JPS6169878A - 錠剤型着色剤 - Google Patents

錠剤型着色剤

Info

Publication number
JPS6169878A
JPS6169878A JP59191989A JP19198984A JPS6169878A JP S6169878 A JPS6169878 A JP S6169878A JP 59191989 A JP59191989 A JP 59191989A JP 19198984 A JP19198984 A JP 19198984A JP S6169878 A JPS6169878 A JP S6169878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
parts
water
colorant
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Matsuzaki
松崎 重夫
Hideo Komatsu
小松 秀男
Katsumi Hirao
平尾 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANPE KATEI TORYO KK
Original Assignee
KANPE KATEI TORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANPE KATEI TORYO KK filed Critical KANPE KATEI TORYO KK
Priority to JP59191989A priority Critical patent/JPS6169878A/ja
Publication of JPS6169878A publication Critical patent/JPS6169878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 H1jAk立旦ユ11 本発明は錠剤型着色剤に関し、その目的とするところは
所望の色彩を有する水性塗料を容易に調製することので
きる着色剤を提供することにある。
従来の技術 従来、水性塗料の調色方法として例えば、所定の色合い
の調色に必要な各原色塗料の容易をスケール化して表示
したカードと、原色塗料を注入する容量容器とを併設し
、該定量容器内に上記カード表面に臨ませる指針と連動
する探査針を入れ、これを上記指針により上記カード上
の原色塗料容量表示線に合せて定位置に位置させた後、
上記定量容器に原色塗料を注入して行き、それをその塗
料液面が探査針に到達し接触するまで目視下に続けるこ
とにより、原色塗料を定量計測する方法(特公昭56−
9952号公報)、高濃度有色塗料からなる液状カラー
ベースの一定量をプラスチックフィルム中に封緘したパ
ック単位を予め作成しである調色図に基ずく必要単位数
のパックと所望量の白色塗料とを混合する方法(特公昭
5〇−5208号公報)等が提案されている。これらの
方法は、いずれも調色作業が非常に簡便で短時間に調色
できる優れた方法である。しかしながら、これらの方法
には次に示すような欠点がある。即ち前者の方法では、
調色装置が必要であり、自動車補修塗装など準工業的用
途には有利な方法であるが、do−it−yourse
lf (以下rDIYJという)市場には不適当である
。また、後者の方法は、取扱いが容易でありDIY市場
において非常に有利なシステムであるが、島濃度液状有
色塗料からなるカラーベースをプラスチックフィルムで
封緘する必要から封板材料がカラーベース中の溶剤等の
液状媒体に侵され易いこと、パックからカラーベースを
取り出して白色塗料に混合するとき該カラーベースが液
状であるため、パック材料に付着して完全に取り出すこ
とが困難であり、そのため調色の精度にバラツキが生じ
ること、カラーベースが経時変化によってプラスチック
フィルム面で一部乾固したような場合、この固化物は再
分散し難く購入した調色品は不均一で所望の色相が得ら
