JPS6176146A - 加熱治療装置 - Google Patents

加熱治療装置

Info

Publication number
JPS6176146A
JPS6176146A JP59192279A JP19227984A JPS6176146A JP S6176146 A JPS6176146 A JP S6176146A JP 59192279 A JP59192279 A JP 59192279A JP 19227984 A JP19227984 A JP 19227984A JP S6176146 A JPS6176146 A JP S6176146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating
circuit
zener diode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59192279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458980B2 (ja
Inventor
信二 八田
明 谷口
孝一 松井
塚谷 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59192279A priority Critical patent/JPS6176146A/ja
Priority to DE3546697A priority patent/DE3546697C2/de
Priority to DE19853532603 priority patent/DE3532603A1/de
Publication of JPS6176146A publication Critical patent/JPS6176146A/ja
Priority to US07/022,473 priority patent/US4744359A/en
Publication of JPH0458980B2 publication Critical patent/JPH0458980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は発熱素子の劣化の検知手段を有する加熱治療装
置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、細長の挿入部を挿入することによって、体壁側か
らの切開を必要としないで、体腔内の深部の診断ある゛
いは治療処置することのできる内視鏡が広く用いられる
ようになった。
上記、内視鏡は、一般に観察手段の他に、処置具を挿通
できるように中空のチャンネルが設けられており、この
チャンネル内を挿通した治療操作に適した処置具で秤々
の治療処置を行えるようになっている。
ところで、体腔内の肺瘍を切除したりした場合等の止血
処理する手段として、レーザビームを照射して凝固させ
るレーザ凝固装置があるが、現状では経費が高く、且つ
熟練を必要とし、危険性も大きい。
このため、チャンネル内を挿通できる加熱プローブを用
い、該加熱プローブ先端側に設けた加熱コイルに通電す
ることによって、押し当てられた出血場所を凝固させる
ものが開発された。
しかしながら、凝固させる際の温度の立ち上がり及び立
ち下がりの応答性が低いため、凝固に達するまでの時間
あるいは凝固させた後の冷却するまでの時間までに、周
辺組織へ熱伝導する熱量が大きくなるため、対象部位以
外の周辺組織を懐死させてしまうという欠点があった。
このため、特開昭58−69556号公報に開示されて
いるように、チャンネル内を通すことのできる熱焼灼プ
ローブ(ヒータプローブ)に、加熱及び冷却の応答性の
良好な発熱素子を用いた加熱治療装置がある。
上記従来例は、発熱素子としてツェナーダイオードある
いは電子なだれダイオードを用い、且つその許容但が小
さいものくつまり質聞が小さいもの)を用いているので
、発熱素子へ供給される電力をオン、オフ制御した際の
加熱及び冷却の熱応答性が良好であり、周辺組織を懐死
させる欠点が殆んどなく、所望とする部位のみ止血を行
うことができ、都合の良い装置である。
しかしながら、上記発熱素子は、熱応答性を良好にする
ためには、小さな許容aの素子に対して単位時間に消費
する電気量が非常に大きく、且つその温度上昇分も非常
に大きくなってしまい、最大定格を大きく越える厳しい
条件のもとての繰り返しの使用に対しては特性の劣化が
避けられないという問題点があった。
従って、繰り返し使用すると、発熱素子の特性の劣化に
よって発熱量が変化し、対象部位に応じた発熱量で治療
しようとする場合、実際の発熱量が設定された値からず
れしまうため、適切な治療を行えなくなる欠点が生じる
。又、劣化が進むと使用中に破壊する虞れがあり、治療
処置を中断しなければならない等信頼性に問題がでてく
る。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、発熱
素子が許容範囲内に収まらない程度に劣化した場合、こ
れを検出できるようにして、常に適正な状態での治療処
置を行えるようにするための加熱治療装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要] 本発明は発熱素子に定電流を供給し、その発熱素子にお
