプレーコーター(5pray 
 coater)(13)カーテンコーター(cucr
tain  coater)(14)カレンダーコータ
ー(calender coater)(15)押出コ
ーター(extruSion  coater)本発明
の現像補力液の粘度は、第1液と第2液とを混合した状
態で、数%の塩類を含むアルカリ性水溶液であるので、
20℃では1〜2センチポアズ、好ましい処理温度であ
る35℃では0.7〜1センチポアズである。
一般に、現像補力液を増粘する必要はなく、特に、第1
液と第2液とを感光材料に別々に順次塗布する方法にお
いては好ましくなく、第1液と第2液とを塗布直前に混
合して単一溶液を感光材料に塗布する方法においても一
般に好ましいとはいえない。 ゼラチン、増粘剤等を用
いて粘度を上げると、増粘することによるメリットは認
められず、現像補力液自体が進行しにくくなること、塗
布後に不必要な膜が生じること、発色現像主薬を含む第
1液と過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物を
含む第2液との混合が不十分になること等、不利な点が
生じてくるからである。
ただし、第1液と第2液とを塗布直前に混合して単一溶
液を感光材料に塗布する方法において、ディップコート
のように塗布厚みが粘度に大きく依存する場合は、若干
の増粘剤(例えば、カルボキシメチルセルロース等)を
加える方が好ましい。
この場合、粘度は、20℃で1〜lOセンチポアズ、よ
り好ましくは1〜5センチポアズある。
現像補力液を感光材料上に塗布する場合、いずれの方法
を用いても、全液膜厚み(膜の膨潤分も含む)が300
gm以下であることが好ましく、より好ましくは10〜
200 g、mである。
300 gmを越すと、現像補力液を液膜として感光材
料上に塗布するのが不可能となり、3004m程度では
、塗布可能であるが、感光材料面上に液膜として静置さ
せるのが困難となり、104m以下では、塗布を均一に
行うことが困難となるからである。
また、10〜200μmの厚みであれば、発色に必要な
現像主薬量を確保することができる。
本発明にて用いられる現像補力液のp!(とじては9以
上が好ましく、10−12がより好ましい。
本発明の現像補力液には過酸化水素または過酸化水素を
放出する化合物(例えば、過炭酸、過はう酸等)が含ま
れる。
また、本発明の現像補力液に用いる発色現像主薬として
は、p−フェニレンジアミン誘導体、カラー現像主薬、
米国特許3,791,827号等に記載のオニウム塩型
にするp−アミンフェノール誘導体カラー現像主薬、米
国特許第2.983,606号、等に記載の色素現像薬
、特開昭48−33.826号に記載の拡散性色素放出
型(I) D R)レドックス化合物、特公昭48−3
9.165号、等に記載のアミトラシン化合物と反応す
る現像主薬、それ自体が酸化し色素を形成するかレーキ
類を形成するタイプの還元剤(例えば、テレラゾニウム
塩、?、4−ジアミノフェノール、α−ニトロン−β−
ナフトールロイコ色素類)、その他、特開昭47−6.
338号明細書、第4ページないし、第13ページに記
載されている酸化後着色像を形成することが可能な還元
剤、等を挙げることができる。 これらには、二元剤は
現像主薬であって、色素を形成するには、これ自体酸化
を受け、発色剤とカップリングすることが必要なものと
、それ自体が酸化して色素を形成するもの、予め着色し
ていて酸化により非拡散性の色素になるもの、等がある
P−フェニレンジ7ミン誘導体カラー現像主薬において
、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ・ウリルアミノ)
トルエン、4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノコアニリン硫酸塩、2−メチル−4〔N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミンコアニリ
ン硫酸塩、米国特許第2,193,015号記載のN−
エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)−3−
メチル−4−アミノアニリンセスキサルフェートモノハ
イドレート。
米国特許第2.592.364号記載のN−(2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホ
ンアミド硫酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンシ
ア°ミン塩酸塩、米国特許第3.656,950号、同
3,698.525号などに記載の4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリンおよび4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンやこ
れらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩など)、等が好ましい代表例として挙
げられる。
この他I、 、 F 、 A 、 Mason著Pho
tographicProcessing  Ch@w
istrテ(Focal  Press  刊 119
66)の226〜229頁に記載されているものも使用
できる。
発色現像主薬を含む第1液と過酸化水素または過酸化水
素を放出する化合物を含む第2液とを混合した状態にお
いて、発色現像主薬の添加壜は10’io文/L;L以
上、望ましくは、2X104ないしto−’moJ1/
iである。 過酸化水素は発色現像主薬に対しモル比で
0.5〜20O,giましくは1〜80添加するのが望
ましい。
また臭素イオンや沃素イオンは全く含まれないことが望
ましいが、2XLO−4履0立/9.程度は含まれてい
てもよい、 また、本発明の現像補力液は、ハロゲン化
銀に反応もしくは吸着しうる化合物として、含窒素へテ
ロ環化合物を含有していてもよい。
なお、この含窒素へテロ環化合物はハロゲン化銀感光材
料に含有させてもよく、現像補力液とハロゲン化銀感光
材料と両方に含有させてもよい。
本発明に用いられる含窒素へテロ環化合物の好ましいも
のは、窒素原子を含む5&Lまたは6員環のへテロ環化
合物: これらの縮合環および以下の一般式(I)およ
び(II)で示される含窒素へテロ環化合物である。
一般式(I)、(II)において、Aは置換または未置
換のアルキル基、アルケニル基、アル、キニル基、アル
ケル基および脂環式炭化水素基、ならびに置換または未
置換の7リール基をあられし、Bは置換または未置換の
炭化水素2価基をあられす。
例えば、次のような2価基が好ましい。
−(CH2) n−。
−CH20−(CH2) n−0−CH2−1−CH2
<> CH2−− −CH2−0−CH2−1 nは1〜12の整数を示す、 XはI以外のアニオンを
示す、 Zは、N原子と共にヘテロ環を形成する非金属
群である。
上記の窒素原子を含む5または6員環ヘテロ環化合物及
びこれらの縮合環のより好ましい例は以下の一般式で示
すことができる。
