JPS6173164A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6173164A
JPS6173164A JP59195362A JP19536284A JPS6173164A JP S6173164 A JPS6173164 A JP S6173164A JP 59195362 A JP59195362 A JP 59195362A JP 19536284 A JP19536284 A JP 19536284A JP S6173164 A JPS6173164 A JP S6173164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
color
exposure
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195362A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Tanaka
清春 田中
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59195362A priority Critical patent/JPS6173164A/ja
Publication of JPS6173164A publication Critical patent/JPS6173164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明はマルチカラー(2色もしくは3色以上の単色カ
ラー)又はフルカラー電子写真複写機やコンピューター
、ファクシミリ等の出力部を構成するカラー記録装置に
用い得る。
〔従来技術〕
例えば感光ドラムの如き単一の潜像担持体に対して複数
の異なる色トナーを用いた現像器を配設する構成として
、この潜像担持体の周面に順次、複数の現像器を列べて
構成するものと、複数の現像器を回転体により支持し、
この回転体を回転駆動することで、所望する色トナーに
対応する現像器のみを潜像担持体に対向させるものとが
提案されている。
特に後者の場合、潜像担持体には常時1つの現像器が対
向するため、潜像担持体の周長を極力小さくすることが
可能となる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記の如く各現像器を回転駆動して入換える
ことで潜像担持体に対向させる場合、潜像担持体上に形
成された色分解潜像と対応した色トナーを有する現像器
を所定の位置に正確に入換えることが必要である9本発
明はこの目的を達成するために成されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の現像装置は、各現像器の相
対位置関係を色分解像露光の順序とし、最初の露光に対
応した色トナーを有する現像器を所定の位置まで移動さ
せ待期させることを特徴とする。
なお、本発明の対象となる現像器の無端移動とは、各現
像器が円運動する場合の他に、楕円等の非円運動も含む
ものである。また、現像器が現像の対象とするものは、
電子写真感光ドラムの他にも潜像を担持する絶縁ドラム
の如は潜像担持体であっても良い、更に、各現像器は乾
式及び湿式の両方に適用できる。
〔実施例〕
第5図は本発明を適用し得るフルカラー複写画像を形成
するための電子写真複写機の要部断面図を示す。
図において、潜像担持体である感光ドラム1は矢印方向
に回転する。その周囲には帯電器2、露光光学系3、現
像装置4、転写系5゜そしてクリーニング器6が配設さ
れている。
光学系3は原稿走査部3aと色分解フィルタ一部3bを
有す。また、現像装置4はイエロートナーを用いるイエ
ロー現像器4Y、マゼンタトナーを用いるマゼンタ現像
器4M、シアントナーを用いるシアン現像器4Cそして
ブラックトナーを用いるブラック現像器4Bkを一体に
有す、各現像器は本願出願人による特公昭55−205
79号公報に開示がある如く、磁界の作用でトナーの飛
散を防止し、図示の如く支持体4aに着脱可能に保持さ
れ中心軸4bを中心に回転することで、現像位置に対す
る現像器の交換を行う、一方、転写部5はグリッパ5a
を有したドラム5bと、その内側の転写用放電器5Cを
有している。
フルカラー画像の形成は従来の複写機と同様に、上記転
写ドラム上に支持した転写材上に順次色トナーを転写す
ることで形成する。この転写材はカセット7から供給さ
れ、転写工程を終了した転写材は分離手段8により分離
され、定着器9を介してトレイ10上に至る。
第2図は1本発明を適用した現像装置の説明図を示す6
図において、現像器支持体4aは中心軸4bを中心とし
て回動自在に支持されており、イエロートナー用現像器
4Y、マゼンタトナー用現像器4M、シアントナー用現
像器4C、ブラックトナー用現像器4Bkの挿入部を有
している。各現像器は支持体の任意の挿入部に着脱可能
である。駆動モーターMは、支持体4aを回動し所望の
現像器を潜像担持体1に対向させるACサーボモーター
を用いる。
フルカラーのコピーを作成する命令により。
イエロトナーY、マゼンタトナーM、シアントナーC,
ブラックトナーBkの順序で現像が行なわれる場合につ
いて説明する。後記第6図で説明する誤挿入防止手段や
、挿入順に表示等に従って各現像器が色分解像露光の順
序で挿入された結果の位置関係は、第3図a−83図d
に示す如く感光ドラム1の現像位置からみて4種類とな
る0例えば、現像位置を・frとして現像装置4の回転
方向逆向きに・す、≦J、4)と絶対的位置を決めると
、下記第1表に示す如<No、1〜No、4の4つの相
対位置関係となる。いわゆる輪環の順である。また、本
実施例の場合の色分解像露光で最初に必要なイエロート
ナー用の現像器4Yには、存在を検出する位置検出手段
を有し、トナーの交換や補給等で各現像器を現像器支持
体4aより引き出して、再び挿入したとき、その後の初
期コピーにおいてフルカラー画像形成を行なうにあたり
、最初に必要なイエロートナー用の現像器4Yが所定位
置に来たことを検出手段により検出して待期させる。
ところで、位置検出手段としては、第4図に示す如く例
えば、現像器4Yのみに取付けられた反射板Sの反射光
を検出するために所定位置に固定されたフォトセンサー
Pによるものや、現像器4Yのみに取付けられたマグネ
ットMgを検出するホールICによるもの等が利用可能
である。
第 1表 : 現像器挿入位置■〜tΦに対して実際に
挿入された現像器の位置関係(■は感 光ドラムの現像位置に対応) 第1図は、本発明の現像装置が実施する動作の一列を示
すフローチャート図で、現像器交換後のコピーにおいて
、まずイエロートナー用の現像器4Yが現像位置にある
か否かを判断する(ステップ1)、その結果、現像器4
Yが現像位置にあると判断した場合は1通常のカラーコ
ピーを作成するための制御を続行し、逆に現像器4Yが
無いと判断したときは、モーターMを作動させて現像装
置を回転させることを開始する(ステップ2〕、現像器
4Yが現像位置に来たことを判断しくステップ3)した
場合、モーターMの回転を停止させて次の色に対応した
潜像形成を待つ(ステップ4)。
これにより、現像器4Yを現像位置まで移動させた後は
、色分解像露光に対応する0本実施例に示す様に4個の
現像器を用いる場合は、各現像器の回転移動が90度ご
との制御となり、容易なものとなる。また1色分解像露
光の順序が本実施例で示したイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの順でない場合は、最初の露光に対応した
現像器に検出手段を設け、更に、他の露光順序に対応し
た輪環の順に各現像器を配置することによって本発明の
現像装置が実行される。
ところで、現像器の誤挿入を防止する手段としては、第
6図aに示す如く、各現像器は支持体4aと干渉する干
渉部材Rを有して、挿入すべき位置でない挿入部に挿入
したとき、挿入不能、又は不完全挿入状態とする手段が
有効である。また、第6図すの如く各現像器の有するト
ナーの色と同色のシールTや、それと判断できるラベル
等の表示手段を現像器と支持体の挿入されるべき位置に
貼ることで、ユーザーやサービスマンがこの表示に従っ
て挿入することでもよい、誤挿入防止手段より各現像器
の挿入される位置関係は上記第3図および表1に示した
如く色分解像露光の順序に対応したものであれば良い。
第7図は、上記実施例のシーケンスを実施するための制
御手段のブロック図を示す0図において、11はシーケ
ンスコントローラー(CPU)で複写装置全体の制御を
つかさどる。現像器交換後のフルカラー画像形成におい
て、現像位置にイエロートナー用現像器4Yが来ている
場合、検出手段は現像器4Yを検出し、この信号は入力
インターフェイス12、及びI10ポート13に伝送さ
れ、CPU11に送られる。そして通常のコピーシーケ
ンスを開始する。現像器4Yが来ていない場合は。
CPUIIはプログラムメモーリ14に働きかけ、ドラ
イブ回路MDを通してモーターMを駆動し、現像位置4
を更に回転させる。現像器4Yが所定の現像位置に至る
と、検出手段により検出され、上記と同様にCPUII
は通常のコピーシーケンスを開始する。
なお、本発明においては、現像装置本体側に設けるセン
サーの位置は現像位置に限られない、また、現像器側に
設ける位置検出用のセンサー又は位置検出手段は最初の
色分解露光に対応する現像器に設けるとは限らない。即
ち、現像器側と現像装置側との位置検出手段との関係で
、最初の色分解露光に対応する現像器が現像位置に来れ
ば良い0例えば第4図において現像装置が時計方向に回
転するなら、フォトセンサーPがマゼンタ用現像器4M
の位置にあるとき、現像器側の反射板Sはマゼンタ用現
像器4Mにあっても良い、。
また、本発明で述べる色分解露光とは、原稿像を直接色
分解フィルターで分解する場合の他に、デジタル処理し
た色分解光に対応するレーザー光やLED 、液晶シャ
ッター等の光情報も含むものである。
〔本発明の効果〕
以上の説明の如く、本発明の現像装置によれば、以下の
効果が得られる。
(1)各現像器は、支持体に対して任意の位置に挿入可
能である。
(2)最初に行なわれる色分解像露光に対応した色トナ
ーを有する現像器を所定位置に移動し、待期させること
により、後の現像に対して色分解像露光と各色トナーを
有する現像器が1対1の対応となり、現像装置の駆動制
御が容易となる。
(3)位置検出手段は、最初に行なわれる色分解像露光
に対応した色トナーを有する現像器のみ検出するためた
だ1ケで良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御動作のフローチャート図、第2図は現像器
挿入部の説明図、第3図は各現像器の位置関係を示す説
明図、第4図は位置検出手段の配置を示す説明図、第5
図は本発明を適用したカラー複写機の要部断面図、第6
図は誤挿人防止手段を示す説明図、第1図は制御手段を
示すブロック図を示す。 図において 1は潜像担持体である感光ドラム、 4は現像装置、 Pは検出器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無端循環移動する支持体に複数の現像器を支持し
    、所望の現像器を順次、現像位置に至らしめる現像装置
    において、各現像器は支持体に対して着脱可能で支持体
    の任意の挿入部に挿入可能とし、 各現像器の相対位置関係は、色分解像露光の順序に対応
    した順序とし、最初の露光に対応した色トナーを有する
    現像器を現像位置まで移動し、待期させることを特徴と
    する現像装置。
  2. (2)上記最初の色分解像露光に対応した色トナーを有
    する現像器にのみ位置検出手段を有することを特徴とし
    た特許請求の範囲第(1)項に記載の現像装置。
JP59195362A 1984-09-18 1984-09-18 現像装置 Pending JPS6173164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195362A JPS6173164A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195362A JPS6173164A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173164A true JPS6173164A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16339910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195362A Pending JPS6173164A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620783A (en) Color image forming apparatus
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
US5881334A (en) Image forming apparatus and method for preventing wasted toner
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
JP2003043773A (ja) 画像形成装置
JPS61151576A (ja) 画像形成装置
JP4642426B2 (ja) 画像形成装置
JPS6173164A (ja) 現像装置
JPH0212271A (ja) 電子写真装置の転写装置
JP3364545B2 (ja) 画像形成装置
JPS61203479A (ja) 現像装置
JPS61231575A (ja) 画像形成装置
JPS61203481A (ja) 現像装置
JPS63125960A (ja) 現像剤の自動補給機能を備えたカラ−画像記録装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH05188795A (ja) 画像形成装置
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JP3045409B2 (ja) 画像形成装置
JPH073412Y2 (ja) 現像装置
JPS6173163A (ja) 現像装置
JPS6319670A (ja) カラ−画像記録装置
JPH113001A (ja) カラー画像形成装置
JPH0792763A (ja) カラ−画像形成装置
JP2942038B2 (ja) 多色記録装置