JPS6178689A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPS6178689A
JPS6178689A JP59200440A JP20044084A JPS6178689A JP S6178689 A JPS6178689 A JP S6178689A JP 59200440 A JP59200440 A JP 59200440A JP 20044084 A JP20044084 A JP 20044084A JP S6178689 A JPS6178689 A JP S6178689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical information
electron donor
electron acceptor
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200440A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
明 三浦
Koichi Mizushima
公一 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59200440A priority Critical patent/JPS6178689A/ja
Publication of JPS6178689A publication Critical patent/JPS6178689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は光情報記録媒体に関し、より詳細には、光情報
の記録・再生φ消去を容易にかつ安定的に行なうことの
できる高感度な光情報記録媒体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ コンピュータ等の飛躍的な発達・普及と相俟って、各種
の情報データの量は近年増々膨大なものとなってきてい
るが、このため、これら大量の情報を高密度に効率よく
貯蔵し、高速かつ容易にこれを処理する装置が強く要請
されている。
このため、各種の情報処理装置の開発が急速に進められ
ており、中でも、光デイスク記録装置は極めて高密度に
情報を蓄積することができ、書込み・読出し時間も早く
その上コストも低床であることから盛んに開発が行なわ
れている。
このような光デイスク記録装置の光情報記録媒体の材料
もまた盛んに開発されている(例えば、R,A、Bar
tolini らがOpt、Eng、 15巻 2号9
3〜+08頁(1976年)に報告している)、シかし
ながら、これらの材料のうち、はとんどのものは情報書
込みの際、半導体レーザ波長域での使用が不可能であり
、小型で低価格な半導体レーザの適用を不可能にしてい
る。また、ここに記載されているほとんどの材料は情報
の消去・再記録を可能にする性質を有していないので、
このような情報の消去及び再記録を必要不可欠とする情
報の整理・編集用記録媒体材料としては使用できない。
上記したような性能を有する数少ない材料としては、熱
可塑性樹脂、カルコゲナイド系半導体などが知られてい
る。しかしながら、これらの材料にも以下のような欠点
がある。
例えば、ポリスチレンのような熱可塑性樹脂は、使用に
あたり、予め樹脂にコロナ帯電−露光といった煩雑な予
備処理を施すことが必要である。また、色素を分散した
熱可塑性樹脂に光や熱を付与して記録部位を塑性変化さ
せてビット記録する方法も提案されているが、この方法
によると信号コントラストが低くなり記録媒体の寿命が
短くなるという欠点が生ずる。
また、Te、As、Ge等のカルコゲナイド系半導体を
使用した場合には、情報の書込み一消去一追加修正記録
が容易に行なえるが、記録媒体の形成に要するコストが
極めて高くなりまた毒性もあるので実用化が難しいとい
う問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記した問題点を解消し、半導体レーザの使
用が可能であり、情報の記録−消去−読出しを容易にか
つ安定的に行なうことができ。
低床で高感度な光情報記録媒体の提供と目的とする。
[発明の概要] 本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重
ねた結果、少なくとも電子供与体と電子受容体とを含む
光情報記録媒体において、光ビームの照射で電子供与体
と電子受容体との相互作用の大きさを制御することによ
り電荷移動錯体の形成・解離を制御し、光ビーム照射箇
所の光学的特性を可逆的に変化させることで情報の記録
・消去を行うことを基本原理とする光情報記録媒体を発
