JPS617193A - 巻上ロ−プの過負荷防止装置 - Google Patents
巻上ロ−プの過負荷防止装置Info
- Publication number
- JPS617193A JPS617193A JP12510184A JP12510184A JPS617193A JP S617193 A JPS617193 A JP S617193A JP 12510184 A JP12510184 A JP 12510184A JP 12510184 A JP12510184 A JP 12510184A JP S617193 A JPS617193 A JP S617193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- lever
- hoisting
- grip
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はクレーン等の巻上装置に用いるものであって、
定格以上の荷重を吊上げた場合にクレーン等の変形を防
止するための過負荷防止装置に関するものである。
定格以上の荷重を吊上げた場合にクレーン等の変形を防
止するための過負荷防止装置に関するものである。
コンテナクレーンにおいて、吊具を上昇中に船のハツチ
に引掛けたり、また船に固定されているコンテナを吊上
げることがあり、この場合、クレーンや船等を変形させ
る。このため変形を防止するための過負荷防止装置がク
レーンに設置される。
に引掛けたり、また船に固定されているコンテナを吊上
げることがあり、この場合、クレーンや船等を変形させ
る。このため変形を防止するための過負荷防止装置がク
レーンに設置される。
過負荷防止装置は例えば、特公昭51−2801号や特
開昭58 125597号公報に示す如く、吊具な吊下
げているロープに加わる力を直接的又は間接的に検出し
て、定格以上l!場合、過負荷として巻上装置の巻上動
作を停屯させるものである。
開昭58 125597号公報に示す如く、吊具な吊下
げているロープに加わる力を直接的又は間接的に検出し
て、定格以上l!場合、過負荷として巻上装置の巻上動
作を停屯させるものである。
前記特公昭51−2801号公報に示されるものは、ロ
ープをその半径方向にシーブで引張って弾性支持してお
き、この支持部にリミットスイッチを設置し、シーブの
移動によって過荷重を検出するものである。
ープをその半径方向にシーブで引張って弾性支持してお
き、この支持部にリミットスイッチを設置し、シーブの
移動によって過荷重を検出するものである。
前記特開昭58−125597号公報に示すものは、巻
上装置のモータに玉流検出器を設け、電流値によって過
荷重を検出するものである。
上装置のモータに玉流検出器を設け、電流値によって過
荷重を検出するものである。
前記リミットスイッチや電流検出器によって過荷重が検
出されると、巻上装置のモータへの通電を停止させると
共にブレーキ装置を作動させる。
出されると、巻上装置のモータへの通電を停止させると
共にブレーキ装置を作動させる。
これらによって巻上動作を停止しても、モータや減速装
置の慣性力によってドラムは回転を継続し、啓上動作は
さらに継続される。これはクレーンが大形になるに従っ
て顕著となる。このため、過荷重を検出して実際に巻上
動作が停止されるまでの間にクレーン等を変形させる恐
れがある。特に、高速で巻上げ中に吊具が引掛った場合
番こは前記検出器のみでは変形を防止できないものであ
る。
置の慣性力によってドラムは回転を継続し、啓上動作は
さらに継続される。これはクレーンが大形になるに従っ
て顕著となる。このため、過荷重を検出して実際に巻上
動作が停止されるまでの間にクレーン等を変形させる恐
れがある。特に、高速で巻上げ中に吊具が引掛った場合
番こは前記検出器のみでは変形を防止できないものであ
る。
このため、前記検出器はできるだけ早く過負荷を検出す