一般式(III) 一般式(rV) 一般式(V) 一般式(VT) 一般式(■) 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) 一般式(X[) 一般式(Xl[) 一般式(Xm) NヨN ’RA 一般式(Xl17) 一般式(III)〜Of)において、R1。
R2,R3およびR4は各々水素原子、アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル、アルコキン、アリール、−N
RR’ 、−COOR1−3O3M、−CONRR’、 −NH5O2R,−502NRR’ −NO2、ハロゲン原子、−CNまたは一〇H基である
。  (ただしR及びR′は水素原子、アルキル、アリ
ール、アラルキル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金
属原子を示す、)場合によりR1とR2はアルキル基の
場合、互いに結合して脂肪族炭素環を形成してもよい。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、−S −R
”基をあられす、  (ただしR”基は水素原子、アル
キル、アリール、アラルキル基を示す、)、Raは水素
原子、アルキル基、である。
R7は水素原子、アルキル基、アリール基である。 R
8はアルキル、アリール、ベンジル、ピリジル基をあら
れす、  R9はアルキル、アルケニル、アリール基を
あられす。
Rln、Ruはアルキル、アルケニル、アリール基を示
し、R10とR,がアルキル基の場合、互いに結合して
芳香環を形成してもよい。
メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物としては下
記一般式で表わされる化合物が好ましい。
一般式(XV) 一般式(XV)においてQは酸素原子、イオウ原子また
は−NR”基(ただし、R″′は水素原子、アルキル、
不飽和アルキル基またはそれぞれ置換もしくは未置換の
7リール基もしくはアラルキル基を示す、)Y及びZは
それぞれ炭素原子または窒素原子、R12およびR13
は各々水素原子、アルキル、不飽和アルキル基、置換も
しくは未置換のアリール基または置換もしくは置換のア
ラルキル基、−3R”’ 、−NH2基を表わし、(た
だし、R″′基は水素原子、アルキル、アリール、アラ
ルキル、アルキルカルボン酸またはそのアルカリ金属塩
、アルキルスルホン酸またはそのアルカリ金属塩の基で
ある。)YとZが、共に炭素原子の時R12とR13は
置換または未置換の芳香環を形成してもよい。
本発明に係る化合物の代表的な具体例を以下に列挙する
(L)           (2) ≧h なお、これらの含窒素へテロ環化合物は2種以上併用し
てもよい。
上記のカブリ抑制作用のある含窒素へテロ環化合物の現
像補力中への添加量は用いる低銀量写真要素中のハロゲ
ン化銀の種類が塗布銀量および前記カブリ抑制作用のあ
る化合物の種類によって異なり特に限定されないが、通
常の現像液および補力液に添加される量より1オーダー
程低い量で添加する事が好ましい、 現像補力液1文当
りI X l O−7moleないしl’X1O−2a
+oleの範囲で使用されるが、好ましくは1×10”
8moleないしI X 10−3mole、特に好ま
しくは3XIO”8a+oleないしI X 10−’
moleの範囲で用いられる。 ハロゲン化銀感光材料
に添加する場合には感光材料ml当り10−6ないし1
0−”moleの範囲で使用されるが、好ましくは10
−”++oleないし10−3moleの範囲で用いら
れる。 現像補力液には必要により、任意の現像促進剤
を添加できる。 例えば、米国特許第2.648.60
4号、特公昭44−9503号、米国特許第3,671
,247号で代表される各種のピリジニウム化合物やそ
の他のカラオニック化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中
性塩、特公昭44−9504号、米国特許第2.533
.990号、米国特許第2.531.832号、米国特
許第2.950.470号、米国特許第2,577.1
27号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44
−9509号、ベルギー特許第682.862号記載の
有機溶剤や有機アミン類、L、F、A、 Mason著
Photographic  Process−ing
 (hemistrtの40〜43頁(Focal P
ress−London −1966)に記述されてい
る促進剤、米国特許2,515,147号に記載のベン
ジルアルコール、および、フェニルエチルアルコール、
日本写真学会誌14巻、74頁(1952年)記載のピ
リジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類など。
また、ヒドロキシルアミンの硫酸増または塩酸塩、亜硫
酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリ、重亜硫酸ソーダ
を加えることができる。
一般の撮影材料は、銀換算工ないしlog/rr1″の
銀塩を含んでおり、プリント材料でも0.7ないし4g
/IT+′程度の銀塩を含んでいるが、本発明の対象で
ある写真材料においては。
塗布銀量はIg/m″以下であり、好ましくは0.5g
/ゴ以下、とくに0 、2 g/rn’以下でよい、 
多層写真感光材料の場合は、塗布銀量は一つの感光層に
つき0.5g/m″以下、好ましくは0.1g/m″以
下、とりわけ0 、05g/ml以下16/m″以上で
用いられる。
発色剤は、酸化されたカラー現像主薬と反応して色素を
生成する化合物すなわちカプラーである。
カプラー類としては以下のごとき色形成カプラー、すな
わち発色現像処理において芳香族1級アミン現像液(例
えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール
誘導体など)との酸化カンプリングによって発色しうる
化合物を例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、およびフ
ェノールカプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものまたはポリマー化されたものが
望ましい、 カプラーは銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。 また色補正の効果をも
つカラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)で
あってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常水溶性銀塩(たとえば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲンfm(たとえば臭化カリウム)
溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混
合してつくられる。
このハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、
混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等を用いることができる。 ハロゲン化銀粒子の
平均粒子サイズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒
子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとじ投影
面積にもとづく平均で表わす)は2鉢以下が好ましいが
、特に好ましいのは0.4.以下である。 粒子サイズ
分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形等どれでもよい。
また、別々に形成した2種類以上の/Xロゲン化銀写真
乳剤を混合してもよい、 さらに、ハロゲン化銀粒子の
結晶構造は内部化一様なものであっても、また内部と外
部が異質の層状構造をしたものや、英国特許635.8
41号、米国特許3,622,318号に記されている
ようないわゆるコンバージ璽ン型のものであってもよい
、 また、潜像を主として表面に形成する型のもの、粒
子内部に形成する内部潜像型のもの何れでもよい、 こ
れらの写真乳剤はMees(ミース)著“The Th
eory of Photogra−phic  pr
ocess″ (ザ・セオリー拳オブ拳ホトグラフィッ
ク・プロセス) 、 Macmillan社刊: P 
、Grafkides (ビー・グラフキデ)著、”C
himie    Photographique ”
  (シ ミ − 争 ホ ト グラフイーク) 、 
Paul Mante1社刊(1957年)等の成書に
も記載され、一般に認められているP、GIafkid
es著Chimie  Physique Photo
−graphique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、F、Duffin著Photogr
aphic Emulsion Chemi −5tr
y(The Focal Press刊、1966年)
、V。
L、 Zelikman et al著Making 
and CoatingPhotographic  
Emulsion(The  Focal  Pres
s  刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。 すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀基と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、 すなわちいわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない。 いわゆ
る未後熟(Primitive)乳剤を用いることもで
きるが1通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記GlafkidesまたはZ
e l ikmanらの著書あるいはH、Fr1ese
r DieGrundlagen der Photo
graphischen Prozessewit S
ilberhalageniden  (Akadem
ische Verla−gsgesellschaf
t、  1968 )に記aの方法を用いることができ
る。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、環元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。
その他の添加物としては、写真要素中に、硬化剤、可塑
剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤および写真技術分野で公知
のその他の添加剤を含んでもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親木性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Sac、 Sci Phot、Japa
n。
No16,30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。 ゼラチン誘導
体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水物
、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類
、ビニルスルホンアミド類、マレイミド化合物類、ポリ
アルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等、種々の化
合物を反応させて得られるものが用いられる。 その具
体例は、米国特許2.614.928号、同3,132
,945号、同3.186.846号、同3,312゜
553号、英国特許861,414号、同l。
033.189号、同1,005,784号。
特公昭42−26845号などに記載されている。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カル
ボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によっ
て分光増感を行なうことができる。
写真要素において、写真乳剤層その他の親木性コロイド
層にはスチルベン系、トリアジン系オキサゾール系ある
いはクマリン系などの増白剤を含んでもよい、 これら
は水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白剤を分散
物の形で用いてよもい。
感光材料は色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコ
ルビン酸誘導体などを含有してもよい。
退色防止剤を併用することもでき、色像安定剤は単独ま
たは2種以上併用することもできる。 公知の退色防止
剤としては、/\イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノール酸、p−オキシフェノール
誘導体およびビスフェノール類等がある。
本発明の対象である感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、Fjj調化。
増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
本発明に用いられる現像補力液には、前記したような種
々の現像主薬(還元剤の)の一つ以上を含むほか、既知
の現像液成分化合物を含ませることができる。
その他、現像補力液中には必要により、次のようなもの
が加えられる。
例えば、シトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラ
ーとしては、特公昭44−9.505号、同44−9.
