JPS6179050A - 歯車伝動装置 - Google Patents

歯車伝動装置

Info

Publication number
JPS6179050A
JPS6179050A JP20037584A JP20037584A JPS6179050A JP S6179050 A JPS6179050 A JP S6179050A JP 20037584 A JP20037584 A JP 20037584A JP 20037584 A JP20037584 A JP 20037584A JP S6179050 A JPS6179050 A JP S6179050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
gear train
input shaft
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20037584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457908B2 (ja
Inventor
Kazuichi Fukuda
一一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUYOU GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
SHIYOUYOU GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUYOU GIKEN KOGYO KK filed Critical SHIYOUYOU GIKEN KOGYO KK
Priority to JP20037584A priority Critical patent/JPS6179050A/ja
Publication of JPS6179050A publication Critical patent/JPS6179050A/ja
Publication of JPH0457908B2 publication Critical patent/JPH0457908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は弾性作用によるパックラッシのない歯車伝動
装置に関する。
(従来の技術) 歯車は滑らかなかみ合いのために歯部間に7へ・ンフラ
ンジが必要である。一方、伝動系にねじり振動がある場
合バックランシはたたかれ彦耗の原因となる。また、減
速比の大きい減速機は累積パックラッシにより回転位置
精度が低く、このようなglJ!機を備えた、たとえば
産業ロボットなどは高い位置決め精度を得ることはでき
ない。
歯車間においてパックラッシを除去する機構としてコイ
ルばねを使用するものが提案されている。−例を挙げる
と、一つの歯車aに同軸の二つの歯車す、cをかみ合わ
せ、同軸の二つの歯車す、cの一つCは他方すに対し回
転自在に軸に取り付けられている。そして、同軸の二つ
の歯車す、cの間にコイルばねを介在させ、両歯車す。
Cが円周方向に反発するようになっている。したがって
、両歯車す、cは互に反対の歯面で歯車aにかみ合うの
で、歯面間にがたを生じない、(機械工学便覧改訂第6
版?−10?ページ参照)(発明が解決しようとする問
題点) しかし、上記のような機構のパックラッシのない歯車伝
動装置では次のような問題があった。
(イ)産業ロボットなどでは数百分の一程度の減速比を
必要とすることがある。従来のパックラッシのない歯車
伝動装置では減速比が小さい。
Cer)伝動系をコンパクトにするために、出力軸と駆
動軸とが同一!th線上にある歯車伝動装置を必要とす
る場合がある。しかし、従来のバックラノシのない歯車
伝動装置は両軸が平行に配置されており、伝動装置全体
が大型である。
そこで、この発明は小型でありながら高い減速比を持っ
たバックラッシがない歯車伝動装とを提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の歯車伝動装置はケーシング、ケーシングの一
端に支持された駆動軸、ケーシングの他端に駆動軸と同
一軸線上に支持された従動軸、入力軸が前記駆動軸に連
結された第1歯車列、第1歯車列の出力軸に設けられた
第1太陽歯車、第1走車列の入力軸に回転自在にはめ合
う円筒状入力軸を有する第2歯車列、前記駆動軸と第2
歯車列の入力軸とを連結する軸継手、前記第1歯車列の