明するに到った。
本発明の光情報記録媒体にあっては、電子供与体と電子
受容体とが相互作用するすなわち電子の共与−受容を行
なうことにより両者間に電荷移動錯体が形成される。
電荷移動錯体が形成されるかどうかは、その構成単位で
あるところの電子供与体と電子受容体とのイオン化ポテ
ンシャルあるいは電子親和力の大きさと共に1両者の電
子雲の重なり、両者の静電的相互作用力に依存しており
、従って、両者の分子間距離に依存している。
また、形成された電荷移動錯体の吸収スペクトルに影テ
する1多モーメントの大きさく又は振動子強度)も、両
者の分子間距離、更には重なり積分に依存する。
このような知見に基づいて、本発明者らは、光情報記録
媒体にこの分子間距離を光ビームの照射により制御する
ことの可能な物質を含有させることにより、媒体での情
報記録会消去が可能になるとの着想を得、この着想に基
づいて本発明の光情報記録媒体を開発した。
すなわち、本発明の光情報記録媒体は、電子供与体と電
子受容体;又は電子供与体と電子受容体とこれら2者を
担持する媒体物質とから成る光情報記録媒体であって、
該電子供与体、該電子受容体、又は該媒体物質の少なく
とも1つが光ビームの照射により自らの集合状態を可逆
的に変化させる性質を有する物質から成ることを特徴と
する。
本発明の光情報記録媒体は、該分子間距離の変化が、電
子供与体と電子受容体とを担持する媒体物質の分子集合
状態の変化例えば液相状態部固相状態のような可逆的相
転移、又は電子供与体、電子受容体自身の上記したよう
な分子集合状態の変化によって誘起されるという現象に
基づl/\て情報の記録e再生が行なわれるものである
本発明でいうところの自らの集合状態の変化とは、上記
したような液相#固相のような相転移のみを意味するも
のではなく、ガラス転移、一つの結晶相から他の結晶相
に移る多形転移、同一元素の種々の単位間に生ずる同素
体変化など、光ビームの照射により電子供与体と電子受
容体との会合・離散機会が得られるような変化全体をい
う、これらのうち、液相卿固相のような可逆的な相転移
が本発明では好適である。
このような現象は、広義に捉えれば、物質が光を吸収し
て自らの色を変化せしめるというフォトクロミズムの範
中に属するものとみなすこともできるが、しかし、フォ
トクロミズムは、色変化の4例えばスピロピランなどで
起こる分子内の原子間結合の解離等それ自身の分子構造
変化に起因する現象である。それに対して1本発明は電
子供与体と電子受容体との分子間距離の変化がそれぞれ
の分子集合状態の変化によってもたらされるものであり
、電子供与体、電子受容体自身の原子間結合の解離等を
含まないという点でフォトクロミズムとは相違する現象
であるということができる。
本発明の光情報記録媒体では、次のような現象を経て情
報の記録・消去が行なわれる。
まず、光ビームを光情報記録媒体に照射する。
照射箇所に存在する物質のいずれかはその光照射に伴な
って発生した熱により例えば相転移を起こし固相状態か
ら液相状態に移行して流動状態になり、電子供与体と電
子受容体とが会合して電荷移動錯体が形成され、又は、
電荷移送錯体が電子供与体と電子受容体とに離散し、情
報の記録・消去が行なわれる。
本発明の光情報記録媒体は、電子供与体と電子受容体の
2成分から成る場合と、電子供与体と電子受容体とこれ
ら2者を担持する媒体物質の3成分から成る場合とに分
けられる。
これらいずれの場合においても、それぞれを構成する成
分の少なくとも1つが光ビームの照射により自らの集合
状態が変化する性質を有していればよい。
3成分からなる場合は、媒体物質が自らの集合状態が光
ビームにより変化する性質を有しておればよい。
このような媒体物質としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性
有機化合物、サーモトロビック液晶等があげられる。こ
れらの可逆的な転移を起こす物質は、レーザー照射時の
熱により例えばガラス転移や相転移を起こすものであり
、このような転移により分子集合状態が変化して担持さ
れている電子供与体と電子受容体の分子間距離の変化が
誘起される。なお、3成分からなる場合でも、電子供与
体と電子受容体の少なくとも一方が可逆的な相転移を起
こす性質を有していてもよく、このようなものとしては
?&述するサーモトロビックなディスコテインク液晶が
あげられる。
また、2成分からなる場合は、少なくとも一方が可逆的
相転移を起こす性質を有する電子供与体と電子受容体と
から成ることが必要であり、このようなものとして上記
と同様なサーモトロビック液晶が好適である。
本発明の光情報記録媒体の具体的な構成物質を以下に例
示する。
すなわち、電子供与体としては、例えば、テトラチオフ