506号、同44−9.507号、同45−14,05
6号、同44−508号、米国特許2,742,832
号、同3.520,690号、同3,560゜212号
、同3.645.737号1等に記載されているもの等
を挙げることができる。
アルカリ金属ポロハイドライド、アミンポラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭47−3
8.816号等に記載されているもの等を挙げることが
できる。
p−7ミノフエノール、ベンジル−p−7ミノフエノー
ル、■−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補償現像薬
としては特公昭45−41.475号、同46−19,
037号、同46−19,438号などに例示されてい
るもの等を挙げることができる。
これらの補償現像薬の添加層は、通常、0 、001−
0 、5g/文が好ましい。
本発明に属する代表的なプロセスの一つでは、Agxカ
ラー感材を露光した後、現像補力し定着または漂白定着
し、水洗し、乾繰して色画像を与える。 現像補力の後
に、安定化処理または水洗するだけでもよい。
別のプロセスでは、カプラーは現像補力中に含ませてお
くこともできる。 現像液中に添加して用いる、いわゆ
る拡散性の外型カプラーとしては、シアンカプラーとし
て、例えば、米国特許3,002,836号、米国特許
3゜542.552号等に記載されているもの、マゼン
タカプラーとしては1例えば、特公昭44−13.11
1号等に記載されているもの、イエローカプラーとして
は、米国特許3.510,306号等に記載されている
もの等を挙げることができる。 この場合、カプラーの
濃度は0.5ないし5 g/lで、とくに1ないし25
g/見の範囲で使用される。
現像補力処理の後の工程の前述した工程は。
従来のごとく浴を用いた浸漬処理方法であってもよいし
、処理液もしくは水洗水を塗布、吹きつけるなどの方法
であってもよい。
後者の場合には、現像補力液のS膜をブレードなどによ
って掻き取ることは1次の工程の負荷を軽くする点で有
利である。
本発明において、各プロセスの処理温度としては、通常
20〜80℃にて行われる。  また1時間としては、
現像補力処理は通常5秒〜30分、水洗工程は通常1分
〜lO分、他の処理工程は通常10秒〜2分である。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、 すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯
、誉光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管ラインゲスボー2トな
ど公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。
 ′M光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒
から1秒の露光時間はもちろん、171000秒より短
かい露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた
l/104〜1/106秒の露光を用いることもできる
し、1秒より長い露光を用いることもできる。 必要に
応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を
調節することができる。 N光にレーザー光を用いるこ
ともできる。 また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体からは放出する光によって露光さ
れてもよい。
■ 発明の具体的作用効果 未発明によれば、現像補力処理において、現像補力液と
して発色現像主薬を含む第1液と過酸化水素または過酸
化水素を放出する化合物を含む第2液とを用い、像様に
露光ハロゲン化銀カラー感光材料上に両液を別々に順次
塗布するかあるいは塗布直前に両液を混合して塗布する
かのいずれかの方法で反覆多数回塗布して、全液膜厚み
3004m以下の均一な液膜を形成させているため、現
像ムラのないカラー画像を得ることができる。
また、上記の塗布方法により、処理液中に発色現像主薬
と過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物とが共
存するために両者が反応して処理液が疲労するという欠
点が解消され、処理液を大巾に軽減することができ、経
済的に有利となる。
■発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 二酸化チタンを分散したポリエチレンで両面ラミネート
した紙支持体上に、次の第1層(最下層)〜第6層(最
上層)を塗布した低銀カラー感光材料を調製した。(こ
こでtag/ rn’は塗布量を表わす、)これを試料
Aとする。
第6層  ゼラチン(1000mg/ m’)第5層 
 塩臭化銀乳剤(AgBrC交)(臭(赤感層) 化銀
30モル%、銀5mg/m’、平均粒子サイズ0.2ル
) ゼラチン(1000+ag/ m’) シアンカプラー(※l) (400mg/ゴ) カプラー溶媒(※2) (200mg/rrf) 第4層  ゼラチン(1200mg/ rn’)紫外線
吸収剤(※3) (1000麿g/ ni”) ジオクチルハイドロキノン (50mg/ゴ) 第3層  塩臭化銀乳剤(AgBrCJl)(緑感層)
(臭化銀30モル%、銀5mg/rn’。
平均粒子サイズ0.21L) ゼラチン(100■g/ln’) マゼンタカプラー(※4) (300mg/ゴ) カプラー溶媒(※5) (300mg/rn’) 第2層  ゼラチン(100OB/ゴ)第1層  塩臭
化銀乳剤(AgBrC文)(青感層)(臭化銀80モル
%、銀8B/m’。