出力軸に回転自在にはめ合う第2歯車列の円筒状出力軸
に設けられた第2太陽歯車、ならびに前記従動軸に回転
自在に保持され、それぞれ第1太陽歯車および第2太陽
歯車にかみ合うとともに前記ケーシングの内周に設けら
れた内歯車にかみ合う第1遊星歯車および第2遊星歯車
とからなっている。
前記軸継手は円周方向に間隔をおいた複数の長大を有し
、前記駆動軸の先端寄りに設けられたフランジ、円周方
向に間隔をおいた複数の長溝を有し、前記フランジを収
容して駆動軸に回転自在にはめ合う保持部材、半円筒面
を有し、円周方向に向き合って対をなす複数組のばね受
座、および対となったばね受座の間に挿入されたばねと
からなっている。ばね受座の半円筒面の中央部は前記長
穴の円弧状端面により、また半円筒面の端部は前記長溝
の円弧状端面により支持されている。
第1歯車列の入力軸と第2歯車列の入力軸とが円周方向
に互いに変位するように前記ばねを弾性変形して前記第
2m車列の入力軸に前記保持部材が連結されている。
(作用) 第1歯車列の入力軸と第2歯車列の入力軸とか円周方向
に互いに変位するように前記ばねが圧縮されているので
、第1歯車列の入力軸と第2歯車列の入力軸との間に反
発トルクが生じる0反発トルクは、それぞれ歯車列を介
して太陽歯車から遊星歯車に伝達され、ケーシングに設
けられた内歯車により受は持たれる0反発トルクは従動
軸の回転を打ち消すように作用するので、従動軸は反発
トルクによって回転することはない、この結果、伝達ト
ルクが反発トルクより小ざい限り歯車列。
太陽歯車、遊星歯車などにおいて歯面間に遊びがなくな
るう 伝達トルクは駆動軸から従動軸に第1の歯車列、遊星歯
車および太陽歯車または第2の歯車列、遊星歯車および
、太陽歯車を介して伝達される。
(実施例) 第1図〜第3図はこの発明の歯車伝動装置の−実施例を
示している。これら図面に示すように、歯車伝動装置は
主として、ケーシング1、駆動軸11、従動4!l11
15、それぞれ第1.第2の歯車列20゜40、太陽歯
車29.49および遊星歯車81.82ならびに軸継手
61より構成されている。
ケーシングlは円筒状の第1および第2本体2.3、中
間7ランジ4ならびに第1および第2カバー5,6より
なっている。第1および第2本体2.3の間に中間フラ
ンジ4を挟み込み、両端に第1および第2カバー5.6
を取り付けるようにしてこれらをポルト7で連結して、
ケーシングIを構成している。
ケーシングlの一端すなわち第1カバー5に駆動軸11
が、また他端すなわち第2カバー6に従動軸15が駆動
軸11と同一軸線上に並ぶようにして、軸受14.18
を介しそれぞれ回転自在に支持されている。これら駆動
軸11および従動軸15にはそれぞれ伝動軸(いずれも
図示しない)が接続されている。
第1歯車列20の入力軸31の前部は軸受36を介して
ケーシング1の第1本体2に支持され、後部は駆動細目
の軸穴I2に入り込み、キー13を介して駆動軸11に
連結されている。入力軸31の前部には第1歯車列20
の第1歯車21が設けられている。ケーシングlの第1
本体2および中間フランジ4には軸受37を介して第1
歯車列20の3本の中間軸32.33.34が回転自在
に支持されている6各中間軸32.33.34にはそれ
ぞれ歯車22.24.28と小歯車23.25.27と
が設けられていおり、小歯車は次の段の中間軸の歯車と
かみ合っている。たとえば、第1の中間軸32の小歯車
23は第2の中間軸33の歯車24にかみ合っている。
第1歯車列20の出力軸35はケーシング1の第1本体
2と従動輪15の扇形支持部16とに軸受38を介して
支持されている。また、第1歯車列20の出力軸35の
先端寄りには第1太陽歯車29が設けられている。そし
て、第3の中  、間軸34の、すなわち第1歯車列2
0の最後の小歯車27が上記出力軸35に設けられた歯
車2Bにかみ合っている。
第2歯車列40の入力軸51は第1歯車列20の入力+
th31に回転自在にはめ合うように円筒状をしており
、後述の軸継手61を介して前記駆動軸11に連結され
ている。また、第2歯車列40の入力軸51には第2歯
車列40の第1歯車4Iが設けられている。第1歯車列
20と同様に、ケーシング1の第1本体2および中間フ
ランジ4には軸受57を介して第2歯車列40の3本の
中間軸52.53.54が回転自在に支持されている。
各中間軸52.53.54にはそれぞれ歯車42.44
.4Gと小歯車43.45.47とが設けられていおり
