JPS6165654A - 自動電話交換方式 - Google Patents

自動電話交換方式

Info

Publication number
JPS6165654A
JPS6165654A JP18638384A JP18638384A JPS6165654A JP S6165654 A JPS6165654 A JP S6165654A JP 18638384 A JP18638384 A JP 18638384A JP 18638384 A JP18638384 A JP 18638384A JP S6165654 A JPS6165654 A JP S6165654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual terminal
telephone
terminal circuit
extension
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18638384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311708B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Domoto
堂本 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPO TSUSHIN KOGYO KK filed Critical NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP18638384A priority Critical patent/JPS6165654A/ja
Publication of JPS6165654A publication Critical patent/JPS6165654A/ja
Publication of JPH0311708B2 publication Critical patent/JPH0311708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動電話交換機における端末装置、特に、構
内自動電話交換機における内線電話機間で発信、着信、
保留等の呼の交換動作を行なう際の、端末装置に対する
制御方法を改良して、自動電話交換機を高性能化するこ
とに関する。
〔従来技術〕
゛従来の構内自動電話交換機は、第2図に示す如く、内
線電話機間L、置2、・・・・置nを、スイッチフレー
ム1の内線電話機接続端子1−1.1−2、・・・・1
−nにケーブルによって物理的に接続し、構内自動電話
交換機の制御装置(図示省略)は、これら内線電話機接
続端子1−1.1−2、・・・・1−nをスイッチフレ
ーム1における内線電詰機収容位置番号として、固定的
に認識し、第3図の番号変換テーブルに示す如く、これ
ら内線電話機収容位置番号と1対1に、内線番号11.
21、・・・・、mを付与して、呼の交換動作を行なう
ものであった。このような従来の構内自動電話交換機に
おいては、内線電話機を物理的に接続する内線電話機接
続端子に対して内線番号を付与するため、個々の内線電
話機は、唯一つの内線番号しか持つことができないし、
かつまた、構内自動電話交換機の制御装置は、内線電話
機接続端子の状態を監視して、呼の交換動作を決定する
ため、各内線電話機における呼の選択の自由度が大幅に
制限されていた。例えば、ある内線電話機が送受話器を
上げて発信中、ダイヤル中、通話中等の交換過程にある
時は、他の内線電話機からの着信を受けることができな
いし、また、送受話器を下ろしている状態で着信があっ
た時、この着信に応答しないで、他の内IIA電話機に
対して発信することは不可能である。このことは、前述
したとおり、呼の交換動作が、内線電話機接続端子を介
して行なねれることを考えると明らかなことである。
しかしながら、特にオフィス等における業務遂行のため
には電話機が不可欠になって来ている現代において、前
述した如く、呼の選択の自由を持たないために、緊急を
要する連絡に手間取り、予測できない失敗を引き起こす
可能性がある。特に、従来の構内自動電話交換機におし
ては、緊急に連絡したい相手が遠く離れていて、かつ話
中の場合、相手が終話して空になるまで待たなければな
らないことが最大の欠点であった。
係る欠点をある程度救済する手段として、以下に述べる
3つの公知例があるが、いずれも、前述した欠点を完全
に解消するに至らないものである。第1の例は、キャン
プオンである。これは、相手が話中の場合、キャンプオ
ン登録して送受話器を下ろして待っていると、相手が終
話して空になり次第、双方を自動的に呼出して接続する
機能であるが、待っている間に、キャンプオン登録した
側の電話機に、無関係な内線電話機から着信があると、
相手を呼出せない。また、キャンプオン登録した側の電
話機が、送受話器を上げたまま、相手が空になるのを待
つ方式のキャンプオンもあるが、この場合は逆に、待っ
ている間、他の内線電話機からの着信を受けられない欠
点がある。第2の例は、コールウェイティングである。
これは、通話中の内線電話機に、他の内線電話機から着
信があると、可視または可聴の着信表示を電話機に行な
い、釦操作、フッキング操作もしくはダイヤル操作によ
り、通話相手を一時保留して1着信呼に応答する機能で
あるが、通話中のみ有効であって、ダイヤル中、ロック
アウト中等によって、内線電話機が話中の場合には、着
信できない欠点がある。また、1つの通話中内線電話機
に対しては、異なる2つの内線電話機から同時に着信で
きない欠点もある。第3の例は、割込みである。これは
、通話中内線電話機に対して、直接割込んで王者通話を
行なう機能であるが、コールウェイティングと同様に1
通話中のみ有効な機能であることと、相手の通話内容の
重要度に係りなく割込む機能であるため多用できない等
の欠点がある。
以上は、話中の内線電話機に、新たに着信呼がある場合
の、呼の選択の自由に係る、従来の構内自動電話交換機
における欠点を説明したものであるが、既に着信がある
内線電話機の呼の選択の自由、つまり、その着信呼に応
答しないで、他の発信を行なうことは不可能である。さ
らに、前述したが、1つの内線電話機は、唯一っの内線
番号しか付与されないため、同時に2つ以上の着信を受
けることもできない。
以上詳細に、従来の構内自動電話交換機における、発信
及び着信時の呼の選−択の自由に係る欠点を述べて来た
が、これらは、内線電話機の呼の交換動作が、内S電話
機接続端子を介して行なわれるが故に、避けられない欠
点であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、係る欠点を解消し、自動電話交換機に
おける端末装置の、呼の選択の自由を増すことにある9
つまり、端末装置が話中であっても着信を受は付け、ま
た、着信中であっても発信可能とすることにより、端末
装置の機能性を向上させることを目的とする。
(発明の概要〕 本発明は、自動電話交換機の端末装置、例えば内線電話
機に、交換機に対して発信、もしくは、交換機から着信