平均粒子サイズ0,4ル) ゼラチン(1200mg/ rn’) イエロカプラー(※6) (300mg/rn’) カプラー溶媒(※2) (150mg/  rrf) 、体 ※1 シアンカプラー: 2−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド)−4,6−ジクロロ−5−メチルフェノール ※2 カプラー溶媒; フタル酸−n−ブチルエステル ※3 紫外線吸収剤; 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール ※4 マゼンタカプラー: 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−2−ピラ
ゾリン−5−オン ※5 カプラー溶媒; リン酸−〇−クレジルエステル ※6 イエローカプラー; α−ビ/ヘロイルーα−〔2,4−ジオキソ−5,5′
−ジメチルオキサゾリジン−3−イル−2−クロロ−5
−〔α− (2,4−ジ−t−7ミノフエノキシ)プ   タンア
ミド〕アセトアニリド この試料Aを感光系で露光し、第1図に示す処理装置を
用いて以下の処理をした。
処理工程     温  度        時  間
現像補力   35℃      1分定    着 
     25〜40℃      1分水    洗
     25〜40℃     5分各工程に用いた
処理液組成は下記の通りである。
現像補力液  ゛ 亜硫酸カリウム          4gリン酸−二一
カリウム      40gリン酸−ニーカリウム  
     6g1−ヒドロキシエタン−1,−1 一ジホスホン#2g 5−ニトロベンゾトリアゾール  10mg4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−(メタンスルホン
アミド)エチルアニリン  3/2硫酸塩・水塩   
9g過酸化水素(30%)        20+s文
水を加えて IfL(pH11,0) 定  着  液 チオ硫酸アンモニウム      150g亜硫酸ナト
リウム         10g亜硫酸水素ナトリウム
      2.5g水を加えて 1見(pH6,0) 次に、用いた処理装置について第1図および第2図を参
照しながら説明する。
フィードローラーtiより送り出されるガイドベースに
試料を貼付し、コーター12により現像補力液が塗布さ
れる。
このコーターについては第2図に拡大して示しである。
 これでわかるように、フェルト布21が蜂だめ22に
浸されでおり 千の池嬬23はギーサー2の外へ出て試
料と接触し塗布できるように配置される。 液だめ22
の液量は6ccであり、消費されるに応じて減量供給が
なされる。 試料との距離やギーサー2の傾き角度はホ
ック24の固定位置をずらすことによって調節される。
 現像補力液は給液口25を通じて、ギーサー2内にフ
ィードされる。 塗り付は量はフェルト布21の厚みで
調節可能であり、試料送り速度が2 am/seeのと
きは40〜200pmの厚みの塗布ができる。
塗布された試料は続いて定着槽13.水洗槽14、乾燥
室15およびドライブローラー16を経て、ティクアッ
プローラー17に至る。
上記の処理装置を用い1発色現像補力液の液膜厚み(d
)をそれぞれ704m、90#Lmおよび120cLm
として処理したものを、試料A1、A2およびA3とす
る。 これらの試料について、シアン、マゼンタ、イエ
ローの濃度ヲ測定した。
この結果を、表1に示す。
表1より、本発明の処理法を用いると、カブリがおさえ
られかつ十分に高い発色濃度が得られることがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
比較例1 試料Aのハロゲン化銀乳剤を銀換算で赤感層300mg
/rn’、緑感層450mg/ゴおよび青感層350m
g/rn’とした他は、試料Aと同様にしてコンベンシ
ョナルなカラー印画紙を作製した。 これを試料Bとす
る。
試料Bを露光し、発色現像工程で通常の環タンク現像を
行うか、あるいは実施例1の処理装置を用いて塗りつけ
現像を行うかして次の処理をした。
処理工程    温  度         時  開
発色現像  40℃    1分または2分漂白定着 
 40℃     1分 水    洗    25〜40℃    1 分30
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである 発色現像液 ベンジルアルコール       15mM亜流酸亜流
中ム           4g臭化カリウム    
      0.5g炭酸カリウム         
  30gヒドロキシルアミン硫酸塩      3g
ジエチレントリアミン5酢酸     5g4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−(メタンスルホン
アミド)エチルアニリン 3/2硫酸塩・1水塩   
 9g水酸化カリウム         1.2g木を
加えてl立にする。  (pH11、0)漂白定着液 エチレンジアミン4酢##2g エチレンジアミン4酢酸・第2鉄塩 40g亜硫酸ナト
リウム          5gチオ硫酸アンモニウム
       70g水を加えて1見にする。
以上のように、現像時間を1分とし、試料Bに通常の深
タ、ンク現像をして処理したものを試料B 1.、実施
例1の処理装置を用いて、発色現像液の液膜厚み(d)
を904mとし、現像時間を1分または2分として処理
したものを、それぞれ試料B2.B3とする。
これらの試料のシアン、マゼンタ、イエローの濃度を測
定した。
この結果を表2に示す。
表2より、通常の環タンク現像をおこなった試料B1は
十分な発色濃度を得ることができ。
カブリも低いが、実施例1の処理装置を用いた処理では
、現像時間を延長してもカブリが増加するだけで、十分
な発色濃度は得られないことがわかる。
表1および表2の結果より、塗りつけ現像を行った処理
工程は、低含量のハロゲン化銀を含むハロゲン化銀感光
材料を用い、かつ現像補力液を使用する時にのみ効果を
発揮し、コンベンショナルな感光材料に対する処理では
全く効果がないことがわかる。
実施例2 実施例1の試料Aを使用して、第3図に示すキスコート
型処理装置を用いて実施例1と同様に処理した。
用いた処理装置について第3図を参照しながら説明する
フィードローラー31の部分に試料を貼付l−テンシー
 ン’a −ラ−37*’1lA3セ、 ?+tiロー
