JPS6174210A - 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法 - Google Patents

繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法

Info

Publication number
JPS6174210A
JPS6174210A JP59193979A JP19397984A JPS6174210A JP S6174210 A JPS6174210 A JP S6174210A JP 59193979 A JP59193979 A JP 59193979A JP 19397984 A JP19397984 A JP 19397984A JP S6174210 A JPS6174210 A JP S6174210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
wire
superconducting
dispersed
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316724B2 (ja
Inventor
恭治 太刀川
一正 戸叶
勇二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP59193979A priority Critical patent/JPS6174210A/ja
Publication of JPS6174210A publication Critical patent/JPS6174210A/ja
Publication of JPH0316724B2 publication Critical patent/JPH0316724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は繊維分散型kL基超超電導線材びその製造法に
関する。
超電導応用の最近の発展は目覚しく、高エネルギー物理
学分野では、加速器を初め、核融合、MT−ID発電、
磁気浮上列車、また電気工学分野では、発電機、エネル
ギー蓄積装置、さらKNM’R−OTなどの医療機器の
分野にも実用化への試みが進められている。一方、エレ
クトロ二−クス関係においては、ジョセフノン素子応用
によるスーパーコンビ−ターを目指した開発研究が進め
られている。このように応用分D7=−広範囲となるに
伴い超電導線材の所望特性も多様化し、各種用途に応じ
た線材が要求されている。
また、価格の低廉化を図るためにも原料の選択と量、量
化の容易さが課題である。
従来技術 現在、最も広く使用されている超電導線材は、Nb−T
i系合金線材である。また、強磁界を必要とする場合に
は、臨界磁界の高いNb58nあるいはVs G aの
化合物系の線材が用いられている。
また、これらの超電導線材には、実用上の必要性からO
u、 klなどの、いわゆる安定化材が被覆されている
。しかし、合金系あるいは化合物系の1x−j;hも、
主要原料けNbXvあるいはTiなどの活性で高融点の
金属であるため、溶解工程では高真空装置を備えたアー
ク溶解あるいは電子ビーム溶解と言う特殊な溶解法が必
要であり、また、加工工程では熱間静水圧押出し装置、
真空焼鈍炉、その他真空鍍金装置などの特別な装置が必
要である。特にN b s S n及びV、Gaの超電
導線材の場合、これらは化合物で著しく可塑性が欠ける
ために加工工程において種々の工夫と技術を必要とする
問題点がある。
また、超電導特性の点からみると、合金系のNb−Ti
の臨界磁界は約11テスラ、化合物系のN b s S
 n及びVs G aの臨界磁界は約22テスラの高い
臨界磁界を有している、しかし、一方、最近注目され始
めているNMR−OT医療機器用マグネットでは、発生
磁界が2テスラ以下でも有効に用いられることが明らか
になっている。
このような低磁界超電導マグネット線材としては、前記
のような溶解及び加工工程に難点のあるNb系またはV
系の超電導線材を用いるよりも、低融点金属であり、室
温でも加工硬化のないpbを主成分とする合金を用いる
方が得策である。
Pb合金の中でもPb−Bi合金は8.9にの最も高い
臨界温度と約2,5テスラの高い臨界磁界を持ち、しか
もこれらの原料が従来のNb、 Vなどの高融点金属よ
りも安価なことから上記の目的に沿った超電導線材とし
ては最も有望でちると考えられる。
しかしながら、Pb−Bi合金を単独で使用すると機械
的強度が小さく、また、安定化のためのOu+kLとの
複合一体化が困難であり、これらの点が実用化への大き
な障害となっていた。
発明の目的 本発明はPb−Bi合金を使用し、機械強度が優れ、加
工も容易で安価な超電導線材を提供せんとするものであ
る。
発明の構成 本発明者らは、前記目的を達成すべく研究の結果、A/
=の中にPb−Bi合金粒子を均一に分散させた複合体
を、溶解法、粉末法あるいは複合加工法で作り、これを
圧延、線引きなどにより、線、テープに加工すると、A
lマトリックス中にPb−Bi合金極細繊維が分散され
た新規な形状の超電導線材が得られることを究明し得た
。この知見に基いて本発明を完成した。
本発明の要旨 Alマトリックス中にPb−Bi合金繊維をPbとBi
の総量で1.2〜75体積チ体積−60原子ヂ)含ませ
たものからなる繊維分散型Al基超超電導線材びその製
造法にか\わる。
このような超電導線材を製造する方法としては、先ずk
lにPb−Biの総量が1.2〜75体積チ体積−60
原子チ)を含む合金体を作る。このとき、Pb−Bi合
金中のBiflk度は1〜70原子俤とする。このよう
な合金体は(1)Al、 Pb及びBiを一液相状態の
高温から急冷凝固させる方法。
(21A4Pb及びBiの混合粉末を焼結処理する方法
などで作ることができる。しかし、後者(2)の方法が
、ytに対しPb−Bi合金骨の含量を太きくし易いこ
とかや合金粒子のサイズの選、究゛オ±易でかつより均
一な合金体が得易い点→鹸記’ii−¥−! ・ の方法より有利である。
得られた合金体を圧延、溝ロールあるid引きなどてよ
し、線、テープあるいは管に加工すると、内部のpb−
Bi合金粒子は容易に繊維状に引伸ばされ、その結果、
htマ) IJワックス中Pb−Bi合金極細嗜雄が分
散されたものが得られる。このときnI椎の直径はlQ
nm以上で10μm以下であることが望オしい(lnm
(ナノメーター)=10−m、1μm(ミクロンメータ
ー)= 10 ’m)。10nm以下だと超電導電子の
リークによって、臨界温度の低下を招き、また、10/
Jm以上の粗大径だと繊維間の間隔が大きくな妙すき゛
線材全体として超電導性を示さなくなる。
Pb−Bi合金の含有量はkAに対し1.2〜75体積
%(t〜60原子チ)の範囲であることが必要であるう
その量が1.2体杷%(1原子%)より少ないとA−t
マトリックス中のPb−Bi合金の繊維密度が小さくな
り、繊維間隔が大きくなって超電導特性が低下する。ま
だ、その量が75体積%(60原子チ)を超えると、溶
解法、粉末法共にAlマ) IJワックス中偏析が現わ
れて品質の優れた線材を作ることが困難となる。なお分
散させるPb−Bi合金中のBi濃度は、1〜70原子
壬の範囲内であることが望ましい。1原子チ以下だと臨
界磁界が低下し、また、70原子チ以上だと臨界温度、
臨界磁界がともに低下するなど超電導特性の劣化を生じ
る。まだ、前記線材を作る際、Pb−Bi合金のほかに
更にGaXZn。
8n、 In及びsbから選ばれ九凰独あるいは2種以
上の金属を含有させると、線材の超電導臨界磁界及び臨
界電流密度を高めることができる。
これら金属の含有骨はPb−Bi合金に対[2て10〜
30原子鴫であることが必要であり、また、これら金属
とPb−Bi合金の1ll−が入tに対し、1.2〜7
5体積4(1〜60原子チ)であることが必要である。
pb−BAおけるこれら金属の含有骨が1.0原子チよ
り少ないと臨界磁界及び臨界電流密度を高める効果が小
さく、また、30原子チを超えると超電導臨界磁界の低
下を招き、かえって高磁界の臨界電流密度を低下させる
金属とPb−Bi合金の総景がAlに対して1.2体積
鴫(1原子鴫)より少なく、あるいは75体積チ(60
原子%)を詔えると、Pb−Biの2元合金を含有させ
た場合と同様な欠点が生ずる。
なお、AlとPb−Bi合金を機械的に組込み加工する
複合加工法も適用しうるが、前述の製法に比べて細い繊
維にまで加工する工程用−眸之なる。
発明の効果 本発明の繊維分散型Al基超超電導線材、従来のものと
比べて次のような優れた効果を有する。
(1)4維分散型の複合線材であるから、機械的特性が
優れ取扱いが容易である。
(2)  マ) IJワックス材AlはPb−Bi合金
極細繊維の超電導特性を安定させる安定化材としてその
まま利用し得る。
(3)  Pb−Bi合金及びAlは低融点であるため
、溶解及び粉末製造が容易で、また、室温で加工硬化す
ることがないので、強加工することができ、線材を容易
に子骨生産することができる。
(4)  Al、 Pb 及(j Bi ld従来)N
bXV fx トニ比へて廉価であるため、安価な超電
導線材を提供することができる。
以上のことから本発明の線材は低磁界用超電導線材及び
超電導配線材として実用上極めて大きな利点を有する。
実施例 実施例l Al−7原子チPb−7原子チBi合金およびAl−1
5原子チPb−15原子%Bi合金を非消耗電極型アー
ク溶解後、急冷凝固させる方法を用いpb−Bi合金粒
子をAlマトリックス中に均一に分散させた20謀≠の
インゴットを作製した。この場合、Pb−Bi合金の全
体に対する体積率はそれぞれ24%46チとなる。 次
いで、それぞれのインゴットを溝ロールおよび線引によ
って0゜35嘱jの線材に強加工して、Alマトリック
ス中にPb−Bi合金が繊維状に引き伸ばされた繊維分
散型複合線材を得た。
表1には線材の超電導特性の臨界温度(TC)、臨界磁
界(Hcz)及び1テスラにおける臨界電流密t(Jc
)を示した。
実施例2 Al−io原子%Pb−8原子%Bi−2原子%Ga合
金及びAl−10原子%Pb−7原子チBi−3原子チ
Zn合金を高周波溶解後、実施例1と同様な方法でPb
−Bi−Ga及びPb  Bi  Zn合金粒子をAl
マトリックス中に分散させた20m+のインゴットを作
製した。この場合、Pb−Bi−C)aおよびPb−B
i−Zn合金の全体に対する体積率は共に約32チとな
る。これらのインゴットを実施例1と同様な加工によっ
て繊維分散型超電導線材が得られ、壜、↓にそれらの超
電導特性を示した。
実施例3 あらかじめ、Pb−Bi−8n及びPb−Bi−In 
 合金を溶製及び機械加工によって直径5.4閣長さ1
0mの棒状として、これを外径8fi内径5.4fiの
Alfに挿入し、単芯の複合体を作製した。次いで、こ
れらを線引などによって0.3m径の細線にし、さらに
、これらを短く切断したものを多数束ねて外径16四、
内径14m長さ5.2副のAl管に挿入して多芯の複合
体を作製した。これらを再び線引などによって直径0.
3 mの細線に加工して、Alマトリックス中にPb−
Bi合金芯が多数分散した超電導線材を作製した。最終
的に線材の組成けAl−10原子チPb−8原子チ旧−
2原子%Sn及びAl−10原子%Pb−7原子%Bi
−3原子%Inの割合いの合金となり、また、Pb−B
i−8n及びPb−Bi−In合金の全体に対する体積
率は共に約33憾となっているう表117Cそれらの超
電導特性を示した。
実施例4 それぞれ40μmの平均径をもつ人を粉末とPb−13
iあるいはPb−Bi−3b合金粉末を、へL−20原
子%Pb−20原子チBiあるいはAL−20原子壬P
b−16原子%Bi−4原子%Sb合金の組成になるよ
う廻混合したのち、圧縮プレスによって20鰭! す長さ30嘱の圧粉複合体に成型した。この場合、Pb
−BiあるいはPb−Bi−8b合金の全体に対する体
積率は共に約57チとなる。次いで、それぞれの圧粉複
合体を外径24fi、内径20鯖のAl管に挿入して、
実施例1と同様に強加工を行ない繊維分散型超電導線材
を得た。これらの線材におけるPb−Bi h ルイd
 Pb−B i −8b合金′aimf) −”Fl’
JiiL直径は100 nmであった9表1にこれらの
線材の超電導特性を示【7た、 表1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Alマトリックス中にPb−Bi合金繊維1.2
    〜75体積%(1〜60原子%)含ませ、かつ、Pb−
    Bi合金繊維中のBi濃度を1.0〜70原子%とする
    繊維分散型Al基超電導線材。
  2. (2)Alに対しPb−Bi合金の総量を12〜75体
    積%(1〜60原子%)の割合とし、かつ、Pb−Bi
    合金中のBi濃度を1.0〜70原子%とする混合粉末
    を成形して得た複合体を、圧延あるいは溝ロールあるい
    は線引きにより加工を行うことを特徴とする繊維分散型
    Al基超電導線材の製造法。
  3. (3)Ga、Zn、Sn、Tn及びSbから選ばれた単
    独または2種以上の金属をPb−Bi合金に対し1.0
    〜30原子%加えた3元以上の合金繊維を、Alに対し
    総量で12〜75体積%(1〜60原子%)含ませ、か
    つ、合金繊維中の Bi濃度を1.0〜70原子%とする繊維分散型Al基
    超電導線材。
  4. (4)Alマトリックス中の合金繊維の直径が10nm
    (ナノメーター)〜10μm(ミクロンメーター)の範
    囲にある特許請求範囲第1項、第2項及び第3項記載の
    超電導線材。
JP59193979A 1984-09-18 1984-09-18 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法 Granted JPS6174210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193979A JPS6174210A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193979A JPS6174210A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174210A true JPS6174210A (ja) 1986-04-16
JPH0316724B2 JPH0316724B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=16316957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193979A Granted JPS6174210A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174210A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316724B2 (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tachikawa et al. High‐field superconducting properties of the composite‐processed Nb3Sn with Nb‐Ti alloy cores
US4435228A (en) Process for producing NB3 SN superconducting wires
US3817746A (en) Ductile superconducting alloys
JPH0419918A (ja) Nb↓3Al系超電導線材の製造方法並びに製造装置
JPS6117325B2 (ja)
JPS60423B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
Chen et al. Ag Doping Effect on the Superconductivity of Nb 3 Al Prepared Using High-Energy Ball Milling Method
JPS6174210A (ja) 繊維分散型Al基超電導線材及びその製造法
JPH06158212A (ja) Nb3Al系超電導導体とその製造方法、並びにNb3Al系超電導前駆組成物、並びに高磁界発生用超電導マグネット
JP3866969B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JP4193194B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
Otubo et al. Submicron multifilamentary high performance Nb3Sn produced by powder metallurgy processing of large powders
JPH0317332B2 (ja)
JPH01140521A (ja) Nb↓3A1化合物超電導線材の製造法
US4274889A (en) Method for producing superconductors
JPH0349163B2 (ja)
JP3780332B2 (ja) NbとAl共晶合金の複合化方法
JP2006100150A (ja) 難加工性超伝導合金多芯線の製造方法
JPH06275145A (ja) NbTi超電導線及びその製造方法
JP3046828B2 (ja) Nb▲下3▼Sn複合超電導体の製造方法
JPS61231143A (ja) 複合超電導導体用安定化材の製造方法
JPS60422B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
JPS58123843A (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造法
JPH0315285B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term