した呼に応答するための押釦と、これに対応して設けら
れた呼の状態を表わす表示器を設け、さらに、これらに
対応して設けられた端末回路を介して、発信もしくは着
信を行なわせようとするものである。
本発明で言う端末回路とは、端末装置の発信、着信に際
して、呼が物理的に接続される様な回路ではなく、仮想
的な端末回路であり、実際には、自動電話交換機内のメ
モリ上に、呼の交換動作に必要な事項を書き込むことに
よって、使用者側から見ると、あたかもそこに、端末回
路があるかの如く感じられる様にしたものである。また
、端末装置の物理的接続端子と、論理的に対応付けがな
されているものである。
従って、本発明は、いわゆる蓄積プログラム制御によっ
て動作するタイプの自動電話交換機に適用されるのもの
である。
本発明に使用される端末装置は1例えば第4図に外観を
示す如く、ダイヤル3−2の他に、電鍵・ランプ盤3−
3.あるいは3−4を備えたタイプのものである。電鍵
・ランプ盤3−4の個々の電鍵・ランプに対応して設け
た1本発明で言う、仮想端末回路を介して、呼の交換動
作を行なうことにより、従来考えられなかった様々な交
換動作を可能とすることができる。以下実施例によって
、詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第4図に端末装置の一例としての、内線電話機(以後、
単に電話機と言う)の−例を示す。電話機は、送受器3
−1、押釦ダイヤル3−2、電鍵・ランプ盤3−3およ
び3−4、表示装置3−52等から構成される。
第5図には、第4図の電話機のブロック構成図を示す。
送話器3−7、受話器3−8は、送受器3−1に装着さ
れており、電話機回路網3−6と共に、電話機の通話路
部分を構成する0本型話機は、交換機との間に通話用の
ケーブルの他に、データ伝送用のケーブルを有し、ダイ
ヤル、呼出信号等は該データ伝送用ケーブルを介して伝
送される。なお呼出信号用のリンガ−は図示省略されて
いる。電話機の押釦、ランプ、表示装置、リンガ−(図
示省略)等の監視、制御は、M御装置3−11によって
行なわれる。制御装[3−11は、例えばマイクロプロ
セッサの様な制御装置で、記憶装置3−12に記憶され
ているプログラムに従って作動する。
押釦ダイヤル3−2.電鍵・ランプ盤3−3.3−4、
表示装置3−5は、入出力インタフェース回路3−9を
介して制御装置3−11に接続されており、押釦(電鍵
)の操作は制御装置3−11で常時監視されており、必
要に応じて線路インタフェース3−10を通して交換機
へ転送される。また制御装g13−11は、交換機から
線路インタフェース3−10を通して制御命令およびデ
ータを受取り、必要に応じてランプを点火、滅火させた
り、データを文字発生器3−13によって文字情報に変
換し、表示装置3−5に文字表示したりする。
以上の様に、この電話機は、多数の電鍵、ランプを有す
るが、これらは物理的にケーブルで接続されている訳で
はなく、すべてデータのやりとりによって制御される。
本例では、電話機−交換機間の接続は、通話用、データ
伝送用と別個のケーブルで接続されているが、多重化技
術により同一ケーブルに集約しても、電話機の動作、機
能には変わりなく、本発明の端末装置として適用できる
ことは言うまでもない。
第6図は、第4図の電鍵・ランプ盤3−4の拡大図で、
本発明を実施した場合の電鍵、ランプの使用例を示す。
第6図、3−4−1は示名条片で、電鍵・ランプの用途
を記入でき、内部に電鍵に対応してランプが実装されて
おり、状態表示ができる様になっている。3−4−2は
電鍵で、本例では(1)〜(11)の計11個、実装さ
れている場合について説明する。
次に、本発明を実施する構内自動電話交換機の例を考え
る。まず、業務上密接な係りを持つ電話機1例えば同一
課内の電話機を1グループとし、第1グループから第m
グループのm個のグループにまとめる。各グループには
それぞれnm個、!12個、・・・・・・、nm個の電
話機があるものとし、第1グループの第1番目の電話機
には置L−1、第1グループの第n工番目の電話機には
置L−nよ、第mグループの第nm番目の電話機にはT
E L m−nmの符号を与える。ここで、m、no+
共、1以上の任意の数字をとり得る。
電話機が発信、着信等の交換動作を行なうための仮想端
末回路として、各電話機個別に設けられた個別仮想端末
回路(第1図の4)と、複数の電話機から共通に使用さ
れる共通仮想端末回路(第1図の5)の2種類を考える
。第1図は、第1グループのnよ個の電話機および第m
グループのnm個の電話機と個別仮想端末回路および共
通仮想端末回路の関係のみを図示したものであるが、端
末回路は仮想的なものであるから、物理的に図の様な接
続があるわけではなく、実際には、交換機内のメモリ上
にあり、論理的に端末装置と接続されるものである。以
後説明図において、物理的回路および接続は実線で、ま
た、論理的(仮想的)回路および接続は点線で表わす。
第1図においては、各電話機毎に個別仮想端末回路を6
回路、各グループ毎に共通仮想端末回路を5回路示しで
あるが、このは−例であって、呼量の多少によって、端
末回路数は任意に設定できるものである。
第6図に戻り、各電話機は、第1図に示す個別仮想端末
回路6回路に対応した電鍵・ランプ(1)〜(6)と、
共通仮想端末回路5回路に対応した電鍵・ランプ(7)
〜(11)を実装している。各電鍵・ランプと端末回路
は、交換機内で第9図に示すような変換テーブルによっ
て対応づけられていて、内線収容位置番号と電鍵番号が
分れば、対応する端末回路が決定され、逆に、端末回路
番号が分かれば、対応する電話機の内線収容位置とラン
プが決定する。示名条片3−4−1には、個別もしくは
共通の区別と、内線番号を記入する0本発明では、内線
番号は内線収容位置に対してではなく、仮想端末回路に
対して付与し、第9図の変換テーブルによって内線番号
、すなわち端末回路と、電話機の物理的接続端子である
内線収容位置が対応づけられている0本例においては、
各電話機の各電鍵・ランプ(すなわち端末回路)に対応
して内線番号を。
電鍵・ランプ(1)・・・・mnl111電鍵・ランプ
(2)・・・・m nm2電鍵・ランプ(3)・・・・
m nm3電鍵・ランプ(4)・・・・mnm4 電鍵・ランプ(5)・・・・mnm4 電鍵・ランプ(6)・・・・mnl114電鍵・ランプ
(7)・・・・mol 電鍵・ランプ(8)・・・・m02 電鍵・ランプ(9)・・・・m03 電鍵・ランプ(10)・・・m O4 電鍵・ランプ(11)・・・m 04 の規則に従って付与している。従って、第1グループの
第1番目(m=1、nm=1)の電話機工L−1の場合
、第6図の示す様な内線番号が、各電鍵・ランプに付与
されている。
以下実施例について、電話機の発信および着信の方法を
説明する。
まず、第1図に示す、電話機工L−1が個別仮想端末回
路を用いて、電話機工L−2を個別に呼び出して、内線
相互通話を行なう場合について説明する。
第1図における電話機工L−1および 計−2と、各個別仮想端末回路を拡大した第7図によっ
て説明する。電話機工L−1の送受器3−1を上げ、第
6図のランプ(1)〜(6)で空を確かめ、例えば電!