れないこと、更にカラーベースが液状であるため製造時
及び輸送に際し多数積重ねたりすると重置によって下方
に置かれたパックが破れ漏れ出した内容物によって周囲
が汚染されやすい、等の欠点がある。
また、白色塗料に顆粒状着色剤を添加、混合して調色す
る方法もある。しかしながら、この方法においても顆粒
状着色剤を予め正確に秤量しておいて之を白色塗料に混
合しないと、所望の色に調色することができず、従って
該方法もまたDIY市場には不適当である。また顆粒状
着色剤は、白色塗料に混合する際に容器外にこぼれるこ
とが多り、着色の精度を一定に保ち罷いという欠点があ
る。また顆粒状着色剤では、種々の色彩を有する顆粒状
着色剤を均一に混合しておくことが難しく、そのためこ
の混合物をいくつかのパックに封板し、次いでこのパッ
クされた着色剤を白色塗料に添加、混合しても、パック
毎に得られる塗料の色調が微妙に異なり、常に一定の色
に調色することが困難であるという欠点もある。更に、
顆粒状着色剤は、輸出時等の取扱いの際に粉化される場
合もあるが、粉化された着色剤を水に均一に溶解させる
ためには多量の水が必要となる等簡便に取扱うことが困
難になるので、輸出時の取扱いをg4重に行なう必要が
ある。
明の構成及び効果 本発明者は、上記欠点を有しない調色方法を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、下記の錠剤型着色剤を使用する
ことによって従来の問題点を悉く解消できることを見い
出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は結合剤を用いて着色剤成分を任意の形に
錠剤化してなることを特徴とする錠剤型着色剤に係る。
本発明によれば、極めて簡便に所望の色彩に調色するこ
とができる。即ち本発明の着色剤は錠剤型でありしかも
水に容易に溶解乃至分散し得るので、従来の液状や顆粒
状の着色剤とは異なり、秤量装置がなくても必要mの@
色剤を正確に秤量でき、予め希望する色に白色塗料を調
色できるのである。また本発明着色剤では、種々の色彩
を有する着色剤をそれぞれ所定m錠剤中に含有させてお
くことも容易であり、そのため本発明着色剤を用いて調
色された塗料の色調は、いかなる色彩のものであっても
常に一定であるという利点もある。
更に本発明の着色剤は、輸送時等の取扱いの際に粉化さ
れる恐れも殆んどなく、そのためその取扱いも簡易であ
る。
本発明で用いられる着色剤成分としては、従来公知のも
のを広く使用でき、例えば顆粒状着色剤、加工顔料、体
質顔料等を挙げることができる。
本発明で用いられる結合剤としては、例えば水溶性多糖
類、乳化剤、水溶性高分子物質、セルロース誘導体等を
挙げることができる。水溶性多糖類としては、具体的に
はマルトース、エルシナン、プルラン、デキストリン、
レバン、マンナン、トラガカントガム、グアーガム、ザ
ンタンガム、カラーベースン、ペクチン質、ヒドロオキ
シ澱粉等を例示できる。乳化剤としては、具体的にはポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキ
シエチレンソルビタンアルキルエステル等を例示できる
。水溶性高分子物質としては、具体的にはポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ール等を例示できる。またセルロース誘導体としては、
具体的にはカルボキシメチルセル ′セルロースグリコール酸等を例示できる。本発明では
之等を一種単独で又は二種以上混合して使用できる。
着色剤成分に対する結合剤の使用割合としては、使用す
る着色剤成分の種類、結合剤の種類等により異なり一概
には言えないが、通常前者100重り部(以下単に「部
Jと記す)に対して後者を0、5〜50部、好ましくは
10〜25部使用するのがよい。結合剤の使用量が0.
5部より少ないと、錠剤型着色剤の錠剤化が難しくなり
且つ水への溶解性が遅くなる傾向が生ずる。また、結合
剤の使用量が50部より多くなると、錠剤型着色剤の着