るように敏感に設ける必要がある。ところが、敏感に設
けると過負荷ではないが大きな荷重がかかると作動する
ようになり不都合を生ずる。
るように敏感に設ける必要がある。ところが、敏感に設
けると過負荷ではないが大きな荷重がかかると作動する
ようになり不都合を生ずる。
ロープの中間をたるませて所定の力で押えて固定するこ
とが行なわれる。通常の荷重に対してはロープはw記固
定部で固定されており、ロープの繰出しはない。過荷重
がロープに加わると、前記固定部の保持力に打勝ってロ
ープが滑り出る。このため、巻上の運動エネルギはロー
プの繰出しのための摩擦力によって吸収され、変形が防
止される。
とが行なわれる。通常の荷重に対してはロープはw記固
定部で固定されており、ロープの繰出しはない。過荷重
がロープに加わると、前記固定部の保持力に打勝ってロ
ープが滑り出る。このため、巻上の運動エネルギはロー
プの繰出しのための摩擦力によって吸収され、変形が防
止される。
なお、過荷重の検出は前記検出器によって行なわれ、啓
上装置の啓上動作は停止される。
上装置の啓上動作は停止される。
本発明の目的は、ロープの弾力が過大とならず、また/
J%形で信頼性の亮い過負荷防止装置を提供することを
目的とする。
J%形で信頼性の亮い過負荷防止装置を提供することを
目的とする。
本発明は、巻上ロープにロープグリップを取付け、巻上
ロープの移動方向のロープグリップの前端側の角部に傾
斜部を設け、前記ロープグリップの面外側のそれぞれの
位置で外側方向に回転自在な一対のレバーをベースに設
け、ロープグリップの傾斜部に接する部材をおのおのの
レバーに着脱自在lこ設け、一対のレバーの間にレバー
の外側方向に対して抵抗する拘束装置を設けたものであ
る。
ロープの移動方向のロープグリップの前端側の角部に傾
斜部を設け、前記ロープグリップの面外側のそれぞれの
位置で外側方向に回転自在な一対のレバーをベースに設
け、ロープグリップの傾斜部に接する部材をおのおのの
レバーに着脱自在lこ設け、一対のレバーの間にレバー
の外側方向に対して抵抗する拘束装置を設けたものであ
る。
以下、本発明を第1図〜第4図に示す一実施例により説
明する。1はトロリやガーダにロープを固定するための
基部であり、過負荷防止装置のベース2をボルト3で固
定している。ベース2の中央にはロープグリップ4のベ
ース側4aが摺動するための凹溝を設けている。
明する。1はトロリやガーダにロープを固定するための
基部であり、過負荷防止装置のベース2をボルト3で固
定している。ベース2の中央にはロープグリップ4のベ
ース側4aが摺動するための凹溝を設けている。
ロープグリップ4は巻上ロープ5の途中に配置したもの
で、押え板4bをボルトで押えて固定している。その締
付力は後述する。押え板4bの4角はそれぞれ傾斜面4
cとしている。
で、押え板4bをボルトで押えて固定している。その締
付力は後述する。押え板4bの4角はそれぞれ傾斜面4
cとしている。
ベース2にはピン10を中心として回転するレバー11
.11をロープグリップ4の両側にそれぞれ設けている
。ベース2とレバー11との間にはスペーサ校が配置さ
れ、ピン10に通しである。スペーサ校はロープグリッ
プ4のベース4aの上面側に接触可能に爪12 aを設
けている。スペーサ校はレバー11に溶接しである。レ
バー11の両端の中央をフランジ付のピン10と座金お
よびピン14を用いてベース2に固定する。
.11をロープグリップ4の両側にそれぞれ設けている
。ベース2とレバー11との間にはスペーサ校が配置さ
れ、ピン10に通しである。スペーサ校はロープグリッ
プ4のベース4aの上面側に接触可能に爪12 aを設
けている。スペーサ校はレバー11に溶接しである。レ
バー11の両端の中央をフランジ付のピン10と座金お
よびピン14を用いてベース2に固定する。
一対のレバー11,1ljllにはヒユーズピン20.
2F)および圧縮ばね21,21が配置される。
2F)および圧縮ばね21,21が配置される。
ヒユーズピン印はレバーIIに回転自在に取付けたピン
乙の頭部23aを貫通させて取付けている。
乙の頭部23aを貫通させて取付けている。
ヒユーズピン加の両端にはねじが設けられ、ナツト冴で
抜止めを行なっている。ナツト冴と頭部幻3の平面との
間には隙間を有している。ヒユーズピン加の中央部は小
径として切断しゃすくしている。
抜止めを行なっている。ナツト冴と頭部幻3の平面との
間には隙間を有している。ヒユーズピン加の中央部は小
径として切断しゃすくしている。
5.26はピンnを数個けるためのブラケットであり、
レバー11の上下面にそれぞれ溶接している。
レバー11の上下面にそれぞれ溶接している。
ピン幻はブラケット5,26を回転自在に貫通させ、座
金およびピンZによって抜止めを行なっている。
金およびピンZによって抜止めを行なっている。
(9)はブラケット25.26の間においてピン幻に支
持された摺り板であり、その側面にはロープグリップ4
bの前端の傾斜面4cに接する平面部30aを設けてい
る。またロープグリップ4の移動方向の下流側に突出す
る突出部30bを設け、その裏面の平面部30cをレバ
ーエ1に接触可能に設けている。
持された摺り板であり、その側面にはロープグリップ4
bの前端の傾斜面4cに接する平面部30aを設けてい
る。またロープグリップ4の移動方向の下流側に突出す
る突出部30bを設け、その裏面の平面部30cをレバ
ーエ1に接触可能に設けている。
摺り板間のボスの部分の周囲のレバー11は切欠いてい
る。
る。
両端にねじを設けたロッド%に圧縮ばね21.座金オ、
33およびナンド勢、34を取付けて一体とし、コレヲ
レハー 11 、 11に溶接して設けたブラケットオ
、゛アの間に配置している。この一体の圧縮ばね物をブ
ラケットおに配置した後、ブラケットあの上面に押え板
間を取付けている。
33およびナンド勢、34を取付けて一体とし、コレヲ
レハー 11 、 11に溶接して設けたブラケットオ
、゛アの間に配置している。この一体の圧縮ばね物をブ
ラケットおに配置した後、ブラケットあの上面に押え板
間を取付けている。
これらヒユーズピン20.圧縮ばね21はロープグリッ
プ4がレバー11.11の間を通過しても接触しないよ
うlこ上面−二設けている。
プ4がレバー11.11の間を通過しても接触しないよ
うlこ上面−二設けている。
初はレバー11.11の間から抜は出たロープグリップ
5が当るためのストッパであり2、図示はしていないが
両端にそれぞれ設けている。ストッパ40は基部1に強
固に固定している。また巻上ロープ5が貫通している。
5が当るためのストッパであり2、図示はしていないが
両端にそれぞれ設けている。ストッパ40は基部1に強
固に固定している。また巻上ロープ5が貫通している。
次に、組立て順序を説明する。巻上ロープ5をストッパ
初、40を通して配置する。ベース2を基部1に固定す
る。次に、ベース2の所定位置においてロープグリップ
4を巻上ロープ5に取付ける。
初、40を通して配置する。ベース2を基部1に固定す
る。次に、ベース2の所定位置においてロープグリップ
4を巻上ロープ5に取付ける。
それぞれのレバー1工に摺り板間とピン囚を取付ける。
次に、レバー11をピン10を用いてベース2に取付け
る。次にヒユーズピン20.圧縮ばね21の一体物を取
付ける。圧縮ばね21は正規の状態にナンドあて縮めで
ある。一対のレバー11.11間の摺り板間、30間の
寸法がおのおの同一になるように調節される。
る。次にヒユーズピン20.圧縮ばね21の一体物を取
付ける。圧縮ばね21は正規の状態にナンドあて縮めで
ある。一対のレバー11.11間の摺り板間、30間の
寸法がおのおの同一になるように調節される。
かかる構成の動作を説明する。第5図は動作の状態を示
す概略図である。
す概略図である。
通常の荷役状態においては第5図(入に示すようにロー
プグリップ4を中心とした右の巻上ロープ5に加わる張
力は実質的に等しいので、ロープグリップ4は中央に位
置している。
プグリップ4を中心とした右の巻上ロープ5に加わる張
力は実質的に等しいので、ロープグリップ4は中央に位
置している。
吊具がハツチlこ引掛かる等によってロープ張力が不均
等になると、例えば第1図、第5図の右側への引張り力
が増大した場合には、ロープグリップ4が巻上ロープ5
によって右側に引き動かされる。吊具が引掛った側のロ
ープの張力が増大する。
等になると、例えば第1図、第5図の右側への引張り力
が増大した場合には、ロープグリップ4が巻上ロープ5
によって右側に引き動かされる。吊具が引掛った側のロ
ープの張力が増大する。
右側のロープ張力が増大するとロープグリップ4の押え
