JPS6177954A - 仮名漢字変換方式 - Google Patents

仮名漢字変換方式

Info

Publication number
JPS6177954A
JPS6177954A JP59198487A JP19848784A JPS6177954A JP S6177954 A JPS6177954 A JP S6177954A JP 59198487 A JP59198487 A JP 59198487A JP 19848784 A JP19848784 A JP 19848784A JP S6177954 A JPS6177954 A JP S6177954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
kana
storage device
words
dictionary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630101B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59198487A priority Critical patent/JPH0630101B2/ja
Publication of JPS6177954A publication Critical patent/JPS6177954A/ja
Publication of JPH0630101B2 publication Critical patent/JPH0630101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は仮名漢字変換方式、詳細には、日本語ワードプ
ロセッサ等のような言語処理技術を用いた仮名漢字変換
方式に関する。
従来技術 従来、日本語ワードプロセッサ等のような日本語処理装
置においては、オにレータが操作する入力装置に入力し
た仮名文字列に対して、仮名と漢字の混在した仮名漢字
の変換を行っている。このような仮名漢字変換方式の中
で、特に漢字単語と漢字単語とを接続して形成する複合
語の処理の問題が大きくなってきている。
特に、特公昭58−4378号公報に開示されているよ
うK、漢字音の組合せにより単語辞書全検索し、単語同
士の合成が可能かどうかの判定出段全盲し、それの判定
結果により単語同士の合成の確定、非確定を行なう方式
や、特開昭56−38665号公報に開示されているよ
うに、単語間同士の結び付きの強さを検定して複合語と
なフうるかどうかの判定を行なう方式しかし、これらの
方式では判定の仕方が複雑で、それだけ仮名漢字変換の
処理の仕方が複雑化してしまう欠点があった。
目的 本発明はこのような従来技術の欠点?解消し、よジ簡単
に複合語を形成し、しかも複合語を1つの単語として扱
かうことによう、よフ単純化された仮名漢字変換方式を
提供することを目的とする。
構成 本発1[上記の目的を達成きせるため、入力装置により
人力された仮名文字列を単語辞書記憶装置内で検索する
こと釦より単語単位の変換候補語を抽出して、漢字と仮
名の混在した仮名漢字に変換する仮名漢字変換方式にお
いて、隣接単語の組合せを複合語として抽出し、抽出し
た複合語が候補語として有効かどうかの判定を行ない、
判定して有効な複合語を1つの単語として扱かうことに
より仮名漢字変換を行なうこと全特徴としたものである
。以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明全日本語ワードプロセッサに適用したと
きの機能別全体ブロック図である。
第1図において、本実施例はキーボード1、入力文字列
バッファ2、仮名漢字変換制御部3、単語辞書記憶装置
4、複合語辞書記憶装置5、品詞活用表部6、接続重み
表部7、評価器8、出力文字列バッファ9、陰極線管(
CRT ) 10 。
文書ファイル部11、プリンタ12から構成されている
キーボードlは、入力装置の一例で、ひらがな、かたか
な、アルファベット等の文字、数字、記号等の表音文字
全入力する表音文字キー、仮名漢字変換を指示する変換
キー等全盲する。入力文字列バッファ2けキーボードl
から次々罠入力される入力仮名文字列を一次的に蓄積し
、仮名漢字変換処理を終了した入力仮名文字列を部分的
に次々と消去する。
仮名漢字変換制御部3は仮名漢字の処理手順のプログラ
ムを記憶するメモリと、入力文字列・ぐッファ2からデ
ータを取込んだり、そのデータをもとにして後述の単語
