JPS6178269A - 統合ファイル装置 - Google Patents
統合ファイル装置Info
- Publication number
- JPS6178269A JPS6178269A JP59200059A JP20005984A JPS6178269A JP S6178269 A JPS6178269 A JP S6178269A JP 59200059 A JP59200059 A JP 59200059A JP 20005984 A JP20005984 A JP 20005984A JP S6178269 A JPS6178269 A JP S6178269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microfilm
- information
- file
- stored
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は画像ファイルシステムに係り、特に大量の画情
報を保管し、検索することの可能な画像ファイルシステ
ムに関する。
報を保管し、検索することの可能な画像ファイルシステ
ムに関する。
従来、極めて多量なノンコード情報(画情報)を管理し
活用するシステムとしては、マイクロフィルム−システ
ムが用いられてきた。マイクロフィルムは経済性、保存
性、解像度などの点ですぐれ、入力スピードが速く大量
の複写を高速に行えるという利点を有しており、年々増
加するファイル情報を効率的に保管および管理するのに
適している。
活用するシステムとしては、マイクロフィルム−システ
ムが用いられてきた。マイクロフィルムは経済性、保存
性、解像度などの点ですぐれ、入力スピードが速く大量
の複写を高速に行えるという利点を有しており、年々増
加するファイル情報を効率的に保管および管理するのに
適している。
しかし、その一方で近年オフィスオートメーション化が
急速に進展し、コンピュータがオフィス機器へ導入され
たり、各機器が相互に通信回線で結合されたりする傾向
が強まっている。このようなコンピユータ化、通信化の
傾向に対応するために、取扱われる情報はできるだけ電
気信号の形式で保管される方が望ましい。
急速に進展し、コンピュータがオフィス機器へ導入され
たり、各機器が相互に通信回線で結合されたりする傾向
が強まっている。このようなコンピユータ化、通信化の
傾向に対応するために、取扱われる情報はできるだけ電
気信号の形式で保管される方が望ましい。
そこで近年注目を浴びているのが電子ファイルシステム
である。電子ファイルシステムは情報を電気信号の形式
で保管するために、高速検索や高速伝送などマイクロフ
ィルムシステムにはない特長を有している。
である。電子ファイルシステムは情報を電気信号の形式
で保管するために、高速検索や高速伝送などマイクロフ
ィルムシステムにはない特長を有している。
電子ファイルシステムは」二連のような特長を有し、近
年のオフィスオートメーション化の傾向に十分対応しう
るシステムであるが、従来のマイクロフィルムシステム
は十分対応しているとは言いがたく、特にコンピユータ
化、通信化したオフィス機器類とコンパチビリティ−を
持たないという最大の問題点を有している。
年のオフィスオートメーション化の傾向に十分対応しう
るシステムであるが、従来のマイクロフィルムシステム
は十分対応しているとは言いがたく、特にコンピユータ
化、通信化したオフィス機器類とコンパチビリティ−を
持たないという最大の問題点を有している。
以下、図面を用いて従来のマイクロフィルムシステム、
電子ファイルシステムについてさらに詳しく説明する。
電子ファイルシステムについてさらに詳しく説明する。
従来のマイクロフィルムシステムにおいて、ハードコピ
ーを作成するには第1図に典型的に示されるようなリー
グプリンタを用いていた。
ーを作成するには第1図に典型的に示されるようなリー
グプリンタを用いていた。
同図において、光源lからの光線は、マイクロフィルム
2、レンズ3を通過し、固定ミラー4で反射される。リ
ーグとして利用する時可動ミラー5は位置Aにあり、固
定ミラー4で反射した反射光はスクリーン6上に投光さ
れ、マイクロフィルム上の画像がスクリーン6上に結像
する。一方、プリンタとして利用する時は可動ミラー5
を位置Bに移動させるだけで固定ミラー4の反射光を感
光紙7上にあてることができる。露光された感光紙7は
現像部8で現像処理を施され、ハードコピーとして送出
される。
2、レンズ3を通過し、固定ミラー4で反射される。リ
ーグとして利用する時可動ミラー5は位置Aにあり、固
定ミラー4で反射した反射光はスクリーン6上に投光さ
れ、マイクロフィルム上の画像がスクリーン6上に結像
する。一方、プリンタとして利用する時は可動ミラー5
を位置Bに移動させるだけで固定ミラー4の反射光を感
光紙7上にあてることができる。露光された感光紙7は
現像部8で現像処理を施され、ハードコピーとして送出
される。
しかし、このような方法は、時間がかかるうえに画質が
劣るという欠点を有していた。そこで画質を改良したも
のとして、位置Bにある可動ミラー5の反射光を通常の
複写機に取り込み、ハードコピーを作成する方法も提案
されている。しかしながら、いづれの方法にしても大量
のフィルムの中から当該のマイクロフィルムを探し出し