、小歯車は次の段の中間軸の歯車とかみ合っている。第
2歯車列40の出力軸55は第1歯車列20の出力軸3
5に回転自在にはめ合うように円筒状をしており、従動
軸15め扇形支持部16に軸受58を介して支持されて
いる。また、第2歯車列40の出力軸55の先端寄りに
は第2太陽歯車48が設けられている。そして、第3の
中間軸54の、すなわち第2歯屯列40の最後の小歯車
47が上記出力軸55に設けられた歯車48にかみ合っ
ている。
上記第1歯車列20の動車および第2歯車列40のlJ
n市1+ ’W lハL−工よ1 かいヒみL′紬十而
面社■慎ル松き、かつ第3図に示すように円周に沿って
配列されている。
前記駆動軸11と第2歯車夕1I40の入力軸51とを
連結する軸継手61は主として7ランジ82、保持部材
67、ばね受座81およびコイルばね89とから構成さ
れている。
フランジ62は前記駆動軸11の先端寄りにキー63に
より固足されており、第4図に示すように円周方向に9
0度ずつの間隔をおいて4個の長穴〇4が設けられてい
る。長穴64は軸方向に貫通しており、両側面65は弧
状になっている。
保持部材67は円筒状の本体68と環状の保持板73と
からなっている0本体68の円板部69および保持板7
3にはそれぞれ上記長穴B4に対応するようにして円周
方向に間隔をおいて4個の長溝70.74が設けられて
いる。&溝70.74は長穴64と同様に両側面71.
75が弧状になっている。保持板73は本体68を塞ぐ
ようにしてこれに取り付けられている。このように構成
された保持部材67は丑記フランジ62を収容ようにし
て駆動軸11に回転自在にほめ合っている。
ばね受座81は半円筒面82を有し、半円筒面82に続
くばね受面83に円柱状の突起84が設けられている。
半円筒面82の曲率半径は前記長穴64および長溝70
.74の側端面85.71.75のものよりもやや小さ
くなっている。このため、トルクを伝達するときにばね
受座81は長穴64および長溝70.74の側端面65
.71.75を自由に転動することができ、コイルばね
89に横方向に向かう無理な力は加わらない。
コイルばね89はばね受面83が向き合って対をなすば
ね受座81の間に挿入される。このとき、コイルばね8
9はずれ落ちないように円柱状突起84にはめ合ってい
る。
コイルばね89を装着したばね受座81は上記駆動軸1
1に固定されたフランジ62の長穴84を貫通し、半円
筒面82の中央部は長穴B4の円弧状端面65により、
また半円筒面65の端部は前記長溝70.74の円弧状
端面71.75により支持されている。
第1歯車列20の人力軸311!−第2歯車列40の人
力軸51とが円周方向に互いに変位するように、コイル
ばね89を圧縮変形して前記第2歯車列40の入力軸5
1のフランジ59に前記保持部材67をポルト87によ
り連結している。この結果、第1歯車列20の入力軸3
1と第2歯車列40の入力軸51との間に定格伝達トル
ク以上、たとえば定格伝達トルクの1.5倍の反発トル
クが与えられる。
第5図に示すように前記従動軸15の後端部(第1図で
は右端)゛は扇形の支持部16となっており、ここにピ
ン85および軸受9Bを介してそれぞれ一対の第1遊星
歯車81および第2遊星歯車92が回転自在に保持され
ている。第1遊星歯車91および第2遊星歯車82はそ
れぞれ前記第1太陽歯車28および第2太陽歯車49に
かみ合うとともにケーシングlの第2本体3の内周に沿
って設けられた内歯車39にかみ合っている。
以上のように構成された伝動南軍装置におい    □
て、駆動軸11に反発トルク以下の伝達トルクが加わる
と、いずれか一方の歯車列、たとえば第1歯車列20を
介して駆動軸11から従動軸15に伝達トルクが伝えら
れる。このとき、歯車伝動装置は減速装置として作用す
る。駆動軸11に反発トルク以上の伝達トルクが加わる
と、両方の歯車列20.40を介して駆動軸11から従
動軸15に生達トルク゛が伝わる。また、駆動軸11に
逆方向の伝達トルクが加わると、軸継手81を経て他方
の歯車列、すなわち第2歯車列40を介して駆動軸11
から従動軸15に伝達トルクが伝わる。なお、上記とは
逆に従動軸15から駆動軸1Bに伝達トルクを伝えると
、この歯車伝動装置は増速装置として作用する。
1肥実施例では減速比が11591である。M速比を変
えるには、ケーシング1の第1本体2を取り外して第1
および第2歯車列20.40を所要の減速比を持った歯
車列に取り換えればよい。
減速比11591の実施例では、第1および第2歯車列
20.40が3段減速になっているが、2段では、減速
比はl/152となり、1段では、1/38となる。ま
た、第1図の実施例と異なる歯車比にすれば、要求され
る歯車減速比を自由に与えることが0丁能である。
更に、第1図の実施例の遊星歯車減速比は115である
が、減速比を小さくすれば、ケーシングlの外径は小さ
くなり、所要の減速比は、第1および第2歯車夕112
0,40の歯車比1段数を適当に選択することにより、
設定可能となり、全長は多少大きくなるが、全体として
極めてコンパクトになる。
最近1.産業用ロボットの適用範囲が非常に大きくなり
、負荷容量の増大9作動速度の高速化、および位置決め
精度の精密化が一段と進むことが予想され、使用される
減速機も、コンパクトで、高減速で、更に入力軸と、出
力軸の角度誤差は0.01度以下を要求されている。こ
れらの用途には、本発明は最適で、他の歯車装置では、
実現は困難である。
この発明は上記実施例に限られるものではなく、たとえ
ば歯車あるいは長穴、長溝の個数を増減してもよく、コ
イ゛ルばねに代えて皿ばね用いてもよい、また、扇形の
支持部16を弓形にすれば形状は簡単になり、加工は容
易になる。さらにまた、2個で1組となった遊星歯車に
代えて第6図に示すように、3個1組の遊星歯車93を
円周方向に120度の間隔をおいて設けてもよい。
(発明の効果) この発明による尚車伝動装置は、歯車群に反発トルクを
与える軸継手に歯車列および遊星歯車機構を組み合わせ
ている。したがって、バックラッシをなくし、小型であ
りながら大きな減速比を得ることができる。また、第2
歯車列の入力軸および出力軸を円筒状にして第1歯車列
の入力軸および出力軸に回転自在にはめ合わせているの
で、駆動軸と従動軸とを同一軸線上に配置することがで
き、このことからも八ツクラッシのない歯車伝動装置を
小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の歯車伝動装置の一実施例を示すもの
で、第3図のI−’I線に沿う断面図、第2図は上記装
置の一部を示すもので、第3図のII −II線に沿う
断面図、第3図は歯車列の歯車の配列を説明する正面図
、第4図は上記装置に用いられる軸継手の一部断面正面
図、第5図は上記装置の遊星歯車を示す正面図、および
第6図は遊星歯車の配置の他の例を示す正面図である。 ■・・・ケーシング、2.3・・・ケーシング本体、5
.6・・・ケーシングカバー、11・・・駆動軸、15
・・・従動軸、20.40・・・歯車列、21〜2日、
31〜38・・・歯車。 29.48・・・太陽歯車、31.51・・・歯車列入
力軸、35゜55・・・歯車列出力軸、61・・・軸継
手、62・・・軸継手フラ/ジ、64・・・長穴、65
・・・長穴端面、67・・・保持部材、70.74・・
・長溝、71.75・・・長溝端面、81・・・ばね受
座、82・・・ばね受座半円筒面、89・・・ばね、9
1.92.93・・・遊星歯車、99・・・内歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーシング1、ケーシング1の一端に支持された駆動軸
    11、ケーシング1の他端に駆動軸11と同一軸線上に
    支持された従動軸15、入力軸31が前記駆動軸11に
    連結された第1歯車列20、第1歯車列20の出力軸3
    5に設けられた第1太陽歯車29、第1歯車列20の入
    力軸31に回転自在にはめ合う円筒状入力軸51を有す
    る第2歯車列40、前記駆動軸11と第2歯車列40の
    入力軸51とを連結する軸継手61、前記第1歯車列2
    0の出力軸35に回転自在にはめ合う第2歯車列40の
    円筒状出力軸55に設けられた第2太陽歯車49、なら
    びに前記従動軸15に回転自在に保持され、それぞれ第
    1太陽歯車29および第2太陽歯車49にかみ合うとと
    もに前記ケーシング1の内周に設けられた内歯車99に
    かみ合う第1遊星歯車91および第2遊星歯車92とか
    らなり、前記軸継手61が円周方向に間隔をおいた複数
    の長穴64を有し、前記駆動軸11の先端寄りに設けら
    れたフランジ62、円周方向に間隔をおいた複数の長溝
    70を有し、前記フランジ62を収容して駆動軸11に
    回転自在にはめ合う保持部材67、半円筒面82を有し
    、円周方向に向き合って対をなす複数組のばね受座81