I! (1)を押す。これによって、個別仮想端末回路
1は、トーントランク7の物理的トーントランク7−1
に対応する1−ランクメモリ7−2と、スイッチ8にお
いて論理接続路■によって接続され、一方物理的トーン
トランク7−1は、接続路■で内線電話機接続端子Ll
lに接続され、電話機工L−1に対して発信音を送出す
る6続いて、電話機工L−1の押釦ダイヤル3−2で1
→2→1と押すと、電話@置L−2の個別仮想端末回路
7が空であれば、これに着信し、個別仮想端末回路1は
、内線相互トランク6の物理的内線相互トランク6−1
に対応するトランクメモリ6−2の一方と、論理接続路
■によって接続され、個別仮想端末回路7は、トランク
メモリ6−2の他方と論理接続路■によって接続され1
個別仮想端末回路1および7は、論理接続路■によって
接続される。一方、物理的内線相互トランク6−1の一
方の端子は、接続路■で内線電話機接続端子Lllに接
続され、電話fi計−1に対して呼出音を送出する。ま
た、電話接置L−2側では、個別仮想端末回路7に対応
するランプ(1)が点滅して呼が着信したことを表示す
ると共に、リンガ−が鳴動して可聴信号でも着信を知ら
せる。電話接置L−2側で、送受器3−1を上げ、ラン
プが点滅中の電鍵(1)を押して着信呼に応答すると、
第7図において、内線相互トランク6−1の他方の端子
がスイッチ8における接続路■によって、電話接置L−
2の内線電話機接続端子LL2に接続され、電話接置L
−1と置L−2は、L−11−接続路■−内線相互トラ
ンク6−1−接続路■−L−12の経路で内線相互通話
を行なうことができる。電話I置I−2のランプ(1)
は点火に変わって通話中を表示し、リンガ−は鳴動を停
止する。電話接置L−1もしくは置L−2の、どちらか
一方が送受器を掛けると終話となり、内線相互トランク
6、スイッチ8における論理接続路■、■。
■、および接続路■、■が解放されると共に、個別仮想
端末回路1および7が空となり、対応するランプ(1)
が滅火する。
以上の説明では、電話接置L−1の個別仮想端末回路1
が空であると仮定したが、既に個別仮想端末回路1に着
信している場合には、他の個別仮想端末回路2〜6のう
ち空のものを使って発信すればよいので1,11信呼に
応答しないで発信できることは明らかである。一方、電
話接置L−2の個別仮想端末回路7が空であると仮定し
たが、既に他の電話機から着信中もしくは、電話機計−
2が個別仮想端末回路7を使用中の場合には、他の内線
番号122.123.124をダイヤルすれば、個別仮
想端末回路8〜12のうち空のものに着信することがで
きるので、電話機計−2が話中であっても着信できるこ
とは明らかである。
また、本発明によれば、各電話機毎に設ける個別仮想端
末回路の数は任意であるし、各個別仮想端末回路に対し
て付与する内線番号も、同一電話機内であれば重複して
もよいので、目的別に内線番号を使用することが可能と
なる。例えば、本例における電話接置L−2は、4種類
の内線番号を有する。個別仮想端末回路10〜12には
、同一の内線番号124を付与してあり、他の電話機が
ダイヤル124を行なえば、交換機は、これら3つの個
別仮想端末回路10〜12のうち空のものを自動的に選
択して着信させるので、内線番号124は、3つの発着
信呼を受付けることができるので、例えばこの内線番号
124を、通常の発着信通話用に使用する。次に、個別
仮想端末回路7.8,9には、それぞれ、内線番号12
1.122.123を付与してあり、これらは、特別の
目的で使用することができる0例えば、緊急呼出専用の
内線番号とし、最優先で応答すべきことを表示すること
が可能であるし、また、特定の関係を持つ電話機間1例
えば、幹部−秘書用として使用する専用内線番号とする
ことも可能である。さらに、個別仮想端末回路に対して
内線番号を付与しなければ、発信専用として使用できる
等、様々な使用形態を可能とするものである。
次に、第1図に示す、第mグループの第1番目の電話接
置5m−1が共通仮想端末回路を用いて、第1グループ
の電話機群を呼出し、第1番目の電話接置L−1が応答
して、内線相互通話を行なう場合について説明する。
第1図における電話機装置L−1、置L−2、−=、T
 E L 1−n、および置5m−1,置5m−2、・
・・・・・、置5m−n1llと、各共通仮想端末回路
を拡大した第8図によって説明する。電話機T E L
 m−1の送受器3−1を上げ、第5図のランプ(7)
〜(11)で空を確かめ、例えば電鍵(7)を押す。こ
れによって、共通仮想端末回路18は、トーントランク
7の物理的1〜−ントランク7−1に対応するトランク
メモリ7−2と、スイッチ8において、論理接続路のに
よって接続され、一方物理的トーントランク7−1は、
接続路■で内線電話機接続端子Lmlに接続され、電話
機T E L m−1に対して発信音を送出すると共に
、第mグループの全電話機のランプ(7)が点火し、電
話機T E L m−1以外の電話機T E L m−
21,・・・・・・、T E L m−nn+に対して
、共通仮想端末回路18が使用中であることを表示する
。続いて、電話機工m−1の押釦ダイヤル3−2で1→
0→1と押すと、第1グループの共通仮想端末回路13
が空であれば、これに着信し、共通仮想端末回路18は
、内線相互トランク6の物理的内線相互トランク6−1
に対応するトランクメモリ6−2の一方と、論理接続路
■によって接続され、共通仮想端末回路13は、トラン
クメモリ6−2の他方と論理接続路■によって接続され
、共通仮想端末回路18および13は、論理接続路■に
よって接続される。一方、物理的内線相互トランク6−
1の一方の端子は、接続路■で内4!電話機接続端子L
mlに接続され、電話機工m−1に対して呼出音を送出
する。また、第1グループの全電話機の、共通仮想端末
回路13に対応するランプ(7)が点滅して呼が着信し
たことを表示すると共に、全電話機のリンガ−が鳴動し
て可聴信号でも着信を知らせる。このグループ着信に対
し、電話機工L−1が送受器3−1を上げ、ランプが点
滅中の電鍵(7)を押して着信呼に応答すると、第8図
において、内線相互トランク6−1の他方の端子がスイ
ッチ8における接続路■によって、電話機工L−1の内
線電話機接続端子L11に接続され、電話機T E L
 m−1と置L−1は、Lml−接続路■−内線相互ト
ランク6−■−接続路■−Lllの経路で内線相互通話
を行なうことができる。電話機工L−1の応答により、
第1グループの全電話機のランプ(7)は点火に変わっ
て、共通仮想端末回路13が通話中であることを表示し
、全電話機のリンガ−の鳴動を停止する。
電話機T E L m−1もしくは置L−1の、どちら
か一方が送受器を掛けると終話となり、内線相互トラン
ク6、スイッチ8における論理接続路■、■、■、およ
び接続路■、■が解放されると共に、共通仮想端末回路
18および13が空となり、第mグループの全電話機の
対応するランプ(7)、および第1グループの全電話機
の対応するランプ(7)が滅火する。