リーグプリンタにセットしてハードコピーをとるという
手順は変わっていないために、時間がかかるという欠点
は解消されない。
劣るという欠点を有していた。そこで画質を改良したも
のとして、位置Bにある可動ミラー5の反射光を通常の
複写機に取り込み、ハードコピーを作成する方法も提案
されている。しかしながら、いづれの方法にしても大量
のフィルムの中から当該のマイクロフィルムを探し出し
リーグプリンタにセットしてハードコピーをとるという
手順は変わっていないために、時間がかかるという欠点
は解消されない。
さらに、マイクロフィルムに収納されている情報を他の
場所に伝送する際、この方法では上述の手順で得られた
ハードコピーを郵送するか、あるいはファクシミリで電
送する必要があり。
場所に伝送する際、この方法では上述の手順で得られた
ハードコピーを郵送するか、あるいはファクシミリで電
送する必要があり。
とうていオフィスオートメーション化の傾向に対応でき
るものではない。
るものではない。
このような欠点を解決しうようとする試みとして第2図
に示されるようなマイクロフィルム・ファイルが提案さ
れている。ただし、第2図には一例としてフィッシュ式
が示されており、マガジン9の中にフィッシュフィルム
10が所定の秩序をもって収納されている。
に示されるようなマイクロフィルム・ファイルが提案さ
れている。ただし、第2図には一例としてフィッシュ式
が示されており、マガジン9の中にフィッシュフィルム
10が所定の秩序をもって収納されている。
このファイル方式によって目的とする文書を記録したマ
イクロフィルムのこまを映し出すには、まず図示されて
いないキーボード等の入力装置からアドレスAを入力す
る。アドレスAを入力した検索部11はそのアドレス指
定に従ってマガジン9を回転させ指定位置で停止させる
。
イクロフィルムのこまを映し出すには、まず図示されて
いないキーボード等の入力装置からアドレスAを入力す
る。アドレスAを入力した検索部11はそのアドレス指
定に従ってマガジン9を回転させ指定位置で停止させる
。
つづいて図示されていない駆動装置によって、マガジン
9からフィッシュフィルムlOが取り出ぎれ、目的とす
るこまの位置が合わされる。
9からフィッシュフィルムlOが取り出ぎれ、目的とす
るこまの位置が合わされる。
位置合せが終わると、光源12が点灯し、その光線カレ
ンズ13、フィッシュフィルム10の目的とするこま、
レンズ14と通過し、ハーフミラ−15に入射する。ハ
ーフミラ−15で反射した光はレンズ16を通過して図
示されていない光学スクリーンへ投光し、そこに目的と
するこまの像を結像する。
ンズ13、フィッシュフィルム10の目的とするこま、
レンズ14と通過し、ハーフミラ−15に入射する。ハ
ーフミラ−15で反射した光はレンズ16を通過して図
示されていない光学スクリーンへ投光し、そこに目的と
するこまの像を結像する。
次に、こうしてスクリーン上に表示された情報をハード
コピーしたり、ファクシミリで他の場所へ電送する場合
を述べる。ノ\−フミラー15を透過した光は光電変換
センサ17によって電気信号に変換され、その電気信号
は信号処理部18で2値化や増幅等の処理を受け、画像
データDとして出力される。光電変換センサ17は走査
制御部19によって矢印方向にスキャンし、目的とする
こまの全域にわたってその画像情報を電気信号に変換す
る。こうして得たれた目的とするこまの画像データDは
、図示されていないハードコピ一部あるいはファクシミ
リ送信部へ送出される。なお、光電変換センサ17には
、たとえばCCDリニアアレーセンサが適している。む
ろん2次元エリアセンサを用いれば走査駆動は必要とし
ない。
コピーしたり、ファクシミリで他の場所へ電送する場合
を述べる。ノ\−フミラー15を透過した光は光電変換
センサ17によって電気信号に変換され、その電気信号
は信号処理部18で2値化や増幅等の処理を受け、画像
データDとして出力される。光電変換センサ17は走査
制御部19によって矢印方向にスキャンし、目的とする
こまの全域にわたってその画像情報を電気信号に変換す
る。こうして得たれた目的とするこまの画像データDは
、図示されていないハードコピ一部あるいはファクシミ
リ送信部へ送出される。なお、光電変換センサ17には
、たとえばCCDリニアアレーセンサが適している。む
ろん2次元エリアセンサを用いれば走査駆動は必要とし
ない。
第3図はマイクロフィルムがロール状フィルムである場
合のマイクロフィルム・ファイルの一例を示している。
合のマイクロフィルム・ファイルの一例を示している。
マイクロフィルム20がカートリッジ21に収められて
いるために検索のための駆動方法が若干具なるのみで他
はほとんど第2図に示されたマイクロフィルム・ファル
と同じである。
いるために検索のための駆動方法が若干具なるのみで他
はほとんど第2図に示されたマイクロフィルム・ファル
と同じである。
このように、ロール状フィルムであってもフィッシュフ
ィルムに代表されるようなカード状フィルムであっても
、第2図あるいは第3図に示された方法によって検索、
ハードコピー、および伝送をより高速で行うことが可能
となる。
ィルムに代表されるようなカード状フィルムであっても
、第2図あるいは第3図に示された方法によって検索、
ハードコピー、および伝送をより高速で行うことが可能
となる。
以]−マイクロフィルム・システムについテ詳述したが
、次に従来の電子ファイルシステムについて第4図を用
いて説明する。
、次に従来の電子ファイルシステムについて第4図を用
いて説明する。
第4図は従来の電子ファイルシステムの一例を示すシス
テム構成図である。ドキュメントリーダ22、プリンタ
23、ワークステーション24、およびメモリ26はコ
ントローラ27に接続されてひとつのシステムを構成し
ている。ただしインデクスフアイル25はワークステー
ション24に接続されている。
テム構成図である。ドキュメントリーダ22、プリンタ
23、ワークステーション24、およびメモリ26はコ
ントローラ27に接続されてひとつのシステムを構成し
ている。ただしインデクスフアイル25はワークステー
ション24に接続されている。
ドキュメントリーダ22はたとえば電荷結合素子COD
等を用いたものであり、文書をラスタースキャンによっ
て電気信号に変換し、増幅や2値化等の処理を行って、
その画像データをメモリ26に出力し格納する。また、
ワークステーション24で作成した文書、あるいは図示
されていないファクシミリから入力した情報を格納する
こともできる。こうして必要な文書を次々とメモリ26
に記憶させることができる。
等を用いたものであり、文書をラスタースキャンによっ
て電気信号に変換し、増幅や2値化等の処理を行って、
その画像データをメモリ26に出力し格納する。また、
ワークステーション24で作成した文書、あるいは図示
されていないファクシミリから入力した情報を格納する
こともできる。こうして必要な文書を次々とメモリ26
に記憶させることができる。
メモリ26は記憶容量が大きいものほど適していること
は明らかである。たとえば光デイスクメモリを用いれば
、直径30cm程度のディスク」二にペーパーファイリ
ングでは50冊、すなわち小型の本箱1個分はどのノン
コード情報を収納することができる。なお、メモリ2G
に文書を記憶させる際、その文書のインデクスは同時に
インデクスフアイル25に記憶される。
は明らかである。たとえば光デイスクメモリを用いれば
、直径30cm程度のディスク」二にペーパーファイリ
ングでは50冊、すなわち小型の本箱1個分はどのノン
コード情報を収納することができる。なお、メモリ2G
に文書を記憶させる際、その文書のインデクスは同時に
インデクスフアイル25に記憶される。
メモリ26に記憶されている文書をハードコピーとして
出力させたい場合は、ワークステーション24からその
目的とする文書のたとえばキーワード等を入力する。す
るとインデクスフアイル25を参照してメモリ26にあ
る目的とする文書が読み出され、プリンタ23はその文
書のハードコピーを行うこととなる。
出力させたい場合は、ワークステーション24からその
目的とする文書のたとえばキーワード等を入力する。す
るとインデクスフアイル25を参照してメモリ26にあ
る目的とする文書が読み出され、プリンタ23はその文
書のハードコピーを行うこととなる。
プリンタ23は静電記録式のプリンタでもレーザビーム
・プリンタでもよい。またハードコピーではなく、目的
とする文書をワークステーション24のディスプレイに
表示させるソフトコピーによって情報のモニタをするこ
ともできる。
・プリンタでもよい。またハードコピーではなく、目的
とする文書をワークステーション24のディスプレイに
表示させるソフトコピーによって情報のモニタをするこ
ともできる。
コントローラ27はシステム全体を管理するもので、イ
ンターフェースあるいは必要に応じて帯域圧縮、伸長回
路等を含む。またコントローラ27は、第4図に示され
るように独立していても、またドキュメントリーダ22
、プリンタ23、ワークステーション24、あるいはメ
モリ26と一体になっていてもよい。
ンターフェースあるいは必要に応じて帯域圧縮、伸長回
路等を含む。またコントローラ27は、第4図に示され
るように独立していても、またドキュメントリーダ22
、プリンタ23、ワークステーション24、あるいはメ
モリ26と一体になっていてもよい。
以上説明したように、電子ファイルシステムはドキュメ
ントリーダ22によって多量の文書を電気信号の形式で
メモリ26に客積するために、ワークステーション24
からの指令により数秒以内という短時間で自動検索を行
うことが可能となる。また、マイクロフィルムのような
現像処理が不要であるために、文書を入力した直後でも
検索することができるという強力な利点ももっている。
ントリーダ22によって多量の文書を電気信号の形式で
メモリ26に客積するために、ワークステーション24
からの指令により数秒以内という短時間で自動検索を行
うことが可能となる。また、マイクロフィルムのような
現像処理が不要であるために、文書を入力した直後でも
検索することができるという強力な利点ももっている。
その反面、従来のマイクロフィルム・システムのもって
いた長所を損う面もある。まず、情報を入力する際、マ
イクロフィルムシステムのようにレンズ系を通じてワン
ショットで変換することができず逐一ラスタースキャン
を行って変換するために入力スピードが遅くなること、
数百枚以下の複写が高速かつ経済的に行えないこと、1
00年の長期保存安定性をもつマイクロフィルムに比ら
