JPS6168731A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6168731A
JPS6168731A JP19107684A JP19107684A JPS6168731A JP S6168731 A JPS6168731 A JP S6168731A JP 19107684 A JP19107684 A JP 19107684A JP 19107684 A JP19107684 A JP 19107684A JP S6168731 A JPS6168731 A JP S6168731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic paint
radiation
paint
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19107684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330211B2 (ja
Inventor
Kimihiko Konno
公彦 金野
Atsutaka Yamaguchi
山口 温敬
Masaaki Yasui
安井 正昭
Tsuyoshi Nishiguchi
西口 強志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19107684A priority Critical patent/JPS6168731A/ja
Publication of JPS6168731A publication Critical patent/JPS6168731A/ja
Publication of JPH0330211B2 publication Critical patent/JPH0330211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体の製造方法に関し、さらに詳し
くは放射線硬化型樹脂を磁性層の結合剤成分として含む
耐久性に優れた磁気記録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、磁気テープ等の磁気記録媒体においては、記録、
再生時間をできるだけ長くするため薄手化が図られてお
り、このように薄手化が指向される磁気テープ等にあっ
ては、弾性率が高く、機械的強度が良好で、走行安定性
に優れ、かつ耐久性に優れたものが要求される。
このため、近年、結合剤成分として放射線硬化型樹脂を
用いることが行われており、この放射線硬化型樹脂を磁
性粉末およびその他の必要成分とともに混合分散して調
製した磁性塗料を基体上に塗布、乾燥した後、放射線を
照射し、そのまま放射線硬化型樹脂を硬化させて磁性層
を形成することが行われている(特開昭50−7743
3号公報、特開昭57−58230号公報)が、この方
法では大気中に存在する酸素が放射線硬化反応を疎外す
るため、放射線硬化型樹脂が充分に硬化されない。
そこで、この放射線硬化型樹脂を含む磁性塗料を基体上
に塗布、乾燥した後、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中
で放射線を照射し、放射線硬化型樹脂を硬化させて磁性
層を形成する方法が提案されている。(特開昭56−1
22802号公報)〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このように放射線硬化型樹脂を含む磁性塗料
を基体上に塗布、乾燥した後、窒素ガス等の不活性ガス
雰囲気中で放射線を照射しても、放射線硬化型樹脂の架
橋結合は未だ充分でなく、ビデオテープのように高速で
磁気ヘッドと摺接する場合ヘッド目ずまりなどの現象が
生じ、放射線硬化型樹脂を充分に硬化させて磁性層の耐
久性を充分に改善することができない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はかかる現状に鑑み、種々検討を行った結果な
されたもので、結合剤成分として放射線硬化型樹脂を含
む磁性塗料を調製した後、この磁性塗料中に不活性ガス
泡沫を導入し、磁性塗料中の酸素を減少させて、これを
基体上に塗布、乾燥し、これに、放射線を照射し、放射
線硬化型樹脂、を架橋結合させて硬化させることによっ
て、放射線硬化型樹脂を充分に架橋結合して硬化させ、
放射線照射時の雰囲気中に存在する酸素の影響をも充分
に抑制して、磁性層の耐久性を充分に向上させたもので
ある。
この発明において、放射線硬化型樹脂を含む磁性塗料か
らの酸素の除去は、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭
素ガス等の不活性ガスのいずれか、またはこれらのガス
を二種以上混合した混合ガスからなる不活性ガス等の泡
沫を、磁性塗料中に吹き込んで導入するのが好ましく、
かかる不活性ガス泡沫の磁性塗料中への導入が行われる
と、磁性塗料中の酸素がこれらの不活性ガスと入れ換わ
り、磁性塗料中から酸素が良好に除去される。しかして
この磁性塗料を基体上に塗布、乾燥した後、放射線を照
射すれば、磁性塗料中の酸素が充分に除去されているた
め、放射線硬化型樹脂の架橋結合が極めて良好に行われ
、充分に硬化して磁性層の耐久性が向上される。また、
磁性塗料中の酸素が充分に除去されているため、放射線
を照射する際の雰囲気中に存在する酸素の影響も充分に