以上の説明では、第mグループの共通仮想端末回路18
が空であると仮定したが、第7図において個別仮想端末
回路を使用した内線相互通話について説明したのと同様
に、既に共通仮想端末回路18に着信している場合には
、共通仮想端末回路19〜22のうち空のものを使って
発信すればよいので、着信呼に応答しないで発信できる
ことは、個別仮想端末回路の場合と同様である。一方、
同様に、第1グループの共通仮想端末回路13が空であ
ると仮定したが、既に他の電話機から着信中もしくは、
第1グループのいずれかの電話機が共通仮想端末回路1
3を使用中の場合には、他の内線番号102.103.
1o4をダイヤルスレハ、共通仮想端末回路14〜17
のうち空のものに着信することができるので、個別もし
くは共通仮想端末回路を使用して第1グループの全電話
機が話中であっても、1つでも空共通仮想端末回路があ
れば着信できることも、個別仮想端末回路の場合と同様
である。
また、本発明によれば、各グループ毎に設ける共通仮想
端末回路の数は任意であるし、各共通仮想端末回路に対
して付与する内線番号も、同一グループ内であれば重複
してもよいので、目的別に内線番号を使用することが可
能となる。例えば、本例における第1グループの全電話
機は、4種類の共通内線番号を有する。共通仮想端末回
路16.17には、同一の内線番号104を付与してあ
り、他のグループの電話機がダイヤル104を行なえば
、交換機は、これら2つの共通仮想端末回路16.17
のうち空のものを自動的に選択して着信させるので、内
線番号104は2つのグループ着信呼を受付けることが
できる。例えばこの内線番号104を、グループ例えば
課共通の内線番号として使用する。次に、共通仮想端末
回路13、14.15にはそれぞれ、内線番号101,
102,103を付与してあり、これらは、1つのグル
ープをさらに分割したサブグループ、例えば係共通の内
線番号として使用することが可能である。本例において
は、各グループ内の全電話機が、共通仮想端末回路を共
有する様説明したが1例えば、共通仮想端末回路13は
、第1グループの第1番サブグループ内の電話機のみで
共有し、同様に、共通仮想端末回路14および15は、
第2番および第3番サブグループ内の電話機のみで共有
することが可能であるし、さら、に、1つの共通仮想端
末回路をサブグループ間、グループ間にまたがって共有
することも可能であること等、様々なグループ構成を構
築することを可能とするものである。また、共通仮想端
末回路に内線番号を付与しなければ、発信専用として使
用できることは、個別仮想端末回路の場合と同様である
以上は、操作を主として本発明の実施態様を説明したが
、以下、第7図および第8図に示す内線相互通話の場合
の、交換機の動作概要を第9図〜第16図により説明す
る。
まず、第10図は、各電話装置L−1,計−2、・・・
・・・、置m−nmに個別に実装される電鍵・ランプ3
−4の(1)〜(6)に対応する個別仮想端末回路の一
例である。物理的には交換機内のメモリをアドレス配分
したものである。本図において、l1l−1、・・・・
・・、l1l−6が各々、計−1に実装される電鍵・ラ
ンプ3−4の(1)、・・・・・・、(6)に対応する
個別仮想端末回路(端末回路番号1、・・・・・・、6
) 、 I 12−1.・・・・・・、工12−6が各
々、置L−2に実装される電鍵・ランプ3−4の(1)
、・・・・・・、(6)に対応する個別仮想端末回路(
端末回路番号7、・・・・・・、12)であり、また、
Imnw−1、・・・・・・、lmnm−6は各々、置
m−nn+に実装される電鍵・ランプ3−4の(1)、
・・・・・、(6)に対応する個別仮想端末回路である
途中、置I−3ないし置m−nmの個別仮想端末回路は
省略しである。各個別仮想端末回路は、交換動作に必要
な各種情報をM1〜M5に記憶している。Mlは、交換
動作過程の状態情報、例えば空、ダイヤル中、通話中、
着信中等を記憶し、M2は、他の仮想端末回路と論理的
に接続するための情報、M3は、トランクと論理的に接
続するための情報を記憶している。また、M4は、対応
するランプの制御情報、M5は、対応する電話機のリン
ガ−の制御情報を記憶していて、交換機内のランプ制御
部およびリンガ−制御部(ともに図示省略)が監視し、
制御情報に基づいて、ランプの滅火、点滅、点火および
リンガ−の停止、鳴動等の制御を行なう。本例では、各
々の個別仮想端末回路は全て同一構成となっており、使
われていない時には、Ml=空、M2=O(他の仮想端
末回路と論理接続なし)、M3=O(トランクと論理接
続なし)、M4=滅火(対応するランプ滅火)、M5=
停止(対応する電話機のリンガ−停止)となっている。
ここで、M1〜M5の情報は、交換機の制御装置、例え
ばマイクロプロセッサが理解できるよう意味付けをされ
たコードで記憶されるものである。
以上説明した個別仮想端末回路と、内線番号。
対応する電話機の物理的内線収容位置、および対応する
電鍵・ランプ番号等との関係は、第9図に示す変換テー
ブルに全て記憶されている。例えば、端末回路番号1の
仮想端末回路は、ラベル111−1を付けられた個別仮
想端末回路であり、内線番号111が付与され、内線電
話機接続端子(内線収容位置番号と同じ)Lllに接続
された電話機の電鍵・ランプ番号(1)に対応すること
を表している。従って、例えば、内線収容位置番号と電
鍵番号が決れば、変換テーブルより、対応する端末回路
番号と内線番号を決定することができ、逆に、内線番号
が決まれば、変換テーブルより、対応する端末回路番号
、内線収容位置、およびランプ番号を決定することがで
きる。本図においては、第10図に示す個別仮想端末回
路のうち、端末回路番号1〜12についてのみ示しであ
る。
次に、第7図に示す、゛上詰装置L−1が端末回路番号
1の個別仮想端末回路から発信して、端末回路番号7の
個別仮想端末回路に着信して、置L−2を呼出して、内
線相互通話を行なう場合について、その交換動作を、第
11図、および第12図により説明する。第11図は、
第7図に示す電話装置L−1および置L−2の電鍵・ラ
ンプ3−4と、説明に必要な個別仮想端末回路工11−
1および112−1を拡大した図である。また、第12
図は、交換動作が進行するに従って、個別仮想端末回路
111−1および112−1が変化する状況を示したも
のである。
まず、電話装置L−1が送受器3−1を上げると、電話
機内の線路インタフェース3−10より、データ伝送用
ケーブル(図示省略)を介して交換機に、発呼したこと
を通知する。交換機は、これによって、内線電話機接続
端子Lllに接続されている電話装置L−1からの電鍵
情報を受信できる状態となる。次に、電W(1)を押す
と、データ伝送用ケーブルを介して交換機が受信し、こ
れによって交換機は、第9図の変換テーブルがら、Ll
lと電鍵(1)の情報を基に、個別仮想端末回路111
−1を割り出し、個別仮想端末回路l1l−1のMlは
空であるので、発信動作であることを識別し、トーント
ランクメモリ7−2の端子T1−2(実際にはメモリに