色性が低下するという難点が生ずる傾向になる。
本発明においては、分散促進性物質を配合するのが好ま
しい。分散促進性物質を配合すれば錠剤型着色剤が水や
水性白色塗料に対して溶解乃至分散するのに要する時間
を著しく短縮することができ、作業性の点で有利となる
。分数促進性物質としては、錠剤型着色剤を水や水性白
色塗料に溶解乃至分散し易くする性質を有する物質であ
る限り従来公知のものを広く使用できる。上記結合剤と
して用いられる水溶性多群類、乳化剤及びセルロース誘
導体は上記性質を有しており、分散促進性物質としても
兼用することができるため、結合剤として水溶性多糖類
、乳化剤又はセルロース誘導体を用いる場合には、分散
促進性物質を敢えて使用する必要もないが、結合剤とし
て水溶性高分子物質を使用する場合には、上記水溶性多
糖類、乳化剤及びセルロース誘導体から選ばれた少なく
とも一種を更に配合するのが特に有利である。分散促進
性物質の使用量としては、通常着色剤成分100部に対
して1〜20部、好ましくは3〜10部とするのがよい
。分散促進性物質の使用口が1部より少ないと所期の効
果が期待し難くなる傾向となり、一方20部より多くな
ると、錠剤型着色剤を配合した塗料の耐水性等の性能が
劣化するという傾向が生ずる。
また、本発明では駿及び発泡剤を配合するのが好ましい
。駿及び発泡剤の配合により、錠剤型着色剤の水や白色
塗料に対する溶解乃至分散をより一層速やかに行なうこ
とができる。酸としては例えばクエン酸、リンゴ酸、酒
石酸、フマール酸等の有tieを挙げることができる。
また発泡剤としては、酸との反応により炭酸ガスを発生
し得るアルカリ類を広く使用でき、例えば重炭酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭
酸ナトリウム等を挙げることができる。酸及び発泡剤の
配合割合としては、特に限定されず広い範囲内で適宜選
択することができるが、通常前者100部に対して後者
を10〜1 000部、好ましくは100〜500部配
合するの配合い。酸に対する発泡剤の配合量が多過ぎる
と発泡溶解に要する時間が長くなる傾向となる。また酸
に対する発泡剤の配合量が少な過ぎると塗料の安定性が
阻害されるという難点が生ずる傾向となる。酸及び発泡
剤の総のの着色剤成分に対する配合mとしても特に制限
されないが、着色剤成分100部当り、酸及び発泡剤を
通常5〜100部、好ましくは10〜50部とするのが
よい。上記酸と発泡剤とは水分の存在下においては比較
的速やかに反応するため、酸及び発泡剤を配合した錠剤
型着色剤を長期間に1って保存しておく場合、保存期間
内に空気中の水分によってかなりの量の酸と発泡剤とが
既に反応してしまい、使用の際には錠剤型着色剤中に酸
及び発泡剤が有効量存在しないことも起こり得る。そこ
で本発明では、保存期間中に酸 ゛と発泡剤とが空気中
の水分によって反応しないように酸及び発泡剤の少くと
も1方を予めコーティングしておくのが好ましい。ここ
で使用されるコーティング剤としては、従来公知のもの
を広く使用でき、例えば上記結合剤として例示された水
溶性多糖類及び水溶性高分子物質をいずれも使用するこ
とができる。コーティング剤の使用口としては、用いら
れる酸及び/又は発泡剤を被覆し得る程度の山で充分で
あり、例えば1191 00部当りコーティング剤を通
常1〜10部、好ましくは2〜5部使用するのがよい。
必要に応じて、用いられる酸や発泡剤の物理的乃至化学
的性質を変質せしめない程度に加熱溶解し、冷却後固化
した物質を乳林等で磨砕して使用してもよい。
本発明の錠剤型着色剤を製造するに当っては、上記着色
剤成分及び結合剤、更に必要に応じて分散促進性物質、
駿、発泡剤等を適宜混合し、常法に従い錠剤化すればよ
い。より具体的に説明すれば、上記必要な成分を均一に
混合し1.成形器に混合物を注入し、圧縮形成型機にて
、成形圧0.2〜20kg/c12、好ましくは0.2
〜10kg/C■2の圧力をかけて成形物を作製する。
成形物の製造に当っては、圧縮造粒法の外に転勤造・粒