ルバレン、及びシス−ジメチルテトラチオフルバレン、
テトラメチルチオフルバレン、ビシクロペンテニルテト
ラチオフルバレン、ジベンゾテトラチオフルバレンのよ
うなテトラチオフルバレンa導体;テトラセレノフルバ
レン及びその誘導体;テトラテルルフルバレン及びその
銹導体;テトラチオテトラセン、テトラセレノテトラセ
ン及びこれらの誘導体;Δ−4,4゛−ビチオビラン、
テトラアリルビビラン−4−イリデン及びその誘導体;
フェナジウム類:ペリレン類;ポルフィン類;フタロシ
アニン類:ジベンゾテトラアザアヌレン類;等をあげる
ことができる。
電子受容体としては、例えば、テトラシアノキノジメタ
ン及びその誘導体;テトラシアノエチレン、テトラシア
ノナフトキノジメタン及びその誘導体;キノン類等をあ
げることができる。
3成分からなる場合の熱可塑性樹脂としては。
例えば、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタク
リレート、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニル
アセタール、ポリイソブチレン、ポリアミド、ポリ塩化
ビニル、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリカーボネー
ト等の単独又は共重合体等をあげることができる。
熱可塑性有機化合物としては、例えば、脂肪族飽和炭化
水素である炭素数14以上の正パラフイン類、インパラ
フィン類;炭素数6以上の飽和もしくは不飽和のカルボ
ン酸及びそのエステル、アミド類、各種塩類−炭素数6
以上の飽和もしくは不飽和のハロゲン化脂肪酸及びその
エステル、アミド類、各種塩類;等をあげることができ
る。
媒体物質としてのサーモトロビック液晶としては、例え
ば、サーモトロビックな高分子液晶をあげることができ
る。サーモトロビックな高分子液晶としては、主鎖にp
−フェニレン環を有するポリエステル系高分子液晶;主
鎖にアゾ又はアゾキシベンゼン、ベンジリデンアニリン
、スチルベン、べ/ザルアジンと共に、オキシエチレン
鎖、アルキル鎖を有する高分子液晶;メソゲン基を側鎖
に有するポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、
ポリアミド系高分子液晶;等をあげることがでさる。
可逆的な相転移を起こす性質を有する電子供与体として
のサーモトロビックなディスコティ7り液晶としては、
例えば、フタロシアニンのオクタドデシル誘導体;テト
ラ7リルビビランー4−イリデンの長鎖アルキル、アル
コキシ誘導体;テトラアリルビピラン−4−イリデンの
イオウ又はセレン置換体の長鎖アルキル、フルコキシ銹
導体;トリフェニレンの長鎖アルキル、フルコキ装置検
体;トルクセンの長鎖アルキル、アルコキシ誘導体;ル
フィガロールの長鎖アルキル、アルコキシ置換体;ウロ
ボルフイリンーエのオクタドデシルエステル;等をあげ
ることができる。
可逆的な相転移を起こす性質を有する電子受容体として
のサーモトロビックなディスコティック液晶としては、
例えば、p−ベンゾキノンの長鎖アルキル、アルコキシ
誘導体;ビスジチオマレオニトリル誘導体の長鎖アルキ
ル、アルコキシ置換体等をあげることができる。
本発明の光情報記録媒体の製造にあたっては、まず、上
記した物質を所定の割合で配合する。特に3成分の場合
、電荷移動錯体の形成能、電荷移動吸収の大きさに応じ
て、更には顕著な相転移が起きるように適当な割合でこ
れらを配合することが肝要である。また、媒体物質は膜
形成のために必要な成分であり、上記配合材料の膜形成
能を損なわない範囲で少量であることが望ましい。
次に、配合を行なったこれらの物質をスピンコードなど
の塗布法、あるいは蒸着法によって、ガラス又は各種の
プラスチックからなる基体上に膜厚1〜1100pLで
被着せしめてn9を形成し、次いでこれを乾燥する。
このようにして完成した本発明の光情報記録媒体は、選
択した構成物質に応じて、また光ビームを照射していな
い初期状態においてすでに電荷移動錯体が全体に形成さ
れている場合もあるし全く形成されていない場合もある
。これは電子供与体と電子受容体の初期の相互作用の大
きさが記録媒体の構成物質に依存するためであり、安定
した状従って、光ビームによる情報の記録・消去にあた
り、光情報記録媒体の初期状態に応じて、その記録・消
去方法も異なる。
初期状態において電荷移動錯体が形成されていない場合
は、所定の波長、所定のエネルギーを有する光ビームを
光情報記録媒体に照射して情報の記録が行なわれる。光
ビーム照射域では光ビームの熱により相転移が起きその
部分が流動化して電子供与体と電子受容体とが会合して
相互作用が強まり電荷移動錯体が形成され、情報が記録
