JPS617315A - シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法 - Google Patents

シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法

Info

Publication number
JPS617315A
JPS617315A JP60116324A JP11632485A JPS617315A JP S617315 A JPS617315 A JP S617315A JP 60116324 A JP60116324 A JP 60116324A JP 11632485 A JP11632485 A JP 11632485A JP S617315 A JPS617315 A JP S617315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
cyanoethyl acrylate
acrylate
acid copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60116324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553807B2 (ja
Inventor
タマス ジヨージ ルカビナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS617315A publication Critical patent/JPS617315A/ja
Publication of JPH0553807B2 publication Critical patent/JPH0553807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアクリレート系共重合体に関する。
〔従来の技術〕
クラヤ(kuraya)による米国特許第4,154,
914号明細書はアクリルゴムを製造するためにアクリ
ルエステルまたは活性メチレン基を有するマロン酸誘導
体をもつエステル類の共重合体を教えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の金属を含有する薄いフィルムを有機ポリマー基板
に接着するプライマーには上記のようなエステル類の共
重合体などが用いられているがアクリル表面などへの接
着性が小さく、すぐに剥離するという問題があった。
そこで、本発明は上記のような問題を解決するためにな
されたもので、アクリル表面などへの接着性が大きくし
かも剥離強度のすぐれたシアンエチルアクリレート/ア
クリル酸共重合体をうろことを目的とするものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は金属を含有する薄いフィルムを有機ポリマー基
板に接着するためのプライマーとしてとくに有用である
新規な低分子量のシアノエチルアクリレート/アクリル
酸共重合体の製造を含有する。さらに詳しくは、本発明
はシアノエチルアクリレート、アクリル酸およびとドロ
キシエチルアクリレートから形成されるターポリマーか
らなる。ターポリマーは導電性金属酸化物のフィルムを
アクリル基板に接着するのにとくに効果的である。
〔実施例〕
本発明の好ましい低分子量のシアノエチルアクリレート
/アクリル酸共重合体はシアノエチルアクリレートとア
クリル酸の重合反応を開始するフリーラジカルによって
合成される。好ましいフリーラジカル反応開始剤は2,
2°−アゾビス(イソブチロニトリル)である。重合は
好ましくは、溶液中でシアンエチルアクリレートおよび
アクリル酸を用いて行なわれる。シクロヘキサノンは好
ましい溶媒であり、約25重量パーセントの上2/マー
固形分濃度の溶媒がとくに好ましい。
重合反応は好ましくは、シクロヘキサノン中に総置形量
の約25重量パーセントのシアノエチルアクリレートと
アクリル酸を溶解することにより行なわれる。七ツマ−
の割合はアクリル酸どシアノエチルアクリレートとが約
2=1であるのが好ましい。フリーラジカル反応開始剤
のごく少量、典型的にはo、 i重itパーセント未満
がまたその溶剤中に溶解される。反応溶液は約90℃に
加熱されるので、2,2−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)は窒素を発生しながら分解し、2つのフリーラジカ
ルを形成する。その反応溶液はシアノエチルアクリレー
ト/アクリル酸の線状オリゴマー反応生成物を形成する
ために、好ましくは約90〜100℃の温度で約24時
間係たれる。その重合反応は以下のように進行する。
−C− C− C:====;N (式中、Xは1以、Fの整数、好ましくはXの最大値は
えられるポリマーがシクロヘキサノンに溶解しうるよう
な整数を示す。) 本発明のシアンエチルアクリレート/ヒドロキシエチル
アクリレート/アクリル酸ターポリマーは、重合反応を
開始する同様のフリーラジカルによって、好ましくは゛
モル比が各々約3:5:2であるシアノエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレートおよびアクリル酸
の七ツマ−を用いることによって形成される。
本発明にしたがって、プライマーとして使用するために
前述した線状の共重合体およびターポリマーの表面の極
性は好ましくはポリマー表面上で水の接触角が28°よ
りも大きく、しかも60°よりも小さいようなものであ
る。線状のポリマーは本発明にしたがってプライマーと
して使用するためには架橋しているのが好ましい。
架橋はポリマーの剥離強度、寸法安定性および耐候性を
向上させ、該架橋はたとえばジエボキシドおよびトリイ
ソシアネートのような架橋剤により完成される。好まし
い架橋剤は150℃をこえる温度では触媒なしで、また
ルイス酸の存在下ではより低い温度でカルボン酸基 (carboxylic acid oroups)ど
反応する2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,
