JPS6168493A - フエノキシプロピオン酸誘導体 - Google Patents

フエノキシプロピオン酸誘導体

Info

Publication number
JPS6168493A
JPS6168493A JP60199613A JP19961385A JPS6168493A JP S6168493 A JPS6168493 A JP S6168493A JP 60199613 A JP60199613 A JP 60199613A JP 19961385 A JP19961385 A JP 19961385A JP S6168493 A JPS6168493 A JP S6168493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
carbon atoms
appropriate
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199613A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ・フエルスター
ルウトウイツヒ・オイエ
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6168493A publication Critical patent/JPS6168493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なフェノキシプロピオン11N導体、いく
つかのその製造方法及び除草剤としてのその使用に関す
る。
多数のフェノキシプロピオン酸誘導体が除草性を有する
ことは既に公知である(DE−OSドイツ公開明細書)
第2,640,730号参照)、従って、例えば、2−
(4−((6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)−オキ
シ〕−フェノキシ)−プロピオン酸エチル及び2−i4
−((6−クロロ−2−ベンツキサゾリル)−オキシ〕
−7エ/キシ1−プロピオン酸エチルを雑草防除用に使
眉することができる。これらの物質の作用は良好である
が、しかし低量で施用するときにはある雑草には必ずし
も完全に作用しない、さらにある場合には選択性が不完
全なこともある。
今回式 式中、 又は酸素又はイオタを表わし、 YはF11索、イオウ又は弐NR ここで Rは水素又は1〜6@の炭素原子をもっフルキルを表わ
す、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R1は水素又はハロゲンを表わし、及びR2は1〜6個
の炭素原子をもつアルキルを表わす、 の新規なフェノキシプロピオン酸誘導体が見出された。
式(りのフェノキンプaピオンaS導体は少な(とも1
つの不整なi!!挨炭素炭素原子有し、したがって種々
の光学的対掌体の形で存在し得る1本発明は、可能な個
々の異性体−とこれらの異性体混合物との両方に関する
さらに、式(!)のフェノキシプロピオン酸誘導体は、 a)式 式中、 R′、X及び2は上記の意味を有する、のプロピオン酸
誘導体を式 %式%(I) 式中、 R2は上記の意味を有する、 のンリル塩化物と適当ならば酸結合剤の存在下及び過当
ならば希釈剤の存在下反応させるか、又はb)式 式中、 R’、X及びZは上記の意味を有する、のフェノキシプ
ロピオニルクロリドを式%式%() 式中、 R2及(/Yは上記の意味を有する、 の化合物と過当ならば酸結合剤の存在下及び適当ならば
希釈剤の存在下反応させるか、又は()式 式中、 R1%X及びZは上記の意味を有し、及びQはハロゲン
、メチルスルホニル、エチルスルホニル又はトンルを表
わす、 の複素環式化合物を式 (■) 式中、 R2及びYは上記の意味を有する、 のヒドロキノン誘導体と適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下友応させゐ、方法により得
られることが見出された。
最後に、該新規な式(I)のフェノキシプロピオン酸誘
導体はi[着な除草活性により特徴プけられることが見
出された。
驚くべきことに、本発明に従う式(I)のフェノキシプ
ロピオン誘導体は、既に公知である同じ作用型の活性化
合物の構造的に量も[似物である、2−(4−((6−
りI2クー2−ベンゾチアゾリル)−オキン〕−7二ノ
岬ン)−プロピオン酸エチル及び2−14−((6−ク
ロロ−2−ベンゾキサゾリル)−オキシ)−フェノキシ
)−プロピオン酸エチルよりも実質的に良好な除草性を
有する。
式(I)は本発明に従うフェノキシプロピオン酸誘導体
の一般的定義を与える。この式中、Xは酸素又はイオウ
を表わし、 Yは好適には酸素、イオウ又は式NR ここで、 Rは好適にはハロゲン又は1〜4個の炭素原子をもつフ
ルキルを表わす、 の基を表わし、 Zは好適には1!素又はCH基を表わし、R1は好適に
は水素、7ツ素、塩素又は臭素を表わし、及び R2は好適には1〜4@の炭素原子をもつフルキルを表
わす。
特に好適な式(【ンの化合物は、式中、Xは酸素又はイ
オウを表わし、 Yは酸素、イオウ又は弐NR ここで、 Rは水素、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロ
ピルを表わす、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R1は水素、フッ素又は塩素を表わし、及びR″はメチ
ル、エチル、ロープロピル又はn−ブチルを表わす、 ものである。
最後に、本発明に従う特に好適な化合物の他の群は、プ
ロピオン酸単位の不整な置換炭素原子がR−立体配置を
有し、且つ基X、Y、Z、R’及びR2が上記の特に好
適な意味を有する、式(I)のフェノキシプロピオンa
誘導体である1問題の物質は式 により4i徴づけられ得る。この式(It)において、
不整な置換炭素原子は(★)により示される。
下表においてその式によって示される化合物を、式(I
)のフェノキシプロピオン酸誘導体の例としで記載する
ことができる。
−L−L CH。