法、押し出し造粒法その他各種の造粒法をもって製造す
ることが可能である。成形物の大きさは、成形材料の量
及び形状、加えられる圧力等により通常0.1〜50C
■3の容量の任意の形を適宜選択できる。
本発明の錠剤型着色剤の使用に際しては、水又は水性白
色もしくは淡彩色塗料に投入するだけでよく、斯くして
所望の色彩を有する水性塗料を調製することができる。
本発明で使用される着色剤は、錠剤化されたものである
ので、予め一定量の水又は水性白色塗料に一粒を溶解乃
至分散させたときの色彩、二粒を溶解乃至分散させたと
きの色彩等を求めておけば、その次からは極めて簡単に
所望の色彩をU4製することができ、それ数本発明の錠
剤型着色剤はDIY市場においても極めて好適なもので
ある。
1−簾−1 以下に実施例を掲げて本発明をより一層明らかにする。
実施例1 赤色酸化鉄(戸田工業(株)製、トダカラー130R)
100部及び炭酸カルシウム(竹原化学(株)製、タン
カルSA#200)100部に結合剤としてポリエチレ
ングリコールノニルフェニルエーテル(HLB−12)
50部を均一に混合し、混合物10Gを直径2C■の成
形型に注入し、約1000 kg/cm”の圧力をかけ
直径2C■、高さ0.7C冨の成形物を作成した。これ
を約1Qの容器に入った市販のつや消アクリル樹脂エマ
ルジョン塗料白(カンベ家庭塗料■製、デラックスワン
コート白>0.79にこの成形物が十分浸漬するに足る
水20gを塗料の表面の一部に凹部を作り、そこに当該
成形物を入れて溶解すると、ピンク色に調色されたつや
消アクリル樹脂エマルジョン塗料を得ることができた。
尚、使用顔料は赤色酸化鉄以外に種々の着色顔料、無着
色顔料が使用でき、その混合割合も任意に変更して色相
及び着色力を調節することができた。また当該成形物を
必要に応じて被着色塗料が粘度が下がりすぎて使用不可
能にならない範囲で複数個の成形物を、それの溶解に必
要な水とともに入れることが可能であった。
実施例2 実施例1と同様にフタロシャニンプルー(東洋インキ(
株)製、シャニンプル−AK)100部にポリエチレン
グリコールノニルフェニルエーテル100部を均一に混
合し実施例1のように成形物をつくり被着用塗料に溶解
して着色するどうすいブルー色の色調の塗料を得ること
ができた。
実施例3 実施例1と同様にチタン白ルチル形(堺化学工業(株)
製、TITONR−5N)200部にポリエチレングリ
コールノニルフェニルエーテル1部とこれを溶解する水
50部を均一に混合し水分を90%蒸発するまで乾燥後
実施例1と同様に成形物を作成した。これを約19の容
器に入った市販のつや81アクリル樹脂エマルジヨン塗
料赤111西ペイント■製、ビニデラックス赤)に実施
例1のように投入し、溶解すると、つや消アクリル樹脂
エマルジョン塗料赤をやや鮮明な赤の色調に変更するこ
とができた。
実施例4 赤色酸化鉄100部及び微幼タルク(竹原化学工業(株
)製、タルク#2)100.部に水溶性ポリビニルとロ
リドン(BASFII製、ルビスコールに−30)50
部と溶解を促進する物質としてカルボキシメチルセルロ
ースカルシウム塩(安達糊料■製、バイロン#600)
10部を均一に混合し、混合物1.6gを直径1.6C
■の成型器に注入し、約1000ka/cm2の圧力を
かけ、直径1.6CI111高さ0.5C−の成形物を
作成した。これを約19の容器に入った市販のつや消ア
クリル樹脂エマルジョン塗料白(カンベ家庭塗料側製、
つや消そとかべさん白)0゜7Qに、この成形物が十分
に浸漬するに足る水1C1を塗料の表面の一部に凹部を
つくり、そこに当該成形物を入れて溶解すると、ピンク
色に調色されたつや消そとかべさんを得ることができた
実施例5 顆粒状着色剤ブルー(東洋インキ■製EMカラーブルー
)100部に結合剤兼溶解促進剤としてカルボキシメチ
ルセルロースカルシウム塩10部、コーティング剤とし
てポリエチレングリコール(m060〜70℃)0.0
12部で加工したクエン酸4部、発泡剤として重炭酸ソ
ーダ16部を均一に混合し、混合物1.69を直径1.
6CIの成形型に注入し、約800 kMcm2の圧力
をかけ直径1,6CII、高さQ、5cmの成形物を作
成した。
これを約1Qの容器に入った内外部用つや有アクリル樹
脂エマルジョン塗料白(カンペ家庭塗料■製、つや有1
回塗り白)0.712にこの成形物が十分浸漬するに足
る水10G+を塗料の表面の一部に凹部をつくりそこに
当該成形物を入れて溶解した。クエン酸を約3%のポリ
エチレングリコールでコーティング加工することで発泡
剤との反応を抑え、水に遭遇した場合、炭酸ガスの発生
エネルギーにより成形物の分解を促進することができる
かくして水に浸漬した成形物は実施例1〜3に比べて格
段の早さく約3分)で溶解するので、DIY市場での需
要家が買った直後すぐに調整された染料の色相の確認が
できる利便性がある。できた塗料はライトブルーのつや
有アクリル樹脂エマルジョン塗料であった。
実施例6 黄色酸化鉄(東洋色素■製、黄色鉄黄3号)100部、
沈降性硫酸バリウム(堺化学工業(lI製、沈降性硫酸
バリウム)100部に結合剤及び射水分散剤としてマル
トース(林原物製、サンマルト)15部とコーティング
剤としてポリエチレングリD−/L+(ml)60〜7
0℃)0.012部で加工したクエン酸4部、ポリエチ
レングリコール(m060〜70℃)0.048部で加
工した重炭酸ナトリウム16部を均一に混合し、混合物
1.6gを直径1.6cmの成形型に注入し、約100
0ka/c園2の圧力をかけ直径1,6c+e、高さQ
、5cmの成形物を作成した。これを約19の容器に入
った外部用つや有アクリル樹脂エマルジョン塗料白(カ
ンベ家庭塗料■製、つや有そとかぺざん白)0.712
にこの成形物が十分浸漬するに足る水10Gを塗料の一
部に凹部をつくり、そこに当該成形物を入れて溶解した
。クエン酸及び重炭酸ソーダをポリエチレングリコール
でコーティング加工することにより長期貯蔵における反
応を実施例4よりより安定化できるが、水に遭遇した場
合の溶解性は該実施例よりやや遅くなった(溶解時間約
5分)。できた塗料はクリーム色のつや有そとかべさん
であった。
(以 上)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結合剤を用いて着色剤成分を任意の形に錠剤化し
    てなることを特徴とする錠剤型着色剤。
  2. (2)分散促進性物質を配合した特許請求の範囲第1項
    に記載の着色剤。
  3. (3)酸及び発泡剤を配合した特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の着色剤。
  4. (4)酸及び発泡剤の少なくとも1方がコーティング剤
    によりコーティングされたものである特許請求の範囲第
    3項に記載の着色剤。
JP59191989A 1984-09-12 1984-09-12 錠剤型着色剤 Pending JPS6169878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191989A JPS6169878A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 錠剤型着色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191989A JPS6169878A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 錠剤型着色剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169878A true JPS6169878A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16283767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191989A Pending JPS6169878A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 錠剤型着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657511A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-14 KRÜGER GmbH & CO. KG Pigmentgranulat zum Einfärben von Baustoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657511A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-14 KRÜGER GmbH & CO. KG Pigmentgranulat zum Einfärben von Baustoffen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157158B2 (ja) 湿式粉末膜形成組成物
US20110054111A1 (en) Encapsulated tinters
BRPI0709996A2 (pt) corantes encapsulados para sistema de composição de revestimento carregados de água, kit e método
US4221601A (en) Packaged pigment pastes and process for coloring and toning water-diluted coating agents
PL190166B1 (pl) Uniwersalna kompozycja perłowej dyspersji pigmentowej, sposób wytwarzania uniwersalnej, nieosiadającej perłowej dyspersji pigmentowej i sposób wytwarzania kompozycji powłoki powierzchniowej z wykorzystaniem maszyny dozującej farbę
JPS6169878A (ja) 錠剤型着色剤
US5304240A (en) Method of producing a totally water-based paint product with dispersed particles and a paint product which can be produced by the method
CN110317488A (zh) 一种用于水性木器涂料的防渗色助剂及其制备方法
US20080060553A1 (en) Chromophore Coating Systems, Especiallly Paints And Lacquers
JP4152931B2 (ja) 水系塗料組成物
ES471230A1 (es) Procedimiento de aplicacion practica para preparar pinturas de esmalte y de dispersion con un matiz de color determinado
JPH07503038A (ja) 単一色または多色水性塗料
CN106336154A (zh) 一种环保型水包沙多彩涂料及其制备方法
JP2021130764A (ja) 水性多彩模様塗料組成物及び多彩模様塗膜
CN109096840A (zh) 一种无毒防腐防霉水性涂料及其制备和应用方法
JP2005075871A (ja) ローラー塗装用水性多彩塗料
JPS6032861A (ja) 粉末状絵具組成物
JPS62205018A (ja) 発泡性浴用剤
JP7412985B2 (ja) 水溶性シート状色材、水溶性シート状色材セット、および絵の具セット
JPH0339115B2 (ja)
US3039886A (en) Opaque water color compositions and method of making same
US20040231562A1 (en) Gelled carrier composition for surface colorants and associated methods of use
JPS59122565A (ja) 熱変色性インキ組成物
JPS62149768A (ja) 日本画用絵具
JPS6291272A (ja) フイルムコ−テイング方法