抑制される。
このように、不活性ガスの泡沫を磁性塗料中に導入して
、磁性塗料中の酸素を除去するには、磁性塗料の粘度が
低いほど効率がよく、磁性塗料の粘度を15ポイズ以下
にすると磁性塗料中の酸素を効率よく充分に除去するこ
とができる。このような磁性塗料の粘度は磁性塗料の温
度をコントロールすることによって調整され、温度を1
0°Cより低くすると磁性塗料の粘度が高くなりすぎて
、磁性塗料中の酸素を良好に除去することができず、6
0℃より高くすると磁性塗料中の溶剤の蒸発が激しくな
るため、磁性塗料の温度は、10〜60℃の範囲内の温
度に調整し、磁性塗料の粘度を15ポイズ以下にするの
が好ましい。また、磁性塗料中への不活性ガス泡沫の導
入速度は、磁性塗料中の酸素を効率よ(かつ充分に除去
するために1〜50 j!/min  (STP)の範
囲内にするのが好ましく、IA/minより遅くては所
期の効果、が得られず、50j!、’minより速くす
ると磁性塗料からの溶剤の蒸発が激しくなりすぎる。さ
らに不活性ガス泡沫の導入時間は、15分より短くては
所期の効果が得られないため15分より長くするのが好
ましい。なお、不活性ガス泡沫の導入後、粘度調整のた
め溶剤をさらに混合してもよい。このようにして酸素を
除去した磁性塗料は、この後、放射線を照射するまでに
6時間以上経過すると、大気中の酸素が再び磁性塗料中
に取り込まれてもとの状態に戻り、放射線硬化型樹脂が
良好に硬化されないため、6時間以内に基体上に塗布、
乾燥して放射線照射処理を行うのが好ましい。  。
ここで結合剤成分として使用される放射線硬化型樹脂は
、放射線重合性の二重結合を有する単量体ないしオリゴ
マーで、これを含む磁性塗料中に不活性ガスの泡沫を導
入して酸素を充分に除去した後、これを基体上に塗布、
乾燥し、次いで、放射線を照射すると、従来のように酸
素による影響を受けて磁性層の硬化が疎外されるという
こともなく、放射線硬化型樹脂が充分に硬化されて、機
械的強度に優れた磁性層が形成され、耐久性に優れた磁
気記録媒体が得られる。
このような放射線硬化型樹脂としては、分子量が200
00未満で官能基数1〜20のものが好ましく使用され
、たとえば、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸、メタクリル酸等のアク
リル系モノマーあるいはこれらの混合物、スチレンと酢
酸ビニルとアクリロニトリルとの混合物、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートとジメチルアミノエチルメタク
リレートとグリシジルメタクリレートとの混合物、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリ
スリトールへキサアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサ
アクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートの混合物、ウレタンアクリルオリゴマー、エポキシ
アクリルオリゴマー、ポリエステルアクリルオリゴマー
、ポリブタジェンアクリルオリゴマー、ポリアミドアク
リルオリゴマー、ポリエーテルアクリルオリゴマー、オ
リゴエステルアクリルオリゴマー、スピロアセクールア
クリルオリゴマーなどが好ましく使用される。市販品の
具体例としては、たとえば、新中村化学工業社製TMP
T、日本化薬社製DPHA、DPPA、東亜合成社製M
−6250、M−7100、M−8130、M−110
0、M−1200、チオコール社製U−782、U〜7
83、U−788、U−893、昭和高分子社製5P4
010.U−3000、E−4000、セラニーズ社製
3200.3500.3600.3700、三洋化成社
@UVU−512等が挙げられる。
このような放射線硬化型樹脂は単独であるいは二種以上
混合したものを結合剤樹脂として使用し、放射線の照射
によって硬化させてもよいが、一般に結合剤樹脂として
使用される熱可塑性樹脂等と併用してもよく、併用され
る熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系共
重合体、ポリビニルブチラール樹脂、繊維素系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、イソシアネート化合物等の従来一般
に使用されるものがいずれも好適なものとして併用され
る。このように熱可塑性樹脂等と併用する場合の配合割
合は、放射線硬化型樹脂対熱可塑性樹脂にして重量比で
2対8〜8対2の範囲内となるようにするのが好ましく
、放射線硬化型樹脂が少なすぎると所期の効果が得られ
ず、多すぎると磁性粉末の分散性を充分に良好にできな
い。
放射線硬化型樹脂を重合硬化させるに際して使用される
放射線は、電子線などのβ線、および紫外線、X線など
のγ線などがいずれも好適に使用され、紫外線を使用す
るときは照射による効果をより効率的にするため、増感
剤が同時に使用される。このような放射線の照射は加速
電圧150〜750KVの放射線を用い、吸収線量が3
〜15M r;1dとなるように照射するのが好ましく
、吸収線量が少なすぎると放射線硬化型樹脂の架橋結合
が不充分となって良好な磁気記録媒体が得られない。
使用される磁性粉末としては、たとえば、T−Fe20
3粉末、Fe3O4粉末、r−Fe203粉末とFe3
O4粉末の中間化合物粉末、CO含有7−Fe2O3粉
末、CO含有Fe3O4粉末、CrO2粉末の他、Fe
粉末、Co粉末、Fe−Ni粉末などの金属粉末および
バリウムフェライトなど、従来公知の各種磁性粉末が広
く包含される。
゛また、有機溶剤としては、シクロヘキサノン、メチル
イソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン系
溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、
ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素系
溶剤、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤
、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶
剤など、使用する結合剤樹脂を溶解するのに適した溶剤
が、特に限定されることなく、単独または二種以上混合
して使用される。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、たとえば、分散剤、脂肪酸または脂肪酸エステル等の
潤涜剤、ベンガラ、アルミナ、酸化クロム等の研磨剤、
カーボンブラック等の帯電防止剤などを適宜に添加使用
してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 α−Fe磁性粉末       100重量部エスレン
クA(積木化学工業社  8 〃製、塩化ビニル−酢酸
ビニル 一ビニルアルコール共重合体) DPHA (日本火薬社製、ジペ  10〃ンタエリス
リトールヘキサア クリレートとジペンタエリス トールペンタアクリレートの 1対1の混合物) ex−Fe2Q3粉末       6 ・ブラックパ
ールL(キャボソト   3 〃社製、カーボンブラン
ク) ミリスチン酸            3 〃ステアリ
ン酸−n−ブチル    4 〃シクロヘキサノン  
      52〃トルエン            
52〃これらの組成物をボールミル中で72時間混合分
散して磁性塗料を調製した。次いで、この磁性塗料を3
0〜40℃に保ちつつ窒素ガスの泡沫を251t /w
inの流量で3時間導入した。これを30分放置後、厚
さ11μのポリエステルベースフィルム上に乾燥厚が3
μとなるように塗布し、さらに磁場配向させた後、乾燥
した。次いで、窒素雰囲気(酸素濃度500ppm以下
)中、電子線加速装置を用いて、加速電圧165KV、
全照射線量8Mradで電子線を照射し、硬化した。窒
素ガスの泡沫導入後、電子線照射までに要した時間は3
時間であった。しかる後、所定の巾に裁断して磁気テー
プをつくった。
実施例2 実施例1における磁性塗料中への窒素ガス泡沫の導入に
おいて、磁性塗料の温度調整を30〜40℃から10°
Cに変更した以外は実施例1と同様にして窒素ガス泡沫
の導入を行い、磁気テープをつくった。
実施例3 実施例1における磁性塗料中への不活性ガス泡沫の導入
において、不活性ガス泡沫を窒素ガス泡沫からアルゴン
ガス泡沫に変更した以外は実施例1と同様にしてアルゴ
ンガス泡沫の導入を行い、磁気テープをつくった。
実施例4 実施例1における磁性塗料中への不活性ガス泡沫の導入
において、不活性ガス泡沫を窒素ガス泡沫から二酸化炭
素ガス泡沫に変更した以外は実施例1と同様にして二酸
化炭素ガス泡沫の導入を行い、磁ヌテープをつくった。
比較例1 実施例1において、磁性塗料中への窒素ガス泡沫の導入
を省いた以外は、実施例1と同様にして磁気テープをつ
くった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
耐久性を試験した。耐久性試験は、得られた磁気テープ
をVHSビデオデツキに装填して、繰り返し走行させ、
ビデオS/Nが3dB低下するまでの走行回数を測定し
て行った。    ・下表はその結果である。
〔発明の効果〕
上表から明らかなように、この発明の製造方法で得られ
た磁気テープ(実施例1ないし4)は従来の製造方法で
得られた磁気テープ(比較例1)に比し、いずれも耐久
性がよく、このことからこの発明の製造方法によれば耐
久性に優れた磁気記録媒体が得られるのがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも磁性粉末と放射線硬化型樹脂を混合分散
    して磁性塗料を調製する工程と、得られた磁性塗料を基
    体上に塗布する工程と、その後放射線により放射線硬化
    型樹脂を硬化せしめる工程とを含む磁気記録媒体の製造
    方法において、磁性塗料調製工程後、放射線硬化型樹脂
    を硬化せしめる工程の前に、磁性塗料中の酸素を減少さ
    せる工程を含ませたことを特徴とする磁気記録媒体の製
    造方法 2、磁性塗料中の酸素を減少させる工程が、磁性塗料調
    製後、この磁性塗料中に含まれる酸素と置換するガスを
    磁性塗料中に導入する工程である特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録媒体の製造方法 3、磁性塗料中に導入して磁性塗料中に含まれる酸素と
    置換するガスが、不活性ガスである特許請求の範囲第2
    項記載の磁気記録媒体の製造方法4、磁性塗料中に導入
    して磁性塗料中に含まれる酸素と置換する不活性ガスが
    、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガスから選ばれ
    るいずれか一種もしくは二種以上の混合ガスである特許
    請求の範囲第3項記載の磁気記録媒体の製造方法
JP19107684A 1984-09-12 1984-09-12 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS6168731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19107684A JPS6168731A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19107684A JPS6168731A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168731A true JPS6168731A (ja) 1986-04-09
JPH0330211B2 JPH0330211B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=16268461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19107684A Granted JPS6168731A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449091A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Canon Inc 光学的情報記録媒体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition
JPS5832231A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Tdk Corp 二層塗布磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition
JPS5832231A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Tdk Corp 二層塗布磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449091A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Canon Inc 光学的情報記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330211B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3527858A1 (de) Magnetisches aufzeichnungsmedium
JPS59177727A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612564B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
US4959263A (en) Magnetic recording medium
JPS6168731A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006202417A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5930233A (ja) 磁気記録媒体
JPS6069820A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263331A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01143014A (ja) 磁気記録媒体
WO2001020602A1 (fr) Procede de production d'un support d'enregistrement magnetique
JPH0581644A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
US7201978B2 (en) Magnetic recording medium
JPH0576092B2 (ja)
JPS62217420A (ja) 磁気記録媒体
JPS61188729A (ja) 磁気記録媒体
JPS61198415A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61113132A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR850001005B1 (ko) 자기기록매체
JPS59191135A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61160828A (ja) 磁気記録媒体
JPS63239619A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04170714A (ja) 磁気記録媒体