JPS6170021A - 吸着加熱紡績装置 - Google Patents

吸着加熱紡績装置

Info

Publication number
JPS6170021A
JPS6170021A JP19118484A JP19118484A JPS6170021A JP S6170021 A JPS6170021 A JP S6170021A JP 19118484 A JP19118484 A JP 19118484A JP 19118484 A JP19118484 A JP 19118484A JP S6170021 A JPS6170021 A JP S6170021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber
yarn
fibers
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19118484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Shigeru Muramatsu
茂 村松
Makoto Tsuzuki
誠 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP19118484A priority Critical patent/JPS6170021A/ja
Publication of JPS6170021A publication Critical patent/JPS6170021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/16Friction spinning, i.e. the running surface being provided by a pair of closely spaced friction drums, e.g. at least one suction drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は繊維供給チャンネルから供給された開繊繊維
が、隣接して配設され同方向に回転する一対の加撚ロー
ラの表面により形成される楔状空間において、少なくと
も前記一方の加撚ローラに吸着された状態で加撚作用を
受けて糸として紡出される吸着加撚紡績装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来この種の吸着加撚紡績装置として第7.8図に示す
装置が昭和56年12月10日公告の特公昭56−52
134@公報に開示されている。
この装置においては開繊装置(図示しない)により開繊
されたm維が繊維供給ダクト41に案内され、近接して
平行に配設され同方向に回転するスピニングローラ42
及び多孔ローラ43により形成される楔状空間Rに供給
され、多孔ローラ43の内側に配設された吸気ダクト4
4の吸気口44aと対応する位置に吸着され、多孔ロー
ラ43及びスピニングローラ42の回転により加撚され
、引出しロー545により多孔ローラ43の軸線方向へ
糸Yとして引出され、巻取ローラ46によりパッケージ
Pとして巻取られるようになっている。
ところがこの種の従来装置においては、$1tIf1供
給ダクト41内を飛走する開iM!411ffは吸気ダ
クト44の吸気作用により繊維供給ダクト41内に生じ
る空気流に乗って進行するが多孔ローラ43と繊維供給
ダクト41は平行でないので、真直ぐに伸びている繊維
でも多孔ローラ43の表面に吸着堆積する際に屈曲する
。このためIJA維を糸の形成線と平行に配向させた状
態で多孔ローラ43の表面に堆積させることが困難であ
り、紡出時に糸切れが発生しやすく、糸外観が不均斉で
糸強力が低いという問題がある。第7図に示すように繊
維供給ダクト41と多孔ローラ43の表面とのなす角度
が鋭角となるように両者を配置した場合には、繊維の配
列状態をある程度は改善することができるがlI維供給
ダクト41を多孔ローラ43に対して平行に近付けるに
も限度がある。
この問題点を改良する手段として昭和57年12月14
日公告の特公昭57−59328号公報には第9図に示
すように繊維供給ダクト41の多孔ローラ43と対向す
る部分に吸引ダクト47を連通させ、該吸引ダクト47
の吸引作用により繊維供給ダクト41の終端においてヤ
ーンの軸線りなわら多孔ローラ43の軸線に実質的に平
行な空気流が繊維に作用するようにした装置が提案され
ている。ところが、開繊装置により開繊された繊維は必
ずしも真直ぐに延ばされた状態ではないため、多孔ロー
ラ43の表面とほぼ平行な空気流が存在しても、すべて
のIl帷を充分に伸ばし、かつ糸の形成線と平行に配向
した状態で多孔[]−ラ43の表面に堆積させることは