1、複合語辞書記憶装置3.4を検索したりしてデータ
を取込む際のバッファと、品詞活用表部6から列(うけ
)と行(かかり)の位置のデータを取込んだり、接続重
み表部7から該当する接続重みのデータを取込む際のバ
ッファと、評価器8から演算した評価値とか第1位候補
語(候補語の中で評価最大の候補語)や第2位候補語を
記憶しておくメモリと、ワークエリアとを含み、後述す
るように他の機能の制御をする。
単語辞書記憶装置4は表音文字である入力仮名文字列を
表記するのに必要な表記文字である単語(たとえば、自
立語、付属語、接辞語や助数詞等。また、動詞、形容詞
の活用形すべてを各−単語として扱う。)の読み、その
表記、その品詞、その頻度ランク(0〜15の16ラン
ク化)、その出力順位学習、複合語辞書記憶装置5のア
ドレスもしくはシーケンスナンバーとなるポインタの項
目全格納している。頻度ランクFf−iその単語の出現
頻度kfとすると、F −(logaf ]+1 (但
し、〔〕はガウス記号)で表わされる。ここで、aの値
は、実験から経験的に定められるもので、6である。
複合語辞書記憶装置5は、単語辞書記憶装置4中に格納
されている単語が複数つらなって1つの概念を表わす複
合語で、隣りどうしの単語の関係を記述している辞書。
例えば、「超高速飛行機」の2つの単語同士の組合わせ
である超−高速」、「高速−飛行」、「飛行−機」の組
合せで複合語を構成することを表現する。
この辞書記憶装置50表表現式はいろいろとあるが、第
1の方式として単語辞書記憶装置4中の各単語のアドレ
スもしくはシーケンシャルナンバーを複合語の構成とな
るように対で記録しておく、第2の方式として、単語辞
書記憶装置4中のポインタ欄に複合語辞書記憶装置5の
対応語の先頭格納アドレスを記憶しておき〜複合語辞書
記憶装置5の中には複合語を形成している後続単語の単
語辞書記憶装置4中のアドレスモジくはシーケンシャル
ナンバーを記録しておく。なお、「超高速飛行機」等の
ように後続の単語が複数ある場合は連続して記録してお
く。
その場合、他の前出単語に対応する後続単語との境界の
識別は先頭の1ビ、トをOと1とを交互に変化させて使
用することにより行なわれる。
第3の方式として第2の方式のように複合語辞書記憶装
置5の中には後続単語の単語辞書記憶装置4中のアドレ
ス等の代りにその単語の読みを格納しておく。他の前出
単語に対応する後続単語の読みとの境界の識別は第2の
方式と同様でよい。本実施例では上記第2の方式でまず
説明し、次に上記第1、第3の方式で説明する。
品詞活用表部6は単語辞書記憶装置4を検索して抽出し
た単語の品詞とその単語の前後に接続する単語の品詞で
もって後述の接続重み表部7の接続重み表の行(かかり
)と列(うけ)の場所を決定するための索引表を格納し
ている。
なお、体言系は「かかり」と「うけ」の行番号、列番号
のみが記録しであるが、用言系は語尾をも記録しである
接続重み表部7は品詞の行と列とが配置され、それらの
交差部分にマトリ、クス状に単語間の接続の程度である
重みを示す数値が配置されている。品詞活用表部6で指
定した行番号と列番号との交差部の数値がそれらの品詞
を有する単語間の接続の強さを示す。その中の数値とし
てはO;接続不可。l;接続することはあるが非常にま
れである。2ニ一般的に接続する。3;特に接続が強い
。というように4ランクに設定しである。
評価器8は単語辞書記憶装置4から抽出した単語のよみ
長、頻度ランク、また、接続重み表部7から抽出した単
語間の接続重み等の・9ラメータにより、扱っている単
語がその位置にありうる尤らしさを評価する。なお、評
価演算する式の一例としては、 単語の読み長×3+頻度ランク+(接続重み)2=評価
値を用いる。但し、本実施例では複合語も1つの単語と
して取扱かう。
出力文字列バッファ9は評価器8で評価された単語を評
価値順に一時的に蓄積したり、確定した単語を順次確定
順に記憶する。
CRT 10は表示装置の1例で、出力文字列バッファ
9に一時的に蓄積された未確定の単語列で一番評価値の
高い単語例を表示して、オペレータからの確定かどうか
の確認をうるための表示装置。
文書ファイル部11はCRT 10で確認、修正された
単語列を文書的にファイル化して蓄積する記憶装置であ
る。
プリンタ12は文書ファイル部11の内容をプリントア
ウトする装置。
第2図は単語辞書記憶装置4の内容の一部の一例を模式
的に示した図、第3図は複合語辞書記憶装置5の内容の
