JPS6172760A - 置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類 - Google Patents

置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類

Info

Publication number
JPS6172760A
JPS6172760A JP60204551A JP20455185A JPS6172760A JP S6172760 A JPS6172760 A JP S6172760A JP 60204551 A JP60204551 A JP 60204551A JP 20455185 A JP20455185 A JP 20455185A JP S6172760 A JPS6172760 A JP S6172760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
carbon atoms
butan
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204551A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス‐ルウトウイツヒ・エルベ
カルル・ハインツ・ビユツヘル
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6172760A publication Critical patent/JPS6172760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発E!A/fi新規な置換された1、1−ビス−アゾ
リル−ブタン−2−オン類及び−オール類、その製造方
法並びに殺菌・殺カビ剤(fwngictdes )と
してのその用途に関する。
成る稲の1−アプリループタン−2−オン類及ヒーオー
ル類、例、tば4−クロロフェニル−5゜5−ツメチル
−1−(I,2,4−1リアゾル−1−イル、ンーブタ
/−2−オ/及び−オールは一般に良好な殺菌・殺カビ
活性を有することがすでに開示されている(ヨーロツ・
ぐ特許出願第A−0、055,853号[:Le  A
  20,762]及び同第A −0,054,865
号[:Le  A  20,763:]参照)。しかし
ながら、これらの化合物の作用は、特に少量及び低濃度
を用いた場合、必ずしも完全に満足できない。
′1    本発明により、 CH。
zCHB 式中、Axは1.2.4−トリアゾル−1−イルまたは
イミダゾルー1−イルを表わし、 RIは随時置換されていてもよいアリールまたは基−X
R2を表わし、ここで 82はアルキル、戸口rノアルキル、随時置換されてい
てもよいアリールまたは随時置換されていてもよいアラ
ルキルを我わし、Xは酸素または硫黄を表わし、 nは数0.1tたは2を表わし、そしてYはCO−また
はCH(OH)−基を表わす、 の新規な置換された1、1−ビス−アゾリル−ブタン−
2−オン類及び−オール類並びにその酸付加塩及び金属
錯塩が見出された。
更に、式(I)の置換された1、1−ビス−アゾリル−
ブタン−2−オン類及び−オール類並びにその酸付加塩
及び金属塩錯体は式 式中、Malはハロク°ン、殊に塩素または臭素を表わ
し、そして R1及びnは上記の意味を有する、 のソハロrツメチルケト7類を希釈剤の存在下において
且つ酸結合剤の存在下において式%式%) 式中、Atは上記の意味を有する、 のアゾール類と反応させ、適当ならば、かくして得られ
る式(I)のケト誘導体を普通の公知の方法によって還
元する方法によって得られることが見出された。
適当ならば、次にかくして得られる式(I)の化合物に
酸または金属塩を付加することができる。
最後に、式(I)の新規な置換された1、1−ビルーア
シリルーブタン−2−オン類及び−オール類並びにその
酸付加塩及び金属塩錯体は強い殺菌・殺カビ特性を有す
ることが見出された。
加えて、式(I)の新規な置換された1、1−ビス−7
ゾリルーブタンー2−オン類及び−オール類は他の植物
保護剤の製造に対する興味るる中間体である。ケト誘導
体の場合、ケト基を−CH(OR)基またはCR(OH
)基に還元すること類が対応する反応によって得られる
。カルボニル誘導体を普通の方法でヒドロキシル基にお
いて対応するエーテルに転化することができる。更に、
式(りの化合物のアシル及びカルバモイル誘導体は原則
として公知の方法において、例えばアシルハライドまた
はカルバモイルクロライドとの反応によって得ることが
できる。
驚くべきことに、本発明による化合物は、化学的及び生
物学的に類似した化合物である当該分野において公知の
1−アゾリル−ブタン−2−オ/、類及ヒーオール類、
例えば4−クロロフェニル−3,3−ジメチル−1−(
I,2,4−トリアゾル−1−イル)−ブタン−2−オ
ン及び−オールよシも良好な殺菌・殺カビ特性を有して
いる。かくして、本発明による活性化合物は当該分野に
おいて価値あるものでろる。
本発明による置換された1、1−ビス−アゾリル−ブタ
ン−2−オン類及び−オール類は一般に式(I)によっ
て定義される。好ましくはこの式において、 Atは1.2.4−トリアゾル−1−イルまたはイミダ
ゾルー1−イルを表わし;R1は同一もしくは相異なる
置換基で随時−置換、二置換または三置換されていても
よいフェニルを表わし、挙げ得る置換基はハロゲノ、炭
素原子1〜4個を有するアルキル、各々炭素原子1個ま
たは2個を有するアルコキシ及びアルキルチオ、シクロ
ヘキシル、各アルキル部分に炭素原子1〜4搾 個を有するノアルキルアミノ、各々の場合に炭素原子1
個または2個及び同一もしくは相異なるハロダン原子1
〜5個を有するハC1)fノアルキル、ハロゲノアルコ
キシ及びハロゲノアルキルチオ、ニトロ、シアン、アル
キル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボ
ニル、各々の場合に随時ハロr/−?を換されていても
よいフェニル及びフェノキン、炭素原子1〜4個を有す
るヒドロキシイミノアルキル並びに各アルキル部分に炭
素原子1〜4個を有するアルコキシイミノアルキルであ
υ、或いは更にR1け基−XR” を表わし、ここで Xは酸素または硫黄を表わし、 R2は炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分校鎖状
アルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロダン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、並び
に各々随時同一もしくは相異なる置換基で一置換、二置
換または三置換されていてもよいフェニルもしくはアル
キル部分に炭素原子1個または2個を有するフェニルア
ルキルを表わし、挙げ得る該フェニル上の置換基はR1
に対して上に述べた置換基であり;nは数O11または
2を表わし、セしてYはCO−またはCH(OH)−基
を表わす。
式(I)の殊に好ましい化合物は、 Azが1.2.4−トリアゾル−1−イルまたはイミダ
ゾルー1−イルを表わし;R′が同一もしくは相異なる
置換基で一置換または二置換されるフェニルを表わし、
挙げ得る置換基はフッ素、塩素、メチル、エチル、イソ
プロピル、ttrt、−ブチル、メトキシ、メチルチオ
、シクロヘキシル、ジメチルアミノ、トリフ/I/オロ
メテル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、ニトロ及びシアノ、各々随時フッ素及び塩素で置換
されていてもよいフェニル及びフェノキシ、並びにメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ヒドロキシイミ
ノメチル、1−とドロ牛ジイミノエテル、メトキシイミ
ノメチル及び1〜メトキシイミノメチルであり;或いは
基−X R’を衣わし、ここで Xは酸素または硫黄を表わし、 R2はメチル、エチル、n−グロぎル、イソプロピル、
ループチルもしくはイソブチル、または各々随時同一も
しくは相異なる置換基で一置換または二置換されていて
もよいフェニル及びぺ/ツルを表わし、可能な置換基は
R′に対してすでに述べた7エ二ル上の置換基であり; nが数0.1またFi2を表わし、セしてYがCO−ま
たはCH(OH)−基を表わす、 化合物でおる。
また式(■)、但し、R1、R1、X、Y、Az及び指
数nはこれらの基及び指数に対して好ましいものとして
すでに述べた意味を有する、の置換された1、1−ビス
−アゾリル−ブタン−2〜オン類及び−オール類と酸と
の付加物が不発明による好ましい化合物である。
付加し得る酸には好ましくは・・ロケ°ン化水素酸、例
えば塩化水素酸及び臭化水素酸、殊に塩化水素酸、そし
て更に、リン酸、硝酸、硫酸、単官能性及ヒ二官能性カ
ルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、例えば硫酸、マレ
イン酸、コノ・り酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サ
リチル酸、ンルビン酸及び乳酸、並びにスルホン酸、例
えばp−トルエンスルホン酸及び1,5−ナフタレンソ
スルホ/酸が含まれる。
元素周期表の主族■〜■並びに亜族I及び■、及び■〜
■の金属の塩と式(I)、但し、R11R” 、X、Y
、Ax及び指数nはこれらお基及び指数に対して好まし
いものとしてすでに述べた意味を有する、の置換された
1、1−ビス−アゾリル−ブタ/−2−オン類及び−オ
ール類との付加物が本発明による更に好ましい化合物で
ある。
銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、スズ、鉄よ、  
  及びニッケルの塩が殊に好ましい。これらの塩の可
能な陰イオンは生理学的に許容し得る付加物を誘導する
酸に由来するものである。これに関して、このタイプの
殊に好ましい酸はノ・ロダン化水素酸、例えば塩化水素
酸及び臭化水素酸、並びに更にリン酸、硝酸及び硫酸で
ある。
例えば出発物質として1,1−ノプロモ−5−(4−ク
ロロフェノキシ)−3−メチル−2−ブタノン及び1.
2.4−トリアゾールを用いる場合、本発明における反
応過程は次の反応式によって表わすことができる: 例えば出発物質として3−(4−クロロフェノキシ)−
1,1−ノー(I,2,4−トリアゾル−1−イル)−
3−メチル−2−ブタノ/及び水素化ホウ素ナトリウム
を用いる場合、本発明による還元における反応過程は次
の反応式によって表わすことができる: 本発明による方法に対して出発物質として用いるソハロ
rツメチルケト7類は一般に式(n)によって定義され
る。この式において、R′及び指数nは好ましくは本発
明による式(I)の物質の記述に関連して、この置換基
及び指数に対して好まし伝ものとしてすでに述べた意味
を有する。
HClは好ましくは臭素または塩素を表わす。
式(II)のヅハロrツメチルケトン類はこれまで未公
知のものである。これらのものは一般に普通の方法にお
いて、対応する式(mV)CH。
式中、R1及びnは上記の意味を有する、のケト/類を
不活性有機溶媒、例えばエーテル類または塩素化された
もしくは塩素化されていない炭化水素の存在下において
室温で塩素または臭素と反応させるか、或いは20〜6
0℃の温度で普通の塩素化剤、例えばスルフリルクロラ
イドと反応させる方法によって得られる。
式(rV)のケトン類は公知のものである(例えばヨー
ロツ・ぐ特許出願箱、4−0.054,865号[L 
g  A  20.765 ]及び同第A −0,08
4゜834号(:Le  A  21,425]参照)
また本発明による方法に対して出発物質として用いる式
(m)のアゾール類は有機化学において一般に公知の化
合物である。
本発明による方法に対して使用可能な希釈剤は不活性有
機溶媒である。これらの溶媒には、好ましくはケト/類
、例えばソエテルケトン、そして殊にアセトン及びメチ
ルエチルケトン;ニトリル類、例えばグロピオニトリル
及び殊にアセトニトリル;アルコール類、例えばエタノ
ールまたはインブロックノール;エーテル類、例えばテ
トラヒドロフランまたはソオキサン;芳香族炭化水素、
例エバトルエン、ベンゼンマタハクロロベンゼン;ホル
ムアミド類、例えば殊にソメチルホルムアばド:並びに
ハロダン化された炭化水素が含まれる。
本発明による方法は酸結合剤の存在下ておいて行われる
。通常使用して得る全ての無機及び有機性酸結合剤、例
えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム及び重炭酸ナトリウム、或いは低級第三アミン
類、ジクロアルキルアばン頌またはアラルキルアミン類
、例えばトリ(エテルアミン、N、N−ツメチル−シク
ロヘキシルアミン、ソンクロロヘキゾルアミン及□N 
、 N−ノメチルペ/ジルアミン、そして更にピリジノ
及びノアザビシクロオクタンを加えることができる。好
ましくはアゾールの対応する過剰量を用いる。
本発明による方法において、反応温度は実質的な範囲内
で変えることができる。一般に、この反応は約20乃至
150℃間、好ましくは60〜120°Cで行われる。
溶媒が存在する場合、反応は特定の溶媒の棉点で有利に
行われる。
本発明による方法を行う際に、式(n)の化合物1モル
当り好ましくはアゾール2〜6モル及び酸結合剤2〜6
モルを用いる。式(I)の化合物を単離するために、溶
媒を留去し、残渣を普通の方法で処理する。
本発明による還元は普通の方法において、例えば適当な
らば希釈剤の存在下において水素化物錯体との反応によ
って;或いは希釈剤の存在下においてアルミニワムイソ
プロビレートとの反応によって行われる。
水素化物錯体を用いる場合、本発明による反応に対して
使用可能な希釈剤は有極性の有機溶媒でるる。これらの
溶媒には好ましくはアルコール類、例えばメタノール、
エタノール、ブタノール及びインプロパツール、並びに
エーテル類、例えばソエテルエーテルまたはテトラヒド
ロフランが含まれる。
一般にこの反応は0〜30℃、好ましくは0〜20℃で
行われる。このために、式(I)のケト誘導体1モル当
り水素化物錯体、例えば水素化ナトリウムまたはりテウ
ムア2ネート約1還元当量を用いる。式(I)の還元て
れた化合物を単離するために、残渣を希塩酸で中和し、
この混せ物を真空下で濃縮し、残渣を有機溶媒で抽出す
る。それ以上の処理は普通の方法で行われる。
アルミニクムインブロビレートを用いる場合、本発明に
よる反応に対して使用可能な好ましい溶媒はアルコール
類、例えばイソプロパツール、または不活性炭化水素、
例えばベンゼンである。反応温度は実質的な範囲内で変
えることができる;一般にこの反応は20乃至120℃
間、好ましくは50〜100℃で行われる。この反応を
行う際には、式(I)のケト誘導体1モル当りアルミニ
ウムイソプロピレート約1〜2モルを用いる。式(I)
の還元された化合物を単離するために、過剰量の溶媒を
真空下で蒸留によって除去し、得られたアルミニウム化
合物を希硫酸または水酸化ナトリウム溶液で分解する。
それ以上の処理は普通の方法で行われる。
式(I)の置換された1、1−ビス−7ゾリルーブタン
ー2−オン類及び−オール類の酸付加塩を9i造する際
に、好ましくは本発明による酸付加塩の記述に関連して
、好ましい酸としてすでに述べた酸を用いる。
式(I)の化合物の酸付加塩は普通の塩生成法による簡
単な方法で、例えば式(I)の化合物を適当な不活性溶
媒に溶解し、酸、例えば塩化水素酸を加えて得るこてと
ができ、そしてこのものを公知の方法、例えば濾過によ
って単離し、適当ならば不活性有機溶媒で洗浄すること
によって精製することができる。
式(I)の置換された1、1−ビス−アゾリル−ブタン
−2−オン類及び−オール類の金属塩錯体を製造する際
に、好ましくは本発明による金属塩錯体の記述に関連し
で、好ましいものとしてすでに述べた陰イオン及び陽イ
オンの塩を用いる。
式(I)の化合物の金属塩錯体は普通の方法による簡単
な方法で、例えば金属塩をアルコール、例えばエタノー
ルに溶解し、この溶液を式(I)の化合物に加えること
によって得ることができる。この金属塩錯体を公知の方
法において、例えば−過1    によって単離し、適
当ならば再結晶によって精製することができる。
本発明における活性化合物は強い殺微生物作用(mic
robicidal action)を示し、望ましく
ない微生物を防除するために実際に使用することができ
る1本活性化合物は植物保護剤として使用する際に適し
ている。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はブ2スモジオ7オロミセテ
ス(P Iasmodiophoroa+ycetes
)、卵菌類(Ooa+ycetes)、チトリノオミ七
テス(Chytridiom−ycetes)、接合菌
M (Z ygomyce Les )、素子菌類(A
sco+1yeetes)、担子菌75 (B asi
domycetes)、及び不完全菌B (D eut
eromycetes)を防除する際に用いるられる。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、XVに土壌の処理が可能であ
る。
植物保護剤として本発明の活性化合物はイネの病気、例
えばイネ@原細菌(P yricularia ory
zae)のいもち病、リンゴ黒星病(apple 5c
ab)及びマメのさび病(bean rust)、並び
に穀物におけるうどんこ病、ふ枯病(septoria
 nodorum)及び調理@(Pyre++opho
ra teres)を防除するために殊に有利に用いる
ことができる。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水郡
剤、懸濁剤、粉末、粉剤、包沫剤、塗布剤、可溶性粉剤
、顆粒、エアロゾル、懸濁−乳液濃厚剤、種子処理用粉
剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、種子用
の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組
成物、燃焼装置に用いる組成物、例えばくん族カートリ
ッジ、くん蒸カン及びくん蒸コイル等、並びにULV冷
ミスミスト温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒、加圧下で液化した気体及び
/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び
/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造され
る。また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒
として有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として
、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもし
くはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは
塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、ク
ロロエチレン4L<ii塩化メチレン、脂肪族炭化水素
例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留
分、アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並
びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしく
はシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホ
ルムアミド及びジメデルスルホキシド並びに水が適して
いる;液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び
常圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化さ
れた炭化水素並びにブタン、プロノ臂ン、窒素及び二酸
化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体と
して、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、メ
ルク、チョーク、石英、アタノ々ルジャイト、モントモ
リロナイト、またはケインウ土並びに粉砕した合成鉱物
例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリク、1 
     −トが適している;粒剤に対する固体の担体
として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大
理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひ
きわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、や
しから1.トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している
:乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イ
オン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪Wtiアルコールエーテル
例エハアルキルアリールホリグリコールエーテル、アル
キルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールス
ルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適してい
る;分散剤として、例えばリグニンスルファイト廃液及
びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0,1〜95重量%、好まし
くはα5〜90重量%を含有する。
本発明による活性化合物は配合物として存在し得るか、
または他の公知の活性化合物例えば殺菌・殺カビ剤、殺
バクテリア剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、
小鳥忌避剤、生長因子剤、植物栄養及び土壌改良剤との
混合物としての種々な施用形態で存在することができる
本活性化合物はそのまま、或いはその配合物の形態また
は該配合物から更に希釈して調製した施用形態、例えば
調製済液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤及び粒剤の形
態で用いることができる。この形態のものは普通の方法
で、例えば液剤散布(wateriTLg )、授漬、
スプレー、アトマイジング(atomisixg )、
ミスト施用(misting )、気化施用(υαpo
rising ) 、注入、スラリ・フォーミング(f
orming a 5lurry ) 、はけ塗り、粉
剤散布、粒剤散布、乾式塗床、半湿式塗床、湿式塗床、
スラリ塗床、°またはインクラスティング(encru
sting )によって用いることができる。
特に植物の部分を処理する場合、施用形態における活性
化合物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。一
般に濃度は1乃至o、 o o o を重量%、好まし
くは0.5乃至0.001重量%間である。
種子を処理する際には、一般に種子1kg当りo、oo
t〜501!、好ましくは0.1〜10gの活性化合物
を必要とする。
土壌を処理する際には、一般に作用場所に0.0000
1〜0.1重量%、好ましくはo、 o o 。
1〜0.02重tit%の活性化合物濃度を必要とする
製造実施例 実施例1 4−(4−クロロフェニルチオ)−1,1−ジブロモ−
3,3−ジメチル−2−プタッン79.3JF(0,z
モル)をアセトンT OOd中(7)1 、2 。
4−トリアゾール41.4.9(0,6モル)及び炭酸
カリウム1669に加えた。添加終了後、反応混合物を
沸点に10時間保持し、還流下で攪拌した。
処理するために、混合物を冷却し、吸引フィルター上で
濾過した。母液を濃縮し、残渣を塩化メチレンに採)入
れ、この混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして濃縮した。残渣をエーテルと共に攪拌し
、混合物を濃縮し、残渣を乾燥した。融点122℃の4
−(4−クロロフェニルチオ)−3,3−ジメチル−1
,1−ジー(I,2,4−トリアゾル−1−イル)−2
−ブタノン45g(理論量の59.8%)が得られた。
11      臭素20.3 ml(0,4モル)を
りooホルム200コ中の1−(4−クロロフェニルチ
オ)−2,2−ジメチル−3−ブタノン48.5 、F
 (0,2モル)に室温で滴下した。添加終了後、混合
物を室温で30分間攪拌した。次にこのものを濃縮した
。屈折4n”A= 1.6083の4−(4−りo o
 7 工=ルチオ)−111−ジブロモ−3,3−ジメ
チル−2−ブタノン?9.3.r(理論量の99%)が
得られた。
4−クロロビナコリン1345y(Iモル)全ジメチル
ホルムアミド500−中の4−クロロチオフェノール2
16g(I,5モル)及び炭酸カリウム21(I(I,
52モル)と共に2〜4バールの圧力下にて150℃で
15時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、水lO1と
共に攪拌し、エーテルで抽出した。エーテル相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮し、残渣を真空下で蒸留した
。沸点1466C/ o、 sバールの1−(4−クロ
ロフェニルメルカプ) ) −2,、2−ジメチル−ブ
タン−3−オンxs1.9(理論量の62チ)が得られ
た。
CM。
CH3−Co−C−CH,C1 CH。
2.2−ジメチル−1−ヒドロキシ−ブタ/−3−オン
(製造は実施例3参照)iL6F(o、tモル)をN、
N−ジエチル−1,2,2−トリクロロビニル−アミン
20.5 F (0,1モル)に50〜60’で(氷で
冷却しながら)滴下した。混合物を60℃で2時間攪拌
した後、このものを水流ポンプによる真空下で蒸留した
。沸点60〜620C/12ミリバールの4−クロロビ
ナコリン&11(理論量の60%)が得られた。
実施例2 水5rnt中の水素化ホウ素ナトリウムo、 s y(
o、o1aモル)をメタノール200 ml中の4−(
4−クロロフェニルチオ)−3,3−ジメチル−1,1
−ジー(I1214−)リアゾル−1−イル)−2−ブ
タノン(実施例1)15.F(0,04モル)に加えた
。次に反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いでpH
値を希塩酸によって5〜6にし、そして混合物を濃縮し
た。残渣を塩化メチレンに採り入れ、この混合物を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。ガラス状生成
物として4−(4−クロロフェニルチオ)−3,3−ジ
メチル−1,1−ジー(I,2,4−)リアゾル−1−
イル)−2−ブタノール15!i(理論量の99.7%
)が得られた。
次の一般式(I)の化合物を上記の対応する方法によっ
て得ることができた: 10    1*2+4−)リアゾル−1−イk   
  CM(OH)    118   イミダゾルー1
−イル          CO1191,2,4−)
リアゾル−1−イル24   イミダゾルー1−イル C( ゑE護υ鮎1 以下の使用実施例において比較物質として下記の化合物
を用いた: (ヨーロッパ特許出願第一4−0.055,833号に
より公知の化合物) (ヨーロッパ特許出願第A −0,054,865号に
より公知の化合物)  一 実施例A 1      いもち病(pyriclLlaria)
試験(イネ)/保護溶媒:アセトン125重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで噴霧した。噴
霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(pyr
scwlaria oryzae )の水性胞子懸濁液
を接種した。次に植物を相対湿度100チ及び25℃の
温床に置いた。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物(,
4)及び(B)と比較して、例えば製造実施例9,10
,12.5及び6による化合物は明らかにすぐれた活性
を示した。その結果を第7表に示す。
ロ                 ロ!     
   (、、内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Azは1,2,4−トリアゾル−1 −イルまたはイミダゾル−1−イルを表わ し、 R^1は随始置換されていてもよいアリールまたは基−
    XR^2を表わし、ここで R^2はアルキル、ハロゲノアルキル、随時置換されて
    いてもよいアリールまたは随時 置換されていてもよいアラルキルを表わし、Xは酸素ま
    たは硫黄を表わし、 nは数0、1または2を表わし、そして YはCO−またはCH(OH)−基を表わ す、 の置換された1,1−ビス−アゾリル−ブタン−2−オ
    ン類及び−オール類並びにその酸付加塩及び金属錯塩。 2、Azが1,2,4−トリアゾル−1−イルまたはイ
    ミダゾル−1−イルを表わし; R^1が同一もしくは相異なる置換基で随時一置換、二
    置換または三置換されていても よいフェニルを表わし、挙げ得る置換基は ハロゲン、炭素原子1〜4個を有するアル キル、各々炭素原子1個または2個を有す るアルコキシ及びアルキルチオ、シクロヘ キシル、各アルキル部分に炭素原子1〜4 個を有するジアルキルアミノ、各々の場合 に炭素原子1個または2個及び同一 もしくは相異なるハロゲン原子1個 〜5個を有するハロゲノアルキル、ハ ロゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチ オ、ニトロ、シアノ、アルキル部分に炭素 原子1〜4個を有するアルコキシカルボニ ル、各々の場合に随時ハロゲン−置換され ていてもよいフェニル及びフェノキシ、炭 素原子1〜4個を有するヒドロキシイミノ アルキル並びに各アルキル部分に炭素原子 1〜4個を有するアルコキシイミノアルキ ルであり、或いは更にR^1が基−XR^2を表わし、
    ここで Xは酸素または硫黄を表わし、 R^2が炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分枝鎖
    状アルキル、炭素原子1〜4個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1 〜5個を有するハロゲノアルキル、並びに 各々随時同一もしくは相異なる置換基で一 置換、二置換または三置換されていてもよ いフェニルもしくはアルキル部分に炭素原 子1個または2個を有するフェニルアルキ ルを表わし、挙げ得る該フェニル上の置換 基はR^1に対して上に述べた置換基であり;nが数0
    、1または2を表わし、そして YがCO−またはCH(OH)−基を表わ す、 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Azは1,2,4−トリアゾル−1 −イルまたはイミダゾル−1−イルを表わ し、 R^1は随時置換されていてもよいアリールまたは基−
    XR^2を表わし、ここで、 R^2はアルキル、ハロゲノアルキル、随時置換されて
    いてもよいアリールまたは随時 置換されていてもよいアラルキルを表わし、Xは酸素ま
    たは硫黄を表わし、 nは数0、1または2を表わし、そして YはCO−またはCH(OH)−基を表わ す、 の置換された1,1−ビス−アゾリル−ブタン−2−オ
    ン類及び−オール類を製造するにあたり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Halはハロゲン、殊に塩素または 臭素を表わし、そして R^1及びnは上記の意味を有する、 のジハロゲンメチルケトン類を希釈剤の存在下において
    且つ酸結合剤の存在下において式 H−Az(III) 式中、Azは上記の意味を有する、 のアゾール類と反応させ、適当ならば、かくして得られ
    る式( I )のケト誘導体を普通の公知の方法によって
    還元し、そして適当ならば、式( I )の化合物に酸ま
    たは金属塩を付加することを特徴とする上記一般式(
    I )の化合物の製造方法。 4、少なくとも1種の特許請求の範囲第1項及び第3項
    記載の式( I )の置換された1,1−ビス−アゾリル
    −ブタン−2−オンまたは−オールを含有することを特
    徴とする殺菌・殺カビ剤。 5、特許請求の範囲第1項及び第3項記載の式( I )
    の置換された1,1−ビス−アゾリル−ブタン−2−オ
    ン類または−オール類を菌・カビ類またはその生息場所
    に作用させることからなる菌・カビ類の防除方法。 6、植物保護剤として特許請求の範囲第1項及び第3項
    記載の式( I )の置換された1,1−ビス−アゾリル
    −ブタン−2−オン類または−オール類の使用。 7、菌・カビ類を防除するために特許請求の範囲第1項
    及び第3項記載の式( I )の置換された1,1−ビス
    −アゾリル−ブタン−2−オン類または−オール類の使
    用。 8、特許請求の範囲第1項及び第3項記載の式( I )
    の置換された1,1−ビス−アゾリル−ブタン−2−オ
    ン類または−オール類を伸展剤及び/または表面活性剤
    と混合することを特徴とする殺菌・殺カビ剤の製造方法
JP60204551A 1984-09-18 1985-09-18 置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類 Pending JPS6172760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843434158 DE3434158A1 (de) 1984-09-18 1984-09-18 Substituierte 1,1-bis-azolyl-butan-2-one und -ole
DE3434158.7 1984-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172760A true JPS6172760A (ja) 1986-04-14

Family

ID=6245647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204551A Pending JPS6172760A (ja) 1984-09-18 1985-09-18 置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0175233A3 (ja)
JP (1) JPS6172760A (ja)
KR (1) KR860002278A (ja)
BR (1) BR8504526A (ja)
DE (1) DE3434158A1 (ja)
DK (1) DK421485A (ja)
HU (1) HUT39970A (ja)
IL (1) IL76391A0 (ja)
ZA (1) ZA857123B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725397A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Bayer Ag 1,4-disubstituierte 1-azolyl-3,3-dimethylbutan-derivate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048266A1 (de) * 1980-12-20 1982-07-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-azolyl-butan-2one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide sowie als zwischenprodukte
DE3048267A1 (de) * 1980-12-20 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-azolyl-butan-2-ole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel sowie als zwischenprodukte
DE3307216A1 (de) * 1983-03-02 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel

Also Published As

Publication number Publication date
BR8504526A (pt) 1986-07-15
DK421485A (da) 1986-03-19
EP0175233A2 (de) 1986-03-26
ZA857123B (en) 1986-05-28
IL76391A0 (en) 1986-01-31
EP0175233A3 (de) 1987-05-27
DK421485D0 (da) 1985-09-17
DE3434158A1 (de) 1986-03-20
KR860002278A (ko) 1986-04-24
HUT39970A (en) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438122A (en) Combating fungi with 1-phenoxy-2-pyridinyl-alkanols
JPS6133174A (ja) アゾ−ル化合物
JPS6026110B2 (ja) 新規アゾリル−カルボン酸誘導体,その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺菌剤組成物
JPS5921667A (ja) ヒドロキシアルキニル−アゾリル誘導体、その製法及び殺菌剤としてのその利用
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
JPS6337764B2 (ja)
JPS59184107A (ja) 殺菌・殺カビ剤、その製造方法およびその使用
HU185888B (en) Fungicide compositions containing fluorized 1-triazolyl-butane derivatives as active agents, and process for producing the active agents
HU195078B (en) Fungicide compositions against fitopatogenous fungi containing bisazolyl-alkanol derivatives as active components
JPS59112904A (ja) 殺菌剤
HU192005B (en) Fungicide composition and process for preparing azolyl-3-pyrazolyl-2-propanol derivatives
US4427673A (en) Azolylalkyl ketone and alcohol fungicides
JPH0363521B2 (ja)
JPS6337788B2 (ja)
US4472416A (en) Combating fungi with substituted azolyl-phenoxy derivatives
JPS6026111B2 (ja) 新規な1−アゾリル−4−ヒドロキシ−ブタン誘導体,その製造方法およびそれを活性成分として含有する殺菌剤組成物
JPH0422913B2 (ja)
CS219299B2 (en) Fungicide means and method of making the active substance
US4559355A (en) 2-Aryl-2-azolylmethyl-1,3-dioxepine fungicides
US4870092A (en) 1,3-Diazolyl-2-propanols as fungicidal agents
US4237142A (en) Combating fungi with 2-carbamoyloxy-3,3-dimethyl-1-phenoxy-1-(1,2,4-tri azol-1-yl)-1-butanes
JPS5896073A (ja) アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途
US4428949A (en) Combating fungi with fluorinated 1-azolylbutane derivatives
JPS58167575A (ja) フエノキシプロピルトリアゾリル−ケトン及びカルビノ−ル、その製法並びに利用
JPS6172760A (ja) 置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類