される。そして、電荷移動錯体の形成により新たな吸収
帯(?lt荷移荷扱動吸収帯出現するので、この吸収帯
を検知することにより情報の読出しが行なわれる。
次に、上記のように情報の記録が行なわれたときの情報
の消去は以下の如く行なわれる。記録の際の光ビームと
比較して、長波長の光ビームを照射エネルギー(mJ/
c+s2)を大きくして記録形成箇所すなわち電荷移動
錯体の形成箇所に照射すれIf 、再びそこで相転移が
起こりその部分が流動化して相互作用が弱まり電荷移動
錯体が電子供与体と電子受容体とに解離して電荷移動吸
収帯が消失して情報が消去される。
初期状態においてすでに電荷移動錯体が形成されている
場合の情報の記録書消去は、上記の場合と逆に行なえば
よい、すなわち、電荷移動錯体を解離させることにより
記録を行ない、消去は再び電荷移動錯体を形成させるこ
とにより行なえばよい。
[発明の実施例] 電子供与体として、2,2°、6,6°−テトラフェニ
ル上ピラン−4−イリデンのドデシル誘導体、電子受容
体として、テトラシアノキノジメタン、可逆的な相転移
を起こす媒体物質としてエチルセルロースを用意した。
2,2°、e、s’−テトラフェニルヒビラン−4−イ
リデンのドデシル誘導体1gとテトラシアノキノジメタ
ン0.3gとをエチルセロース1gと共にジクミルメタ
ン20 tin中に溶解し、この溶液をガラス基板上に
スピンコード法により塗布して、減圧下、室温で30分
間乾燥して、厚み4月■の記録膜を有する光情報記録媒
体を得た。
半導体レーザ(波長800nm)を使用して、得られた
光情報記録媒体へ情報信号に応じてレーザ光を照射して
情報を記録した。情報の読取りにおいては、読取りレー
ザ光の透過強度を光検出器で検知した。レーザ未照射部
分では2,2°、e、e’−テトラフェニル上ピラン−
4−イリデンのドデシル誘導体に起因する 8001層
の吸収がみられ、レーザ照射域では電荷移動錯体に起因
する 860〜+200nmの強い吸収帯が観測された
この記録の際の記録感度(入冨〜11000nの半導体
レーザを用いて検出可能な最少記録光照射量を表わす、
)は約5mJ/cm2であった。一方、比較のため、従
来の記録媒体材料であるカルコゲナイド系の記録媒体に
同様の条件で情報を記録し、情報を読取ったところ、記
録感度は約25露J/c層2であり、本発明と比較して
5倍の記録エネルギーを要した。
次に、本発明の情報記録媒体の配備形成箇所に波長90
0n層の半導体レーザを使用して、照射エネルギー10
Il」/cII2でレーザビームを照射した。読取りレ
ーザ光によりレーザ照射域を観測したところ、i荷移動
錯体に起因する860〜1200n+++の吸収帯が消
失しており、電荷移動錯体が解離していることが確認さ
れた。
次に、情報が記録された本発明情報記録媒体を室温中で
約1ケ月間保存したところ、記録された1に’は消失し
ておらず異常も見られず、保存上、安定性が良好である
ことが確認された。
また、本発明情報記録媒体において、情報の記録−消去
を室温中30回繰返したのち、記録箇所の情報を読出し
たところその信号出力値はほとんど変化しておらず、記
録・消去の繰返し特性が良好であるが確認された。
C発明の効果] 以上、発明の実施例からも明らかなように、本発明の光
情報記録媒体は情報の記録−消去・読出しを容易に行な
うことが可能である。そして、記録に要するエネルギー
が低くてすみ、記録・消去に際して半導体レーザの使用
が可能である。また、保存性、繰返し特性に優れている
ため、情報の記録・消去・再記録を安定的に行なうこと
ができる。更に1本発明の光情報記録媒体は、極めて低
コストで製造でき、しかも優れた特徴を有しているため
、今後ますます重要となる光デイスク記録装置の開発に
極めて多くの効果をもたらしその工業的価値は大である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子供与体と電子受容体;又は電子供与体と電子受
    容体とこれら2者を担持する媒体物質とから成る光情報
    記録媒体であって、該電子供与体、該電子受容体、又は
    該媒体物質の少なくとも1つが光ビームの照射により自
    らの集合状態を可逆的に変化させる性質を有する物質か
    ら成ることを特徴とする光情報記録媒体。 2、該自らの集合状態を変化させる性質を有する物質は
    相転移を起す性質を有する特許請求の範囲第1項記載の
    光情報記録媒体。 3、該媒体物質が熱可塑性樹脂、熱可塑性有機化合物、
    サーモトロビック液晶の群から選ばれるいずれか1種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の光情報記録媒体。 4、該電子供与体と該電子受容体の少なくとも一方がサ