RI     Z    X    Y      R
IHCHOOCH5 6−Cl   CHOOCH。
HNOOCH。
6−CI   N    OOCH。
HCHS   OCH3 6−CI   CHS   OCH。
m−友(続き) RI       Z     X     Y   
    R2HNSOCHj HNSOClH% 6−CI    N     S    OCHjHC
HOOC,H5 6−CI    CHOOC,Hs HCHOOn−C2Hv 6−CI    CHOOn−C,HyHCHOOn−
C4H* 6−CI    CHOOn−C4H。
6−CI    CHONHCH。
6−CI    CHONHC2H5 6−CI    CHON Hn−CsHt6−CI 
   CHONHn−CtHs6−CI    CHO
NCHa    CH3S−CI    CHONCH
3c、H%6−CI    CHON CH3n−C5
Ht6−CI    CHON CHs    n−C
4H−6−CI    CHS    NHCH。
第一−1−一人一(続き) R’       Z     X     Y   
     R”6−CI    CHS    NHC
2H56−CI    CHS    NHn−C4H
6−CI    CHS    NCH,CH3S−C
I    CHS    NCHs    n−C3H
16−CI    CHS    S        
C,H。
6−CI    CHS    S        n
−C4H*6−CI    CHOS        
CHs6−CI    CHOS        ci
Hs6− CI    CHOS        n 
−Cs Ht6−CI    CHOS       
 n−C−Ht2−(4・(2−ベンゾチアゾリル)−
オ斗シ〕−フェノキシ)−プロピオン酸及びクロロメチ
ル−トリメチルシランを出発物質として使用するならば
、本発明に従う方法(a)の過程は下式 %式%) にぶり表わすことができる。
2−44−((6−クロロ−2−ベンゾキサゾリル)−
オキシ〕−フェノキシ)−プロピオニルクロリド及C/
()リメチルシリルメチル)−メルカプタンを出発物質
として用いるならば、本発明に従う方法(b)の過程は
下式 %式%) により表わすことができる。
2−りaローベンゾチアゾール及(/2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)−プロピオン陵トツメチルシリルメチ
ルを出発物質として用いるならば、本発明に従い方法(
c)の過程は下式 により表わすことができる。
式(II)は、本発明に従う方法(a)における出発物
質として必要なプロピオン酸誘導体の定義を与える。こ
の式中、R1,X及VZは好適には、本発明に従う式(
I)の物質の記載に関してこれらの基について好適であ
るとして既に記載された意味を有する。
式(n)のプロピオンaS導体は公知であるか又は公知
方法により簡単な方法で製造できる(DE−OS(ド(
’/公開明細書)第2.640,730号、EP−O3
(欧州公開明細書)第0.075,840号及VEP−
O8(欧州公開明細書)第0 + 002 +800号
参照)。
光学的に活性な式(■)のR−又はS−プロピオン酸誘
導体は、式日」)の7二/キシプロピオンal誘導体の
R−及C/S−光学的対掌体をgIRするために本発明
に従う方法(a)を行なう場合の出発物質として必要で
ある。これらの光学的に活性な式(■)のプロピオン酸
誘導体もまた公知であるか又は原則として公知の方法に
より簡単な方法で製造することができる(欧州公開明細
書tlSo、002゜800号参照)。
式 式中、 R1、X及びZは上記の意味を有する、のプロピオン酸
誘導体のR−お上VS−光学的対零体4、 式 式中、 R1、xxvzは上記の意味を有する、の7工ノール誘
導体を式 %式%([) 式中、 Q’は塩素、臭素、トンレート又はメシレートを表わし
、及び R3はメチル又はエチルを表わす、 のプロピオン酸誘導体のS−光学的対掌体又はR−光学
的対掌体と、過当ならば、例えばR酸カリ9ムの如き、
酸受容体の存在下及1適当ならば、例えば7七ト二トリ
ルの如き、希釈剤の存在下、O〜120“Cの温度で反
応させ、そしてそれにより生成した式 式中、 R1、R3、X及び2は上記の意味を有する、のエステ
ルを例えば水酸化ナトリウムの如き、強塩基を用いて例
えばメタノール、エタノール、ベンゼン、トルエン又は
キンレンの如き、希釈剤の存在下、適当ならば水と混合
して、20℃〜140℃の温度で加水分解し、次いでそ
の生成物を例えば塩酸の如き酸で酸性にする方法により
得られる。 この反応の第IPi階では、プロピオン酸
単位の不整炭素原子でワルデン(Walden)反松が
起こる。このことから、式(■)のフェノール誘導体を
式 (ff)のプロピオン酸誘導体のS−光学的対掌体と反
応させることにより式(X)のプロピオン酸誇導体のR
−光学的対字体が生成される。他方、式(X)のプロピ
オンaa導体のS−光学的対字体は、式(■)のフェノ
ール講導体のR−光学的対字体を式([)のプロピオン
酸誘導体のR−光学的対字体と反応させることにより生
成される。
式(I[[)は、本発明に従う方法(a)における出発
物質としてさらに必要なシリル塩化物の定義を与えろ、
この式中、R2は好適には、本発明に従う式(I)の物
質の記載に関してこの基について好適であるとして既に
記載された意味を有する。
式(II)のシリル塩化物は公知であるか又は公知方法
により簡単な方法でR1造することができる。
式(IV)は本発明に従う方法(b)における出発物質
として必要なフェノキシプロピオニルクロリドの定義を
与える。この式中、R1,X及びZは好適には、本発明
に従う式(I)の物質の記載に°関してこれらの基につ
いて好適であるとして既に記載され゛た意味を有する。
式(■)のフェノキシプロピオニルクロリドは公知であ
るか又は公知方法により簡単な方法で製造することがで
きる(DE−O3(ドイツ公開明II書)第2,640
.730号、EP−O3(欧州全開明m(!F>第0.
075,840号及(/EP−O3(欧州公開明細書)
第0.002,800号参照)、シたがって、式(IV
)の7エ/キシプロピオニルクロリドは、例えば塩化チ
オニルを用いて、従来の方法により塩素化することによ
り対応する式(■)のプロピオンaS導体から製造する
ことができる。
式(V)は、本発明に従う方法(b)における出発物質
としてさらに必要な化合物の定義を与える。
この式中、R2及VYは好適には、本発明に従う式(I
、)の物質の記載に関してこれらの基について好適であ
ろとして既に記載された意味を有する。
式(V)の化合物は公知であるか又は公知方法により簡
単な方法で製造することができる。
式(N)のフェノキシプロピオン酸クロリドのR−又は
S−光学的対字体は、式(I)のフェノキシプロピオン
!I!誘導体のR−又はS−光学的対字体を製造するた
めに本発明に従う方法(b)を行なう場合に使用する。
式(Vl)は、本発明に従う方法(c)における出発物
質として必要な複素環式化合物の定義を与える。
この式中、R1、Z&tlXは好適には、本発明に従う
式(りの物質の記載に関するこれらの基について好適で
あるとして既に記載された意味を有する。Qは好適には
77素、塩素、臭素、メチルスルホニル、エチルスルホ
ニル又はトシルを表わす。
式(■)の複素環式化合物は公知である(DE−O3(
ドイツ公開明細書)第2.640.730号、EP−O
3(欧州公開明細書>IBOIO44,497号及びE
P−O8(欧州公開明細書)第0.075゜840+参
照)。
式(■)は、本発明に従う方法(e)における出発物質
としてさらに必要なヒドロキノン誘導体の定義を与える
。この式中、R2及びYは好適には、本発明に従う式(
Hの物質の記載に関してこれらの基について好適である
として既に記載された意味を有する。
式(■)のヒドロキノン誘導体はいくつかの場合に公知
である(EP−O8(欧州公開明細書)第0゜095.
115号参照)、これらは、第1段階におい、式 のヒドロキシ/ンモ/ベンクルエーテルを弐H3 式中、 R2及びYは上記の意味を有し、及び O2は塩素、臭素、トシレート又はメシレートを表わす
、 のシリル化合物と、適当ならば酸結合剤の存在下及び適
当ならば、例えばジメチルホルム7ミド、ツメチルスル
ホキシド、ア七ト二トリル又はメチルイソブチルケトン
の如き、極性希釈剤の存在下、40〜120℃、好適に
は60〜100℃の温度で反応させ、そして第2段階に
おいて、生成した式 CHs 式中、 R2及びYは上記の意味を有する、 のヒトミキノンエーテルを10パール〜100パールの
圧力下、例えば活性炭上のパラジウムの如き、触媒の存
在下及び、例えば酢酸エチルの如さ、希釈剤の存在下で
、20〜60℃の温度で水素を用いて水素添加する方法
により、製造することができる。
この反応の第1段階において使用できる酸受容体は好適
には、本発明に従う方法(a)−(e)の記載に関して
好適な酸受容体として記載されたすべての酸結合剤であ
る(以下参照)。
上記式(■)のヒドロキノン誘導体の製造方法における
出発物質として必要な式(XI)のヒドロキノンモノベ
ンノルエーテル Che−s.39,(I974)214−215頁参照
)。
上記式(■)のヒドロキノン誘導体の製造方法における
出発物質としてさらに必要な式(■)のシリル化合物は
い(つかの場合に公知である(EP−OS(欧州公開明
細書)tAo,O 9 5.1 1 5号及びEP−O
S(欧州公開明細書)第0.0 9 6.3 5 4号
参照)、それらは、式 %式%() 式中、 Q3は塩素、臭素、/シレート又はトシレートを表わす
、 のプロピオンaI誘導体を式 %式%() 式中、 R,及ゾYは上記の意味を有する、 の化合物と適当ならば酸結合剤の存在下及1適当ならば
希釈剤の存在下反応させる方法により製造することがで
きる.この方法の反応条件は本発明に従う方法(b)の
それに対応する(以下参照)。
式(■)のヒドロキノン誘導体の製造方法において中間
体として得られる式(Xl11)のヒトミキノンエーテ
ルは新規である。
式(■)のヒドロキノン誘導体のR−又はS−光学的対
掌体は、式(I)のフェノキシプロピオン誘導体のR−
又はS−光学体対掌体を製造するために本発明に従う方
法(e)を行なう場合に使用される.これらの光学的に
活性な物質は、式(X[)の対応する光学的に活性なシ
リル化合物を用いることにより、上記の式(■)のヒド
ロキノン誘導体の製造方法により合成することもでべろ
式(I)の新規なフェノキシプロピオン酸誘導体を製造
するだめの本発明に従う方法(I)、 (b)及び(c
)は好適には希釈剤を用いて行なわれる.可能な希釈剤
は事実上全ての不活性有機溶媒である。
これらには、好適には、脂肪族及び芳香族の任意にハロ
ゲン置換されていてもよい炭化水素類、例えはペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、ンクロヘキサン、石油エーテル
、ベンノン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、塩化エチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、クロロベンゼン及Vノクロロベンゼン及びジク
ロロベンゼン、エーテル類、例えばクエチルエーテル、
ジプチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ノグ
リコールノメチルエーテル、テトラヒドロ7フン及びノ
オキサン、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブチル
?)ン、エステル類、例えば酢酸メチル及び酢酸エチル
、ニトリル類、例えば7セトニトリル及びプロビオニト
リル、アミド類、例えばツメチルホルムアミド、ツメチ
ルホルムアミド、ツメチルアセタミド及びN−メチル−
ピロリドン、並びにツメナルスルホキシド、テトラメチ
レンスルホン及びヘキサメチル燐酸トリ7ミドが含まれ
る。
本発明に従う方法(a)及(/(b)並びに方法(e)
の両方において使用され得る酸結合剤は、かかる反応に
通常使用され得ろ全ての酸結合剤である。好適な可能な
酸結合剤はアルカリJk属水酸化物鼠、例えば水酸化ナ
トリ9ム及ゾ水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸化
物類、例えば水酸化カルシウム、アルカリ會属炭酸塩類
及Vフルコラート類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、ナトリウムメチ2−ト又はエチラート及びカリウ
ムメチラート又はエチラート、並びにさらに脂肪脱、芳
香族又はaS環式アミン類、例えば)リエチルアミン、
トリメチルアミン、ツメチルアニリン、ツメ−ナルペン
ノル7ミン、ピリノン、1.5−ノ7ザーピンクロー(
4,3,03−ノン−5−エン(D B N >及び1
.8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−ウンデク−7
−エン(DEU)である。
本発明に従)方法(&)並びに方法(I1)及び(0)
の両方において反応温度は実質的な穐囲内で変化させ得
る。一般に、反応は各場合において一20℃−+160
℃、好適にはθ℃〜140℃の温度で行なわれる。
本発明に従う方法(a)、(b)及V (a )は一般
に常圧下で行なわれる。しかしながら、本方法を増圧又
は減圧下で行なうことも可能である。
本発明に従う方法(a)、(b)及び(c)を行なうに
あたり、各場合において、必要な出発物質は一般にほぼ
当モル量で使用する。しかしながら、用いる二つの特定
成分のうちの一つを大過剰で使用することも可能である
0反応は一般に適当な希釈剤中で酸受容体の存在下で什
なわれ、そして反応混合物は特定な必要温度にて数時間
攪拌する1本発明に従う方法(a)、(b)及び(e)
における仕上げは、各場合において通例の方法により行
なhれる。
本発明に従う活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することがで軽
る。91草とは、最も広い意味において、植物を貸本な
い場所に成長するすべての植物を意味する1本発明に従
う物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または
選択的除草剤として作用する。
本発明に従う活性化合物は、例えば、次の植物に開運し
て使用することができる: 〉の の   °  :カラシ属(S 1napis)
、マメグンパイナズナ属(Leipidium)、ヤエ
ムグラ属(Galiu鴫)、ハコベ、K(S tell
aria)、シカギク属(Matriearia)、カ
ミツレモドキ属(A nthemis)、〃リンソ〃属
(Galinsoga)、アカザ属(Chenopod
ium)、イフクサ属(Urtica)、キオンJK(
Seneeio)、ヒエ属(A+5aranthus)
、スベリヒエ属(p orlulaai)、オナモミM
(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvu
lus)、サツマイモ属(I poaoea)、タデM
(Polygonus)、セスバニ7属(S esba
nia)、オナモミ属(Ambrosia)、7ザミJ
IG(Cirsius)、ヒレ7fミ属(Carduu
s)、ノゲシ属(S onehus)、ナス属(S o
la+nu*)、イヌ〃フシ属(Rorip9@)、キ
カシグサ属(Rotalm)、アゼナl4(L 1nd
ernia)、ラミラム属(Lamiun)、クワブタ
ソウ属(V eronica)、イチビ属(AbuLi
l。
n)、エメクス1(II、+ex)、チシウセン7すが
オ属(Datura)、スミレ属(V 1ola)、チ
シマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(p 
apaver)及びセンタウレア属(Centaure
a)。
)の の     、  ;ワタ属(Gossypiu
w+)、ダイズ属(G 1ycine)、7ダンソウ属
(B eta)、ニンノン属(D aucus)、イン
ゲンマメ属(P haseolus)、エントウ属(P
isu+s)、ナス属(Solanus)、アマ属(L
 1nus)、サツマイモM(I pomoea)、ソ
フマメ属(V 1eia)、タバコ属(N 1coti
ana)、トマトRCLycopersicon)、ラ
ッカセイX(Arachis)、7プ2す属(B ra
ssiaa)、7キノ7デシ属(Lactuca)、キ
ュウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cucurb
ita)。
ンノノ:ヒエJjC(E ehinochloa)、エ
ノコログサ属(S etaria)、キビ属(P an
icu請)、メヒシバ属(D 1g1tiria)、ア
ワ〃リエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(D
 1g1taria)、(Poa)、ウシ/ケグサ属(
Festuc−a)、オヒシバ属(E 1eusine
)、プラキアリ7属(B raehiaria)、ドク
ムギJ!c(Lolium)、スズメノチャヒキM(B
ro鵠us)、カラスムギ属(A vena)、カヤツ
リグサ属(Cyperus)、モロコシ属(S org
hu+s)、カモノグサ属(A gropyron)、
ジノトン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Mon
ochoria)、テンツキ属(F imbristy
lis)、オモグカ属(Sagittaria)、ハリ
イ属(E 1eocharis)、ホタルイ属(S a
irpus)、パスパルム属(P aspalus+)
、カモノハシ属(I gahaemua)、スフェノク
レ7属(Sphenoclea)、グクチロクテニウム
属(D actyloateniu−)、ヌカボ属(A
 Irrostis)、スズメノテツボウ属(Alop
ecurus)及び7ペフ属(Apart)。
〉の の       :イネ属(Oryza)、トウ
モロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticus)
、オオムギ属(Wordeum)、カフスムギ属(A 
vena)、フイムギ属(S ecale)、モロコシ
属(S orghum)、キビ属(panicuw)、
サトウキビ属(Saceh@rus)、7ナナス属(A
nanas)、クサスギカズラ属(Asparagus
)及びネギ属(A 1liu論)。
しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
本化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道
線路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び四
角い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、本化合
物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、
ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナ
の植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、
油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホ
ップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生栽培
植物中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本発明に従う活性化合物は、穀類及びイネの中の雑草を
選択的に防除するのに特に適している。
特に、本活性活性物はイネ科雑草に対して非常に良好な
作用を有する。
本活性化合物は普通の配合物例えば、溶液、乳液、水利
剤、懸濁剤、粉末、粉剤、溶解性粉末、顆粒、懸濁−乳
液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質並
びに重合物質中の極く細かいカプセルに変えることがで
きる。
これらの配合物は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と、随時表
面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/または
発泡剤を用いて、混合することにより製造される。
伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有
機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主に、
芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアル
キルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化さ
れた脂肪族炭化水素例、tばクロaベンゼン、クロ党エ
チレンもしくハ塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシ
クロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油
及ヒ植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグリ
コール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジ
メチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水
が適している;固体の担体として例えばアンモニウム塩
及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケインウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている;粒剤に対する固体の担体として、例えば粉砕し
且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海
泡石及び白電石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒
及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモ
ロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/l
たは発泡剤として例えば非イオン性及び陰イオン性乳化
剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオ
Φジエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ*−
)、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並び
にアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤とし
て、例えばリグニン−スルファイト廃液及びメチルセル
ロースが適している。
接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状
、粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルア
セテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシ
チン、及び合成リン脂質、を配合物中に用いることがで
きる。更に添加物は鉱油及び植物油でおることができる
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物0.1乃至95重量−1好ま
しくは0.5乃至90重量%を含有する。
また本発明に従う活性化合物は、そのまt或いはその配
合物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上げた配合物
または種混合が可能である。
公知の除草剤、例えばN−(2−ベンゾチアゾリル)−
x、s′−ジメチル−ウレア、a−(3−クロロ−4−
メチルフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(4
−インプロピルフェニル)−1,1−ジメチルウレア、
4−アミノ−s−(l。
1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2゜4−
トリアジン−5(4H)−オン、4−アミノ−6−(I
,1−ジメチル−エチル)−3−エチルチオ−1,2,
4−トリアジン−5(4H)−オン、1−アミノ−6−
エチルチオー3−(2゜2−ジメチルプロピル)−1,
3,5−)リアジン−2#4−(IM、3H)−ジオン
、4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−11214
−トリアジン−5(4ff)−オン+2−り゛クロー4
−エチルアミノ−6−イツプロビルーアミノー1゜a 
、 s −) 9アジン、R−光学的対掌体の2−〔4
−(3,5−ジクロロピリジン−2−オキシ)−フェノ
キシフ−プロピオン酸(トリメチルシリル)−メチル、
R−光学的対掌体の2−(4−(3,5−ジクロロピリ
ジル−2−オキシ)−フェノキシフ−プロピオン酸(2
−ベンジロキシ)−エチル、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢L  2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−プロ
ピオン酸、4−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸、2
−(2−メチル−3−クロロ−フェノキシ)−プロピオ
ン酸、3.S−ショート−4−とドロキシ−ぺ/ジニト
リル、3.S−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾニト
リル並ヒにジフェニルエーテル及びフェニルピリダジン
、例えばピリデートを混合物用に使用することができる
。驚くべきことに、おる混合物はまた相乗作用を示す。
また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(f
mgtcidas) 、殺虫剤(i%sgcticit
hs)、殺ダニ剤(αCαデ4e4dgs) 、殺線虫
剤(?&#誦tici−das) 、小鳥忌避剤、植物
栄養剤及び土壌改良剤との混合物も可能である。
本活性化合物はその11で、その配合物の形態でまたは
その配合物から更に希釈して調製した使用形態、例えば
調製澄液剤、l!!濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用することができる。
これらのものは普通の方法で、例えば液剤散布(wat
ar<%gF)、スプレー、アトマイジ/グ(aton
sisisg)または粒剤散布(acattaring
) Kよって使用される。
本発明に従う活性化合物は植物の発芽の前または後のど
ちらかに施用することができる。また本化合物は種子を
まく前に土壌中に混入することができる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する
。一般に1施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合
物a、01乃至15kg、好ましくはα05乃至10に
9/Aαである。
本発明に従う活性化合物の製造及び使用は、以下の実施
例から理解することができる。
!皇惠奥二 実施例1 L9gの炭酸カリウムを201Ltのジメチルホルムア
ミド中のa2g(α179モル)のR−光学的対掌体の
2−(4−((6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)−
オ中シ〕−フェノキシ)−プロピオン酸の溶液に加える
。混合物を50℃で15分間攪拌した後、2.7g(0
,021モル)のクロロメチルトリメチルシランを一滴
ずつこの温度にて加える。次いで該混合物を続けて80
℃で2時間攪拌する。次いでそれを減圧下で溶媒を取り
除き、残留物に水を加え、そして得られる油状生成物を
10011(のトルエンで抽出することにより仕上げる
。有機相を続いて炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し
、乾燥し、そして減圧下で濃縮する。
7y(理論の89チ)のR−光学的対掌体の2−+4−
((6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)−オ中シ〕−
フェノキシ)−プロピオン酸トリノチルシリルーメチル
がこの方法で粘稠な油の形で得られる。
屈折率二%に=15丁71 旋 光:〔α〕℃=+1λ20@ (クロロホルム中の
1モル溶液;セルの長さ10(X)実施例2 a7g(0,02sモル)OR−光学的対常体の2−(
4−ヒドロキシーフエノギシ)−プロピオン酸トリメチ
ルシリル−メチル、0.9gの水酸化カルシウム及びl
O+jのジメチルスルホキシドの混合物を40℃で加熱
する。15mgのジメチルスルホキシド中の47g(0
,025モル)の2,6−シクロロペンゾキサゾールの
溶液をこの温度にて攪拌しつつゆっくりと一滴ずつ加え
る。続けて該反応混合物を40℃で2時間及び室温で1
6時間攪拌する。次いで仕上げを、反応混合物を水の中
に注入し、得られる油状生成物をシクロヘキサンで抽出
し、続いて有機相を希水酸化ナトリウム水溶液及び水で
洗浄し、それを氷酢酸で弱酸性にし、次いで乾燥して減
圧下で濃縮することによゆ行なう。c+、ag(理論の
5ash)のR−光学的対掌体の2−(4−((6−ク
ロロ−2−ベンゾキサゾリル)−オΦシ〕−フェノキシ
)−プロピオン酸トリメチルシリル−メチルがこの方法
で結晶の形で得られる。
融点二68℃ 旋光:〔α〕H=+tα3° (クロロホルム中の1モ
ル溶液:セルの長さ10cm) 実施例3 式(I−3)の化合物もまた、実施例2に記載した方法
によシ製造する。
屈折率:n″++=l、5204 旋 光:〔α)”=+1ts@ (クロロホルム中り の1モル溶液:セルの長さlOα) 実施例4 1Qmjのトルエン中のtsg(o、oi3モル)のR
−光学的対掌体の214−((6−クロロ−2−ベンゾ
チアゾリル)−オキシ〕−フ二ノΦシ)−プロピオニル
クロリドの溶液を、156g(0,013モル)の(ト
リメチルシリル−メチル)−メルカプタン、16g(α
016モル)のトリエチルアミン及び20j17のトル
エンの混合物に0℃で攪拌しつつ一滴ずつ加える。続い
て該混合物を0℃〜5℃の温度で3時間攪拌し、次いで
反応混合物を水で稀釈し、得られる油状生成物をトルエ
ンで細出し、そして有機相を5%濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液で迅速に洗浄し、次いで希酢酸及び水で洗浄し
、そして乾燥後稀釈剤を減圧下で取り除くことにより濃
縮する手順により仕上げる。
45g(理論の77Ls)のR−光学的対掌体の2−(
4−((6−りはロー2−ベンゾチアゾリル)−オキシ
〕−7二ノキシ)−チオプロピオ/酸トリメチルシリル
−メチルがとの方法で得られる。
融点:90℃ 〔α)、;’=+ta4’  (クロロホルム中の1モ
ル溶液;セルの長さ10cmIL) 以下の実施例に挙げる物質は同様の方法で得られる。
実施例5 融点=88℃ 旋光:〔α〕誦=+fli、?”  (クロロホルム中
のIモル溶液;セルの長さ10い) 実施例6 融点二丁O℃ 旋光:〔α〕″=+7.3”(クロロホルム中のlモル
溶液;セルの長さ10α) 実施例7 30mのジメチルスルホキシド中の1α7g(α05モ
ル)の2−メチルスルホニル−チアゾロ(5,4−6)
ピリジンの溶液を114g(o、osそル)のR−光学
的対掌体の2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロ
ピオン酸トリメチルシリル−メチル、185 g (Q
、O251−ル)ノ水酸化カルシウム及び20Kgのジ
メチルスルオキシドの混合物に40℃にて攪拌しつつ一
滴ずっゆつ〈シと加える。混合物を続いて40℃で2時
間及び室温で16時間攪拌する。次いで、反応混合物を
水に注入し、得られる油状生成物をクロロホルムで抽出
し、そして有機相を各場合一度5s濃度の水酸化ナトリ
ウム水溶液、希酢酸及び水で迅速に洗浄し、そして乾燥
後、該希釈剤を減圧下で取り除くことにより濃縮する手
順により仕上げを行なう。19g(理論の945%)の
R−光学的対掌体の上記式(I−7)の化合物がこの方
法で得られる。
屈折率:n%j=L5530 出発物質の製造 実施例(■−1) 206g(α57モル)OR−光学的対掌体の2−(4
−(ベンジロキシフェノキシ)〕−プロピオン酸(トリ
メチルシリル−メチル)を1200dの酢酸エチルに溶
解し、そして40Qの活性炭上のパラジウム(5−)の
存在下40〜60℃の温度で60パールの圧力下水素を
用いて水素添加する。次いで、触媒を炉別し、ろ液を減
圧下で稀釈剤を取り除くことによ)濃縮する方法により
仕上げを行なう。lsog(理論の98チ)のR−光学
的対掌体の2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロ
ピオン酸トリメチルシリル−メチルがこの方法で得られ
る。
屈折率: n !p =L 4983 旋光:[”α片=+1L64@(クロロホルム中の1そ
ル溶液;セルの長さ10cR) 以下の第2表に挙げる物質もまた実施例(■−1)に記
載した方法により製造できる。
11g(0,1−6ル)のヒトI牟ノン、50りのジメ
チルスルホキシド及びλ7j(0,05モル)の水酸化
カルシウムの混合物を窒素下にて80℃に加熱する。1
01114のジメチルスルホキシド中のlα2g(ll
osモル)の2.6−ジクロロベンゾチアゾールの溶液
を次いでこの温度にて、攪拌しつつ一滴ずつゆっくりと
加える。続いて混合物を80℃で8時間攪拌する。次い
で、反応混合物を溶媒の除去により濃縮し、残る残留物
に水及び塩酸水溶液を加え、そして沈殿する固体生成物
をeEMIL乾燥する手順により仕上げを行なう。
tLtg(理論の80チ)の4−(6−クロロ−2−ベ
ンゾチアゾリル)−オキシ−フェノールがこの方法で得
られる。
融点:174℃(キシレンからの再結晶後)実施例(■
−2) 式(■−2)の化合物もまた実施例(■−1)で記載し
た方法により製造する。
収率:理論の85チ 融点:176℃(ブタノールからの再結晶後)実施例(
m−1) 33g(I41モル)のピリジンを109g(0,41
モル)のS−光学的対掌体のトシロキシ−プロピオン酸
クロリド、414g(0,41モル)のトリメチルシリ
ル−メタノール及び25 Q @eのトルエンの混合物
に20℃にて、攪拌しつつゆっくりと一滴ずつ加える。
続いて混合物を室温で24時間攪拌する。次いで、反応
混合物な水の中に注入し、トルエンで抽出し、そして有
機相を減圧下で権釈剤を取り除くことによh濃縮する手
順により仕上げを行なう。13oy(理論の96%)O
5−光学的対掌体の2−トシロキシプロピオン酸トリメ
チルシリル−メチルがこの方法で油状生成物の形で得ら
れる。
沸点:145〜155℃70.05ミリバール以下の第
3表に挙げる物質もまた実施例(M−1)に記載された
方法によυ製造することができる。
第3表 C′Ji。
実施例(X璽−1) toog(o、sモル)のヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、165g(0,5モル)のS−光学的対掌体の
2−トシロキシプロピオン酸トリメチルシリル−メチル
、1000肩tのメチルイソブチルケトン及びtasg
(Iモル)の炭酸カリウムの混合物を85〜90℃で5
時間攪拌する。次いで、固体残留物を吸引戸別し、溶媒
を留去し、残る残留物を800dのトルエンに溶かし、
そして有機相をtooo−の51i!1度水酸化ナトリ
ウム水溶液で2回各々40℃にて洗浄し、次いで少量の
米酢酸で酸性にし、水で中性洗浄する手順により仕上げ
を行なう。溶媒を減圧下で取り除いた後、107g(理
論の601)のR−光学的対掌体の2−(4−(ベンジ
ロキシ−フェノキシ)J−10ピオン酸トリメチルシリ
ル−メチルが油の形で得られる。
屈折率:すIL52L6 m  光:(α) H=+7.31”(クロロホルム中
の1モル溶液:セルの長さ10c*) 以下の第4表に挙げる物質もまた実施例(xi−1)に
記載した方法により製造することができる。
第41!! 以下の化合物を以下に記載する生物試駆における比較物
質として使用した。
t 2−(4−((6−り党ロー2−ベンゾチアゾリル)−
オキシフ−フェノキシ)−プロピオン酸エチル (I)E−O5(ドイツ公開明細書)第λ64へ730
号から公知) 実施例A 発芽前試験/温室 溶 媒ニア七トン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当なりII4製物を製造するために、活
性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳
化剤を加え、この濃厚物を新選の濃度に希釈する。
試験植物の種子を通常の土壌にまき、24時間後、活性
化合物の調製物を散布する。単位面積当シの水の量を一
定に保つことが便宜である。調製物中の活性化合物濃度
は重要ではなく、単位面積当りに施用される活性化合物
の量のみが決定的である。3週間後、植物に対する損傷
の程度を未処理対照の発育と比較してチ損傷として評価
する。
数字は次の意味を表わす: 0%=作用なしく未処理対照と同様) 100チ=全で撲滅 この試験では、実施例1に従う本活性化合物は、コムギ
の中のエノコログサ属(S a t ar iα)を防
除するためにo、 s ′Kg/ hαの量で施用する
とき、比較物質(、()よシも良好な選択的除草活性を
示す。
第3表 (+−1)   Q、5     0   80(,4
)    α5    30    TO実実施例 角芽後試験/温室 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当が調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で所望の濃度に希釈する。
高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活
性化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物の
調製物を噴霧する。噴霧液の濃度を所望の活性化合物の
特定の量が1ヘクタール当り水20・001として施用
されるように選定する。3週間後、植物に対する損傷の
程度を未処理対照の発育と比較して慢損傷として評価す
る。数字は次の意味を表わす: 0チ=作用なしく未処理対照と同様) 100チ=全て撲滅 この試験では、実施例IK従う本活性化合物は、テンサ
イの中のメヒシバ属(D匂1tariα)及びカモジグ
サ属CActデopyrofLlを防除するために使用
するとき、比較物質(,4)よりも良好な選択的除草活
性を示し、実施例2及び3に従う本活性化合物はコムギ
中にて比較物質CA)よりも良好な選択的除草活性を示
す。
第E−1表 (+−1)   0.125     0   99(
,4)    Q、125    30   40(公
知) 第B−2表 (I−1)   LOG    to。
(,4)    LOG     8G(屹)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Xは酸素又はイオウを表わし、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで Rは水素又は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R^1は水素又はハロゲンを表わし、 R^2は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 のフェノキシプロピオン酸誘導体。 2、式( I )中、 Xは酸素又はイオウを表わし、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで、 Rは水素又は1〜4個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R^1は水素、フッ素、塩素又は臭素を表わし、R^2
    は1〜4個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 特許請求の範囲第1項記載のフェノキシプロピオン酸誘
    導体。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 Xは酸素又はイオウを表わし、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで Rは水素又は1〜4個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R^1は水素、フッ素、塩素又は臭素を表わし、R^2
    は1〜4個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 のフェノキシプロピオン酸誘導体のR−光学的対掌体。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Xは酸素又はイオウを表わし、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで Rは水素又は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 Zは窒素又はCH基を表わし、 R^1は水素又はハロゲンを表わし、 R^2は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 のフェノキシプロピオン酸誘導体の製造において、a)
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、X及びZは上記の意味を有する、 のプロピオン酸誘導体を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^2は上記の意味を有する、 のシリル塩化物と適当ならば酸結合剤の存在下及び過当
    ならば希釈剤の存在下反応させるか、又はb)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1、X及びZは上記の意味を有する、 のフェノキシプロピオニルクロリドを式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 R^2及びYは上記の意味を有する、 の化合物と適当ならば酸結合剤の存在下及び適当ならば
    希釈剤の存在下反応させるか、又は c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、 R^1、X及びZは上記の意味を有し、 Qはハロゲン、メチルスルホニル、エチルスルホニル又
    はトシルを表わす、 の複素環式化合物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (VII) 式中、 R^3及びYは上記の意味を有する、 のヒドロキノン誘導体と適当ならば酸結合剤の存在下及
    び適当ならば希釈剤の存在下反応させる、ことを特徴と
    する方法。 5、少なくとも1つの特許請求の範囲第1〜4項のいず
    れかに記載の式( I )のフェノキシプロピオン酸時導
    体を含有することを特徴とする除草剤。 6、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(
    I )のフェノキシプロピオン酸誘導体を雑草及び/又
    はその環境に施用することを特徴とする雑草防除方法。 7、雑草を防除するための特許請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の式( I )のフェノキシプロピオン酸
    誘導体の使用。 8、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(
    I )のフェノキシプロピオン酸誘導体を伸展剤及び/
    又は表面活性物質と混合することを特徴とする除草剤の
    製造方法。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで Rは水素又は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 R^2は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 のヒドロキノンエーテル。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、 Yは酸素、イオウ又は式NR ここで Rは水素又は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わ
    す、 の基を表わし、 R^2は1〜6個の炭素原子をもつアルキルを表わす、 のヒドロキノンエーテルの製造において、式▲数式、化
    学式、表等があります▼(X I ) のヒドロキノンモノベンジルエーテルを式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 式中、 R^2及びYは上記の意味を有し、 Q^2は塩素、臭素、トシレート又はメシレートを表わ
    す、 のシリル化合物と適当ならば酸結合剤の存在下及び適当
    ならば極性希釈剤の存在下反応させることを特徴する方
    法。
JP60199613A 1984-09-12 1985-09-11 フエノキシプロピオン酸誘導体 Pending JPS6168493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843433390 DE3433390A1 (de) 1984-09-12 1984-09-12 Phenoxypropionsaeure-derivate
DE3433390.8 1984-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168493A true JPS6168493A (ja) 1986-04-08

Family

ID=6245166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199613A Pending JPS6168493A (ja) 1984-09-12 1985-09-11 フエノキシプロピオン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4596594A (ja)
EP (1) EP0175199A3 (ja)
JP (1) JPS6168493A (ja)
KR (1) KR860002523A (ja)
AU (1) AU580332B2 (ja)
BR (1) BR8504384A (ja)
CA (1) CA1226863A (ja)
DE (1) DE3433390A1 (ja)
DK (1) DK413485A (ja)
HU (1) HUT40671A (ja)
IL (1) IL76333A0 (ja)
NZ (1) NZ213407A (ja)
PH (1) PH21504A (ja)
ZA (1) ZA856952B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614249A1 (de) * 1986-04-26 1987-11-19 Bayer Ag Substituierte chinoxalinyloxy-phenoxypropionsaeure-derivate
US4990175A (en) * 1989-06-13 1991-02-05 Dow Corning Corporation Foliar applied herbicidal compositions containing a silicone glycolsilicone alkane terpolymer adjuvant
KR100367404B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
KR20030065644A (ko) * 2002-01-30 2003-08-09 동부한농화학 주식회사 일년생 및 다년생 화본과 잡초 방제에 유효한 농약 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640730C2 (de) * 1976-09-10 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Benzoxazolyloxy- und Benzothiazolyloxy-phenoxy-Verbindungen und diese enthaltende herbizide Mittel
EP0005501B1 (de) * 1978-05-20 1981-11-25 Bayer Ag Heteroaryl-oxyessigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE3141860A1 (de) * 1981-10-22 1983-05-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Trifluormethyl-phenoxy-phenyl-silicium-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchsregulatoren
US4518416A (en) * 1982-06-04 1985-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Certain trimethyl silyl-lower-alkyl esters of pyridyloxy-phenoxy-lower alkanoic acids, compositions containing same and herbicidal method of use
DE3430215A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Phenoxypropionsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Also Published As

Publication number Publication date
DK413485A (da) 1986-03-13
ZA856952B (en) 1986-04-30
KR860002523A (ko) 1986-04-26
DE3433390A1 (de) 1986-03-20
NZ213407A (en) 1988-02-29
CA1226863A (en) 1987-09-15
HUT40671A (en) 1987-01-28
EP0175199A2 (de) 1986-03-26
AU580332B2 (en) 1989-01-12
BR8504384A (pt) 1986-07-08
US4596594A (en) 1986-06-24
IL76333A0 (en) 1986-01-31
AU4741285A (en) 1986-03-20
EP0175199A3 (de) 1987-05-13
PH21504A (en) 1987-11-10
DK413485D0 (da) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353176B2 (ja)
JPS6249269B2 (ja)
PT89394A (pt) Processo para a preparacao de novos alquileno-quinoxaliniloxifenoxipropanoatos heterociclicos com actividade herbicida
JPS60123475A (ja) イミダゾリノン、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤および植物生長調整剤
CA1140547A (en) Phenoxycarboxylic acid carbonylalkyl esters, a process for their preparation and their use as herbicides
JPH0369906B2 (ja)
JPS6168493A (ja) フエノキシプロピオン酸誘導体
US5108482A (en) N-phenylpyrrolidines
JPS6270358A (ja) N−置換3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
CA1188695A (en) Optically active phenoxypropionic acid derivatives
JP2690816B2 (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
US5114464A (en) 4-quinoxalinyloxyphenoxyalkylinitrile herbicides
JPH02138270A (ja) 置換した2‐クロロ‐5‐シアノ‐チアゾールおよびその製造方法
JP2805199B2 (ja) 複素環式置換スルフアミン酸フエニルエステル、それらの製造方法および除草剤および植物成長調整剤としてのそれらの用途
JPH0215082A (ja) 新規ヘテロ環式化合物及び除草剤
JPS60163891A (ja) フエノキシプロピオニロキシアルカンホスホネート
JPS60181048A (ja) 光学活性のフエノキシプロピオン酸誘導体
JPH0358974A (ja) 2h―ピリダジノン誘導体
JPS62120382A (ja) ニコチン酸誘導体
JP3041957B2 (ja) N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPS61172863A (ja) 光学的に活性なフエノキシプロピオン酸誘導体類
JPS58216136A (ja) フエノキシプロピオン酸誘導体
JPS59222442A (ja) 光学活性なプロピオン酸エステル誘導体
JPS6277303A (ja) トリアゾロ−ピリミジン類に基づく除草剤
JPS6281386A (ja) トリアゾロ−ピリミジン類