べて十分な長期保存性の実績がないこと、そしてマイク
ロフィルムに認められている法的証拠能力が認められて
いないこと、などである。
いた長所を損う面もある。まず、情報を入力する際、マ
イクロフィルムシステムのようにレンズ系を通じてワン
ショットで変換することができず逐一ラスタースキャン
を行って変換するために入力スピードが遅くなること、
数百枚以下の複写が高速かつ経済的に行えないこと、1
00年の長期保存安定性をもつマイクロフィルムに比ら
べて十分な長期保存性の実績がないこと、そしてマイク
ロフィルムに認められている法的証拠能力が認められて
いないこと、などである。
さらに大きな問題点は電子ファイルシステムを導入した
場合、従来マイクロフィルム・システムを用いて築き」
−げたデータベースや情報が活用できなくなることであ
る。す〒に述べたように、マイクロフィルムシステムも
電子ファイルシステムもそれぞれの利点を有している。
場合、従来マイクロフィルム・システムを用いて築き」
−げたデータベースや情報が活用できなくなることであ
る。す〒に述べたように、マイクロフィルムシステムも
電子ファイルシステムもそれぞれの利点を有している。
近年のオフィスオートメーション化傾向を鑑れば、電子
ファイルシステムは有利な面を多く持っているが、マイ
クロフィルム・システムを無視できないことは明らかで
ある。そのためにユーザはふたつのシステムの二者択一
を迫まられるか、あるいはふたつのシステムを同時に平
行して使わなくてはならないという非常な不便を被るこ
とになる。
ファイルシステムは有利な面を多く持っているが、マイ
クロフィルム・システムを無視できないことは明らかで
ある。そのためにユーザはふたつのシステムの二者択一
を迫まられるか、あるいはふたつのシステムを同時に平
行して使わなくてはならないという非常な不便を被るこ
とになる。
本発明は以上の欠点を除去した画像ファイルシステムを
目的とする。
目的とする。
又、本発明は消去不能な画像ファイルと書き変え可能な
画像ファイルのいずれか一方から画像テークを読出すこ
との可能なファイルシステムを目的とする。
画像ファイルのいずれか一方から画像テークを読出すこ
との可能なファイルシステムを目的とする。
又、本発明はマイクロフィルムシステムと画像ディスク
システムとを1つのシステムとして動作させることの可
能ファイルシステムを目的とする。
システムとを1つのシステムとして動作させることの可
能ファイルシステムを目的とする。
又、本発明はマイクロフィルムから所望画像を読出すた
めの検索情報と画像ディスクから所望画像を読出すため
の検索情報を共通のインデックスファイルに格納したフ
ァイルとシステムを目的とする。
めの検索情報と画像ディスクから所望画像を読出すため
の検索情報を共通のインデックスファイルに格納したフ
ァイルとシステムを目的とする。
又、本発明はノンコードの画像情報の多くを処理可能に
したファイルシステムを目的とする。
したファイルシステムを目的とする。
以上の目的及びその他の目的は以下の実施例より明らか
である。
である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第5図は本発明による統合ファイル方式の一実施例のシ
ステム構成図である。ただし、コントローラ29を含む
部分システム28は、本実施例では第4図に示された従
来の電子ファイルシステムに対応し同一機器には同一番
号を付したが、これに限定されるものではない。本発明
の特徴はディスクメモリ30とマイクロフィルムφファ
イル31とが同一のコントローラ29に接続されて同等
に制御される点にある。他の装置、すなわちドキュメン
トリーダ22.プリンタ23、ワークステーション24
そしてインデクスフアイル25はそれぞれ第4図の電子
フアイルシステムと同様な接続がなされているので構成
の説明は省略する。以下、本実施例の動作の説明にはい
る。
ステム構成図である。ただし、コントローラ29を含む
部分システム28は、本実施例では第4図に示された従
来の電子ファイルシステムに対応し同一機器には同一番
号を付したが、これに限定されるものではない。本発明
の特徴はディスクメモリ30とマイクロフィルムφファ
イル31とが同一のコントローラ29に接続されて同等
に制御される点にある。他の装置、すなわちドキュメン
トリーダ22.プリンタ23、ワークステーション24
そしてインデクスフアイル25はそれぞれ第4図の電子
フアイルシステムと同様な接続がなされているので構成
の説明は省略する。以下、本実施例の動作の説明にはい
る。
大量の文書はドキュメントリーダ22によって読取られ
ディスクメモリ30に記憶されている。メモリ30はす
でに述べたようにランダムアクセスで、かつ高密度大容
量メモリ、たとえば光ディスク等であることがスペード
m減の点から観て望ましい。それと同時に、メモリ30
に収納された各情報のインデクスはインデクスフアイル
25に格納され、ワークステーション24によって管理
されている。
ディスクメモリ30に記憶されている。メモリ30はす
でに述べたようにランダムアクセスで、かつ高密度大容
量メモリ、たとえば光ディスク等であることがスペード
m減の点から観て望ましい。それと同時に、メモリ30
に収納された各情報のインデクスはインデクスフアイル
25に格納され、ワークステーション24によって管理