ラー33において、試料に塗布を行う。
液厚みは、ローラー間の間隙調整によって変えることが
可能である。 定着槽35、水洗槽36、乾燥室37お
よびドライブローラー38を経て、ティクアップローラ
ー39で、試料は取り出されている。液槽34は小液量
で済むようにコンパクトに設計されている。
上記の処理装置を用いて処理した試料Aを試料A4とす
る。 発色現像補力液の液膜厚みを70g、m以上(た
だし、3004m以下)とした場合、カブリが低く、か
つ発色濃度も十分高いものであった。
これより、本発明の効果は明らかでる。
実施例3 実施例1の試料Aを使用して、第4図に示すディップコ
ート型処理装置を用いて実施例1と同様に処理した。
用いた処理装置について、第4図を参照しながら説明す
る。
フィードローラー41の部分に試料を貼付し、テンショ
ンコントロールローラー42を通過し、現像補力液用ギ
ーサー43に浸されたコーティングローラー44で塗布
される。 定着液ギーサー45、水洗槽46、乾燥室4
7およびドライブローラー48を経て、処理は完了する
。 現像補力液と定着液にはそれぞれ0゜5 gelの
カルボキシメチルセルロースを加えて、多少増粘させた
(粘度η=6センチポアズ)。
一ヒ記の処理装置を用いて処理した試料Aを試料A5と
する。 この時、発色現像補力液の液膜厚みは100終
mであった。
この場合、カブリが低く、かつ発色濃度も十分高いもの
であった。
これより1本発明の効果は明らかである。
実施例4 実施例1の試料Aを使用して、第5図に示すホッパーコ
ート型処理装置を用い、実施例1の処理工程を以下のよ
うに一部かえて実施例1と同様の処理を行った。
処理工程   温 度   時 間 現像補力   30℃   70秒 安定浴    30℃   70秒 乾  燥 上記の工程に用いた現像補力液の組成は実施例1のもの
と同じであり、安定浴に用いた安定液の組成は以下の通
りである。
安定液 IN  HCJI      20ccクエン酸ソーダ
    lOg H201文 次に、用いた処理装置について第5図および第6図を参
照しながら説明する。
試料をフィードローラー50に貼付し、塗布ステージ上
でホッパーコーター51および52により試料に塗布を
行う。
ホッパーコーター51および52は第6図に示しである
ように小液溜め61に液がたくわえられ、ネル布62が
浸されており、その他端63は試料と接触して塗りっけ
が行なわれるように配置されている。 塗布液の減量分
は給液ノズル64を通してフィードされる。
このようにして、ホッパーコータにより二重塗布された
試料は安定液コーター53の直前で塗布液除去ブレード
を通過し、安定液コーター53で安定化処理され、反転
ローラー54を経て、ブロワ−55で送風乾燥され、テ
ィクアップローラー56に至る。
上記の処理装置を用いて処理した試料Aを試料A6とす
る。 この場合、二重塗布を行うことのより発色現像補
力液の液膜厚みを合計100Bm(100Bずつ2回)
とした、 また安定浴コーターでの安定液の塗布による
液膜厚みは150終mとした。
試料A6は、カブリが低く、発色濃度も十分高いもので
あった・ これより、本発明の効果は明らかである。
実施例5 実施例1の試料Aを使用して、第7図に示すローラーコ
ート型処理装置を用いて実施例4と同様に処理した。
用いた処理装置について第7図を参照しながら説明する
フィードローラー71にて試料を貼布し、ローラーコー
ター72および73で、現像補力液を二重塗布する。 
その後塗布除去ブレードを経て安定液コーター74にて
安定液を塗布し、ブロワ−75で乾燥してティクアップ
ローラー76へ搬送する。
L記の処理装置を用いて処理した試料Aを試料A7とす
る。 この場合、二重塗布を行うことにより発色現像補
力液の液膜厚みを合計140Bm(70Bmずつ2回)
とした、 また安定浴コーターでの安定液の塗布による
液膜厚みは70ルmとした。
試料A7は、カブリが低く、かつ発色濃度も十分高いも
のであった。
これより、本発明の効果は明らかである。
実施例6 実施例1の試料Aを使用して、現像補力液を発色現像主
薬を含む第1液と過酸化水素を含む第2液とに分け、実
施例4の装置を用いて、実施例4と同様の処理をした。
なお、第1液と第2液との処理組成は下記の通りである
第1掖 亜硫酸カリウム           4gリン酸−二
一カリウム       40gリン酸−ニーカリウム
        6g1−ヒドロキシエタン−1,−1
−ジホスホン酸              2g5−
ニトロベンゾトリアゾール   1011g4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−(メタンスルホン
アミド)エチルアニリン  3/2硫酸塩・l水塩  
12g水を加えて 11 (pH11、0) 第2液 亜硫酸カリウム           4gリン酸−二
一カリウム       40gリン酸−ニーカリウム
        6g1−ヒドロキシエタン−1,−1
−ジホスホン酸             2g5−ニ
トロベンゾトリアゾール   101g過酸化水素(3
0%)      30 履見水を加えて 1文(pH
11、0) 実施例4のホッパーニート型処理装置において、ホッパ
ーコーター51に第1液、ホッパーコーター52に第2
液をフィードした他は実施例4と同様とした。 第1液
と第2液とを塗布する際の時間の間隔は2秒であり、現
像補カニ程の全体の時間からすれば、現像補力剤と発色
現像主薬が共存しない時間はごく僅かであり、実際この
時間には目に見えない画像の出現は起らなかった。
なお、塗布した発色現像補力液の液膜の厚みは合計でl
ooμmとした。 以上のような処理をした試料Aを試
料へ8とする。 試料へ8は、カブリが低く、かつ発色
濃度も十分高いものであった。
以りより、本発明の効果は明らかである。
実施例7 実施例1の試料Aを使用し、実施例5のローラーコート
型処理装置を用いて、実施例6と同様の処理をした。
ローラーコート型処理装置において、ロー〉−コーター
72に@l液、ローラーコーター73に第2液をフィー
ドした他は、実施例5と同様の工程で処理した。 第1