付けられたラベル)を個別仮想端末回路111−1のM
3に書き込むことによって、トーントランクメモリ7−
2を個別仮想端末回路111−1に、論理接続路■で接
続する。また、個別仮想端末回路l1l−のMlには、
ダイヤル中を書き込み、交換動作過程がダイヤル中であ
ることを表示し、M4には点火を書き込んで、電話装置
L−1のランプ(1)を点火させ、使用中あることを表
示する。一方、物理的には、トーントランク7−1の端
子Tl−1をスイッチ8において、接続路■で内線電話
機接続端子Lllに接続し、発信音を電話機回路網3−
6に送出する。以上の交換動作で1個別仮想端末回路は
、第12図において、12−1から12−2に変化し、
次の操作、すなわちダイヤル操作を行なう状態となる。
続いて、電話装置L−1の押釦ダイヤル3−2を押して
、1→2→1とダイヤルすると、交換機はこれを受信し
、第9図の変換テーブルにより、内線番号121は、ラ
ベルエ12−1が付けられた端末回路番号7の個別仮想
端末回路に対応し、かつ、内線電話機接続端子L12に
接続されている電話装置L−2の電鍵・ランプ(1)に
対応することを割り出し、個別仮想端末回路111−1
のM3には、内線相互トランクメモリ6−2の一方の端
子T2−2を書き込んで論理接続路■で接続し、個別仮
想端末回路I 12−1のM3には、内線相互トランク
メモリ6−2の他方の端子T3−2を書き込んで論理接
続路■で接続し、さらに、個別仮想端末回路111−1
およびI 12−1のそれぞれ4のM2に、ラベル各I
 l 2−1およびl1l−1を書き込んで論理接続路
■で接続する。また、個別仮想端末回路111−1のM
lには、呼出中を書き込み、交換動作過程が、相手電話
機を呼出中であることを表示する。一方、個別仮想端末
回路112−1のMlには、着信中を書き込み、交換動
作過程が着信中であることを表示し、M4には点滅を書
き込んで、電話装置L−2のランプ(1)を点滅させて
着信中であることを可視表示すると共に、M5には鳴動
を書き込んで、電話装置L−2のリンガ−を鳴動させて
、可聴的にも着信表示する。物理的には、トーントラン
ク?−1との接続路■を切断し、内線相互トランク6−
1の一方の端子T2−1を、接続路■で内線電話機接続
端子Lllに接続し。
呼出音を電話装置L−1の電話機回路網3−6に送出す
る。以上の交換動作で、個別仮想端末回路は、第12図
において、12−2から12−3に変化し、次の操作、
即ち電話装置L−2からの応答操作を待つ状態となる。
続いて、電話装置L−2の送受器3−1を上げて、ラン
プが点滅中の電1 (1)を押す。これによって、交換
機は、対応する個別仮想端末回路工12−1のMlは着
信中であるので、応答動作であることを識別し、個別仮
想端末回路I 12−1のMlと、M2に書き込まれて
いる論理接続情報l1l−1をたどって、個別仮想端末
回路111−1のMlのそれぞれに通話中を書き込み、
交換動作過程が通話中であることを表示し、また1個別
仮想端末回路112−1のM4には点火、M5には停止
を書き込んで、着信表示を使用中表示に変える。一方、
物理的には内線相互トランク6−1の一方の端子T2−
1からの呼出音の送出を停止し、かつ、内線相互トラン
ク6−1の他方の端子T3−1と、内線電話機接続端子
L12を、接続路■で接続する。以上の交換動作で、個
別仮想端末回路は、第12図において、12−3から1
2−4に変化し、電話機工L−1と電話機工L−2が内
線相互通話を行なう状態となる。
以上説明した交換動作は、各個別仮想端末回路は独立し
た端末回路として動作するので、他の個別仮想端末回路
111−2、・・・・・・、l1l−6および112−
2、・・・・・・、112−6が、いかなる交換動作過
程にあっても左右されないことは明らかである。
通話が終了して、電話機工L−1もしくは置L−2のい
ずれか一方、例えば電話機工L−1の送受器3−1を掛
けると、交換機は、第9図の変換テーブルに登録されて
いる電話機工L−1用の仮想端末回路の中から、切断対
象となる仮想端末回路を捜し出す。その結果1個別仮想
端末回路111−1が、Mlに通話中が書き込まれてい
るので、切断対象の仮想端末回路であることが分り、M
3より論理接続路■、M2をたどって個別仮想端末回路
112−1のM3より論理接続路■および論理接続路■
を解放し、さらに、内線相互1−ランクメモリ6−2と
、第12図の12−5に示すように、各個別仮想端末回
路のM1〜M5に初期情報を書き込んで個別仮想端末回
路111−1および■12−1を解放する。
以上、個別仮想端末回路を使った内線相互通話の交換動
作を説明したが、次に、共通仮想端末回路を使った場合
の交換動作について説明する。
まず、第13図は、各グループ内の電話機共通に実装さ
れる電鍵・ランプ(7)〜(11)に対応する共通仮想
端末回路の一例である6物理的には、個別仮想端末回路
と同様に、交換機内のメモリをアドレス配分したもので
ある。本図において、C1−1、・・・・、C1−5が
各々、第1グループの全電話fi計−1、置L−2、・
・・・、置L−n。
に実装される電鍵・ランプ3−4の(7)、・・・・・
・、(11)に対応する共通仮想端末回路(端末回路番
号13、”、17)、Cm−1、・・・・、Cm−5が
各々、第mグループの全電話装置m−1,置m−2、・
・・・、T E L m−nmに実装される電鍵・ラン
プ3−4の(7)、・・・・・・、(11)に対応する
共通仮想端末回路(端末回路番号18、・・・・、22
)である。途中、第2グループないし第m−1グループ
の共通仮想端末回路は省略しである。各共通仮想端末回
路は、交換動作に必要な各種情報をM1〜M6に記憶し
ている。M1〜M3は1個別仮想端末回路のM1〜M3
と同様である。M4は、対応するランプの制御情報、M
5は、対応するグループ内の全電話機のリンガ−の制御
情報を記憶していて、交換機内のランプ制御部およびリ
ンガ−制御部(ともに図示省略)が監視し、制御情報に
基づいて、グループ内の全電話機の、ランプの滅火、点
滅1点火およびリンガ−の停止、鳴動等の制御を行なう
。また、M6は、グループ内の全電話機のうち、その共
通仮想端末回路を使用している電話機の内線収容位置番
号を記憶している。本例では、各々の共通仮想端末回路
は全て同一構成となっており、使われていない時には、
M1=空、M2=O(他の仮想端末回路と論理接続なし
)、M3=o(トランクと論理接続なし)、M4=滅火
(対応するランプ滅火)、M5=鳴動(対応するグルー
プ内の電話機のリンガ−停止)、M6=0(使装置なし
)となっている。ここで1M1〜M6の情報は、交換機
の制御装置、例えばマイクロプロセッサが理解できるよ
う意味付けされたコードで記憶されるものである。
以上説明した共通仮想端末回路と、内線番号、対応する
グループ内の全電話機の物理的内線収容位置、および対
応する電鍵・ランプ等との関係は、第9図に示す交換テ
ーブルにすべて記憶されている。例えば、端末回路番号
13の仮想端末回路は、ラベルC1−1を付けられた共