できない。従って、若干の改善は見られるものの、紡績
時に糸切れが多く、糸外観の均斉が不充分であり糸強力
が依然として低いという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は従来装置において開1繊維が真直ぐに伸びた
状態でかつ糸の形成線と平行に配向した状態で加撚ロー
ラ表面に堆積するのが困難であることに起因する糸切れ
の発生、不均斉な糸外観、糸強力が低い等の問題点を解
決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するための手段としてこの発明にお
いては、開繊装置により開繊され繊維供給チャンネルを
通して供給された開II繊維が、隣接して配設され同方
向に回転する一対の加撚ローラの表面により形成される
横状空間において少なくとも前記一方の加撚ローラに吸
着された状態で加撚作用を受けて糸として紡出される吸
着加撚紡績装置において、前記繊維供給チャンネル内に
、電極面が繊維移動方向とほぼ平行な一対の電極を設け
、前記開繊装置を構成する0−ラをその軸線が前記電極
の電極面とほぼ直交する状態に配設するという構成を採
用した。
(作用) この発明においては開繊装置としての開繊ローラあるい
はドラフトローうによりr#繊されてml1t供給チヤ
ンネルに送り込まれたtiilflは、加撚ローラとし
ての多孔ローラの内側に配設された吸引バイブの吸引口
からの吸引気流に乗って多孔ローラの表面側へと移動し
、吸引口と対応する多孔ローラ表面に堆積した状態で両
加撚ローうにより撚11)けされ、糸として引き出され
る。繊維供給チX・ンネル内を移動する開l1llIl
tは一対の電極が配設された部分を通過する際に、繊維
は両電極面と直交する一定方向に配向されその状態で多
孔ローラ表面に堆積する。開繊装置により開繊されてチ
ャンネル内を移動する繊維は必ずしも真直ぐに伸びてお
らず、屈曲した状態のものもある。しかし、これらの繊
維も両電極間に開運すると、雨雪(4間に形成された電
界により電極面と直交する方向に伸ばされる。従って多
孔ローラ表面には繊維が電極面と直交する方向に伸び、
糸形成線とほぼ平行に配向された状態で堆積するため、
その状態で撚掛けされた紡出糸は外観も均斉となり糸強
力す向上し糸切れが減少する。
又、一般に開繊ローラあるいはドラフトローラは供給ス
ライバを開繊するのに必要な幅を持らその幅は供給スラ
イバの太さにより異なるが通常25〜4Qmmであるた
め、この発明のように開謀口−ラあるいはドラフトロー
ラのフロントローラ等開繊装置の最終ローラをその軸線
が前記電極面とほぼ直交する状態に配設した場合には、
繊維供給チャンネルの断面形状を前記ローラ近傍から電
極配設部まで大幅な変化を与えることなく構成でき気流
の乱れが最小に抑えられる。従って、繊維を一定方向に
配向させるだめの電極の長さが短くても繊維の配向が可
能となる。
(実施例1) 以下この発明を具体化した第1の実施例を第1〜5図に
従って説明する。第3図に示すようにプラスチック等の
絶縁材料からなる支持台1には2個の嵌合孔2,3が隣
接して形成され、一方の嵌合孔2には円筒状のプラスチ
ック製の支持筒4がその基端において嵌着され、他方の
嵌合孔3には支持筒の役割も兼ねたプラスチック製の吸
引バイブ5が嵌挿固着されている。吸引バイブ5はその
基端が図示しない吸気源に接続されるとともに、支持筒
4に隣接する位置には長手方向に沿って延びる幅狭の吸
引口5aが形成されている。前記支持筒4及び吸引バイ
ブ5の内側には軸受6,7が嵌着固定され、少なくとも
軸受7の表面は漏電防止のため絶縁材料で形成され、両
軸受6,7には回転軸8,9がそれぞれ1liil!着
固定されている。一方の回転軸8の突出端には加撚O−
ラとしての無孔ローラ10が前記支持筒4の外周に沿っ
て回転可能にその基端取付部11において固着されてい
る。又、他方の回転軸9の突出端には加撚ローラとして
の多孔ローラ12が前記吸引バイブ5の外周に沿って回
転可能に基端取付部13において固着されている。そし
て、前記基端取付部11.13において駆動ベルト14
に圧接されることにより無孔ローラ10、多孔ローラ1
2が同方向へ回転されるようになっている。
無孔ローラ10は前記基端取付部11が一体に形成され
た金属製の円筒コア15にポリウレタン、ゴム等の絶縁
弾性材からなる円筒形の被覆部材16が接着されている
。多孔ローラ12は前記基端取付部13が一体に形成さ
れた金属製の円筒コア17に多数の透孔18aが形成さ
れたセラミックス製の多孔円筒18が固着されている。
第1図に示す如く前記無孔ローラ10及び多孔ローラ1
2の一側には両ローラ10.12の外周面により形成さ
れる楔状空間Rと対応する形状に先端部が形成された繊
維供給チャンネル19を有するII雑供給装置20が、
前記4I維供給チヤンネル19が楔状空間Rと対向する
状態に配設されている。繊維供給装置20の開繊装置ハ
ウジング51の下流側に連結されたチャンネルハウジン
グ21はプラスチック等の絶縁材料により形成され、繊
維供給チャンネル19は断面はぼ長方形状に形成される
とともに、その−側をプラスチック製のネジ22により
ハウジング21に固定された蓋23により覆われている
繊維供給チャンネル19の出口側(第1.2図の左側)
にはその上下両側にほぼ長方形状の1対の電極24.2
5が配設され、その電橋間距離は45mmに設定されて
いる。上側に配設された一方の電極24には接地端子2
6が接続され、下側に配設された他方の電極25には高
圧電源(図示しない)に接続された高電圧側′Fi極端
子27が接続されている。高電圧はプラス、マイナスの
どちらを用いてもよく、電圧の大きさは主に繊維供給チ
ャンネル19内を流れる気流の速度によって変更し、気
流の速度が5〜14+++/secに対して10〜30
KVの間で電位差を変化させることが好ましい。
llN供給チャンネル19の上流側(入口側)には40
allの幅を有する開繊ローラ28がその軸線を前記両
電極24.25の電極面とほぼ直交する状態に配設され
ている。繊維供給チャンネル19の開490−ラ28と
対応する入口側の断面形状は、開繊ローラ28からの繊
維の分離を円滑に行う目的で空気流速を大きくするため
に断面積を小さくする必要から開繊ローラ28の幅を長
辺とする長方形とし、その長辺の出口側での距離はチャ
ンネル19の出口側に設けられた電極24.25の両電
極間距離に対応せしめ、チャンネル19の電極を含む上
下両側の面は第1図に示すようにその幅りが入口側から
電極配設位置まで徐々に拡がるように形成されている。
開繊ローラ28はIX速回転可能に配設され、第1図に
示ずように溝付ロー529と、スプリング30によりH
溝付ローラ29に押圧付勢されるブレッサ31との作用
により供給されるスライバ32を開繊して繊維供給チャ
ンネル19へ送り込むようになっている。又、繊維供給
装置20の上方には引出しローラ33と巻取装ra34
とが配設されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。ブ
レツサ31と溝付ローラ29との協働作用により一定速
度で開繊ローラ28に供給されるスライバ32は開繊ロ
ーラ28により開繊され、!111!供給チャンネル1
9内へと送り込まれる。繊維供給チャンネル19内に送
り込まれたGtl繊繊維Fは吸引パイプ5の作用による
吸引気流に乗って繊維供給チャンネル19の出口側へと
移動する。
開4IO−ラ28により開繊されて繊維供給チャンネル
内を移動する繊維Fは必すしも真直に伸びておらず、屈
曲した状態のものもある。しかし、これらの繊維も両電
極24.25間に到達すると、両電極24.25間に形
成された強い電界により繊維Fは電極面に直交する方向
(多孔ローラ12の軸心と平行)に伸ばされる。
すなわち、4nMFが両電極24.25間を通過する際
に、両電極24.25の作用により各繊維[内部に誘導
分極がおこり、JJI M Fの両端にそれぞれプラス
及びマイナスの雪間が集中し、1!紺)〜は電界の方向
すなわち多孔ローラ12の軸線と平行な方向に伸ばされ
る。そして、その状態で繊紺供給チt・ンネル19内を
気流に乗って出口側へと移動し、吸引バイブ5の吸引口
5aと対応づる多孔ローラ12の外面にその軸線と寸な
りも糸の形成線と平行な方向に配向された状態で吸着堆
積する。多孔ローラ12の所定位置に吸着された繊維束
Sは多孔ローラ12と無孔ローラ10との摩擦により第
1図の紙面と垂直な方向を回転軸心として転勤されるこ
とにより加撚される。両ローラ10.12により加撚さ
れたmII束Sは引出しローラ33により糸Yとして引
出され、巻取装置34によりパッケージPとして巻取ら
れる。従って、従来IWと異なり、繊IIFが伸びた状
態で多孔ローラ12の軸線方向に配向された状態で多孔
ローラ12表面に吸着されて加撚作用を受けるため、紡
出糸の繊維の平行度が著しく改善され、糸外観が均斉と
なり、糸強力が増加するとともに糸切れも減少する。
又、開繊ローラ28の軸線が電極面と直交する状態に配
設されているため、m維供給チャンネル19の断面形状
が開繊ローラ28近傍から電極24.25配設部まで徐
々に変化している。そのため、繊維供給チャンネル19
内の気流の乱れが最小限に抑えられる。第5図に示すよ
うに開繊ローラ28をその軸線が電極面と平行に配設し
た場合には、Il維供給チャンネル19を入口部から急
激に拡げなければならず、気流が乱れやすくなる。
しかし、この発明では気流の乱れが最小に抑えられるた
め、繊維を一定方向に配向させるための電極の艮ざが短
くても繊維の配向が可能となる。