液と第2液とを塗布する際の時間の間隔は2秒であり、
現像補カニ程の全体の時間からすれば、現像補力剤と発
色現像主薬が共存しない時間はごく僅かであり、実際こ
の時間には目に見える画像の出現は起こらなかっ−た。
なお、塗布した発色現像補力液の液膜の厚みは合計で1
40Bmとした。 以上のような処はカプリが低く、か
つ発色濃度も十分高いものであった・ 以上より、本発明の効果は明らかである。
実施例8 実施例1の試料Aを使用して、第8図に示すホッパーコ
ート型処理装置を用いて、実施例6と同様の処理をした
用いた処理装置について第8図を参照しながら説明する
。 処理室81は、カビネサイズのシート83が入るサ
イズを持ち、カビネサイズのシート83は試料台82に
載せられる。 ピストン棒88で一体化されたホッパー
コーター84.85.86および87はコーティングヘ
ッドが試料面上を移動して液を塗りつける。
送り用モーター89はコータ一群を一定速度で試料面り
をスライドさせる。 ホッパーコーター84.86には
第1液が、ホッパーコーター85.87には第2液がフ
ィードされているので試料は重ね塗布を交互に受けるこ
とになる、 塗布後60秒(この時間は可変)を経てか
ら、タイマー94によって自動的に送り用モー1−(8
9)は安定液用ホッパーコーター90をスライドさせ安
定液が塗布される。 さラニ、一定ltr間(60秒)
後スプレーノズル91を有する水洗用シャワーへラド9
2が送り用モーター89によって移動して試料を水洗す
る。 処理後水洗廃水は排水口93より排出される。 
 上記の処理装置を用いて発色補力液の液膜厚みを合計
で1501Lmとして処理したものを、試料AIOとす
る。
試料A10tよ、カブリが低く、かつ発色濃度も十分高
いものであった。
以上より、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するために用いる第1の態様の
処理装置の断面図、第2図は、第1図の処理装置のコー
ターの拡大断面図、第3図は、本発明を実施するために
用いる第2の態様のキスコート型処理装置、第4図は、
本発明を実施するために用いる第3の態様のディップコ
ート型処理装置、第5図は、本発明を実施するために用
いる第4の態様のホッパーコート型処理装置、第6図は
第5図の処理装置のコーターの拡大断面図、第7図は本
発明を実施するために用いる第5の態様のローラーコー
ト型処理装置の断面図、および第8図は本発明を実施す
るために用いる第6の態様のホッパーコート型処理装置
の断面図である。 符号の説明 1・・・・処理装置。 11・・・・フィードローラー。 12・・・・コーター、 13・・・・定着槽。 工4・・・・水洗槽、   15・・・・乾燥室。 16・・・・ドライブローラー。 17・・・・ティクアップローラー。 2・・・・ギーサー、 21・・・・フェルト布。 22・・・・液だめ、  23・・・・液だめの他端。 24・・・・ホック、  25・・・・給液口。 3・・・・キスコート型処理装置。 31・・・・フィードローラー。 32・・・・テンションローラー。 33・・・・対向ローラー、34・・・・液槽。 35・・・・定着槽、  36・・・・水洗槽。 37・・・・乾燥室、38・・・・ドライブローラー。 39・・・・ティクアップローラー。 4・・・・ディー、プコート型処理装置。 41・・・・フィードローラー。 42・・・拳テンションコントロールローラー。 43・・・・現像補力液用ギーサー。 44・・・・コーティングローラー。 45・・・・定着液ギーサー、46・・・・水洗槽。 47・・・・乾燥室、48・・・・ドライブローラー。 5 ・・ ・・ ± −1ノ<−1−k  JFI  
棚 l−ツh ラi50・・・・フィードローラー。 51.52・・・・ホッパーコーター。 53・・・・安定液コーター。 54・・・・反転ローラー。 55・・・・ブローワー。 56・・・・ティクアップローラー。 61・・・・小液溜め。 62・吻・・ネル布。 63・・・・ネル布の他端、64・・・・給液ノズル。 7・・・・ローラーコート型処理装置。 71・・・・フィードローラー。 72.73・・・・ローラーコーター。 74・・・・安定液コーター、75・・・・ブロワ−1
76・・・・ティクアップローラー。 8・・・・ホッパーコート型処理装置。 81・・・・処理室、   82・・・・試料台。 83・・・・カビネサイズのシート。 84.85,86.87・・・・現像補力液用ホッパー
コーター。 88・トビストン林。 89・・・・送り用モーター。 90・・・・安定液用ホッパーコーター。 91・・・・スプレーノズル。 92・・・・水洗用シャワーヘッド。 93・・・・排水口、   94・・・・タイマー特許
出願人  富士写真フィルム株式会社イ゛ (Ii悼 FIG、3 FIG、4 FIG、5 手続補正書印剤 昭和60年 3月 6日 昭和59年特許願第202360号 2、発明の名称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101 電話864−4498住  所  東京都千
代田区岩本町3丁目2番2号6、補正の内容 (1)明細書第11頁第6行目の「ハルゲン化銀」をr
ハロゲン化銀」と補正する。 (2)同第13頁下から第6行目のrdctor Jを
r dactorJと補正する。 (3)同第13頁下から第5行目のr biade J
をr blade Jと補正する。 (4)同第17頁第4行目の「オニウム塩型にする」を
削除する。 (5)同第33頁下から第1行目より同第34頁第3行
目の「またDIRカプラー・・・・・・を含んでもよい
、」を削除する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料を、
    過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物および発
    色現像主薬を含有し、臭素イオンおよびヨウ素イオンを
    実質的に含まない現像補力液を用いて発色現像処理をし
    てカラー画像を得るカラー画像形成方法において、現像
    補力液を上記感光材料上に、全液膜厚み300μm以下
    となるように塗布することを特徴とするカラー画像形成
    方法。
  2. (2)現像補力液を塗布するにあたり、発色現像主薬を
    含む第1液と、過酸化水素または過酸化水素を放出する
    化合物を含む第2液とを別々に順次塗布する特許請求の
    範囲第1項に記載のカラー画像形成方法。
  3. (3)第1液と第2液とを順次多数回塗布する特許請求
    の範囲第2項に記載のカラー画像形成方法。
  4. (4)発色現像主薬を含む第1液と、過酸化水素を放出
    する化合物を含む第2液とを塗布直前に混合し、混合液
    を塗布する特許請求の範囲第1項に記載のカラー画像形
    成方法。
  5. (5)混合液を多数回塗布する特許請求の範囲第4項に
    記載のカラー画像形成方法。
JP20236084A 1984-09-27 1984-09-27 カラ−画像形成方法 Pending JPS6180149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20236084A JPS6180149A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20236084A JPS6180149A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180149A true JPS6180149A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16456215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20236084A Pending JPS6180149A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
US5200302A (en) * 1988-12-26 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for coating development of silver halide color photosensitive material
US5411840A (en) * 1992-12-21 1995-05-02 Eastman Kodak Company Low volume processing for establishing boundary conditions to control developer diffusion in color photographic elements
US5466562A (en) * 1993-07-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Method of photographic processing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
US5200302A (en) * 1988-12-26 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for coating development of silver halide color photosensitive material
US5411840A (en) * 1992-12-21 1995-05-02 Eastman Kodak Company Low volume processing for establishing boundary conditions to control developer diffusion in color photographic elements
US5466562A (en) * 1993-07-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Method of photographic processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954425A (en) Method for forming intensified color image
JPS6148148B2 (ja)
JPH061362B2 (ja) カラー写真画像の製造法
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6180149A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6177851A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6180150A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6365139B2 (ja)
JPH0562728B2 (ja)
JPS6392949A (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
EP1203994A2 (en) Photographic bleach composition and process
JPS5820424B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6113747B2 (ja)
JPH0644141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63104049A (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPH07159960A (ja) 写真現像/増幅剤組成物
JPH0673013B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03111844A (ja) カラー画像の増幅形成方法
JPS603172B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料