    、および対となったばね受座81の間に挿入されたばね
    89とからなり、ばね受座81の半円筒面82の中央部
    は前記長穴84の円弧状端面65により、また半円筒面
    82の端部は前記長溝70、74の円弧状端面71、7
    5により支持されており、第1歯車列20の入力軸31
    と第2歯車列40の入力軸51とが円周方向に互いに変
    位するように前記ばね89を圧縮して前記第2歯車列4
    0の入力軸51に前記保持部材67を連結したことを特
    徴とする歯車伝動装置。
JP20037584A 1984-09-27 1984-09-27 歯車伝動装置 Granted JPS6179050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037584A JPS6179050A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 歯車伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037584A JPS6179050A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 歯車伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179050A true JPS6179050A (ja) 1986-04-22
JPH0457908B2 JPH0457908B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=16423265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037584A Granted JPS6179050A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 歯車伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179050A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457908B2 (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021660B2 (ja) 歯車伝動装置
US3021731A (en) Planetary gear transmission
US4898065A (en) Planetary reduction gear
US5102377A (en) Rotary actuator with epicyclic transmission
CA1039082A (en) Planetary gear system
US20030073537A1 (en) Precision differential planetary gear drive
US4249431A (en) Planetary speed reducer with deformable ring
JPS5891949A (ja) 運動伝達装置
JP3419698B2 (ja) 小バックラッシ遊星歯車装置
JPH0534538B2 (ja)
JP3920398B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造
EP0926395A1 (en) Gear-drive assembly
JPH07332448A (ja) 減速装置
JPS6179050A (ja) 歯車伝動装置
WO1998036189A1 (en) Compound oscillatory roller transmission
JPS62101943A (ja) 減速装置
JPH06257646A (ja) 歯車減速機
JPH07229551A (ja) ノーバックラッシギア
JPH0243934B2 (ja)
JPH0627867Y2 (ja) 遊星歯車増減速機における出力軸の連結装置
JPS62113961A (ja) 歯車伝動装置
RU2697637C1 (ru) Планетарная беззазорная передача
JPS6338575B2 (ja)
JP2525597B2 (ja) 遊星歯車増減速機
JPH06103059B2 (ja) 差動遊星歯車装置