この実施例の装置を使用し、電極間電圧を25KV、電
極24.25が配設された41維供給チャンネル部内の
流速を10n /sec 、紡出速度を1501/l1
inに設定し、平均繊維長28IIII1.最大繊維長
43mmの綿100%を用いて紡出番手Ne20の糸を
製造したところ、繊維の折れ曲がりが少なく均斉のよい
強い糸が得られた。
(実施例2) 次にこの発明を具体化した第2の実施例を第6図に従っ
て説明する。この実施例の装置においては開va装置と
して開繊ローラ28に代えてドラフトローラを使用して
いる点が前記実施例と異なっており、その使の構成は基
本的に同一である。チャンネルハウジング21は全体が
プラスチック等の絶縁材料により形成されている。チャ
ンネルハウジング21の後方(第6図の右方)に(はフ
ロントローラ35a 、35b 、ミド/L、 O−ラ
36a。
36b1バックローラ37a、37bからなる間4!装
置を兼ねたドラフトローラ38が、各ローラの軸線が前
記電極24.25の電極面とほぼ直交し前記フロントロ
ーラ35a 、35bが前記繊維供給チャンネル19の
入口部と対向する状態に配設されている。前記フロント
ローラ35a、35bのうち一方のフロントローラ35
a  (i−ツブローラ)はゴム製であり、他方のフロ
ントローラ35b  (ボトムローラ)は金属製である
このHUにおいてはドラフトローラ38の軸方向に拡が
った幅広のスライバ32がバックローラ37a、37b
に供給されてミドルローラ36a。
36b1フロントローラ35a 、35bを通過するこ
とにより細化され繊維は平行になり、繊維供給チャンネ
ル19内に送り込まれる。吸引バイブ5の吸引力が繊維
供給チャンネル19の入口部まで及んでいるため、フロ
ントローラ35a、35bのニップを離れた繊維はその
流れによってスムーズに繊維供給チャンネル1つ内に送
り込まれる。
繊維供給チャンネル19内に送り込まれた繊維は、以後
前記実施例の装置における場合と同様な作用を受けて糸
Yとして引出され、巻取装@34によりパッケージPと
して巻取られる。
前記両実施例においてi!維供給チャンネル19内に配
設される一対の電極24.25の電極間距離は最大!J
AM長に近い方が!I維の配向を整えるのに望ましいが
、1本の繊維が両電極間にまたがるとリークする危険が
あるので若干長めに設定するのがよく、電極間距離を最
大繊維長より50111I11大きくした場合にも効果
が認められた。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、両電極24.25に対する接地端子26と高
電圧側電極端子27との接続を反対にしたり、接地端子
26に代えて!l帷に充分な配向を与え得る電位差を生
ずる電極を接続したり、無孔ローラ10を配設する代り
に両加撚ローラとも内側に吸引ダクト5が配設された多
孔ローラ12で構成してもよく又、両加撚ローラ外面を
双曲面によって形成し、双曲面の間で形成したスリット
の領域内で糸を形成するなどその精神を逸脱しない範囲
において任意の変更が可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば開繊装置により
開繊されてm維供給チャンネル内を移動する繊維が、両
電極間を通過する際に伸ばされるとともに糸の形成線と
平行に配向され、その状態で加撚O−ラ表面に吸着堆積
されて両ローラにより加撚されるため、紡出糸の!l雑
の平行度が増し紡出時の糸切れが少なく、糸外観が均斉
で美しく、しかも糸強力が高い糸を製造できる。又、開
繊ローラあるいはドラフトローラのフロントローラ等開
繊装置の最終ローラをその軸線が電極面とほぼ直交する
状態に配設したので、l!紺供給チャンネルの断面形状
を前記ローラ近傍から電極配設部まで徐々に変化させる
ことができ、チャンネル内の気流の乱れを最小に抑える
ことができるので!1ilfを一定方向に配向させるた
めの電極の長さが短くても繊維の配向が可能となるとい
う優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明を具体化した第1の実施例を示す
ものであって、第1図は一部破断乎面図、第2図は第1
図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−B線断面図
、第4図は第2図のC−C線断面図、第5図は開繊ロー
ラをその軸線が電極面と平行な状態に配設した場合の繊
維供給チャンネルを示す断面図、第6図は第2の実施例
を示す断面図、第7図は従来装置を示す断面図、第8図
【よ第7図のD−D線拡大断面図、第9図は別の従来装
置を示す断面図である。 多孔ローラ12、ta維供給チャンネル19、電極24
,25、接地端子26、a電圧測度i端子27、開繊ロ
ーラ28、開11装置としてのドラフトローラ38、繊
維F1糸Y0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開繊装置により開繊され繊維供給チャンネルを通し
    て供給された開繊繊維が、隣接して配設され同方向に回
    転する一対の加撚ローラの表面により形成される楔状空
    間において少なくとも前記一方の加撚ローラに吸着され
    た状態で加撚作用を受けて糸として紡出される吸着加撚
    紡績装置において、前記繊維供給チャンネル内に、電極
    面が繊維移動方向とほぼ平行な一対の電極を設け、前記
    開繊装置を構成するローラをその軸線が前記電極の電極
    面とほぼ直交する状態に配設したことを特徴とする吸着
    加撚紡績装置。 2、前記両電極間隔は最大繊維長より大きい特許請求の
    範囲第1項に記載の吸着加撚紡績装置。
JP19118484A 1984-09-12 1984-09-12 吸着加熱紡績装置 Pending JPS6170021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118484A JPS6170021A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 吸着加熱紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118484A JPS6170021A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 吸着加熱紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170021A true JPS6170021A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16270296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19118484A Pending JPS6170021A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 吸着加熱紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209304B1 (en) Spinning device
JPS61179325A (ja) 単繊維をオ−プンエンド紡績装置に供給する繊維供給装置
JPH0670288B2 (ja) 繊維束ドラフト装置
US5211001A (en) Spinning apparatus
US4165600A (en) Apparatus for open-end spinning of fibers
JPS6170021A (ja) 吸着加熱紡績装置
US4392343A (en) Friction spinning apparatus
JPS6170020A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6175829A (ja) 吸着加撚紡績装置の繊維供給チヤンネル
JPS5944405B2 (ja) オ−プンエンド紡績装置
JPS6163724A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6175826A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6175825A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS61201025A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6119821A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6197427A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPH03152223A (ja) 精紡機
JPH01298222A (ja) 吸着摩擦紡績装置
JPH02300330A (ja) 紡績装置
JPS61252323A (ja) 結束紡績装置におけるクリアラ装置
JPS63196724A (ja) 吸着加撚紡績方法
JPH04240228A (ja) ロータ式オープンエンド精紡機
JPS6262922A (ja) オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置
JPH054444B2 (ja)
JPH06101124A (ja) 内接型精紡装置