されている。
マイクロフィルム・ファイル31は具体的には第2図お
よび第3図に示された自動検索機能を有するマイクロフ
ィルム・ファイルが望ましいが、これに限定する必要は
なく、少くともマイクロフィルムの画像をラスクスキャ
ンによって電気信号に変換できる手段を有するマイクロ
フィルム中ファイルであればよい。だだし本実施例では
第3図に示されたロール状マイクロフィルムの場合を一
例としてとりあげる。
よび第3図に示された自動検索機能を有するマイクロフ
ィルム・ファイルが望ましいが、これに限定する必要は
なく、少くともマイクロフィルムの画像をラスクスキャ
ンによって電気信号に変換できる手段を有するマイクロ
フィルム中ファイルであればよい。だだし本実施例では
第3図に示されたロール状マイクロフィルムの場合を一
例としてとりあげる。
マイクロフィルム−ファイル31に収納されているマイ
クロフィルムの各こまのインデクスは、メモリ30に格
納されている各情報のインデクスと同様にインデクスフ
アイル25に格納されてワークステーション24によっ
て管理されている。なお、インデクスフアイル25は磁
気ディスクメモリ、あるいはフロッピーディスク等であ
り、ワークステーション24内の半導体メモリ等である
場合もある。
クロフィルムの各こまのインデクスは、メモリ30に格
納されている各情報のインデクスと同様にインデクスフ
アイル25に格納されてワークステーション24によっ
て管理されている。なお、インデクスフアイル25は磁
気ディスクメモリ、あるいはフロッピーディスク等であ
り、ワークステーション24内の半導体メモリ等である
場合もある。
今、使用者がワークステーション24の入力手段(キー
ボードなど)を通じて目的とする情報の検索条件を入力
したとする。ワークステーション24は入力した検索条
件とインデクスフアイル25に格納されているインデク
スとを照合し、当該情報がメモリ30側にあるか、マイ
クロフィルム・ファイル31側にあるかを判断する。そ
してメモリ30側にあればそのトラック番号等、マイク
ロフィルム・ファイル31側にあればこま番号を読み出
し、コントローラ29へ出力する。
ボードなど)を通じて目的とする情報の検索条件を入力
したとする。ワークステーション24は入力した検索条
件とインデクスフアイル25に格納されているインデク
スとを照合し、当該情報がメモリ30側にあるか、マイ
クロフィルム・ファイル31側にあるかを判断する。そ
してメモリ30側にあればそのトラック番号等、マイク
ロフィルム・ファイル31側にあればこま番号を読み出
し、コントローラ29へ出力する。
次いで、使用者が当該情報を取り出すようにワークステ
ーション24の入力手段を通じて命令すると、ワークス
テーション24はその命令をコントローラ29へ出力す
る。コントローラ29はこの命令を受けると、その前に
入力した当該情報のアドレスとともに読出し信号をメモ
リ30あるいはマイクロフィルムやファイル31へ出力
する。
ーション24の入力手段を通じて命令すると、ワークス
テーション24はその命令をコントローラ29へ出力す
る。コントローラ29はこの命令を受けると、その前に
入力した当該情報のアドレスとともに読出し信号をメモ
リ30あるいはマイクロフィルムやファイル31へ出力
する。
当該情報がメモリ30に格納されていれば、メモリ30
は入力したアドレス信号と読出し信号に従って当該情報
をコントローラ29へ出力する。
は入力したアドレス信号と読出し信号に従って当該情報
をコントローラ29へ出力する。
当該情報がマイクロフィルム・ファイル31に格納され
ていれば、マイクロフィルム会ファイル31は入力した
こま番号と読出し信号に従って、すでに述べたように当
該情報を記録したこまを探し出し、その2次元画像情報
をラスタースキャンによって電気信号に変換し所定の信
号処理を施してコントローラ29へ出力する。
ていれば、マイクロフィルム会ファイル31は入力した
こま番号と読出し信号に従って、すでに述べたように当
該情報を記録したこまを探し出し、その2次元画像情報
をラスタースキャンによって電気信号に変換し所定の信
号処理を施してコントローラ29へ出力する。
第6図は検索フローチャートの例で、このプログラムは
ワークステーション24におけるプロセッサにより実行
される。即ちワークステーション24のキーにより検索
条件情報としてのキーワードが入力される(ステップ3
2)。次にフロッピディスク25に格納のインデクスデ
ータベースDBがワークステーション24のメモリRA
Mに展開され検索用テーブルが形成される(ステップ3
3)。次にRAMのテーブルデータが入力されたキーワ
ードデータに従って検索され(ステップ34)、検索条
件に合致する画像の件数が得られ、又その画像のインデ
クスのリストが得られ、それらがワークステーション2
4のディスプレイに表示される(ステップ35)6次に
キー人力により所望のインデクスを入力すると(ステッ
プ36)、そのインデクスに該当する画像がマイクロフ
ァイルに格納されているか、ディスクに格納されている
かが判定される(ステップ37)。これは、データベー
スとして画像の格納メディアが何であるかを示すデータ
A、BがRAMにインデクスデータとともに記憶されて
いるので、RAMのデータAがセットされているか否か
を判定することにより行なわれる。データAがセットの
場合つまりディスクに画像が格納されている場合ディス
クの種類を次に判断する。それはRAMのデータBがセ
ットされているかを判断することにより行なう(ステッ
プ38−1)。Bセットでない場合小型の光ディスクA
に所望の像が格納されているので、ディスクAのアドレ
スデータを出力する(ステップ38−2)。データBが
セットされている場合は大型の記憶容量の大なる光ディ
スクBに所望の像が確認されているので、ディスクBに
おける該当画像の格納アドレスデータ(トラックNO等
)が出力される(ステップ38)、フィルムに格納され
ている場合フィルムにおけるアドレスデータ(コマNO
等)が出力される(ステップ39)。尚、ステップ37
で画像格納メディアが何であるかをディスプレイが表示
する。
ワークステーション24におけるプロセッサにより実行
される。即ちワークステーション24のキーにより検索
条件情報としてのキーワードが入力される(ステップ3
2)。次にフロッピディスク25に格納のインデクスデ
ータベースDBがワークステーション24のメモリRA
Mに展開され検索用テーブルが形成される(ステップ3
3)。次にRAMのテーブルデータが入力されたキーワ
ードデータに従って検索され(ステップ34)、検索条
件に合致する画像の件数が得られ、又その画像のインデ
クスのリストが得られ、それらがワークステーション2
4のディスプレイに表示される(ステップ35)6次に
キー人力により所望のインデクスを入力すると(ステッ
プ36)、そのインデクスに該当する画像がマイクロフ
ァイルに格納されているか、ディスクに格納されている
かが判定される(ステップ37)。これは、データベー
スとして画像の格納メディアが何であるかを示すデータ
A、BがRAMにインデクスデータとともに記憶されて
いるので、RAMのデータAがセットされているか否か
を判定することにより行なわれる。データAがセットの
場合つまりディスクに画像が格納されている場合ディス
クの種類を次に判断する。それはRAMのデータBがセ
ットされているかを判断することにより行なう(ステッ
プ38−1)。Bセットでない場合小型の光ディスクA
に所望の像が格納されているので、ディスクAのアドレ
スデータを出力する(ステップ38−2)。データBが
セットされている場合は大型の記憶容量の大なる光ディ
スクBに所望の像が確認されているので、ディスクBに
おける該当画像の格納アドレスデータ(トラックNO等
)が出力される(ステップ38)、フィルムに格納され
ている場合フィルムにおけるアドレスデータ(コマNO
等)が出力される(ステップ39)。尚、ステップ37
で画像格納メディアが何であるかをディスプレイが表示
する。
次に画像読出し指令キー人力されたか否かが判定され(
ステップ40)、指令キー人力の場合、所望画像の格納
されたフィルム、ディスクの一方から画像データを読取
って出力するようコントーラがコントローラ29に出力
される。
ステップ40)、指令キー人力の場合、所望画像の格納
されたフィルム、ディスクの一方から画像データを読取
って出力するようコントーラがコントローラ29に出力
される。
このようにしてコントローラ29に入力した情報は、メ
モリ30に格納されていたかマイクロフィルム・ファイ
ル31に収納されていたかを問わず、全く等価に処理す
ることができる。
モリ30に格納されていたかマイクロフィルム・ファイ
ル31に収納されていたかを問わず、全く等価に処理す
ることができる。
すなわち、コントローラ29はメモリ30からあるいは
マイクロフィルムやファイル31から入力した情報をワ
ークステーション24へ出力し、ディスプレイ上でソフ
トコピーさせたり、またプリンタ23へ出力してハード
コピーとして出力したりすることができる。
マイクロフィルムやファイル31から入力した情報をワ
ークステーション24へ出力し、ディスプレイ上でソフ
トコピーさせたり、またプリンタ23へ出力してハード
コピーとして出力したりすることができる。
また、マイクロフィルム・ファイル31の単位、すなわ
ちフィッシュ式であればフィッシュフィルム1枚分、ロ
ール式であればカートリッジ1個分に満たない量の情報
はあらかじめドキュメントリーダ22から読み込んでメ
モリ30へ蓄積して活用しつつ十分な量となった時点で
マイクロフィルムに記録するという使い方も可能となる
。従来のマイクロフィルム・システムはフィッシュフィ
ルム1枚分あるいはカートリッジ1個分に満たない量の
情報を格納するのは不経済なため経済単位集るまで情報
は死んでしまっていたが、本発明によるシステムでは上
述した使い方によっていつでも有効に情報を活用するこ
とができる。
ちフィッシュ式であればフィッシュフィルム1枚分、ロ
ール式であればカートリッジ1個分に満たない量の情報
はあらかじめドキュメントリーダ22から読み込んでメ
モリ30へ蓄積して活用しつつ十分な量となった時点で
マイクロフィルムに記録するという使い方も可能となる
。従来のマイクロフィルム・システムはフィッシュフィ
ルム1枚分あるいはカートリッジ1個分に満たない量の
情報を格納するのは不経済なため経済単位集るまで情報
は死んでしまっていたが、本発明によるシステムでは上
述した使い方によっていつでも有効に情報を活用するこ
とができる。
さらに、本発明によるファイルシステムでは、マイクロ
フィルムシステムの利点、すなわち入力スピードが速い
こと、長期保存性があること、高速で大量複写が可能で
あること、大版の画像が得られること、そして法的証拠
能力が認められていることなどをすべて含んでいるとと
もに、電子ファイルシステムの利点、すなわち高速検索
ができること、情報を入力した直後でも即検索ができる
こと、そしてイメージの伝送が容易であることなどをも
含んでることがわかる。
フィルムシステムの利点、すなわち入力スピードが速い
こと、長期保存性があること、高速で大量複写が可能で
あること、大版の画像が得られること、そして法的証拠
能力が認められていることなどをすべて含んでいるとと
もに、電子ファイルシステムの利点、すなわち高速検索
ができること、情報を入力した直後でも即検索ができる
こと、そしてイメージの伝送が容易であることなどをも
含んでることがわかる。
すなわち、電子ファイルシステムの情報もマイクロフィ
ルムシステムの情報も全く等価処理できるために、情報
の種類、使用頻度、性質などによって適わしい格納形態
を選択でき、しかも状況の変化によって格納形態を容易
に変更することもできる。
ルムシステムの情報も全く等価処理できるために、情報
の種類、使用頻度、性質などによって適わしい格納形態
を選択でき、しかも状況の変化によって格納形態を容易
に変更することもできる。
また、マイクロフィルムファイルシステムを用いてこれ
まで情報を管理していて、ある年度から新しい電子ファ
イルシステムを利用した情報管理体制に切り替えた場合
でも、検索者は新旧システムの切替え年度を気にしなが
らふたつのシステムを使いわける煩しさがなく1本発明
によるファイルシステムひとつで全ての情報検索が行え
る。
まで情報を管理していて、ある年度から新しい電子ファ
イルシステムを利用した情報管理体制に切り替えた場合
でも、検索者は新旧システムの切替え年度を気にしなが
らふたつのシステムを使いわける煩しさがなく1本発明
によるファイルシステムひとつで全ての情報検索が行え
る。
さらに、マイクロフィルム・ファイルの場合は、後日、
情報内容の変更を行うことができないが、本発明による
ファイルシステムを用いれば情報内容の追加、変更、お
よび修正等が容易に行える。たとえば、マイクロフィル
ムに収納された情報で後から内容の一部を変更する必要
が生じた場合には、そのページの情報を一度マイクロフ
イルムから読み出し、必要な追加、修正等を行った上、
今度は電子ファイルに収納しておけば、即時にかつ容易
に情報の追加、修正等が行えるわけである。
情報内容の変更を行うことができないが、本発明による
ファイルシステムを用いれば情報内容の追加、変更、お
よび修正等が容易に行える。たとえば、マイクロフィル
ムに収納された情報で後から内容の一部を変更する必要
が生じた場合には、そのページの情報を一度マイクロフ
イルムから読み出し、必要な追加、修正等を行った上、
今度は電子ファイルに収納しておけば、即時にかつ容易
に情報の追加、修正等が行えるわけである。
また、第5・図において、マイクロフィルムファイル3
1から読取った情報をメモリ30に自動的に記録するよ
うにすれば、たとえば夜間の無人運転で過去に蓄積した
膨大な量のマイクロフィルム化された情報を電子ファイ
ル情報に変換することができる。むろん、この場合には
インデクスフアイル25内の検索管理情報も自動的に書
き換えられるようにしておく必要がある。
1から読取った情報をメモリ30に自動的に記録するよ
うにすれば、たとえば夜間の無人運転で過去に蓄積した
膨大な量のマイクロフィルム化された情報を電子ファイ
ル情報に変換することができる。むろん、この場合には
インデクスフアイル25内の検索管理情報も自動的に書
き換えられるようにしておく必要がある。
マイクロフィルムの場合は、入力ラボを利用して毎称2
ページという高速入力が可能である事を利用して、多量
の情報を入力しておき、その中で検索ひん度の高い情報
のみを上記自動変換機能を用いてメモリ30の、たとえ
ばディスク1枚に編集して書き換えておくことも可能で
ある。このように検索ひん度の高い情報を1ケ所に集め
ておくことによってあちこちのメデイアに分散して収納
されている場合より検索スピードを隔設に高めることが
できる。
ページという高速入力が可能である事を利用して、多量
の情報を入力しておき、その中で検索ひん度の高い情報
のみを上記自動変換機能を用いてメモリ30の、たとえ
ばディスク1枚に編集して書き換えておくことも可能で
ある。このように検索ひん度の高い情報を1ケ所に集め
ておくことによってあちこちのメデイアに分散して収納
されている場合より検索スピードを隔設に高めることが
できる。
第1図はマイクロフィルム用リーグプリンタの概略的構
成図、第2図はフィッシュ式マイクロフィルム・ファイ
ルの構成を示すブロック図、第3図はロール式マイクロ
フィルム・ファイルの構成を示すブロック図、第4図は
従来の電子ファイルシステムの構成を示すブロック図、
第5図は本発明によるファイルシステムの一実施例の構
成を示すブロック図、第6図は画像検索フローチャート
である。
成図、第2図はフィッシュ式マイクロフィルム・ファイ
ルの構成を示すブロック図、第3図はロール式マイクロ
フィルム・ファイルの構成を示すブロック図、第4図は