板4bの右端の傾斜面4c、4cがそれぞれのレバー1
1の摺り板(資)の平面部30aに当り、レバー11の
左側の圧縮ばね21に抗してレバー11.11の間の右
側を押し開く。ロープ張力が過大でなければ、ヒユーズ
ピン(9)のナラトスがピンnの頭部23aに当ること
はない。
板4bの右端の傾斜面4c、4cがそれぞれのレバー1
1の摺り板(資)の平面部30aに当り、レバー11の
左側の圧縮ばね21に抗してレバー11.11の間の右
側を押し開く。ロープ張力が過大でなければ、ヒユーズ
ピン(9)のナラトスがピンnの頭部23aに当ること
はない。
このナラトスと頭部23aとの間の隙間および圧縮ばね
■は、小量の張力アンバランスでむやみ薔こレバー11
.11が開閉してヒユーズピン囚に繰返し荷重を加える
現象を防止している。よって、この繰返し荷重でヒユー
ズピン加の切断荷重が変動することはない。
■は、小量の張力アンバランスでむやみ薔こレバー11
.11が開閉してヒユーズピン囚に繰返し荷重を加える
現象を防止している。よって、この繰返し荷重でヒユー
ズピン加の切断荷重が変動することはない。
ロープ張力が過大であると、右側のヒユーズピン加に引
張り荷重が加わり、ついには中央の小径部で切断する。
張り荷重が加わり、ついには中央の小径部で切断する。
このため、ロープグリップ4は摺り板間の突出部30b
、30bの間を通ってスト・lパ荀に向って移動する。
、30bの間を通ってスト・lパ荀に向って移動する。
そして、ロープグリップ4はストツバ4Qに当って止ま
る。この間、巻上ロープ5は過大なロープ張力側に繰り
出されるので、ロープ張力を緩和する。
る。この間、巻上ロープ5は過大なロープ張力側に繰り
出されるので、ロープ張力を緩和する。
ロープグリップ4がストッパ偵に当った後にもロープ張
力が過大である場合番こは、ロープグリップ4から巻上
ロープ5が滑り出て行くので、ここでも巻上ロープ5の
張力を緩和する。ロープグリップ4はこの滑りができる
ように善きロープ5に固定する必要がある。
力が過大である場合番こは、ロープグリップ4から巻上
ロープ5が滑り出て行くので、ここでも巻上ロープ5の
張力を緩和する。ロープグリップ4はこの滑りができる
ように善きロープ5に固定する必要がある。
左側の巻上ロープ5の張力が増加するとロープグリップ
4は左側に移動し、同一の作用効果が得られる。
4は左側に移動し、同一の作用効果が得られる。
図示していないが、ロープグリップ4とレバー11との
間にはロープグリップの移動を検出する検出器を設け、
巻上装置の運転を停止させるようにしている。例えば、
ロープグリップ4の押え板4bの上面に凸部を設け、こ
れに対向するようにレバー11に近接スイッチを設け、
凸部が近接スイッチ4から離れることによって作動する
ようにする。
間にはロープグリップの移動を検出する検出器を設け、
巻上装置の運転を停止させるようにしている。例えば、
ロープグリップ4の押え板4bの上面に凸部を設け、こ
れに対向するようにレバー11に近接スイッチを設け、
凸部が近接スイッチ4から離れることによって作動する
ようにする。
または前記凸部の上面に接触するレバーを有するスイッ
チを設け、凸部からレバーが外れることによってスイッ
チが作動するようにする。または、巻上装置のモータ電
流を検出して行なうようにすることもできる。
チを設け、凸部からレバーが外れることによってスイッ
チが作動するようにする。または、巻上装置のモータ電
流を検出して行なうようにすることもできる。
ロープグリップ4の押え板4bの傾斜部4cに接触する
レバー11の部分は摺り板間であってレバー11とは別
部材でるり、取替可能になっている。
レバー11の部分は摺り板間であってレバー11とは別
部材でるり、取替可能になっている。
この部分の接触面圧は大きいので、作動によって摩滅す
る。太き(摩滅した場合には摩滅した摺り板間と押し板
4bを取替えればよい。レバー11゜11を取替える必
要がないので、安価にできるものである。
る。太き(摩滅した場合には摩滅した摺り板間と押し板
4bを取替えればよい。レバー11゜11を取替える必
要がないので、安価にできるものである。
この摺り板4をローラにすると、傾斜部4Cの角部齋こ
接触する場合にローラが大きくへこむので、傾斜面30
aを有するものが好ましい。
接触する場合にローラが大きくへこむので、傾斜面30
aを有するものが好ましい。
摺り板間には突出部30bを設けてレバー11にも当る
ようにしているので、ピンの径を小さくできる。また、
摺り板間を所定方向に取付けるだめの位置決めともなる
。
ようにしているので、ピンの径を小さくできる。また、
摺り板間を所定方向に取付けるだめの位置決めともなる
。
また、ピン乙の頭部23aをヒユーズピンクの取付部材
としているので、他の取付部材を不要にでき安価にでき
るものである。上記実施例ではピン囚は回転しないので
、ヒユーズピンクの通る頭部23aの穴径はヒユーズピ
ンに曲げモーメントが作用しないように十分に太き(し
ておくことが必要である。曲げモーメントが作用すると
、小荷重で切断しやす交なる。
としているので、他の取付部材を不要にでき安価にでき
るものである。上記実施例ではピン囚は回転しないので
、ヒユーズピンクの通る頭部23aの穴径はヒユーズピ
ンに曲げモーメントが作用しないように十分に太き(し
ておくことが必要である。曲げモーメントが作用すると
、小荷重で切断しやす交なる。
左右の巻上ロープにそれぞれ過荷重が加わった場合にも
それぞれ作動させるためには、それぞれのロープに本装
置を設ければよい。但し、一方のヒユーズピン、圧縮ば
ね、ストッパは不要Eこできる。
それぞれ作動させるためには、それぞれのロープに本装
置を設ければよい。但し、一方のヒユーズピン、圧縮ば
ね、ストッパは不要Eこできる。
ヒユーズピン、圧縮ばねのいずれか一方のみを用いるこ
ともできる。
ともできる。
以上説明の如く、ロープグリップの傾斜面に接触するレ
バーの傾斜部を取替可能iこ設けたので、作動によって
レバーの傾斜部が摩滅すれば交換でき、安価に継続して
使用できるものである。
バーの傾斜部を取替可能iこ設けたので、作動によって
レバーの傾斜部が摩滅すれば交換でき、安価に継続して
使用できるものである。
第1図は本発明の一実施例を示すもので一部を断面した
平面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図のA
−B−C−D断面図、第4図は第3図のE−E断面図、
第5図の(5)、 (Bl、 (Q、(至)は動作状態
を示す図である。 ■・・・・・・基部、2・・・・・・ベース、4・・・
・・・ロープグリップ、4C・・・・・・傾斜部、5・
・・・・・巻上ロープ、10゜部・・・・・・ピン、1
1・・・・・・レバー、加・・・・・・ヒユーズピン、
冴・・・・・・圧縮ばね、Z3a・・・・・・ピンるの
頭部、部、26・・・・・・ブラケヅト、(資)・・・
・・・摺り板、30a・・・・・・平面部、30b・・
・・・・突出部 代理人 弁理士 高 橋 明 夫 才3図 半4図 才5図
平面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図のA
−B−C−D断面図、第4図は第3図のE−E断面図、
第5図の(5)、 (Bl、 (Q、(至)は動作状態
を示す図である。 ■・・・・・・基部、2・・・・・・ベース、4・・・
・・・ロープグリップ、4C・・・・・・傾斜部、5・
・・・・・巻上ロープ、10゜部・・・・・・ピン、1
1・・・・・・レバー、加・・・・・・ヒユーズピン、
冴・・・・・・圧縮ばね、Z3a・・・・・・ピンるの
頭部、部、26・・・・・・ブラケヅト、(資)・・・
・・・摺り板、30a・・・・・・平面部、30b・・
・・・・突出部 代理人 弁理士 高 橋 明 夫 才3図 半4図 才5図
Claims (1)
- 1、巻上ロープにロープグリップを取付け、巻上ロープ
の移動方向のロープグリップの前端側の角部に傾斜部を
設け、前記ロープグリップの両外側のそれぞれの位置で
外側方向に回転自在な一対のレバーをベースに設け、ロ
ープグリップの傾斜部に接する部材をおのおののレバー
に着脱自在に設け、一対のレバーの間にレバーの外側方
向に対して抵抗する拘束装置を設けたことを特徴とする
巻上ロープの過負荷防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12510184A JPS617193A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 巻上ロ−プの過負荷防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12510184A JPS617193A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 巻上ロ−プの過負荷防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS617193A true JPS617193A (ja) | 1986-01-13 |
JPH0152319B2 JPH0152319B2 (ja) | 1989-11-08 |
Family
ID=14901876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12510184A Granted JPS617193A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 巻上ロ−プの過負荷防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS617193A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261734A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | コンテナクレーン |
JP2010095374A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 過負荷防止装置及び鍛造クレーンの過負荷防止方法、並びに、鍛造クレーン。 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320759A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-28 | Pioneer Electronic Corp | デイスク内蔵カ−トリツジ再生装置 |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP12510184A patent/JPS617193A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320759A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-28 | Pioneer Electronic Corp | デイスク内蔵カ−トリツジ再生装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261734A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | コンテナクレーン |
JP2010095374A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 過負荷防止装置及び鍛造クレーンの過負荷防止方法、並びに、鍛造クレーン。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0152319B2 (ja) | 1989-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5363942A (en) | Braking device for an elevator | |
US5540307A (en) | Rescue system | |
JPS6017753B2 (ja) | 動力駆動昇降機用の落下自動防止装置 | |
CN106744414B (zh) | 具有机械式防坠功能的舞台吊杆卷扬机 | |
JPS617193A (ja) | 巻上ロ−プの過負荷防止装置 | |
US3273671A (en) | Load transfer device and braking arrangement | |
US4770394A (en) | Pulley hoists | |
JPWO2003033389A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JPS5974875A (ja) | トラクシヨン式エレベ−タ | |
JPH0557199B2 (ja) | ||
US4697790A (en) | Pulley hoists | |
CN210710214U (zh) | 一种起重机械安全防坠绳 | |
CN112794233A (zh) | 一种斜向运输安全装置 | |
KR100913047B1 (ko) | 코일 선단부 고정패드 부착장치 | |
JPH0549769U (ja) | エレベーター用補償ロープの異常検出装置 | |
SU1279943A1 (ru) | Устройство торможени механизма подъема | |
KR200345427Y1 (ko) | 곤돌라 과부하 방지장치 | |
CN114314240B (zh) | 一种电梯调速器 | |
CN211444737U (zh) | 一种卸船机抓斗钢丝绳挡板 | |
JPH0312786Y2 (ja) | ||
JPH0235751Y2 (ja) | ||
KR20030007891A (ko) | 프레스 시스템용 작업편 운송 장치를 위한 작동 방법 | |
JPS6210302Y2 (ja) | ||
JPS606062Y2 (ja) | 移動止め機構の解除装置 | |
JPS6464997A (en) | Manual hanging unloading device |