ける電圧降下分が許容範囲内にあるか否かを比較検出す
ることによって、発熱素子の特性の劣化を検出できるよ
うになっている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の1実施例に係り、−第1
図は1実施例における主要部の構成を示し、第2図は第
1図の具体的回路構成を示し、第3図は1実施例の外観
を示す。
第3図に示すように1実施例の加熱治療装置1は、斜面
状のパネル2を前面に設けた電源ボックス3と、この電
源ボックス3の前面下部に着脱自在に装着される細長の
ヒータプローブ4と、コネクタで着脱自在になるフット
スイッチ5と、側面に取付けられる送水用タンク6とで
構成されている。
上記ヒータプローブ4は図示しない内視鏡の中空チャン
ネル内を挿通できる細径で可撓杆のプローブ部7を経て
この先端部8内に収納した発熱素子に通電するために、
プローブ部7内には同軸ケーブルが挿通されると共に、
洗浄水を送水するための送水路が設けである。しかして
、ヒータプローブ4の手元側の電気コネクタ9と送水コ
ネクタ10を電源ボックス3に装着すると共に、フット
スイッチ5のコネクタも電源ボックス3に装着した状態
で、フットスイッチ5の送水(洗浄)スイッチ側を押圧
することによって、送水用タンク6の洗浄液を送水路を
経て送水し、ヒータプローブ4の先端部8のノズルから
患部に向けて噴射して洗浄したり、フットスイッチ5の
加熱スイッチ側を押圧することによって、同軸ケーブル
を経て発熱素子を加熱できるようになっている。
尚、上記洗浄水の噴出機及び発熱素子の加熱旦は、パネ
ル2に設けた設定ボタン2a、2bで患部に応じて選択
設定できるようになっている。
又、電源ボックス3は、電気系と、送水系とを扱うため
、第3図における電源ボックス3の例えば破線Aで示す
位置に中間シャーシを設けて、上部側の電気系と下部側
の送水系とを分離して安全性を確保すると共に、各県に
ついてそれぞれ分離して作業した後に組立てることによ
って完成品にすることができるという製造工程も容易に
できるようにしである。
ところで1実施例におけるプローブ劣化検出改能を含む
電気系(プローブ駆動回路という)の主要部の構成は第
1図に示すようになっている。
プローブ駆動回路11は、定電流回路12と、この定電
流回路12によって定電流が供給される発熱素子として
のツェナーダイオード13と、該ツェナーダイオード1
3の例えばカソード側の電圧を取り込み、所定の比較電
圧と比較する比較回路14と、この比較回路14の判別
出力を取り込み、その判別結果に応じてそのままの作動
状態を保ったり、劣化を警告するアラーム回路15等を
作動させたりするコントロール回路16と4.− L 
EDパネル17に表示された発熱量を検出する発熱量検
出回路18とからなる。
尚、上記コントロール回路16は、比較回路14の出力
をツェナーダイオード13への通電と同時には取り込ま
ないで、電流を流し始めてから例えば50 [m5ec
]の後にその判別出力を取り込むようになっている。こ
れは、電圧の安定化を待つためのことと、ざらには使用
時の温度ないしはこれに近い温度までツェナーダイオー
ド13を加熱して、この加熱使用状態において判別を行
うためである。
ところで、上記コントロール回路16は、上記ツェナー
ダイオード13の劣化の判別に係る制御芸能の他に、上
述したパネル2の設定ボタン2a。
2bの操作内容に応じて、対応するLEDパネル17を
点灯あるいは消灯の制御と共に、前記操作内容に応じて
発熱量検出回路18の時定数パラメターの設定制御等を
行うようになっている。
上記ツェナーダイオード13は、例えばツェナー電圧V
z ffi略20[V]で、最大定格が5[W]タイプ
のものが用いられている。しかして、このツェナーダイ
オード13の7ノードは定電流回路12の負の給電Ei
−Vcc (Vcc= 15V)に接続されており、そ
のカソードは定電流回路12の制御用トランジスタ12
aのエミッタに抵抗R1を介して接続されている。尚、
ツェナーダイオード13のツェナー電圧のばらつき等が
ある場合にも、それぞれ所定の発熱量に相当する電流値
及び制限電流値に設定できるようにプローブ4内には固
定抵抗とか可変抵抗が設けてあり、可変抵抗で容易に調
整できるようになっている。
上記定電流回路12は、例えば第2図に示すように定電
圧用IC(μA 723)12bが用いられ、この[C
l2bによって、制御用トランジスタ12aのコレクタ
・エミッタ電流を所定の電流xo、53 [A]=10
.6 fW]となり、最大定格を大きく越える状態で使
用されるようになっている。又、このツェナーダイオー
ド13が収納された先Ha FiI 8の熱容量はツェ
ナーダイオード13の熱容量を含めても十分小さく、ツ
ェナーダイオード13への通電と共に速やかに高熱にな
るようにしである。従って、ツェナーダイオード13の
周囲温度に対しても最大定格を越える状態で通常使用さ
れるようになっている。
尚、上記定電圧IC12bは、電流制限端子OLJMを
備え、この端子Cぽで出力電流の最大値を制限できるよ
うになっており、フォトカブラを形成するフォトトラン
ジスタPa1が導通されると、出力電流が遮断されるよ
うになっている。しかして、このフォトカブラを形成す
る発光ダイオードPa2は、コントロール回路16を形
成するワンチップマイクロコンピュータ(以下マイコン
と略記〉16aの端子C1から出力される信号で点灯又
は消灯の制御がされるようになっている。
上記ツェナーダイオード13の劣化判別を行う比較回路
14は、第2図に示すように比較器14aの一方の非反
転入力端がツェナーダイオード13のカソードに接続さ
れ、他方の反転入力端には基準電圧Vsが印加されるよ
うになっており、この基準電圧Vsとしては例えば(−
15+20>[V]に設定されている。従って、ツェナ
ーダイオード13が劣化していない正規の状態において
は、比較器14aの出力は非反転出力であり、出力端の
フォトカブラを形成する発光ダイオードPb1は点灯せ
ず、従って、この発光ダイオードPb1と対になるフォ
トトランジスタPb2は導通せず、マイコン16aの端
子C2はローレベルに保持される。しかして、ツェナー
ダイオード13が繰り返し使用されて、特性が劣化し、
そのツェナー電圧Vzが20[V]以下になると、比較
器14aの判別出力は反転出力の劣化信号が出力され、
フォトダイオードpbiは点灯(発光)し、これと対に
なるフォトダイオードPb2は導通し、端子C2はハイ
レベルになり、この劣化信号によってマイコン16aは
アラーム回路15に警告作動用信号を出力し、アラーム
回路15を作動させ、使用者に劣化の警告等を与えるよ
うになっている。
(これと共に、端子C1からハイレベルの信号を出力さ
せることによって、フォトダイオードpa2を発光させ
、定電流回路12のフォl−トランジスタPatを導通
させ、ツェナーダイオード13側に電流を出力しないよ
うにできる。勿論、これを行わないで警告のみでも良い
。) ところで、パネル2の設定ボタン2bで発熱量(より正
確には通電量)が設定された場合、その設定値に達した
ことを検出するために、定電流回路12の制御用トラン
ジスタ12aのコレクタ側の抵抗R2両端の電圧がバッ
ファ18aを介し、さらにマルチプレクサ18bを経て
抵抗r1.・・・。
r6における選択設定された抵抗と、コンデンサC1の
容量との時定数で設定された積分回路18Cを介して所
定の通電量(値)に達すると、比較器18dの出力を反
転させて発光ダイオードPC+を発光させ、この発光ダ
イオードPCIと対になるフォトトランジスタpc2を
導通させ、このローレベルの信号がインバータを経てマ
イコン16aの端子C3に入力されると、マイコン16
aは端子C4から発光ダイオードPd1を発光させて定
電流回路12のフォトトランジスタPd2を導通させて
、ツェナーダイオード13側に供給されていた電流を遮
断するようになっている。
尚、上記マルチプレクサ18bは、マイコン16bから
の出力信号で制御されると共に、この出力信号は、パネ
ル2の設定ボタン2bの操作内容に対応して形成される
ようになっている。第2図では制御ラインが1本である
が、マイコン16aからの3ビツトの信号出力で比較器
18aの出力を(図示の如くの並列接続でなく)直列接
続の抵抗の直列抵抗数を選択させて時定数を可変設定さ
せるようにしても良い。尚、発光ダイオードPd1が発
光すると、フォトトランジスタPd2が導通して電流が
遮断されると共に、図示しないフォトカブラによって、
積分器18cのコンデンサC1が導通し、リセットされ
るようになっている。
このように構成された1実施例の動作は次のようになる
。治療した際等に患部が出血した場合、送水母設定ボタ
ン2aを適宜値に設定し、フントスイッチ5の送水スイ
ッチ部を押圧することにより、患部周辺を洗浄できる。
尚、送水量の設定制御もマイコン16aで行われる。し
かして発熱量設定ボタン2bで患部に応じた通電4に選
択設定し、ヒータプローブ4の先端部7を患部に押し当
てた状態で、通電スイッチ部を押圧すると、ヒータプロ
ーブ4の先端部7に収納されたツェナーダイオード13
に所定の電流が供給され、この通電によって非常に速い
立ち上がりでツェナーダイオード13は発熱する。この
先端部7の許容はは非常に小さいので、通電と共に高速
度で高い温度にまで達し、先端部7が押し当てられてい
る出血部分の血が熱で凝固される。ところで設定ボタン
2bの選択操作によって、マイコン16aを介してマル
チプレクサ18bが対応する抵抗r1〜「6のいずれか
と導通して、積分回路18Cは所定の時定数に設定され
ているため、上記ツェナーダイオード13への通電が開
始されると、積分回路18Cは積分を開始し、所定の通
電量になると、比較器18dの出力が反転し、発光ダイ
オードpc1が発光し、フォトトランジスタPC2は導
通する。しかしてこの信号はマイコン16aに入力され
、例えば端子C4から発光ダイオードP、d 1を発光
させ、定電流回路12のフォトトランジスタPd2を導
通させ、ツェナーダイオード13側への電流を遮断する
。尚、送水時及び通電時にはブザーを作動させて、送水
あるいは通電を行っていることを使用者に知らせ、送水
あるいは通電を確認できるようになっている。
上記通電が停止されると、ツェナーダイオード13を収
納している先端部7の熱容量は非常に小さいため、熱伝
導でわずかな熱暑の損失に対してもその温度低下量が大
きく、従って、先端部7の温度は押し当てられている患
部周辺側の温度に速やかに近づいていくことになる。つ
まり、先端部7は通電停止になると、患部と共に速やか
に冷却されることになる。従って、血を凝固させて、止
血処置した際、冷却速度が早いため、先端部7が押し当
てられた患部以外が高い温度まで加熱されるまでには至
らず、思部周辺の組織が壊死されることを防止できる。
上記ツェナーダイオード13は、できるだけ小さい熱容
量のもの、つまり小さい質はのもので、定格をはるかに
越える電気出力で使用されるので、繰り返し使用すると
、次第にツェナー電圧VZが低下する。しかして、その
ツェナー電圧Vzが所定の値、例えば20 [V]以下
になると、比較回路14で検出され、劣化と判別した反
転出力によって発光ダイオードPb1が発光し、これと
対になるフォトトランジスタPb2が導通し、この判別
出力が例えば50 [m5ecl 遅れてマイコン16
aに取込マれる。しかして、マイコン16aはこの判別
信号が入力されることによって、アラーム回路15を作
動させて、ツェナーダイオード13が劣化状態にあるこ
とを警告することになる。この劣化状態で使用しない様
に、マイコン16aは端子C1からハイレベルの制御信
号を出力して、インバータを介して発光ダイオードPa
2を発光させ、定電流回路12のフォトトランジスタP
a1を導通して、ツェナーダイオード13に通電される
のを阻止する状態に保持される。
尚、劣化判別をツェナーダイオード13の劣化の初期の
状態で検知するように設定した場合には、その検知出力
でアラーム回路15のみを作動させ、早い機会に取り換
えるように告知させるように救能させることもできる。
この場合、例えば通常の使用状態で略1回ないし数回分
の治療処理が行えるような劣化の程度を検知できるよう
な基Q電圧値にし、使用前に作動させることによって、
ヒータプローブ4又はツェナーダイオード13等を取り
換える必要があるかを調ぺれば、処置中に取り換えなけ
ればならない程の劣化状態であるとの判別がなされるこ
とがなくなり治療処置を中断しなければならないことを
防止できる。
又、比較回路14として、異る基準電圧Vz1゜V22
に設定した2つの比較器を設け、その一方は劣化の初期
の段階を検知し、(この場合の基準電圧をVzlとする
とV21>V22)、他方は劣化のさらにすすんだ状態
を検知し、前者の劣化検知信号でアラーム回路15を作
動させ、後者の劣化検知信号が出力された場合には、ツ
ェナーダイオード13への給電を防止するような構成に
することもできる。尚、ざらに比較回路として3個設け
、劣化の初期、中期、後期を検出して対応する処置をさ
せることもできる。
尚、上記1実施例においては、コントロール回路16に
マイコン16aを使用しているが、これを使うことなく
、例えば比較回路14の出力で直接アラーム回路15を
作動させたり、フォトカプラを介して定電流回路12の
電流を遮断させることもできる。同様に、所定の通電量
に達した場合、例えば発光ダイオードPCtを発光させ
、これと対となるフォトトランジスタPc2をマイコン
16a側に設けないで、定電流回路12のフォトトラン
ジスタPd2にして、電流を遮断させることもできる。
又、設定ボタン2bによって、対応するLEDを直接点
灯させたり、マルチプレクサ18bの導通端子の選択を
直接制御させるようにしても良い。
尚、定電流回路12としては公知となっているさまざま
の回路構成のものを用いることができる。
尚、本発明の発熱素子としてはツェナーダイオード13
に限らず、アバランシェダイオード等電子なだれ現象を
利用したダイオードを用いることができる。・ 、、さ°、うに、これらダイオードに限らず、一般のダ
イ第2←ドあるいはトランジスタ等の半導体あるいはサ
ーミスタ等を含む半導性素子を用いた場合でも、同様に
近い芸能をさせることができる場合もある。
尚、劣化判別をす、る際、通電した状態から遅延させて
動作させる場合で、マイコン16aを用いない場合には
、例えば第2図における比較器14aの出力側に積分器
出力で作動するアナログスイッチを設けて、前記積分器
を通電と共に作動させ、この積分出力があるレベル以上
に達することによってアナログスイッチが導通するよう
に遅延させることによって実現できる。(前記あるレベ
ルをより正確に設定するには比較器でコンパレートさせ
れば良い。)この他、アラーム回路15側で通電時から
遅延させて作動させることによって、遅延作動させても
良い。
尚、判別出力が正常である場合にも正常であることを使
用者側に告知するように例えばLED等を発光させるこ
ともできる。
劣化しているとの判別出力で作動するアラーム回路15
としては、ブザー等の聴覚的告知手段とかあるいは発光
色の顕箸なLED等視覚的告知手段、又はこれらを両方
作動させる等しても良い。
尚、上記半導性素子としては、熱応答性を良好にするた
め、熱容量ができるだけ小ざくできるものが望ましいた
め、一般に定格を越える電気出力あるいは定格を越える
周囲温度等の使用条件で使用されるが、患部あるいは発
熱素子によっては定格以内で使用させても良い場合があ
りうる。
又、劣化の判別が、発熱素子への通電時から遅延作動さ
せるものに限定されるものでない。
尚、本発明は、内視鏡のチャンネル内を挿通して使用す
る場合に限定されるものでない。
又、本発明は、止血用の装置のみならず、患部を加熱殺
菌等して治療する場合にも用いることができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、発熱素子の劣化の検
出手段を設けであるので、特性が劣化すると、アラーム
回路が作動して、使用者はヒータプローブ又は発熱素子
を取り換える等適当な処置をすることができる。従って
、特性が劣化した状態での発熱量が設定値からずれてし
まったり、信頼性が低下した不適当な状(ぶでの使用を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の1実施例に係り、第1図
は1実施例の電気系の概略の構成を示すブロック図、第
2図は第1図の具体的回路構成を示す回路図、第3図は
1実施例の装置全体を示す斜視図である。 1・・・加熱治環装置  2・・・パネル3・・・電源
ボックス  4・・・ヒータプローブ11・・・プロー
ブ駆動回路 12・・・定電流回路 13・・・ツェナーダイオード 14・・・比較回路   15・・・アラーム回路16
・・・コントロール回路 17・・・LEDパネル 18・・・発熱量検出回路 −−二i\ X(ヒー−? 手  続  補  正  a(自発) 昭和59年12月27日 特許庁長官 志 賀   学 殿          
    輝声1、事件の表示   昭和59年特許願第
192279M2、発明の名称   加熱治療装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表者  下  山  敏  部 4、代理人 ・・答、−二゛′ 5、補正命令の日付   (自発) 三F糸かネ市正臭(自分) 1、特許請求の範囲を次のとおりに補正します。 「(1)内視鏡の処置具用チャンネル等長挿通できる細
長のプローブの先端に熱容量が小さく、最大定格を越え
る条件ないしはこれに近い条件で使用され、電子なだれ
現象を利用した半導体発熱素子を収納して、該発熱素子
への通電により、プローブの先端を加熱して止血等の治
療処置を行うための加熱治療装置において、前記発熱素
子へ電力を供給する定電流源と、発熱素子における電圧
降下分を所定の1直と比較して、該発熱素子の劣化を判
別する比較回路と、劣化と判別した場合の判別出力で作
動するアラーム回路とを有することを特徴とする加熱治
療装置。 (2)前記劣化と判別する場合の判別出力は、前記発熱
素子に通電された時から遅延して作動する遅延手段を有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加熱
治療装置。 (3)前記発熱素子はツェナーダイオードとしたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加熱装置。」 昭和60年7月 3日 特許庁長官 志 賀   学 殿 2、発明の名称   加熱治療装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人           
        1住  所    東京都渋谷区幡ケ
谷二丁目43番2号       )名  称    
(037)オリンパス光学工業株式会社代表者  下 
 山  敏  部 4、代理人              15、補正命
令の日付   く自 発) 1、明細書中筒10ページの第14行目にある「出力電
流・・・されるようになっている。・・・」を[出力電
流の制限が解除されるようになっている。 ・・」に訂正します。 2、明細円中第12ページの第3行目にある[・・・竹
子C1からハイレベルの・・・」を「・・・端子C4か
)ローレベルの・・・」に訂正します。 3、明細書中筒12ページの第4行口から第5行目にあ
る[・・・Pa2を発光さ「・・・]を[・・・Pdt
を消■させ・・・」に訂正します。 1、明細書中筒12ページの第6行目にある1スフPa
tを4通させ・・・」を[スタPd2を遮断させ・・・
」こ訂正します。 5、明細書中筒12ページの第19行目にある「発光さ
け・・・」を1浦灯させ・・・」に訂正しまず。 6、明細書中筒12ページの200行目び第13ページ
の1行目にある[・・・を4通させ、このローレベルの
・・・」を「・・・遮断さUこのハイレベルの・・・」
に訂正します。 7、明細書中筒15ページの第3行口にある「・−・が
発光・・・尋通す」を「・・・が(t′i大Jし、)第
1−1ヘランジスタPC2は遮断す]に訂正します。 8、明細書中箱15ページの第8行目にある「送水時及
び」を削除しまず。 9、明■書中第15ページの第9行目及び第10行目に
ある[送水おるいは]を共に削除します。 10、明細書中梁16ページの第19行目にある「端子
C1・・・」を「端子C4・・・」に訂正します。 11、明細書中梁16ページの第20行目にある1″・
・P a2を発光」を[・・・Pd2を発光jに訂正し
まず。 12、明細書中梁17ページの第1行目及び第2行目に
「・・・Palを・・・」とあるのを「・・・Pd2・
・・」に訂正します。 以  上 半成た荊M正寵く自発) 昭和60年10月17日 べ′;・、・ 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿        “1
;l、憚;1、事件の表示   昭和59年特許願第1
92279号2、発明の名称   加熱治療装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表者  下  山  敏  部 4、代理人  〒160 5、補正命令の日付   (自 発) 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
1、明細襲中梁6ページの第7行目に「−ブ部7を経て
先端部8内・・・jとあるのを「−ブ部8を経て先端部
7内・・・jに訂正しまJ0 2、明細書中筒6ページの第8行目に1・・・プローブ
部7・・・Jと必るのを「・・・プローブ部8・・・」
に訂正しまず。 3、門細書中第6ページ第17行口に「・・・先端部8
・・・」とあるのを[・・・先端部7・・・jに訂正し
まり′。 4、昭和60年7月3日提出に係る手続補正出力1ペー
ジの第6行目及び第7行目に「・・・端子C4からロー
レベルの・・・」とあるのを「・・・端子C4からハイ
レベルの・・・」にゴ正しまず。 5、昭和60年7月3日提出に係る手続補正書第1ペー
ジの第9行目及び第10行目に「・・・Pdtを消灯・
・・」とあるのを1・・・Pcnを発光・・・」に訂正
しまず。 6、昭和60年7月3日1足出に係る手続補正上第1ペ
ージの第12行目に[・・・Pd2を遮断・・・」とあ
るのを[・・・Pd2を導通・・・]に訂正しまり。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡の処置具用チャンネル等を挿通できる細長
    のプローブの先端に熱容量が小さく、最大定格を越える
    条件ないしはこれに近い条件で使用され、電子なだれ現
    象を利用した半導性発熱素子を収納して、該発熱素子へ
    の通電により、プローブの先端を加熱して¥止血等の治
    療措置を行うための加熱治療装置にお¥いて、前記発熱
    素子へ電力を供給する定電流源と、発熱素子における電
    圧降下分を所定の値と比較して、該発熱素子の劣化を判
    別する比較回路と、劣化と判別した場合の判別出力で作
    動するアラーム回路とを有することを特徴とする加熱治
    療装置。
  2. (2)前記劣化と判別する場合の判別出力は、前記発熱
    素子に通電された時から遅延して作動する遅延手段を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加熱
    治療装置。
  3. (3)前記発熱素子はツェナーダイオードとしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加熱治療装置。
JP59192279A 1984-09-13 1984-09-13 加熱治療装置 Granted JPS6176146A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192279A JPS6176146A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 加熱治療装置
DE3546697A DE3546697C2 (ja) 1984-09-13 1985-09-12
DE19853532603 DE3532603A1 (de) 1984-09-13 1985-09-12 Kauterisations-blutstilleinrichtung
US07/022,473 US4744359A (en) 1984-09-13 1987-03-06 Cautery hemostatic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192279A JPS6176146A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 加熱治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176146A true JPS6176146A (ja) 1986-04-18
JPH0458980B2 JPH0458980B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=16288632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192279A Granted JPS6176146A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 加熱治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288852A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
JP2008039704A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風速センサ、風量センサ、及び燃料電池システム
US8839749B2 (en) 2011-06-07 2014-09-23 Mahle Koenig Kommanditgesellschaft Gmbh & Co. Kg Piston having a hollow cooling space defined in a mantle wall

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112675A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Discriminator for waveform
JPS5869556A (ja) * 1981-07-20 1983-04-25 ザ・ボ−ド・オブ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニヴア−シテイ・オブ・ワシントン パルス式高速熱発焼灼プロ−ブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112675A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Discriminator for waveform
JPS5869556A (ja) * 1981-07-20 1983-04-25 ザ・ボ−ド・オブ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニヴア−シテイ・オブ・ワシントン パルス式高速熱発焼灼プロ−ブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288852A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
JPH0313897B2 (ja) * 1985-06-15 1991-02-25 Olympus Optical Co
JP2008039704A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風速センサ、風量センサ、及び燃料電池システム
US8839749B2 (en) 2011-06-07 2014-09-23 Mahle Koenig Kommanditgesellschaft Gmbh & Co. Kg Piston having a hollow cooling space defined in a mantle wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458980B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342357A (en) Fluid cooled electrosurgical cauterization system
US4691703A (en) Thermal cautery system
JP4490807B2 (ja) 電気外科処置中に血液を電気的に検出し発生器を制御するシステム
US5540683A (en) High frequency cauterizing apparatus
US5468238A (en) Endoscopic laser instrument
US20090131929A1 (en) Relay device and ultrasonic-surgical and electrosurgical system
JPH0910223A (ja) 電気手術用のジェネレータ及びシステム
US8608732B2 (en) Flammable substance sensing during a surgical procedure
JPS61128958A (ja) 焼灼止血装置
US20080033427A1 (en) Oxygen sensing during a surgical procedure
JPH0618578B2 (ja) 組織を破壊することなく組織を加熱する装置
US20080221563A1 (en) Safety Device For a Hf-Surgery Appliance
JPS6176146A (ja) 加熱治療装置
JP3911334B2 (ja) 焼灼止血装置
KR100876975B1 (ko) 레이저 수술기
JPS6025966B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具の絶縁破壊検知装置
US6872207B2 (en) Resectscope apparatus
KR101751230B1 (ko) 의료용 핸드피스 및 그 제어방법
JPS61128959A (ja) 焼灼止血装置
JPH10146344A (ja) 電気手術装置
JPS61288852A (ja) 焼灼止血装置
US20140171750A1 (en) Electronic intubation
JPS61128960A (ja) 焼灼止血装置
JP5724098B2 (ja) 医療用レーザ装置
JPS62133947A (ja) 焼灼止血装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees