JPS6170149A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS6170149A
JPS6170149A JP18948684A JP18948684A JPS6170149A JP S6170149 A JPS6170149 A JP S6170149A JP 18948684 A JP18948684 A JP 18948684A JP 18948684 A JP18948684 A JP 18948684A JP S6170149 A JPS6170149 A JP S6170149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
increase
engine
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18948684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatomo Oki
久朝 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP18948684A priority Critical patent/JPS6170149A/ja
Publication of JPS6170149A publication Critical patent/JPS6170149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアイドル運転時に車載電気負荷の増大によりア
イドル回転数を増大補正する内燃機関のアイドル回転数
制御装置に関し、殊に、車載電気負荷の増大を検出する
ための検出方式に関する。
〈従来の技術) 近年、電子制御燃料噴射式内燃機関において、燃費を改
善するために、スロットルバルブをバイパスするアイド
ル用補助空気il路にアイドルスピード制御弁(以下I
SCバルブとする)を介装し、機関回転数及び機関温度
等で代表される運転状態に応じてISOバルブの開度を
増減調整することにより、吸入空気流量を制御してアイ
ドル回転数を最適値に保持させるように制御している。
ところで、アイドル運転時にヘッドランプ、リアデフォ
ガ等の消費電力の大きな電装品を使用すると、通常の設
定アイドル回転数ではそのときの電気負荷に対して発電
機の能力が不足してしまう。
このため、従来電気負荷の増大に伴って設定アイドル回
転数を増大補正できるようにしたアイドル回転数制御装
置が提案されている(例えば実願昭59−021701
号等)。
このようなアイドル回転数制御装置の従来例では、第2
図に示すように、各1i装晶毎にそのスイッチの(’)
N−OFFfN号をコン]・ロールユニソト1のOR回
路2を介してCPU3に入力することにより車載電気負
荷を検出し、コントロールユニット1から、吸気通路4
のスロットルバルブ5をバイパスする補助空気通路6に
介装されたISCバルブ7の駆動回路に、アイドル回転
数を増大補正するべくアイドルアンプ信号を出力するよ
うにしていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、従来では車載電気負荷の検出を、上述したよ
うに各電装品のスイッチの0N−OFF信号をそれぞれ
入力することにより行っているために、コントロールユ
ニット1に接続する車載電気負荷検出用の入力信号系統
が多く、ノイズが侵入し晶いと共に配線の接続が多くな
り信顛性の低下を招く恐れがあった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、コント
ロールユニットに接続する車載電気負荷検出用の入力信
号系統を少なくすることにより、ノイズの侵入抑制と信
顛性の向−1−を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため本発明では、機関回転に伴って発電する発電機
からバッテリへ電力を供給するための充電回路に、バッ
テリの充放電状態を検出する検出手段を設け、該検出手
段が車載電気負荷の増大によりバッテリが放電状態にあ
ることを検出したとき制御手段によりアイドル回転数を
増大補正する構成とした。
く作用〉 これにより、ヘッドランプやリアデフオガ等の使用によ
って車載電気負荷が増大してバッテリが放電状態になる
と、充放電検出手段がこれを検出する。そして、この検
出信号を車載負荷増大構出信号として制御手段へ入力し
アイドル回転数の増大補正を行う。
〈実施例〉 以下本発明の一実施例を第1図に基づいて詳細に説明す
る。尚、第2図の従来例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
第1図において、11は図示しない機関本体のクランク
プーリにベルト】2を介して連結され機関回転に伴って
発電する発電機で、その出力端子はヘッドランプ、リア
デフォガ、ヒータ及びワイパ等の電装品の通電回路及び
バッチ1月3の充電回路Aに接続される。また、前記充
電回路Aのバッテリ】3の例えば−側端子とアースとの
間には、充放電検出用抵抗R0が挿入されている。14
は非反転増11器で、非反転入力側には前記抵抗R0と
バッテリー側端子との間の電圧が印加され、反転入力側
には、当該非反転増i+器14の出力電圧を抵抗R1と
R1で分圧した電圧値が印加される。
15は比較器で、その反転入力側には前記非反転増巾器
14の出力電圧が印加され、非反転入力側には、発電4
i111の出力電圧を利用し定電圧ダイオード16によ
って常時一定値に保たれる基準電圧が印加されている。
前記比較器15の出力は遅延回路17を介してコントロ
ールユニット1のOR回路2に入力する。尚、OR回路
2には、従来と同様にその他のアイドルアンプ用入力と
して例えばエアコンスイッチ等の信号が入力されている
次に作用を説明する。
アイドル運転時に、例えばヘッドランプ、リアデフォガ
等の使用により車載電気負荷が増大し、発電機11から
の電力供給だけでは間に合わなくなると、その不足分が
バッチ1月3から供給されるようになりバッテリ13は
放電状態となる。すると、バッテリ13の充電回路Aに
おいて、抵抗R0のバッテリ側の端子電圧■1は、バッ
テリ充電時に比べて低下する。この電圧低下に応じて比
較器15の反転入力側に入力する非反転増巾器14の出
力電圧■2も低下して比較器15の非反転入力側に入力
する基準電圧■、よりも小さくなる。これにより、比較
器15の出力が“H”レベルとなり遅延回路17に入力
する。そして、前記“H”レベル出力が所定時間以上継
続すると、遅延回路17からコントロールユニット1の
OR回路2に” H”レベルの信号が出力され、OR回
路2からアイドルアップ信号がCPU3へ出力されてア
イドル回転数の増大補正制御が行われる。
尚、前記遅延回路17は、発電機11の発電量が十分で
あるにもかかわらず、何らかの原因で比較器15の出力
が一時的に“■1“レベルになり再び“1.”レベルに
復帰するような場合にアイドルアップ制御が開始される
ことを防止するために設けである。
一方、車載電気負荷に対して発電機11の発電量で十分
間に合っているときには、残りの電力はバッテリ目へ充
電される。このときには、抵抗R0の端子電圧V、が高
く非反転槽中器15の出力電圧■2は基準電圧■、より
も高くなり、比較器15の出力は“L”レベルなのでア
イドル回転数を増大するアイドルアップ制御は行われな
い。
このように、車載電気負荷の増大をバッテリの放電状態
で代表させて検出するようにすれば、コントロールユニ
ットに接続するアイドルアンプ用の信号入力系統を大幅
に少なくでき、接続配線の減少により信転性が向」二で
き、しかもノイズの侵入を抑制できる。また、新しい電
装品を増設する場合でも、前記信号入力系統を増大する
必要がなく、コントロールユニットを設計変更しなくて
済むという効果を有する。
(発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、電装品による電気f
+荷状態をバッテリの充放電状態によって検出し、その
検出信号をアイドルアップ用の入力信号として用いる構
成としたので、各電装品毎にアイドルアップ用の信号入
力系統を設けていた従来に比べて信号入力系統を大幅に
減少できる。従って、配線接続部の減少及び侵入するノ
イズの低減により装置の信転性を向上できる。また、電
装品を新たに増設する場合に、信号入力系統を増大する
必要がなくコントロールユニットを設計変更する必要が
ないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部の回路構成図、第
2図は従来例の概略構成図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機関アイドル運転時に車載電気負荷の増大によりアイ
    ドル回転数を増大補正する制御手段を備えた内燃機関の
    アイドル回転数制御装置において、機関回転に伴って発
    電する発電機からバッテリへ電力を供給するための充電
    回路に、バッテリの充放電状態を検出する検出手段を設
    け、該検出手段が車載電気負荷の増大によりバッテリが
    放電状態にあることを検出したとき前記制御手段により
    アイドル回転数を増大補正する構成としたことを特徴と
    する内燃機関のアイドル回転数制御装置。
JP18948684A 1984-09-12 1984-09-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JPS6170149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18948684A JPS6170149A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18948684A JPS6170149A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170149A true JPS6170149A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16242064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18948684A Pending JPS6170149A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727720A1 (fr) * 1994-12-03 1996-06-07 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour commander le ralenti d'un groupe moteur
WO2001010666A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de vehicule hybride
US8041470B2 (en) 2007-12-20 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fan operation control method and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160138A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS5923036A (ja) * 1982-07-27 1984-02-06 Isuzu Motors Ltd デイ−ゼルエンジンのアイドル回転数制御装置
JPS59165846A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Toyota Motor Corp 車両用アイドル回転数調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160138A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS5923036A (ja) * 1982-07-27 1984-02-06 Isuzu Motors Ltd デイ−ゼルエンジンのアイドル回転数制御装置
JPS59165846A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Toyota Motor Corp 車両用アイドル回転数調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727720A1 (fr) * 1994-12-03 1996-06-07 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour commander le ralenti d'un groupe moteur
WO2001010666A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de vehicule hybride
US6621244B1 (en) 1999-08-05 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US8041470B2 (en) 2007-12-20 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fan operation control method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678407A (en) Control system for motor/generator turbocharger
US10059286B2 (en) Electric power source system
US5929609A (en) Vehicular power management system and method
CN100593635C (zh) 车辆控制系统
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
EP0919423A2 (en) Speed- dependent control system for hybrid vehicle
JP2001186687A (ja) 電圧制御のための方法及び装置
US5608309A (en) Vehicle-use alternating current generator control system
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
US8143741B2 (en) Electric power generation control device for motor vehicle
JPS6170149A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
WO1992014631A1 (en) Vehicle battery charging system
JP2000253504A (ja) 太陽電池装備自動車
JPH02136550A (ja) 車両エンジンの回転数制御装置
JP3371697B2 (ja) バッテリの充電制御装置
JP2758000B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP3087762B2 (ja) 車両の補機制御装置
JPH0914009A (ja) エンジン回転数変動防止装置
JPS63305799A (ja) 車輌用発電機制御装置
JP3442044B2 (ja) 車両用電源システム
JP2002272012A (ja) 車両用電子制御装置
JPS63189650A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2870011B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP2591669Y2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP3371058B2 (ja) エンジン回転数制御装置