5−スピロ −3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メ
タジオキサンである。好ましくは、架橋は触媒を用いて
ioo’cをこえない温度で行なわれるが、その触媒は
ジブチル錫ジラウレートが好ましい。架橋反応は以下の
ように示される。
〔以下余白〕
Q−ロ+ロー ■−二一一一一ノ (式中、Xは1以上の整数、好ましくはXの最大値はえ
られるポリマーがシクロヘキサノンに溶解しうるような
整数を示す)。
本発明のシアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合
体およびターポリマーはさまざまな用途が考えられるが
、本発明のとくに好ましい具体例は、ポリマーを航空機
の透明体すなわち透明窓に使用する金属を含有する薄い
フィルムを有機ポリマー基板に、とくに導電性金%Kf
ll化物のフィルムをアクリル基板に接着するプライマ
ーとしてポリマーを用いることである。最適な接着をう
るためには、ポリマーの極性はポリマー上の水の接触角
が31〜47°の間であるようなものが好ましい。応用
として、反応混合物は好ましくはざらに相溶性の溶媒で
希釈され、基板表面に使用される。熱は溶媒を蒸発し、
重合し、そしてばあいにより反応物をその位置で架橋す
るために加えられる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない
実施例1   ゛ シクロヘキサノン中に総固形分濃度が25パーセントで
シアノエチルアクリレートとアクリル酸をモル比が0.
5となるように混合することによって、シアノエチルア
クリレート/アクリル酸共重合体が調製された。反応溶
液はまたフリーラジカル連鎖反応開始剤として作用する
2、2゜−アゾビス、(イソブチロニトリル)を0.0
4パーセント含有していた。反応溶液を加熱すると、2
.2−アゾビス(イソチロニトリル)は窒素を発生し、
シアノエチルアクリレートとアクリル酸の重合を開始す
る2つのフリーラジカルを生成しながら分解した。その
反応溶液は、下記のような構造式を有するシアンエチル
アクリレートおよびアクリル酸のオリゴマーを形成する
ために90〜100℃の濃度で24時間間係れた。
CW+< (式中、Xはオリゴマーがシクロヘキサノン中で溶解し
うるような整数を示す)。
実施例2 実施例1のシアノエチルアクリレート、/アクリル酸オ
リゴマーは好ましくは以下のごとく架橋された。シクロ
ヘキサノンおよびアセトンがそれぞれ50容最パーセン
トからなる溶媒中に、オリゴマーの0.5重量パーセン
トの濃度どなるようにジブチル錫ジラウレート触媒を溶
解した。
つぎに最終固形分濃度が10パーセントとなるまでオリ
ゴマーを該触媒溶液中に溶解し、架橋剤として2−(3
,4−エポキシシクロへキシル−5,5−スピロ−3,
4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサンを加え
た。該架橋剤にはユニオンカーバイト(Union C
arbide)社のERL−4234#l?肪環エポキ
シドを用いた。
実施例3 電導性金属酸化物のフィルムを有機ポリマー基板に接着
するプライマーとして使用するために、界面活性剤を参
考例2の反応溶液に加えた。
本参考例において、界面活性剤はスリーエム(3M)社
のFC−430を、溶液輪重pの0.03パーセントの
濃度となるように加えた。オリゴマーの0.511パー
セントのジブチル錫ジラウレート触媒を含有する溶液を
アクリル基板の表面−Fに流塗りし、200°F(約9
4℃)で硬化した。架橋剤とポリマー中の酸基とが1:
2の割合で反応したことが赤外分析法により検知するこ
とができた。つまり1時間以内にエポキシド基の約67
バーセント、また2時間以内に82パーセントが消滅し
たが、2時間経過したあとはそれ以上消滅しなかった。
実施例4 シクロヘキサノン(固形分濃度が25パーセント)中で
実施例1と同様に0.04パーセントのアゾビス(イソ
ブチロニトリル)反応開始剤を用いて、シアノエチルア
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよびアク
リル酸の反応によってターポリマーが形成された。その
反応は130℃で30分間行なわれた。そののちオリゴ
マー溶液は容量比で50150であるシクロヘキサノン
/アセトン溶媒により固形分濃度が1.25パーセント
となるまで希釈された。モベイ ケミカル(Hobay
 Chemical)社のDES−N−75を用いるこ
とができるトリイソシアネート架橋剤を含有するプライ
マー溶液をポリメチルメタクリレート基板の表面に用い
た。その溶媒を蒸発させ、30分間で200°F(約9
4℃)に加熱することによりオリゴマーを架橋させた。
さいごに、下塗りされたアクリル表面は195°F(約
90.5℃)でバキュームコーティング(Vacuum
 coattng)により酸化インジウムを塗布した。
比較のため、真空状態に置かれた酸化インジウムのフィ
ルムは下塗りされていないアクリル表面への接着性が零
であり、市販のフェノール系プライマーを用いた剥離強
度は約1 、79kg/cn+[10ポンド、・インチ
(per 1inear 1nch (pH)]、モル
比が2:1のシアノエチルアクリレート/アクリル酸共
重合体は約1.79ko/cm(10pl i)、モル
比が1=2のシアノエチルアクリレート/アクリル酸共
重合体では約3.57〜5.36kg/cn+(2O−
30p l I )、参考例3の架橋されたシアノエチ
ルアクリレート/アクリル酸共重合体で約20.54〜
29.47kg/cm(115〜165pli)であっ
た。
上記の参考例および実施例は本発明を説明するために示
された。神々の共重合体を作製するためにたとえば異な
る反応体濃度、他の溶剤および種々の反応条件といった
さまざまな変更が考えられる。アクリル酸と官能性のア
クリレートモノマーとの割合は広範囲にわたり変化させ
ることができる。したがって本明a害中の構造式は正確
に繰り返す共重合体の単位というよりはむしろランダム
な部分を表わしている。そのような共重合体がプライマ
ーとして使用されるばあい、アクリル以外の基板および
酸化インジウム以外のコーティング層をも用いることが
できる。
〔発明の効果〕
上記のように従来のプライマーと比べて本発明のシアノ
エチルアクリレート/アクリル酸共重合体はアクリル表
面などへの接着性が大きく、しかも剥離強度に優れてい
るという効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは1以上の整数、好ましくはXの最大値はえ
    られるポリマーがシクロヘキサノンに溶解しうるような
    整数を示す)を有するシアノエチルアクリレートとアク
    リル酸との重合反応生成物からなるシアノエチルアクリ
    レート/アクリル酸共重合体。 2 ポリマーが、シクロヘキサノンに溶解しうるような
    分子量を有する特許請求の範囲第1項記載のシアノエチ
    ルアクリレート/アクリル酸共重合体。 3 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは1以上の整数、好ましくはXの最大値はえ
    られるポリマーがシクロヘキサノンに溶解しうるような
    整数、Zは架橋剤を示す)を有する架橋したポリマーを
    形成するために線状ポリマーがさらに架橋剤と反応せし
    められる特許請求の範囲第1項記載のシアノエチルアク
    リレート/アクリル酸共重合体。 4 架橋剤がエポキシドおよびトリイソシアネートから
    なる基からえらばれる特許請求の範囲第3項記載のシア
    ノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体。 5 架橋剤が2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−
    5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
    メタジオキサンである特許請求の範囲第4項記載のシア
    ノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体。 6 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは1以上の整数、好ましくはXの最大値はえ
    られるポリマーがシクロヘキサノンに溶解しうるような
    整数を示す)を有するシアノエチルアクリレート、ヒド
    ロキシエチルアクリレートおよびアクリル酸の重合反応
    生成物からなることを特徴とするシアノエチルアクリレ
    ート/アクリル酸共重合体。 7 ポリマーがさらに架橋剤と反応せしめられる特許請
    求の範囲第6項記載のシアノエチルアクリレート/アク
    リル酸共重合体。 8 架橋剤がトリイソシアネートおよびエポキシドから
    なる基から選ばれる特許請求の範囲第7項記載のシアノ
    エチルアクリレート/アクリル酸共重合体。 9 架橋剤が2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−
    5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
    メタジオキサンである特許請求の範囲第8項記載のシア
    ノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体。 10 (a)アクリル酸、シアノエチルアクリレートお
    よびヒドロキシエチルアクリレートモノマーを相溶性溶
    媒中に溶解し、 (b)フリーラジカル反応開始剤を添加し、(c)モノ
    マーを重合させるのに充分な温度で充分な時間で溶液を
    加熱する 工程からなるアクリル酸および官能性アクリレートの共
    重合体の製法。 11 フリーラジカル反応開始剤がアゾビス(イソブチ
    ロニトリル)である特許請求の範囲第10項記載の製法
    。 12 溶媒がシクロヘキサノンからなる特許請求の範囲
    第11項記載の製法。 13 溶液が約24時間、90〜100℃の範囲の温度
    に加熱される第12項記載の製法。 14 金属含有コーティング層が無機の基板に接着する
    ために溶液中で低分子量のシアノエチルアクリレート/
    アクリル酸共重合体からなるプライマー組成物。 15 溶媒がシクロヘキサノンからなる特許請求の範囲
    第14項記載のプライマー組成物。 16 共重合体の濃度が約1〜10パーセントである特
    許請求の範囲第15項記載のプライマー組成物。 17 共重合体が架橋されている特許請求の範囲第14
    項記載のプライマー組成物。 18 共重合体がシアノエチルアクリレート、ヒドロキ
    シエチルアクリレートおよびアクリル酸のターポリマー
    である特許請求の範囲第14項記載のプライマー組成物
    。 19 (a)シアノエチルアクリレートおよびアクリル
    酸からなる共重合体のプライマー溶液を塗布すべき基板
    の表面に使用し、 (b)溶媒を蒸発させるために基板表面を加熱し、(c
    )金属含有コーティング層を下塗りされた基板表面に置
    く 工程からなる金属含有コーティング層を有機ポリマー基
    板表面へ接着する方法。 20 コーティング層が酸化インジウムであり、基板が
    アクリルであり、溶媒がシクロヘキサノンであり、溶液
    はさらに架橋剤を含み、溶媒を蒸発させポリマーを架橋
    させるために充分に加熱し、またコーティング層が真空
    室内に置かれる特許請求の範囲第19項記載の方法。 21 (a)有機ポリマー基板、 (b)該基板の表面上にシアノエチルアクリレートおよ
    びアクリル酸の共重合体からなる下 塗り層を処置し、 (c)金属含有フィルムを該下塗り層の上に置く工程か
    らなる製品。 22 基板がアクリルでありフィルムが酸化インジウム
    からなる特許請求の範囲第21項記載の製品。
JP60116324A 1984-05-30 1985-05-29 シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法 Granted JPS617315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US615191 1984-05-30
US06/615,191 US4554318A (en) 1984-05-30 1984-05-30 Cyanoethylacrylate/acrylic acid copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617315A true JPS617315A (ja) 1986-01-14
JPH0553807B2 JPH0553807B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=24464378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116324A Granted JPS617315A (ja) 1984-05-30 1985-05-29 シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4554318A (ja)
EP (1) EP0169334B1 (ja)
JP (1) JPS617315A (ja)
BR (1) BR8502552A (ja)
CA (1) CA1269195A (ja)
DE (1) DE3567889D1 (ja)
ES (2) ES8606428A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370855A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO2018061393A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友理工株式会社 誘電エラストマー材料およびそれを用いたトランスデューサ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196361B2 (ja) * 1991-12-25 2001-08-06 日立化成工業株式会社 塗料用樹脂組成物及び海中構造物用防汚塗料
US5471338A (en) * 1993-11-12 1995-11-28 Ppg Industries, Inc. Electrochromic device with plastic substrate
WO1995013562A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 Ppg Industries, Inc. Iridium oxide film for electrochromic device
US5471554A (en) * 1993-11-12 1995-11-28 Ppg Industries, Inc. Primer for electrochromic device with plastic substrate
EP0675157A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 Ppg Industries, Inc. Primer for adhering conductive films to acrylic or polycarbonate substrates
US5648149A (en) * 1994-03-29 1997-07-15 Ppg Industries, Inc. Adhesion of thermoset polyurethane to rigid transparent substrates
US5798860A (en) * 1996-01-16 1998-08-25 Ppg Industries, Inc. Iridium oxide film for electrochromic device
US5994452A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Primer for promoting adhesion of electroconductive metal oxide coating to plastic substrates
US5840429A (en) * 1996-11-05 1998-11-24 Ppg Industries, Inc. Aircraft transparency
US5776548A (en) * 1996-11-05 1998-07-07 Ppg Industries, Inc. Primer for promoting adhesion of polyurethane to a metal oxide coating
US5953150A (en) * 1997-12-22 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Edge design for electrochromic devices
US5969847A (en) * 1997-12-22 1999-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for sealing a laminated electrochromic device edge
US6214261B1 (en) 1998-03-23 2001-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for forming a molded edge seal
US6924919B2 (en) 2000-10-17 2005-08-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymeric electrochromic devices
US6984287B2 (en) 2001-11-02 2006-01-10 The Dow Chemical Company Primer composition for promoting adhesion of a urethane adhesive to a polymeric substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980155A (ja) * 1972-07-18 1974-08-02

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242036A (en) * 1962-12-31 1966-03-22 Du Pont Coating composition comprising an interpolymer of acrylonitrile, cyanoalkyl acrylate and an unsaturated carboxylic acid
DE1520124A1 (de) * 1963-08-14 1969-07-10 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von Mischpolymeren
US3701758A (en) * 1967-08-02 1972-10-31 Nat Starch Chem Corp Pressure-sensitive adhesives of cyanoacrylate polymers
US4154914A (en) * 1976-05-01 1979-05-15 Toyo Seal Kogyo Kabushiki Kaisha (Toyo Seal Industries Co., Ltd.) Process for producing acrylic rubber by copolymerizing acrylic ester and malonic acid derivative having active methylene group
JPS6030348B2 (ja) * 1978-06-15 1985-07-16 東レ株式会社 塗料用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980155A (ja) * 1972-07-18 1974-08-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370855A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO2018061393A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友理工株式会社 誘電エラストマー材料およびそれを用いたトランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4554318A (en) 1985-11-19
EP0169334B1 (en) 1989-01-25
EP0169334A1 (en) 1986-01-29
JPH0553807B2 (ja) 1993-08-11
ES8606428A1 (es) 1986-04-16
DE3567889D1 (de) 1989-03-02
ES8701811A1 (es) 1986-12-01
ES543598A0 (es) 1986-04-16
BR8502552A (pt) 1986-02-04
CA1269195A (en) 1990-05-15
ES549414A0 (es) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS617315A (ja) シアノエチルアクリレート/アクリル酸共重合体およびその製法
US4670350A (en) Cyanoethylacrylate/acrylic acid copolymer
US4609703A (en) Cyanoethylacrylate/acrylic acid copolymer
CN109762492B (zh) 单组分仿生贻贝胶与利用相分离实现湿面和水下施工的方法
EP0024908B1 (en) Release agent and products comprising a coating thereof
JP2002540245A5 (ja)
TW201936867A (zh) 黏著劑、硬化性黏著劑組合物、黏著片及其製造方法
US3694418A (en) Linear heat-hardenable copolymerizate
EP3116967B1 (en) Aqueous adhesive composition
JP2004210973A (ja) (メタ)アクリル系粘着剤用ポリマー溶液及びその製造方法、(メタ)アクリル系粘着剤、並びに(メタ)アクリル系粘着テープ
JPH0510364B2 (ja)
JPH05310979A (ja) 表面グラフト重合法
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JP3026384B2 (ja) 耐水化塗工液
JPS6210181A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP2004291308A (ja) プラスチックフィルム及び粘着テープ
JPS624078B2 (ja)
JPH06212112A (ja) 耐水化塗工液
US3784436A (en) Method of treating a wood surface with linear heat-hardenable copolymerizate
JPS63234077A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JPS6123825B2 (ja)
JPS6329902B2 (ja)
CN114316281A (zh) 一种丙烯酸改性环氧丙烯酸酯及其制备方法
US5290634A (en) Antistatic film
JPS6076577A (ja) 感圧性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees