JPS6170944A - コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法 - Google Patents

コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法

Info

Publication number
JPS6170944A
JPS6170944A JP19266684A JP19266684A JPS6170944A JP S6170944 A JPS6170944 A JP S6170944A JP 19266684 A JP19266684 A JP 19266684A JP 19266684 A JP19266684 A JP 19266684A JP S6170944 A JPS6170944 A JP S6170944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
flavor
roasting
beans
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19266684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334896B2 (ja
Inventor
Tatsu Yamanaka
山中 達
Tadashi Takano
鷹野 正
Katsumi Tsunoda
角田 勝美
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Yasuhiro Kashiwagi
康弘 柏木
Iwao Sugai
菅井 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Takasago Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Takasago Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co, Takasago Corp filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP19266684A priority Critical patent/JPS6170944A/ja
Publication of JPS6170944A publication Critical patent/JPS6170944A/ja
Publication of JPH0334896B2 publication Critical patent/JPH0334896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒー生豆を焙煎し商品価値のある炬煎豆
を得ると同時に、焙煎する際に発生するコーヒーの香味
成分を選択的かつ効率的に補集する方法であって、ここ
に得られたコーヒー香味成分水溶液は、コーヒー製品に
添加しコーヒー製品の品質を改良するほか、各種食品、
嗜好品に添加して香味、風味の増強に用いられるもので
ある。
従来の技術 ]−ヒー豆の揮発性香気成分を捕集するこころみは従来
種々行われて来た。例えば、焙煎粉砕したコーヒー豆を
常圧もしくは減圧下に即熱処理することによって揮散さ
せた水分を含有するコーヒー揮発性香気成分を液化炭酸
ガス、液体窒素などの冷媒を用いて凝縮させ採取する方
法がある。また、上記の揮散させた水分を含有する揮発
性香気成分を活性炭、シリカゲル、その他の吸着剤に吸
着させる方法、あるいは焙煎コーヒー粉砕物を有i 溶
剤’Y用いてコーヒーオイルと共に抽出する方法等もあ
る。更に、最も一般的な方法として焙煎粉砕コーヒー豆
を水蒸気蒸留して得られた留分から水を分離するか、該
留分から溶剤を用いて香気成分を抽出する方法がある。
ここで注目すべきことは、原料は何れも焙煎したコーヒ
ー豆、またはこれを粉砕したものであって、コーヒー生
豆の焙煎時に発生する香味成分をそのまま水分とともに
捕集することは未だ試みた例を児ない。
焙煎時に発生する香気成分のみを利用する例として米国
特評第21j&、212号明細書および米国時評第20
g71sD2号明細書に記載の方法がある。これによれ
ば、空気などのガス量を制限した焙煎方法を用いて水を
含むコーヒー香気、成分音発生させるときは、好ましく
ない香気ン含む水溶液がえられるために、この好ましく
ない部分を水浴液として煩雑な手段で分離を行ない、コ
ーヒー香気をもつ揮発性成分のみを得ている。したがっ
て水溶液に含まれる高沸点呈味成分は利用されていない
。しかも香気成分は揮発性であるために凝縮1回収が困
難であるから、分離された香気成分は直ちに適当なコー
ヒー製品または吸着剤に吸収させざるを得ないものであ
って、その用途が限られるものである。
一方、特開昭6q−i09133号公報には、コーヒー
の呈味を強化するために、呈味成分となりつるpH6以
下の酸性域のアミノ酸反応生成物および/又はカラメル
に、后煎済コーヒー豆に対して少量の水蒸気および/又
は不活性ガスを通して得られる香味を吸収させる方法が
開示されている。この方法によるコーヒー香味採取後の
コーヒー豆の用途は著しく制限され、コーヒー豆の再利
用が困難な場合はコーヒー香味液は当然高価となるばか
りでな(、天然のままの香味成分でない欠点をもつ0 発明が解決しようとする問題点 コーヒーを飲むときにおける香味については。
揮発性香気成分と高沸点の水浴性呈味成分の両者の共存
が重要であり、とぐに焙煎直後粉砕したコーヒー豆の肩
する強い香味がもつとも好ましいとされている。かかる
水溶性香味成分が天然のママの香味組成で単離され1人
為的な成分調整をおこなわずに製品化し、かかる製品を
用いて種々のコーヒー製品の香味の改良1強化に役立て
ることがもつとも望ましいところである。また、原料と
して使用したコーヒー豆が、焙煎コーヒー豆の商品とし
て利用できることが経済上重要なことである0このよう
な問題点を解決したのが本発明である。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、コーヒー生豆を原料とし、焙煎段階にお
いて炬煎温7τの上昇とともに、生豆中の水分と一緒に
留出する水溶性コーヒー香味成分を捕集し、その水溶性
留分の香味成分と焙煎温度との関係について鋭意研究し
た結果、不活性ガス気流中で焙煎し、特定の焙煎温度範
囲の留出分を捕集するときは、好ましいコーヒー香味成
分を得ることができ、このものはコーヒー抽出液、焙煎
コーヒー豆や粉末コーヒー等のコーヒー製品に添卯する
こと、及び回収されたコーヒー豆が焙煎コーヒー豆とし
て商品価値があることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明はコーヒー生豆?焙煎するに際し、不
活性ガス気流中で間接加熱により/60〜λjoCで焙
煎し、発生した香気成分をIC以下において凝縮せしめ
捕集することを特徴とするコーヒー焙煎香味成分の製造
法である。
本発明では、コーヒー生豆の焙煎時の熱源として、加熱
空気を直接コーヒー生豆に接触させることな(、加熱は
焙煎釜の壁を通して直火または熱媒体による間接加熱に
よって行い、焙煎釜の温度上昇とともに不活性ガス気流
中で加熱されたコーヒー豆から発生する揮発性成分と高
沸点の水磐性成分を特定の温度範囲で捕集する。既存の
コーヒー焙煎機、例えばプロバット式やバーンズ式のよ
うに、焙煎時加熱源として多量の燃焼空気tコーヒー生
豆と接触ζせる方法はコーヒー香気成分の捕集を困難に
するばかりでなど、その香気を劣化させるのであるQ 不活性ガスとしては任意のものt用いることができるが
、経済的な面から容易に入手出来る窒素ガスを用いるの
がよい。そしてコーヒー生豆/ Kyあたり0.001
−0 、 tm3/分の窒素ガス気流下、好ましくは0
.006〜0.0,10m37分の窒素ガス気流下で焙
煎を行うのが適当である0窒素ガス気流は最低o、oo
im3/分が必要であって、それより小なる場合はコー
ヒー香味成分の焙煎釜内での滞留時間が長(なり、香味
が劣化し捕集量が少な(なる恐れがあり、また窒素ガス
気流が’ 、 ’ rn3/分を超える場合は香味成分
が凝縮せずに逃げてしまう結果となり、香味成分の捕集
が充分でない恐れがある0不活性ガスtキヤリヤーガス
として使用することは、過剰な熱分解や酸素による酸化
反応が避けられ、コーヒー香味成分に好ましい風味を採
石せしめることになる0焙煎温度が1607::f超え
ない温度域で捕集される香味成分の香気は、不快なこげ
臭、いぶり臭。
あるいは青(さ臭をかなり含むため、コーヒー製品、或
はコーヒー製品、を利用する食品等への使用は制限され
る。しかし、/f47C’5=超えコSaC乞上限とす
る焙煎温度範囲において得られるコーヒー特有の好まし
い芳香を有するコーヒー香味成分は、かかる不快臭をも
たないので多種多様の用途に適用出来る。この場合、コ
ーヒー生豆の種類。
産地や配合割合によってコーヒーとしての好ましさ、香
気、酸味、苦味あるいはこぐ味が微妙に変って(るので
、使用目的に応じて焙煎温度!選定し実施する。焙煎温
度がコraCy超えるときは。
約コgoCまでの留出する成分は、コーヒーの香気成分
として好ましい香気V有するものであるが、かかる高温
で焙煎されたコーヒー豆は商品とじて力価値が失われた
品質となっている。したがって、250℃′ft超える
焙煎温度を採用でることは工業的に得策ではない。
次に、焙煎時間については、上記の焙煎条件下では、I
Q〜60分の範囲がよ(、好ましくはJ、f−2t分で
ある。そして焙煎時間は、コーヒー生豆の種類や得られ
る香味成分の用途のf1類に応じて適当な条件が選定さ
れるものである。
揮発性成分の捕集については、冷却温度は低い方が望ま
しい9好ましい香気成分を捕集するためにはIC以下の
低温が必要で、これを超える温度では有効成分か充分捕
集されない。′f、だ捕集される香味成分は水分馨含肩
するものであるため、水が凝固して冷却器の伝熱面に氷
が生成して冷却能力が低下し、またガス体の通路が閉塞
することがあるので、実用上は!〜−ICの温度に冷却
するのが好ましい。
本発明に使用する焙煎装置は、焙煎本体部分、加熱源を
含む加熱装置、不活性ガス通気系、冷媒を含む捕集装置
、攪拌装置、計測器やコントローラ等からなる0実際の
使用時において、予め加熱部を約2aoCに調節し、焙
煎本体内に原料のコーヒー生豆の適当量を仕込み、攪拌
、不活性ガス通気下、捕集用容器を取付け、焙煎本体を
外部より加熱し、温度を上昇させてゆき1発生した水溶
性コーヒー香味成分を捕集する。
実験室規模の場合、コーヒー生豆、焙煎コーヒー豆、コ
ーヒー香味水ME等の直接接触する部所は、焙煎装置の
とぐ一部を除き、ガラスまたはステンレスの材質を使用
しているが、実際の生産規模においては、コーヒー製品
への影響を配慮した材質のものが要求される。かような
捕集方法は商業的規模に拡大でき、しかも経済的に実施
することが出来る。
本発明において、焙煎温度がコJ−ocまでに留出する
香味水溶液の全量は、使用した生豆の重量に対し13〜
12重量%であり、その留出量は生豆の含水量や焙煎最
高温度によって決って(る。
焙煎温度が11,07::に到達するまでに、ロウ状固
体が懸濁した無色ないし黄色の香味液が、使用した生豆
のダ〜)0重量係留出し捕集されるが。
その水溶液はpH4t、 3以上、クエン酸としての酸
含有量0.0t%以下で、無味ないし渋味をもち、青(
さく、いぶり臭が強(、フレーバーとして好ましくない
香味液である〇 一方、lbO’r::から2!OCの焙煎温度で得られ
る白色のロウ状固体が懸濁した黄色ないし褐色の香味液
は、生豆に対し7〜//M量悟得ら性、pH2、f〜グ
、0、カフェイン含量O+O7〜Q、1重量/容量係、
クエン酸としての酸含有−@ 0 、0 ’〜3.o重
量幅、固形含i (Br1x値)/、6以上の性状をも
つ。この留分は煎りたて、挽きたて直後のコーヒー液の
香味と極めて近く、香味水浴液を水で2oo〜3oo倍
に希釈してもその香味を認知することが出来る。この留
分はロウ秋物乞含有し、また放置してお(とおりを発生
するから、目的により冷却静置して生成した沈澱を除去
して用いることが出来る。また保存を高める目的で天然
ビタミンE等の抗酸化剤を添加してもよ(、またその香
味の良ζは変らない。なお、留分の分割は焙煎温度また
はpHの値で行うことも出来る。
かぐして得られた水溶性コーヒー香味成分は、−コーヒ
ー製品である焙煎コーヒー豆、焙煎し粉砕したコーヒー
豆、コーヒー抽出i、 粉末コーヒーやコーヒー飲料等
に還元使用することによりコーヒ一本来の香味が強化さ
れると共に味覚が向上する。この場合、コーヒー製品に
対する還元便用量は特に制限はないが、それぞれの製品
の水分含量を考慮して決めるとよい。また、水溶性コー
ヒー香味成分は、広範囲の食品もしくは嗜好品に対し例
えば0.0j−jQ%、通常(7、/−277%添加す
ることにより1食品もしくは嗜好品本来の香気、風味あ
るいは香味の増強、補強や、それらの中の嫌悪される香
気、風味あるいは香味の抑制等に役立てることが出来る
本発明により得た香味成分の使用対象としては、前記し
た各種コーヒー製品のほかに、パン類、焼菓子類、洋菓
子類、米菓、スナック菓子、チョコレート、チューイン
ガム、ジャム、キャンチー。
乳飲料、清涼飲料、アイスクリーム、ココア等ヲ挙げる
ことが出来る0 本発明により得たコーヒー香味成分水啓液の製造段階で
大量に得られる焙煎コーヒー豆の品質に関し、種々の観
点から、公知の焙煎方法により得た焙煎コーヒー豆とめ
比較検討を厳正に笑施し評価したところ、はとんどの場
合において香味、* a共に差異は認められず、場合に
よっては劣化の程度は公知の焙煎方法によるものよりも
少ないことが認められた。
実施例 以下、実施例および応用例により本発明!説明するが1
本発明はこれにより制限されるものではない。
実施例 1 強力な攪拌機、窒素ガスの導入口と出口、温度計を有す
るl!セパラブルフラスコに、コーヒーの生豆(コロン
ビア1ltO部、ブラジル410部、アンゾリン20部
の混合品1200?を入れ、窒素ガス’II、/分を流
しておく0窒素ガス比口には100rILb容量のトラ
ップλ個を直列につなぎ、コ個のトラップは共に−IC
に冷却してお(〇一方、温度調節可能な高温用シリコン
油浴な24tjCに予熱調節し、所定の温度に達したと
き、上記の7!セパラブルフラスコを油浴につけ焙煎を
開始する。約70分で豆の温度が17,07::に達す
る。その間にロウ状固形分を懸濁したうすい黄色の水浴
液が2個のtツブに捕集され、その量は13.4t]で
あった。
フラスコ内部の温度が/ A 07::に達した時点で
トラップコ個tすみやかに新しrものに取換える。
加熱は停止することな(そのまま続は所要時間10分で
2’ioCに達し、その間に留出する香味液はロウ状固
形物が懸濁した黄褐色の液体で、その量は2/、グツで
あった。フラスコ内部の温度が、2<tor2に達した
時、フラスコを油浴から離すことにより加熱を停止し、
フラスコを簡便な送風器で冷風!吹きつけ冷却し、焙煎
コーヒー豆を回収する。
上記のようにして得られた2区分の香味液はICで一夜
静置後、生成ロウ状物をP別した後、常法に従って分析
する。/l、Q7::までの焙煎c以下。
焙煎$1段階と称f)の分はpI(はグ4g2.カフェ
イン含有量o、og3重量/容量係、クエン酸としての
酸度0.047%%Br1x/、0であった。
”E fs、’40C−24toCの焙煎C以下、焙煎
第2段階と称す〕の分はpHj、/+o、カフェイン含
有量含有量0.亘93 酸度コ.j9%、Br1x z 、 3であった。
上記の焙煎第1段階における香味成分水@液に関し、そ
の味覚について5名のパネルにより評価したところ,無
味ないし渋味tもち、コーヒーらしい味覚とは異質のも
のと判断された。また香気についても、青(ささといふ
り臭があり、コーヒー製品に添加するときはコーヒー香
気を補強することはな(、むしろ阻害するものと判断さ
れた。
従って焙煎第1段階に得られる香味水@液は商品として
無価値であると結論された。
次に、上記の焙煎第2段階における香味成分水@液、即
ち本発明の製品である香味成分を水にて100倍に稀釈
しておき、一方、上記と同じコーヒー生豆を常法にした
がいミディアム程度に焙煎後、直ちに粉砕し、ドリップ
式にて得ら−れた抽出液をEr1x o 、 3に水で
もって調整した試料を作成し1両者を比較した。!名の
パネルにより評価したところ、全員一致して焙煎第2段
階の香未成分水溶液の方が酸味の強さ、こ(の強さがド
リップ式の試料よりも強いとの意見であった。また、コ
ーヒーらしい香味の綜合判定についても全員一致して両
者に差がないとの意見であった。
実施例2〜5 実施例1において使用したコーヒー生豆の種類及び焙煎
温度を下記第1表に記載のように変えたほかは実施例1
に記載したと同様な操作によりコーヒー香味成分水溶液
tつ(つた。その結果を下記第1表に示す。
応用例 1 焙煎コーヒー豆に使用した場合 実施例1において使用したコーヒー豆と同じ生豆を、常
法によりミディアム程度に焙煎し、この焙煎豆を対照品
とした0こハ后煎豆100g−と、実施列1で得たコー
ヒー香味成分水浴液lOノを実施例1に使用した製造装
置本体に仕込み、常圧、常温で20分間攪拌して焙煎豆
の賦香品をつくつたO 対照品及び賦香品ハ各20ノを内容量1Oornlの広
口ガラス容器に移し、常温における開栓時の香気につい
て!!名のパネルによる官能検査を行ツタ。その結果、
パネルl!名中/g名が対照品より賦香品の方が香気の
点ですぐれていると答え、残り1名は差がないと答えた
次に、対照品と賦香品のそれぞれを電動式コーヒーミル
で7分間粉砕し、この、粉砕した焙煎豆201−を熱湯
300αで抽出しr紙で濾過し、このものについて熱部
および冷時の香気及び風味について比較した。熱部の香
味についてはパネルl!名中13名が賦香品の方がすぐ
れていると答え、コ名が同等であると答えたo′f、た
、冷時の香味についてはパネルlj名中1l11.名が
賦香品の方が勝れていると答え、1名が同等であると答
えた0これにより賦香品の方が嗜好性の向上が認められ
た0 応用例 2 粉末コーヒーに使用した場合 実施例1において使用したコーヒー豆と同じ生豆を、常
法によりミディアム程度に焙煎して得た焙煎コーヒー豆
′lf:/jOCの温度、l!咬/ cystの圧力の
もとに水で抽出し、これを噴霧乾燥して粉末コーヒーと
したものを対照品とし、一方、これこれらを各jQjf
づつ内容量toornt;の広口ガラス容器に移し、開
栓時の香気について官能検査し、また各32づつ計量し
、各、2oornlの熱湯に浴解し飲用状態での熱部に
おける香りのよさと風味ノよさについて官能検査2行っ
た0パネルl!名による官能検査の結果、開栓時の香気
に関する評価は、/g名が賦香品がすぐれていると答え
、7名は同等であると答えた。飲用状態のものに関して
はパネルl!名中73名が香り、風味ともに賦香品がす
ぐれていると答え、残り2名は差がないと答えた。
発明力効果 本発明は比較的操作が簡易で経済的なコーヒー焙煎香味
成分の製造法であり、得られたコーヒー香味成分水@液
は、過剰な熱分解や酸素による酸化反応の避けられたも
のであって、極めて天然に近いコーヒーの風味を育し、
これtコーヒー製品、その他力嗜好品に添加するときは
、香味の強化とともに好ましい風味を与えることができ
る。また同特に回収された焙煎豆は、通常の焙煎豆と同
様に商品価値のあるものである。
手  続  補  正  書 昭和!2年ツノ月21日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コーヒー生豆を焙煎するに際し、不活性ガス気流中で間
    接加熱により160〜250℃で焙煎し、発生した香味
    成分を5℃以下において凝縮せしめ補集することを特徴
    とするコーヒー焙煎香味成分の製造法。
JP19266684A 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法 Granted JPS6170944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266684A JPS6170944A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266684A JPS6170944A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170944A true JPS6170944A (ja) 1986-04-11
JPH0334896B2 JPH0334896B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=16295021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19266684A Granted JPS6170944A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170944A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366896A2 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Processing of green coffee
EP0366895A2 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Green coffee treatment
JPH04218336A (ja) * 1990-03-28 1992-08-07 Kazuyuki Iwata 窒素封入コーヒー豆の焙煎方法
US5380540A (en) * 1992-05-21 1995-01-10 Takasago International Corporation Method for improving flavor of drink or food
US5417993A (en) * 1993-03-30 1995-05-23 Takasago International Corporation Method for producing coffee aroma component
JP2011092019A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Masataka Hirai コーヒー香を有する液体
JP2014036632A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Takata Koryo Co Ltd コーヒー香味料、その製造法及びその利用
JP6184627B1 (ja) * 2017-02-17 2017-08-23 長谷川香料株式会社 焙煎コーヒー豆からの香料組成物の製造方法および焙煎コーヒー豆からの香気回収装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366896A2 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Processing of green coffee
EP0366895A2 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Green coffee treatment
JPH04218336A (ja) * 1990-03-28 1992-08-07 Kazuyuki Iwata 窒素封入コーヒー豆の焙煎方法
US5380540A (en) * 1992-05-21 1995-01-10 Takasago International Corporation Method for improving flavor of drink or food
US5417993A (en) * 1993-03-30 1995-05-23 Takasago International Corporation Method for producing coffee aroma component
JP2011092019A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Masataka Hirai コーヒー香を有する液体
JP2014036632A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Takata Koryo Co Ltd コーヒー香味料、その製造法及びその利用
JP6184627B1 (ja) * 2017-02-17 2017-08-23 長谷川香料株式会社 焙煎コーヒー豆からの香料組成物の製造方法および焙煎コーヒー豆からの香気回収装置
JP2018093858A (ja) * 2017-02-17 2018-06-21 長谷川香料株式会社 焙煎コーヒー豆からの香料組成物の製造方法および焙煎コーヒー豆からの香気回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334896B2 (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842680B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP3773524B1 (ja) コーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲料及び食品
JP6585857B2 (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
WO2020203717A1 (ja) 花香を有する茶芳香組成物
JP6534646B2 (ja) 飲食品特有の残り香成分の探索方法
JPS6170944A (ja) コ−ヒ−焙煎香味成分の製造法
JP3811167B2 (ja) 紅茶飲料の製造方法
Vareltzis et al. Production of instant coffee from cold brewed coffee; process characteristics and optimization
JP3796362B2 (ja) 穀類茶飲料の製造方法
JPS61119140A (ja) ほうじ茶香味成分の製造法
JP2009296954A (ja) 香味の優れたコーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲食品
JP4111414B2 (ja) 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
JP2011083282A (ja) コーヒー抽出物の製造方法
WO2019142729A2 (ja) 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法
JP2017051126A (ja) フレーバー組成物
EP0720818A1 (en) Corrigent for coffee
KR100910257B1 (ko) 커피 원두 추출물의 제조 방법
JP2013244007A (ja) 焙煎植物フレーバー並びに焙煎植物エキスの製造方法
JPS61108351A (ja) ココア香味成分の製造法
JP5992765B2 (ja) コーヒー香味料、その製造法及びその利用
JPH09154502A (ja) 焙煎方法
KR102554596B1 (ko) 천연향과 단맛이 함유된 맑은 투명 커피 제조방법
CN113423278B (zh) 咖啡组合物和方法
JP4072034B2 (ja) 菜種の加工飲料及び加工食品