3種類の実施例で、第3図(、)は前述の第1の方式で
、一点鎖線の部分を除き、左側には、該当単語のポイン
タに相当する複合語辞書記憶装置5のアドレスが記録さ
れており、真中には前出単語の単語辞書記憶装置4にお
けるアドレスが記録されており、右側には、その該当単
語の後続単語の単語辞書記憶装置4におけるアドレスが
記録されている。第3図(b)は前述の第2の方式で、
一点鎖線の部分を除き、境界識別フラグが1ビツトで左
側に記録されており、右側には、後続単語の単語辞書記
憶装置4におけるアドレスが記録されている。第3図(
c)は前述の第3の方式で、一点鎖線の部分を除き、左
側に同じく境界識別フラグが、右側に後続単語の読みが
記録されている。
第4図は品詞活用表部6の内容の一部を模式的にボした
図で、「うけ」の欄及び「かかり」の欄に列番号、行番
号が記録されている。
第5図は接続重み表部7の接続重み表の一例を模式的に
示した図で、行には品詞活用表のかか)番号(行番号)
を示し、列には品詞活用表のうけ番号(列番号)を示し
、それらの番号の行列部には4ランクの接続重みの数値
が格納されている。
第6図は単語及び複合語を抽出して評価器8で評価値を
算出した後の仮名漢字変換制御部3内の候補語用のバッ
ファの内容を模式的に示した図である。
第7図は本実施例の一例を示すフローチャートである。
次に、「最近は多くの兼業農家がいます。」の仮名漢字
変換文を作成する例で説明する。「最近は多くの」迄の
解析が進んでいて、その文の末尾の「の」は格助詞の「
の」として切り出されているとする。この時点では品詞
活用表部6の表の格助詞「の」の欄の「かかり」から接
続重み表部7の行(かかり)番号を指定している状態で
ある。
次に、キーデート1から「けんぎょうのうか・・・」と
次々と入力され、それは、一旦入力文字列パッファ2に
蓄積される。この入力時には、キーボード1から1文字
入力がある毎に(S20)、記号か文字かの一判断がな
され(S21)、文字の場合、n文字たまったかどうか
の判断がなされる(S22)。記号の場合は次のプロセ
スに進行するが、文字の場合、所定のn文字が入力文字
列バッファ2にバッファされる迄は次のプロセスに進行
しない。なお、それらの判断は、仮名漢字変換制御部3
で行なう。「けんぎょうのうか・・・」という具合いに
n文字(たとえばn=6)が入力文字列バッファ2に蓄
積されると、「け」、「けん」、「けんぎょう」、「け
んぎょうの」の種類の文字列の組である単語辞書検索用
の仮名文字列が仮名漢字変換制御部3で作成される(S
23)。仮名漢字変換制御部3はそれらの検索用仮名文
字列の読みに従って単語辞書記憶装置4を検索しく52
4)、「毛」、「気」、「券」、「県」・・「兼業」、
「検校」等の表記文字の単語を’a’?>補語としてあ
げる。その時、第2図に示されているそれらの各単語の
品詞、頻度ランク、出力順位、ポインタ等のデータを取
出してバッファする。
次に、複合語辞書記憶装置5のアドレスに対応するポイ
ンタがあるかどうかの判定を仮名漢字変換制御部3は行
なう(S25)。
たとえば、表記「検校」の単語のポインタは65535
番で、これは16進表示でFFFFに相当し、この場合
、複合語辞書記憶装@5の該当アドレスはないので、複
合語辞書記憶装置5を検索する必要はなく評価処理に進
む。
表記「兼業」の単語のポインタは7533番で、こhR
65535番とは異なるので、複合語がある。したがっ
て、仮名漢字変換制御部3は複合語辞書記憶装置5をそ
のアドレスで検索する(S26)。複合語辞書記憶装置
5のアドレス7533番の位置で、第3図(b) K示
しであるように境界識別フラグに1がたっているのを仮
名漢字変換制御部3は確認し、続いて、フラグが1とな
っている範囲の内容、即ち、ここでは後続単語のアビレ
フ1フ634番地と23115番地とを取出す。
アビレフ1フ634番地で単語辞書記憶装置4により仮
名漢字変換制御部3が単語を検索すると、表記「者」の
単語を取出す。仮名漢字変換制御部3はその単語の読み
「じゃ」と、入力文字列バッファ2中の[けんぎょうの
うかが・・・」の「けんぎょう」の次の文字列「のう」
と照合する。これは不一致となるので、次のアドレス2
3115番の単語を同様に検索すると、表記「農家」の
単語が取出される。同様に、この単語の読みである「の
うか」と入力文字列バッファ2の中の仮名文字列の「け
んぎょう」の次の仮名文字列「のうか」とが照合される
。これは一致するので、この単語の「農家」の品詞であ
る64(漢語名詞)と頻度ランクである3と出力順位l
とポインタ65535とが仮名漢字変換制御部3により
単語辞書記憶装置4よシ取出されてバッファされる(8
28)。
この複合語候補として取出された単語の「農家」は、次
のようにして新たに1つの単語、「兼業農家」として評
価器8で評価される。読み長は「兼業」である前単語と
、「農家」である後続単語の両者の和で8であり、頻度
ランクは両単語の内で低い方で「農家」の頻度ランク3
である。「兼業農家」の複合語の前の単語「の」との接
続重みを検定する場合、仮名漢字変換制御部3は「の」
に接続する単語である「兼業」の品詞が漢語す変名詞で
あることがわかっているから、品詞活用表部6内の表に
したがって接続重み表の列(うけ)番号を取出して接続
重み表部7に転送し、同様に格助詞「の」の行(かかり
)番号をすでに接続重み表部7に転送しであるから、そ
れらの列及び行番号から第5図の接続重み表で接続重み
3を仮名漢字変換制御部3は取出す。評価器8は評価式
にしたがって上記数値を用いて「兼業農家」の評価値を
演算した結果、36となった。
他の単語、たとえば表記「兼業」、「検校」、「県」、
「券」・・・Kついても、それらの品詞は漢語す変名詞
、漢語名詞、漢語名詞、漢語名詞であシ、それらの列番
号と格助詞「の」の行番号とで第5図から接続重み3,
3,3.3がそれぞれ取出される。
また、それらの頻度ランクは仮名漢字変換制御部3が単
語辞書記憶装置4を仮名文字列から検索した時に明らか
で、「兼業」、「検校」、「県」、「券」・・・の頻度
ランクはそれぞれ8゜1.11.15となる。
前述したように表記「兼業」、「検校」を除き、表記「
県」については、複合語「県境」・・・、表記「券」に
ついては複合語「券契」・・・がある。
上記「兼業」と同様にして仮名漢字変換制御部3は複合
語辞書記憶装置5を、次に単語辞書記憶装置4を検索し
て、表記「県境」や「券契」の複合語を形成する。しか
し、これらはすべて入力文字列バッファ2の読みと異な
り、たとえば表記「県境」の読みは「けんざかい」であ
り、比較する仮名文字列の読みは「けんぎょう」で明ら
かに異なる。そのようにして仮名漢字変換制御部3は読
みを比較し、表記「県」、「券」・・・については適当
な複合語はないと判断し、その表記で評価器8で評価値
を下記のように算出する。
表記  読み長×3+頻度ランク+(接続重み)=評価
値兼業   5X3   8     3232兼業農
家  8X3    3     3236検校   
5X3    1     3225県    2×3
   11     32    26券    2×
3   5     32    20このようにして
、次々と評価器8で評価値を算出し、仮名漢字変換制御
部3の候補語バッファに第6図のように格納しておく。
すなわち、仮名漢字変換制御部3は、仮名文字列にした
がって単語辞書記憶装置4を検索して抽出した第2図に
示した情報、及びその後、複合語辞書記憶装置5と単語
辞書記憶装置4を検索して形成した有効な複合語の情報
を内部の候補語バッファに格納し、その後、評価器8で
算出した評価値を加える形で候補語バッファに第6図の
ように格納する。
このようにして、仮名漢字変換制御部3が単語辞書記憶
装置4、複合語辞書記憶装置5をすべて検索した単語も
しくは複合語について、評価器8による評価値の算出が
終了したとする。
仮名漢字変換制御部3は評価値の高い情報を出力文字列
バッファ9に出力し、それには表記「兼業農家」、「兼
業」、「検校」の順位で蓄積される。ここで、評価値の
1番高い単語である「兼業農家」を表示する語として仮
に確定し、行(かかり)番号を指定する品詞は後続語の
「農家」の漢語名詞を用い、品詞活用表部6の表から行
(かかり)番号を設定する。
ここで、仮名漢字変換制御部3は最優先の単語の評価値
、即ち、候補語の中の最大の評価値を積算し、その積算
値がある閾値を越えたらトリガー信号を発しく540)
、このトリが一信号を出力文字列バッファ9が入力する
と、その積算した評価値の単語迄の未確定単語列を確定
して(S41)、それを文書ファイル部11は所定の記
憶位置に記憶する。
もし、トリが一信号が発生しなかった場合には、未だ未
確定のまま、次の仮名文字列の解析に移る。
次に1人力文字列・ぐッファ2内の仮名文字列は「けん
ぎ工うのうか」を削除し「かいます。」となり、この場
合、句読点の記号があるのでn文字なくても被検索文字
列作成に移る(S23)。
上記と同様に、「が」、「かい」、「がいま」、「かい
ます」の単語辞書検索用の文字列が仮名漢字変換制御部
3内で作成され、第7図のフローチャートにしたがって
上記と同様に仮名漢字変換制御部3が単語辞書記憶装置
4を検索し、「が」(格助詞)、「概」(−字漢語名詞
)、「害」(−字漢語名詞)、「該」(漢語連体詞)等
の単語を候補語としてあげる。上記と同様の手順によっ
て一番評価値の高い格助詞の「が」が取出される。
この際、格助詞「が」と先の複合語「兼業農家」との接
続検定は次のように行なわれる。仮名漢字変換制御部3
は、「兼業農家」の後続文字である「農家」の品詞であ
る漢語名詞から品詞活用表部6で行番号を、取出し、「
が」の品詞である格助詞から品詞活用表部6で列番号を
取出し、その行、列番号から接続重み表部7から接続の
重み3を取出す。これによって、「兼業農家」と格助詞
「が」とは十分接続することがわかる。また、「農家」
の漢語名詞の後続語として一字漢語名詞である「概」、
「害」、及び漢語連体詞である「該」は接続重み表部で
接続検定のさい、いずれも接続重みがOとなっているこ
とから、これらの語は評価器に送られない。
次に補助動詞の「い」が取出され、次に丁寧助動詞の「
まず」が取出されて解析され、句読点によりトリガー信
号が発せられ、それらの変換語が確定され、「最近は多
くの兼業農家がいます。」の仮名漢字変換された文が文
書ファイル11に蓄積される。それをプリントアウトし
ようとする時にはグリンタ12によりプリントアウトす
ればよい。
上記実施例では複合語辞書記憶装置5の構成は第3図(
b)の第2の方式を用いて説明したが、それは第3図(
、)の第1の方式を用いても同様に説明できる。
たとえば、単語辞書記憶装置4に格納されている表記「
兼業」のポインタ7533番を取出し、複合語辞書記憶
装置5のアドレス7533番地で、2つの情報を順次取
出す。その1つは11379−17634で、この2つ
のアドレスで単語辞書記憶装置4を検索すると「兼業−
者」と′なシ、その読みは「けんぎょうしゃ」となる。
その読みと、入力文字列パ、ファ2内の仮名文字列の「
けんぎょうのう」とを仮名漢字変換制御部3で照会する
と明らかに不一致で、その複合語は無効となる。
次に、他のもう1つの情報であるアドレスの組合せ、1
1379−23115をもとKして単語辞書記憶装置i
i4を検索すると「兼業−農家」となり、その読みは「
けんぎ↓うのりか」となる。その読みは入力文字列バッ
ファ2内の仮名文字列の「けんぎょうのうか」とを仮名
漢字変換制御部3で照合すると明らかに一致し、その複
合語は有効となる。有効となった複合語は1つの単語と
して前述のように扱かわれて仮名漢字変換処理に利用さ
れる。
同様に、複合語辞書記憶装置5を第3図(C)の構成に
しても仮名漢字変換処理できる。
たとえば、単語辞書記憶装置4に格納されている「兼業
」の4インタ7533番を取出し、複合語辞書記憶装置
5のアト°レス7533番で、境界識別フラグが「1」
となっている(第3図(C)参照のこと)部分の読み「
じゃ」と「のうか」とを取出す。それらの読みと入力文
字バッファ2内の仮名文字列の「のりか」とを照合すれ
ば「のうか」が後続単語となる。それを仮名漢字変換制
御部3は単語辞書記憶装置4で検索し、表記「農家」を
抽出する。これKより「兼業農家」の複合語が単語とし
て評価される。また、「検校」についてはIインタが6
5535番で複合語となシえず、その′1kまである。
したがって「兼業農家」が1つの単語として最優先候補
語となり仮名漢字変換に利用される。
本発明はこの他にも第3図の一点鎖線で示したように複
合語辞書記憶装置内に頻度ランクの欄を設けておけば評
価値を算出する際に都合が良い。
なお、第2図に示したBはバイトの略記号である。
効果 本発明によれば、仮名文字列と複合語の読みとを比較し
て判定するので、簡単に有効な複合語を判定することが
できる。また、複合語を1つの単語として扱かうのでそ
れだけ複合語の処理及び仮名漢字変換が単純化され、処
理し易くなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を日本語ワードグロセソサに適用した一
実施例の機能別ブロック全体図、第2図は第1図の単語
辞書記憶装置の内容の一部を模式的に示した図、 首り口I」壁1−ハ怜八伍濾膏脩祷壮屡小由空の一部を
模式的に示した各方式の図、 第4図は第1図の品詞活用表部の内容の一部を模式的に
示した概略図、 第5図畦第1図の接続重み表部の内容の一部を模式的に
示した概略図、 第6図は評価後の仮名漢字変換制御部内のバッファ内容
を模式的に示した一例の模式図、第7図は第1図の処理
工程を示すフローチャートである。 主要な符号の説明 3・・・仮名漢字変換制御部 4・・・単語辞書記憶装置 5・・・複合語辞書記憶装置 7・・・接続重み表部 8・・・評価器 9・・・出力文字列バッファ 第 3t!1 第4図 @5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表記用の単語に関連する情報を格納している単語辞
    書記憶装置を有し、入力装置により入力された仮名文字
    列をもとに上記単語辞書記憶装置を検索して所定の単語
    を抽出し、抽出した単語の隣接単語との接続検定を行な
    うことにより上記仮名文字列を漢字と仮名の混在した仮
    名漢字に変換する仮名漢字変換方式において、複数の漢
    字単語の組合せで形成される複合語に関する情報を格納
    している複合語辞書記憶装置と、 上記単語辞書記憶装置を検索して抽出した単語の中で複
    合語に関する情報の有無を判別し、該情報に基づいて上
    記複合語辞書記憶装置を検索して得た情報に基づいて複
    合語を形成し、該複合語が仮名漢字変換する候補語とし
    て有効であるかどうかの検定をする仮名漢字変換制御手
    段とを含み、 該仮名漢字変換制御手段は、入力された入力仮名文字列
    に対し上記単語辞書記憶装置を用いて単語の単純な候補
    出しを行ない、 上記複合語辞書記憶装置を用いて候補出しを行なった上
    記単語の隣接単語の検索を行なって複合語を形成し、 形成した上記複合語が有効かどうかの検定を行ない、 有効とされた上記複合語を1つの単語候補として加えて
    仮名漢字変換することを特徴とする仮名漢字変換方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の方式において、 上記単語辞書記憶装置は上記複合語辞書記憶装置のアド
    レス情報を情報として格納し、 上記複合語辞書記憶装置は上記複合語を形成する後続語
    の単語が格納されている上記単語辞書記憶装置のアドレ
    ス情報を情報として格納していることを特徴とする仮名
    漢字変換方式。 3、特許請求の範囲第1項記載の方式において、 上記単語辞書記憶装置は上記複合語辞書記憶装置のアド
    レス情報を情報として格納し、 上記複合語辞書記憶装置は上記複合語を形成する後続語
    の単語の読みを格納していることを特徴とする仮名漢字
    変換方式。 4、特許請求の範囲第1項記載の方式において、 上記単語辞書記憶装置は上記複合語辞書記憶装置のアド
    レス情報を情報として格納し、 上記複合語辞書記憶装置は上記複合語を形成する単語が
    格納されている上記単語辞書記憶装置のアドレス情報の
    組合せで複合語情報として格納していることを特徴とす
    る仮名漢字変換方式。 5、特許請求の範囲第2項ないし第4項のいずれかに記
    載の方式において、 上記複合語辞書記憶装置は単語の出現頻度をランク化し
    た頻度ランク情報を格納していることを特徴とする仮名
    漢字変換方式。
JP59198487A 1984-09-25 1984-09-25 仮名漢字変換方式 Expired - Lifetime JPH0630101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198487A JPH0630101B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 仮名漢字変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198487A JPH0630101B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 仮名漢字変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177954A true JPS6177954A (ja) 1986-04-21
JPH0630101B2 JPH0630101B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16391930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198487A Expired - Lifetime JPH0630101B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 仮名漢字変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630101B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790781A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Canon Inc Character processor
JPS58146927A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Nec Corp 関連語情報を有する単語辞書作成方式
JPS595336A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 仮名漢字変換方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790781A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Canon Inc Character processor
JPS58146927A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Nec Corp 関連語情報を有する単語辞書作成方式
JPS595336A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 仮名漢字変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630101B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079655B2 (ja) スペルの誤りの検出訂正方法及び装置
JP5231698B2 (ja) 日本語の表意文字の読み方を予測する方法
JP4502114B2 (ja) データベース検索装置
KR20040101678A (ko) 복합 형태소 분석 장치 및 방법
JP2828692B2 (ja) 情報検索装置
JPS6177954A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS6175467A (ja) 仮名漢字変換方式
JP3873305B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPS61184676A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JPH01114976A (ja) 文書処理装置の辞書構造
JPS61184674A (ja) 仮名漢字変換方式
JP3873299B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPH06332934A (ja) 電子辞書引き装置
JP2006209298A (ja) 文字認識後処理装置、文字認識後処理方法およびコンピュータプログラム
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置
JPH03161865A (ja) 文章の検索方法
JPH08272798A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH03111965A (ja) 仮名漢字変換方法及び仮名漢字変換装置
JPH02136959A (ja) 日本文訂正候補抽出装置
JPS58214931A (ja) 単語切り出し装置
JPS61184682A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH02115974A (ja) 言語検索装置
JPS6395570A (ja) 言語解析方式
JPH0728807A (ja) 文字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term