    ーモトロビック液晶である特許請求の範囲第1項記載の
    光情報記録媒体。
JP59200440A 1984-09-27 1984-09-27 光情報記録媒体 Pending JPS6178689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200440A JPS6178689A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200440A JPS6178689A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178689A true JPS6178689A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16424324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200440A Pending JPS6178689A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684598A (en) * 1984-11-23 1987-08-04 The Johns Hopkins University Enhanced optically sensitive medium using organic charge transfer materials to provide reproducible thermal/optical erasure
CN1305687C (zh) * 2001-10-16 2007-03-21 琳得科株式会社 非接触型可重写式热敏标签和使用该标签的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684598A (en) * 1984-11-23 1987-08-04 The Johns Hopkins University Enhanced optically sensitive medium using organic charge transfer materials to provide reproducible thermal/optical erasure
CN1305687C (zh) * 2001-10-16 2007-03-21 琳得科株式会社 非接触型可重写式热敏标签和使用该标签的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431386B2 (ja) 記録素子およびドリフト移動度変調素子
JPS6239286A (ja) 光学記録体
GB2090673A (en) Memory system
JPH0246538A (ja) 光メモリ素子
US20040043301A1 (en) Data storage medium and data storage apparatus
JPS6178689A (ja) 光情報記録媒体
US5579150A (en) Optical recording medium using a charge transfer complex
CA2090136C (en) Optical memory medium and a method of recording information on the same
JP2763263B2 (ja) 光記録媒体
EP0978392B1 (en) Optical recording media
JP2947999B2 (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JPS5994733A (ja) 光記録用媒体
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
JP2009066843A (ja) 光記録媒体
US6577591B2 (en) Optical recording medium
JPH03192345A (ja) 情報の記録方法
JP2000019572A (ja) 光記録媒体
KR100257896B1 (ko) 광기록 매체
JPS62165653A (ja) 信号記録方法
JPH1186335A (ja) 光記録媒体
JPH0850735A (ja) 光記録媒体
JPH1172869A (ja) 光記録媒体および記録装置
JP2005227311A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料及びこれを用いたホログラム記録媒体
JPS5894145A (ja) 光記録テ−プ
JPH0451145A (ja) 光記録媒体