通仮想端末回路であり、内線番号101が付与され、内
線電話機接続端子Lll、L L 2. ・−−−1L
ln、に接続された電話機群の電鍵・ランプ番号(7)
に対応することを表している。従って、例えば、内線収
容位置番号と電鍵番号が決れば、変換テーブルより、対
応する端末回路番号と内線番号を決定することができ、
逆に内線番号が決れば、変換テーブルより、対応する端
末回路番号、グループ内の全電話機の内線収容位置、お
よびランプ番号を決定することができる。本図において
は、第13図に示す共通仮想端末回路のうち、端末回路
番号13〜22についてのみ示しである。
次に、第8図に示す、電話l置nm−1が端末回路番号
18の共通仮想端末回路から発信して。
端末回路番号13の共通仮想端末回路に着信して、第1
グループの全電話機を呼出して、電話接置L−1が応答
して、内線相互通話を行なう場合について、その交換動
作を、第14図および第15図により説明する。第14
図は、第8図に示す第1グループの電話接置L−1、計
=2、・・・・、置L−n工の電鍵・ランプ3−4、第
mグループの電話接置nm−I 置nm−2、・・・・
、T E L m−nmの電鍵・ランプ3−4、および
説明に必要な共通仮想端末回路C1−1およびCm−1
を拡大した図である。また、第15図は、交換動作が進
行するに従って、共通仮想端末回路c1−1およびCm
−1が変化する状況を示したものである。
まず、電話機T E L m−1が送受器3−1を上げ
ると、電話機内の線路インタフェース3−10より、デ
ータ伝送用ケーブル(図示省略)を介して交換機に発呼
したことを通知する。交換機は、これによって、内線電
話機接続端子Lmlに接続されている電話機T E L
 m−1からの電鍵情報を受信できる状態となる。次に
、電鍵(7)を押すと、データ伝送用ケーブルを介して
交換機が受信し、これによって交換機は、第9図の変換
テーブルがら、Lmlと電鍵(7)の情報を基に、共通
仮想端末@路Cm−1を割り出し、共通仮想端末回路C
m−1のMlは空であるので、発信動作であることを識
別し、トーントランクメモリ7−2の端子Tl−2(実
際にはメモリに付けられたラベル)を共通仮想端末回路
Cm−1のM3に書き込むことによって、トーントラン
クメモリ7−2を共通仮想端末回路Cm−1に、論理接
続路■で接続する。また、共通仮想端末回路Cm−1の
Mlには、ダイヤル中を書き込み、交換動作過程がダイ
ヤル中であることを表示しM4には点火を書き込んで、
グループ内の全電話装置nm−1,置nm−2、・・・
・、T E L m−nmのランプ(7)を点火させ、
共通仮想端末回路Cm−1が使用中であることを表示す
る。また、M6にはLmlを書き込み、内線電話機接続
端子Lmlに接続されている電話機T E L m−1
が、共通仮想端末回路Cm−1を使用していることを表
示する。
一方、物理的には、トーントランク7−1の端子T1−
1をスイッチ8において、接続路■で内線電話機接続端
子Lmlに接続し1発信音を電話機回路網3−6に送出
する。以上の交換動作で、共通仮想端末回路は、第15
図において、15−1から15−2に変化し、次の操作
、すなわちダイヤル操作を行なう状態となる。
続いて、電話接置nm−1の押釦ダイヤル3−2を押し
て、1→O→1とダイヤルすると、交換機はこれを受信
し、第9図の変換テーブルにより、内線番号101は、
ラベルC1−1が付けられた端末回路番号13の共通仮
想端末回路に対応し、かつ、内線電話機接続端子Lll
、L12、・・・・、Llnlに接続されている電話接
置L−1、計−2、=、T E L 1−nlの電鍵・
ランプ(7)に対応することを割り出し、共通仮想端末
回路Cm−1のM3には、内線相互トランクメモリ6−
2の一方の端子T2−2を書き込んで論理接続路■で接
続し、共通仮想端末回路C1−1のM3には、内線相互
トランクメモリ6−2の他方の端子T3−2を書き込ん
で論理接続路■で接続し、さらに、共通仮想端末回路C
1−1およびCm−1のそれぞれのM2に、ラベル名C
m−1およびC1−1を書き込んで論理接続路■で接続
する。また、共通仮想保留回路Cm−1のMlには呼出
中を書き込み、交換動作過程が、相手グループを呼出中
であることを表示する。一方、共通仮想端末回路C1−
1のMlには、着信中を書き込み、交換動作過程が着信
中であることを表示し、M4には点滅を書き込んで、第
1グループ内の全電話装置L−1、置L−2、・・・・
、T E L 1−ntのランプ(7)を点滅させて着
信中であることを可視表示すると共に、M5には鳴動を
書き込んで、同様に、第1グループ内の全電話装置L−
1、置L−2、・・・・、置L−n、のリンガ−を鳴動
させて、可聴的にも着信表示する。物理的には、トーン
トランク7−1との接続路■を切断し、内線相互トラン
ク6−1の一方の端子T2−1を、接続路■で内線電話
機接続端子Lm1に接続し、呼出音を電話機T E L
 m−1の電話機回路網3−6に送出する。以上の交換
動作で、共通仮想端末回路は、第15図において、15
−2から15−3に変化し1次の操作、すなわち第1グ
ループ内のいずれかの電話機が応答操作するのを待つ状
態となる。
続いて、電話機工L−1の送受器3−1を上げて、ラン
プが点滅中の電鍵(7)を押す。これによって、交換機
は、対応する共通仮想端末回路C1−1のMlは着信中
であるので、応答動作であることを識別し、共通仮想端
末回路C1−1のMlと、M2に書き込まれている論理
接続情報Cm−1をたどって、共通仮想端末回路Cm−
1のMlのそれぞれに通話中を書き込み、交換動作過程
が通話中であることを表示し、また、−共通仮想端末回
路C1−1のM4には点火、M5には停止を書き込んで
グループ内の全電話機の着信表示を使用中表示に変える
と共に、M6にはLllを書き込み、内線電話機接続端
子Lllに接続されている電話機工L−1が、共通仮想
端末回路C1−1を使用していることを表示する。一方
、物理的には、内線相互トランク6−1の一方の端子T
2−1からの呼出音の送出を停止し、かつ、内線相互ト
ランク6−1の他方の端子T3−1と、内線電話機接続
端子Lllを、接続路■で接続する。以上の交換動作で
、共通仮想端末回路は、第15図において、15−3か
ら15−4に変化し、電話機工Lm−1と置L−1が内
線相互通話を行なう状態となる。
以上説明した交換動作は、各共通仮想端末回路は独立し
た端末回路として動作するので、他の共通仮想端末回路
Cm −2、・・・・、Cm−5およびC1−2、・・
・・、C1−5が、いかなる交換動作過程にあっても左
右されないことは明らかである。
通話が終了して、電話機工Lm−1もしくは置L−1の
いずれか一方、例えば電話機TE Lm−1の送受器3
−1を掛けると、交換機は、第9図の変換テーブルに登
録されている電話機T E L m−1様の仮想端末回
路の中から、切断対象となる仮想端末回路を捜し出す。
その結果、共通仮想端末回路Cm−1が、Mlに通話中
が書き込まれていて、かつM6にLmlが書き込まれて
いるので、切断対象の仮想端末回路であることが分かり
、M3より論理接続路■、M2をたどって共通仮想端末
回路C1−1のM3より論理接続路■、および論理接続
路■を解放し、さらに、内線相互トランクメモリ6−2
と、第15図の15−5に示すように、各共通仮想端末
回路のM1〜M6に初期情報を書き込んで共通仮想端末
回路Cm−1およびC1−1を解放する。
以上1個別仮想端末回路から発信して個別仮想端末回路
に着信する場合と、共通仮想端末回路から発信して共通
仮想端末回路に着信する場合について、詳細に説明した
が1個別仮想端末回路から発信して共通仮想端末回路に
着信する場合と、共通仮想端末回路から発信して個別仮
想端末回路に着信する場合についても、同様の操作、交
換動作により実現可能である。
また、共通仮想端末回路を第16図に示す構成とすれば
、グループを構成する電話機毎に独立してランプおよび
リンガ−を制御できる。
また1以上の実施例の説明では、例として内線相互通話
の場合の交換動作についてのみ説明したが、本発明によ
る仮想端末回路は、端末装置のいかなる発着信操作、例
えば、局線発信、局線着信応答、中継台からの転送着信
、コールバック発信および着信等においても適用できる
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上実施例により説明した如く、端末装置における呼の
発着信に仮想端末回路を用いることにより、端末装置が
話中であっても着信を受は付け。
また、着信中であっても発信可能となるため、端末装置
における呼の選択の自由が増し、端末装置の機能性を向
上させることができる。しかも、物理的端末装置接続端
子は従来通りであり、端末装置からの発信および着信応
答の物理的手段として、仮想端末回路に対応する電鍵・
ランプを端末装置に実装するだけなので経済性を損なう
ことなく実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、個別仮想端末回路および共通仮想端末回路を
利用したシステム構成の一例、第2図、第3図は従来例
を示し、第4図は、本発明に使用する電話機の一例を示
す外観図、第5図は、第4図の電話機の回路構成図の一
例、第6図は、第4図3−4の利用例を示す拡大図の一
例、第7図は、個別仮想端末回路を利用した呼の発着信
を示すシステム構成拡大図の一例、第8図は、共通仮想
端末回路を利用した呼の発着信を示すシステム構成図の
一例、第9図は、仮想端末回路番号と物理的番号の対応
を記憶する変換テーブルの一例、第10図は1個別仮想
端末回路として使用される交換機内のメモリの構成の一
例、第11図は、第7図の拡大図、第12図は、個別仮
想端末回路を利用して呼の発着信を行なう場合の交換動
作過程における個別仮想端末回路の各情報の変化を示す
一例、第13図は、共通仮想端末回路として使用される
交換機内のメモリの構成の一例、第14図は、第8図の
拡大図、第15図は、共通仮想端末回路を利用して呼の
発着信を行なう場合の、交換動作過程における共通仮想
端末回路の各情報の変化を示す一例、第16図は、共通
仮想端末回路として使用される交換機内のメモリの構成
の他の一例を示す。 符号の説明 3   ・・・・・・ 電話機 3−1  ・・・・・・ 送受器 3−2  ・・・・・・ 押釦ダイヤル3−3  ・・
・・・・ 電鍵・ランプ盤A3−4  ・・・・・・ 
電鍵・ランプ盤B5−5  ・・・・=・ 表示装置 3−4−1  ・・・・・・ 示温条片およびランプ3
−4−2  ・・・・・・ 電鍵(押釦)4   ・・
・・・・ 個別仮想端末回路5   ・・・・・・ 共
通仮想端末回路6   ・・・・・・ 内線相互トラン
ク7   ・・・・・・ トーントランク8   ・・
・・・・ スイッチ 夢2図 第3図 島キロ 第5 閉 袷6図 3−4−/  J−4−2 J−チ 第7図 TEt/−21ELI−/ $g口 TEA)ft−Np   γEIJR−2rELM −
/埠9図 第1Q口 め12図 第13図 第15図 第16図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換装置には、呼の交換処理状態を記憶する仮想
    端末回路を設け、端末装置には、該仮想端末回路を選択
    する選択手段、および該仮想端末回路の状態を表示する
    表示手段を設け、該仮想端末回路を介して、端末装置間
    の呼の交換制御を行なうことを特徴とする自動電話交換
    方式。
  2. (2)単独の端末装置が専有する個別仮想端末回路を設
    け、該個別仮想端末回路を介して、端末装置間の呼の交
    換制御を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動電話交換方式。
  3. (3)複数の端末装置が共有する共通仮想端末回路を設
    け、該共通仮想端末回路を介して、端末装置間の呼の交
    換制御を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動電話交換方式。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載の個別仮想端末回路を
    、1つの端末装置に対応して複数個設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動電話交換方式。
  5. (5)特許請求の範囲第3項記載の共通仮想端末回路を
    、複数の端末装置に対応して複数個設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動電話交換方式。
JP18638384A 1984-09-07 1984-09-07 自動電話交換方式 Granted JPS6165654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638384A JPS6165654A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動電話交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638384A JPS6165654A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動電話交換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165654A true JPS6165654A (ja) 1986-04-04
JPH0311708B2 JPH0311708B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=16187427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18638384A Granted JPS6165654A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 自動電話交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165654A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269094A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子交換機
JPH0482497A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
US6297590B1 (en) 1995-08-25 2001-10-02 Fujitsu Limited Surface discharge plasma display panel
US6417620B1 (en) 1998-02-02 2002-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface discharge plasma display panel having two-dimensional black stripes of specific size and shape
US7127263B1 (en) 1999-04-19 2006-10-24 Nec Corporation Private branch exchange system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654158A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Hitachi Ltd Control system for call waiting
JPS5884567A (ja) * 1981-10-29 1983-05-20 ジ−・テイ−・イ−・オ−トマテイツク・エレクトリツク・インコ−ポレイテツド 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPS58146168A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 割込通信方式
JPS5970351A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fujitsu Ltd 相手話中遭遇時の通話方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654158A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Hitachi Ltd Control system for call waiting
JPS5884567A (ja) * 1981-10-29 1983-05-20 ジ−・テイ−・イ−・オ−トマテイツク・エレクトリツク・インコ−ポレイテツド 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPS58146168A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 割込通信方式
JPS5970351A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fujitsu Ltd 相手話中遭遇時の通話方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269094A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子交換機
JPH0482497A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
US6297590B1 (en) 1995-08-25 2001-10-02 Fujitsu Limited Surface discharge plasma display panel
US6417620B1 (en) 1998-02-02 2002-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface discharge plasma display panel having two-dimensional black stripes of specific size and shape
US7127263B1 (en) 1999-04-19 2006-10-24 Nec Corporation Private branch exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311708B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150259A (en) Communication system conferencing arrangement
JPS6410150B2 (ja)
JPS6040238B2 (ja) 通信システム最適化プ−ルライン装置
JPH04222148A (ja) 分散型電話会議制御装置
US3809824A (en) Private automatic telephone system with dial and dialless telephones
JPS6165654A (ja) 自動電話交換方式
CA1048185A (en) Two-party telephone system
US3637947A (en) Call forwarding arrangement for telephone answering service systems
JPS625797A (ja) ボタン電話装置
JPH0338799B2 (ja)
US3916116A (en) Hold bridge circuit
US3530254A (en) Executive conferencing system
JPH0316068B2 (ja)
JPH0256157A (ja) 電話装置
JPH0330345B2 (ja)
JPS60130250A (ja) 電子式ボタン電話装置
US2339425A (en) Toll switchboard
JPH0224078B2 (ja)
JP2923686B2 (ja) 指令電話機割り込み制御方式
JPS59138157A (ja) 双方向電話転送装置
JPS61274599A (ja) 電話システム
JPH03255760A (ja) 加入者解放制御方式
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPH0379916B2 (ja)
JPS61218295A (ja) ボタン電話装置間接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term