従来の電子ファイルシステムの構成を示すブロック図、
第5図は本発明によるファイルシステムの一実施例の構
成を示すブロック図、第6図は画像検索フローチャート
である。
Claims (1)
- マイクロフィルムに格納のイメージ情報とディスクに格
納されたイメージ情報のいずれかを共通の入力情報によ
り流出可能にしたファイルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200059A JPH0738675B2 (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 統合ファイル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200059A JPH0738675B2 (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 統合ファイル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6178269A true JPS6178269A (ja) | 1986-04-21 |
JPH0738675B2 JPH0738675B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=16418152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59200059A Expired - Fee Related JPH0738675B2 (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 統合ファイル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0738675B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58123157A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 印鑑票検索装置 |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59200059A patent/JPH0738675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58123157A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 印鑑票検索装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0738675B2 (ja) | 1995-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5383029A (en) | Information retrieval system | |
EP0170469A2 (en) | Information storage and retrieval system | |
US5218673A (en) | Information processing system | |
US4996664A (en) | File system | |
US6154779A (en) | Method and apparatus for storing received data in association with correlated index information | |
JPS6081677A (ja) | 情報蓄積装置 | |
JPS6178269A (ja) | 統合ファイル装置 | |
JPS59191176A (ja) | 情報記録・検索装置 | |
JPS62293378A (ja) | 統合フアイル装置 | |
JPS645510B2 (ja) | ||
JPH0713823B2 (ja) | 情報蓄積装置 | |
JPS60168272A (ja) | 情報ファイリング方法 | |
JPS6180434A (ja) | 情報処理システム | |
JPS6174144A (ja) | 画像処理システム | |
JPS6180469A (ja) | 情報処理システム | |
JPH09179966A (ja) | 画像ファイリング装置 | |
JPS6151272A (ja) | 画像処理システム | |
JPH01269172A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0793485A (ja) | 画像ファイリング装置 | |
JPS5831024B2 (ja) | 抄録検索装置 | |
JPH0438561A (ja) | 文書ファイリング装置 | |
JPH08314971A (ja) | 画像電子ファイリング装置 | |
JPH06139329A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH0779407B2 (ja) | 読取装置 | |
JPS61231675A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |