JPS6165532A - アナログ信号のデジタル処理装置 - Google Patents

アナログ信号のデジタル処理装置

Info

Publication number
JPS6165532A
JPS6165532A JP18694984A JP18694984A JPS6165532A JP S6165532 A JPS6165532 A JP S6165532A JP 18694984 A JP18694984 A JP 18694984A JP 18694984 A JP18694984 A JP 18694984A JP S6165532 A JPS6165532 A JP S6165532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
conversion
bits
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18694984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Nagoya
貢 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP18694984A priority Critical patent/JPS6165532A/ja
Publication of JPS6165532A publication Critical patent/JPS6165532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明はアナログ信号のデジタル処理およびデータ圧縮
に関し、特に、音声アナログ信号などのPCMデータ圧
縮処理に関する。
■従来の技術 たとえば音声のデジタル処理においては、パルス符号変
調(PCM)が知られている。最近は音声デジタル処理
が盛んになり、デルタ変調、差分PCM 。
適応差分子’cM (ADPCM)等が用いられる。差
分PCMは。
デジタルデータのビット数を低減するために、隣り合う
°サンプリングデータの差分を摘出する。
A D [’ CMは、差分の大きさに従って量子化幅
Δnを遂次変化させる。
しかしながら、音声データ処理では、単位時間当りのサ
ンプリング回数が多く、データのビット数が多いので、
長時間の音声をデジタルデータとしてRA Liや他の
記憶媒体に保持することが困難である。つまり、所定容
量の記憶手段に短時間の音声しか記憶できない。
■目的 本発明は、アナログ信号のサンプリングおよびデジタル
変換において、デジタルデータの所要ビット数を低減す
ることを目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、アナログ
信号を順次にサンプリングし各サンプリングレベルを複
数ビットでなるデジタルデータに変換し; サンプリング順で隣り合うデジタルデータの1次差分の
差分を示す2次差分データを得て、2次差分データを前
記複数ビットより少ない複数ビットでなる少数ビットデ
ジタルデータに変換し;このようにして得た少数ビット
デジタルデータをRAMなどの記憶手段に記憶する。
■効果 これによれば、たとえばアナログ信号をたとえば1バイ
ト(8ビツト)のデジタルデータに変換する場合で、所
定少数ピント数、たとえば1/2バイト(4ビツト)で
2次差分データが得られ。
デジタルデータが、たとえば略1/2に圧縮される。
通常の音声では、2次差分データが原A/D変換データ
のビット数よりも少ない少数ビット数、たとえば1/2
のビット数で表わされる。しかし、高周波数の音声など
、アナログ信号レベル変化が大きい場合には、時として
2次差分データが所定の少数ビット数を越える場合があ
る。越える場合には、デジタルデータ(2次差分データ
)が所定の少数ビット数で切られるため、再生データが
歪む。
このような歪を低減するために本発明の好ましい実施例
では、2次差分データが少数デジタルデータで表わし得
る範囲内の所定上、下限範囲を外れるときは、該所定上
、下限範囲の限界値を圧縮データとして得て、余りを次
の2次差分データの基になる1次差分データに累算し、
この累算値を基に次の2次差分データを演算する。
これによれば、アナログ信号レベルの変動が大きいなど
で2次差分が所定範囲を外れるときには、外れた分(余
り)そこでは最終データ(2次差分データ)が正確を欠
くことになるが、余りが次に繰り越されるので、信号レ
ベルが所定範囲内に戻ってからそれまでの余り分が上載
せされて信号波形幅が伸びることになり、この分信号の
再現性が高くなる。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例の構成を示す。この実施例は
、音声をアナログ信号に変換し、該アナログ信号をA/
D変換し、A/D変換データをマイクロプロセッサ7で
データ圧縮して該プロセッサ内のRAMにメモリし、再
生時には、圧縮データより原A/D変換データを復号し
てD/A変換してアナログ信号を再生し、音声を発声す
るものとした、ボイスレコーダである。
音声は、音波/電気変換器1のマイクロホン1aでアナ
ログ電気信号に変換され、増幅器1bで増幅される。
変換器1の出力アナログ信号は、ゲイン調整増幅器2で
設定されたゲインで増幅される。ゲイン調整増幅器2は
演算増幅器2a、可変抵抗2b等で構成されている。オ
ペレータの操作で可変抵抗2bの設定を変更することが
できる。可変抵抗2bの調整で、後述するA/D変換に
適した振幅(振れ幅)にアナログ信号を調整し得る。増
幅器2の出力はオフセット調整器3を通して、またロー
パスフィルタ4を通してサンプルホールド回路5に印加
される。
オフセット調整器3は演算増幅器3a、可変抵抗器3b
等で構成されており、アナログ信号のレベル調11(バ
イアス調整)を行なう。可変抵抗3bを調整してアナロ
グ信号の振動範囲を後述するA/D変換のレンジに調整
し得る。
サンプルホールド回路5は、スイッチング回路5a、レ
ベルホールド用のコンデンサ5b等で構成されており、
サンプル指示信号(S/H)が所定レベルになるとその
ときの入力アナログ信号レベルをコンデンサ5bに保持
し、サンプル指示信号が他のレベルに変わってその次に
再度所定レベルになるまで、そのレベルを保持する。
コンデンサ5bの保持レベル(電圧)がA/Dコンバー
タ6に印加される。
A/Dコンバータ6は、8ビツトパラレル出力のA/D
変換IC6aとJKフリップフロップ6bで構成されて
いる。マイクロプロセッサ(以下CPUと称す)7がフ
リップフロップ6bのセット、リセットを制御してサン
プルホールド回路5のサンプリングおよびホールドを制
御し、かつコンバータrc  6aにA/D変換を指示
する。
A/D変換データ(8ビツト)がCPU  7に与えら
れると、CPU  7は、2次差分演算をして圧縮デー
タ(通常4ビツトの2次差分データ)を作成し、順次に
RAMにメモリする。
CPU  7には、操作ボード12より、記録(音声記
録)、再生(音声再生)、停止等の動作モード指示信号
が与えられる。記録が指示されているときには、CPU
 7は、略一定の時間間隔でA/Dコンバータ6にA/
D変換を指示し、A/D変換データを得てこれを2次差
分処理して通常4ビツトの圧縮データを作成し内部RA
Mに順次にメモリする。
再生が指示されているときには、CPU 7が内部RA
Mにメモリしている音声圧縮データ(2次差分データ)
を先にメモリしたものから順に読み出して複合処理して
、A/D変換データに相当するデジタルデータ(8ビツ
ト)を再生し、これをD/Aコンバータ8に与える。
コンバータ8が再生したアナログ信号はバッファアンプ
9を通し更にローパスフィルタ10を通して電気/音波
変換器11に与えられ、そこで音波に変換される。
CPU  7の内部ROMには、音声データ圧縮記録処
理、再生処理、およびその他、操作ボード12よりのモ
ード指示信号に応答する数種のモードを実行するプログ
ラムが格納されている。
第2図に、該プログラムに基づいたCPU  7の動作
概要を示す。CPU 7は、それに電源が投入されると
、初期化を実行しくステップl:以下「ステップ」を省
略して単に数字のみをカッコ内に示す)、これを終了す
ると操作ボード12のキースイッチの状態読取を行なう
(2)。
状態読取(2)で記録が指示されていると、CPU  
7は、記録(4)を実行する。再生が指示されていると
再生(6)を実行する。停止が指示されていると、そこ
でそれまで行なっていたモードの動作を停止する(8)
第3図に記録(4)動作の詳細を示す。記録に進むとC
PU  7は、まず開始フラグ(記録に始めて入ったと
きにはこのフラグはなし:初期データ読込みを終了して
からセットされる)を参照しく9)、それがないと、タ
イマフラグ(サンプリング周期を定めるd t =0.
2m5ecのプログラムタイマがセットされていること
を示すフラグ:記録に始めて入ったときにはこのフラグ
はなし21回タイマをセットしてからこのフラグがセッ
トされる)を参照する(10)。
タイマフラグが無いと、A/D変換をコンバータ6に指
示し、コンバータ6より8ビツトA/D変換データを受
ける(11) 、これにより、第1回のA/D変換とそ
のデータ取込みを行なったことになる。8ビツトA/D
変換データを受けると、CPU  7は、演算用に一時
データを格納するレジスタ(RAMの一メモリ領域)の
データをシフトして、最新のデータを格納するMn、3
 レジスタに8ビツトA/D変換データをメモリする(
12)。
次に、CPU7は、初期データ読込回数を示す値i (
カウントレジスタの内容)を1インクレメント(1カウ
ン1−アンプ)L(14)、カウントアツプしたi値を
3と比較する(15)。iが3になっていないと(3回
のデータ読込を終えていないと)、dtタイマ(0,2
m5ecプログラムタイマ)をセットしく16)、タイ
マフラグをセットしく17)、メインルーチン(第2図
)に戻る。
メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じく記録が指示されていると、第3図の記録サブ
ルーチンに進む。この状態では、まだ開始フラグがセッ
トされていないが、タイマフラグがセントされているの
で、ステップ10から18に進んでdtタイマがタイム
オーバしているか参照し、タイムオーバしていないとま
たメインルーチンに戻り、ステップ2−3−4=第3図
の9−1o−18−2−・・・と循還している。
dtタイマがタイムオーバすると、A/D変換をコンバ
ータ6に指示し、コンバータ6より8ビツトA/D変換
データを受ける(11) 、これにより、第2回のA/
D変換とそのデータ取込みを行なったことになる。8ビ
ツトA/D変換データを受けると、CPU7は、演算用
に一時データを格納するレジスタ(RAMの一メモリ領
域)のデータをシフトして、最新のデータを格納するM
n+3レジスタに8ビツトA/D変換データをメモリす
る(12)、次に、CPU  7は、初期データ読込回
数を示す値l (カウントレジスタの内容)を1インク
レメント(1カウントアツプ)しく14)、カウントア
ツプしたi値を3と比較する(15)。iが3になって
いないと(3回のデータ読込を終えていないと)、dt
タイマをセットしく16)、タイマフラグをセットしく
17)、メインルーチン(第2図)に戻る。
メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じく記録が指示されていると、第3図の記録のサ
ブルーチンに進む。この状態では、まだ開始フラグがセ
ットされていないが、タイマフラグがセットされている
ので、ステップ10から18に進んでdtタイマがタイ
ムオーバしているか参照し、タイムオーバしていないと
またメインルーチンに戻り、ステップ2−3−4=第3
図の9−10−18−2−・・・と循還している。
dtタイマがタイムオーバすると、A/D変換をコンバ
ータ6に指示し、コンバータ6より8ピッt−A/D変
換データを受ける(11)。これにより、第3回のA/
D変換とそのデータ取込みを行なったことになる。8ビ
ツトA/D変換データを受けると、CPU  7は、演
算用に一時データを格納するレジスタ(RAMの一メモ
リ領域)のデータをシフトして、最新のデータを格納す
るMn+3 レジスタに8ビツトA/D変換データをメ
モリする。この状態で、M n + a〜Mnレジスタ
の内容は次の通りになっている。
Mnレジスタの内容・・・−一一一− Mn+ルジスタの内容・・・第1回A/D変換データM
 n + 2レジスタの内容・・・第2回A/D変換デ
ータMnや3レジスタの内容・・・第3回A/D変換デ
ータ次にCPU  7は、初期データ読込回数を示す値
i (カウントレジスタの内容)を1インクレメント(
1カウントアツプ)L(14)、カウントアツプしたi
値を3と比較する(15)、iが3になっているので、
開始フラグをセットしく19)、dtタイマをセットし
く16)、タイマフラグをセットしく17)、メインル
ーチン(第2図)に戻る・ メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じ<iaaが指示されていると、第3図の記録の
サブルーチンに進む。この状態では、開始フラグがセッ
トされているので、今度はステップ9から20に進み、
dtタイマがタイムオーバしているか参照し、タイムオ
ーバしていないとまたメインルーチンに戻り、ステップ
2−3−4=第3図の9−20−2−・・・と循還して
いる。
dtタイマがタイムオーバすると、A/D変換をコンバ
ータ6に指示し、コンバータ6より8ビツトA/D変換
データを受ける(21)。これにより、第4回のA/D
変換とそのデータ取込みを行なったことになる。8ビツ
トA/D変換データを受けると、CPU  7は、演算
用に一時データを格納するレジスタ(RAMの一メモリ
領域)のデータをシフトして、最新のデータを格納する
M n + aレジスタに8ビツトA/D変換データを
メモリする。この状態で、Mn+3〜Mnレジスタの内
容は次の通りになっている。
Mnレジスタの内容・・・第1回A/D変換データMn
++レジスタの内容・・・第2回A/D変換データM’
nや2レジスタの内容・・・第3回A/D変換データM
 n + 3 レジスタの内容・・・第4回A/D変換
データここでCPU  7は、1次差分演算を行なう(
23)。
なお、以下の説明を簡略にするために、ここで、この実
施例でのデータ圧縮処理の思想を説明する。
8ビツトA/D変換データ(第6a図)を11ビツトデ
ータ(第6b図)に圧縮処理するのが原則であるが、2
次差分データのビット数が符号を含めて4ビツトに収ま
らないときがあり得る。4ビツトに収まらないときにデ
ータを4ビツトでカットしこれを圧縮データすると、そ
こで圧縮データの精度が悪く、再生データは原データよ
り歪んだものとなる。
そこで、2次差分データの有効ビット数が6以上の時に
は、第6c図に示すデータ構成で原A/D変換データ8
ビット(正確には平均値An +1 )を圧縮データに
変えてRAMにメモリする。5ビツトのときには、繰り
越し処理を行なう。
なお1本実施例で4ビツトで表わすデータ(第6b図)
は次の通りである。
10進数 4ビツトデータ +6  0110 +5  0101 +4  0100 +3  0011 +2    0010 +1    0001 o     ooo。
−・3    1101 注:+7=0111は、原データを示す指標として使用
する(第6c図参照)。
次に、この実施例での1次差分演算と2次差分演算およ
び付加的な演算処理を説明する。
アナログ信号のサンプリングレベル(およびその8ビツ
トA/D変換データ)を第5a図に示すように古いもの
から、 Mn(Mnレジスタの内容がこれを示す)。
Mnヤ1 (Mn+iレジスタの内容がこれを示す)。
Mn+2  (Mn+2レジスタの内容がこれを示す)
Mn+3  (Mn+3 レジスタの内容がこれを示す
)とし、第5b図に示すように、隣り合うものの平均を
とると平均は、 An=(Mn+Mn+ 1)/2r An+1 ” (Mn+t +Mn+2 )/2゜An
+2 = (Mn+2 +Mn+3 )/2となる。
次に、第5C図に示すように1次差分(原データの平均
値の1次差分)°をとると、1次差分は、Bn=An+
 1 −An。
=(M n + 2− M n) / 2Bn41  
=An+2 −An+1 =(Mn+a  Mn+ 1)/2 となる。2次差分は、 Cn=Bn+1−Bn    書T・(1)である。こ
れを第5d図に示す。この実施例では、この(1)式に
基づいて2次差分を演算する。なお、この2次差分Cn
は次のような内容であり、原データM n 、 M n
 +1 + M n + 21 M n + 3より次
のように直接に求めることができる。
Cn=Bn+1−Bn −An +2  2 An + 1  + An=  
(Mn、3 −Mn42 −Mn+ 1  +Mn)/
 2・ ・ ・(2) 上記(1)式で2次差分Cnを得るまでの演算処理と上
記(2)式で2次差分Cnを得る演算処理とを比較する
と、(2)式で一気に演算する方が簡単で速い。
したがって、上記(2)式で演算してもよいが、本実施
例では、後述する繰り越し処理のために、(1)式で演
算するようにしている。
この実施例では、(1)式で2次差分を演算し、2次差
分デジタルデータの有効桁数が5ビツト以下で、しかも
4ビツトで表わしきれない場合には。
余りの繰り越し処理をし、それにおいて余りを次の演算
用の1次差分の値に累算する。この繰り越し処理を説明
する。
第5d図に示す如きの2次差分(Cn)が第7図に示す
ように、3ビツト(4ビツトで圧縮データを表わすが、
1ビツトは符号データ用に使用)で表わし得る範囲一6
〜+6の範囲を外れるとき(第7図の点線部)には、そ
のまま限界値(−6又は+6)とすると圧7縮データが
、第7図に示す−6〜+6の範囲内外をカットしたデー
タとなり、再生データに歪をもたらす。そこでこの実施
例では、−6〜+6の範囲を外れた分を次の1次差分値
に上乗せして上乗せした値を次の2次差分計算に用いる
。これにより、2次差分値は第7図に示す斜線の外側の
実線で示されるように、−6〜+6の範囲を外れた分、
信号幅を広げた形となる。
この広がった波形でも正確には再生データに歪をもたら
すはずであるが、単純に−6〜+6の範囲でカットした
場合よりも再生特性が良い。
第3図に示すステップ23〜27.38〜40および4
1〜43は、このような繰り越し処理を行なうためのス
テップである。
再度第3図を参照する。なお、タイミングは第5a〜5
d図を参照。
ステップ23aで原データMn+1とM n 、 3か
ら今回の1次差分Bn+1を演算すると、CPU  7
は、令達の累算値b (bは後述するbレジスタの内容
)を1次差分Bn+1に加算(bが負であると結局減算
となる)して、加算した値を1次差分Bn++としく2
3b)、この1次差分Bn+1と前回の1次差分Bnよ
り2次差分Cnを計算し、2次差分Cnの有効桁数を参
照(29)してそれが6ビツト以上であるか否かに従が
って、5ビツト以内であると、これを限界値と比較する
(25゜26)。
なお、Bnは後述するBnレジスタにメモリしている前
回の1次差分演算値である。
さて、2次差分Cnが設定範囲一6〜+6の範囲内にあ
ると、bレジスタの内容をクリアしく27)、該4ビツ
トをRAMにメモリしく30)、RAMの書込アドレス
を参照して書込領域が終了しているか否かを見る(31
)。
書込領域が終了していると第2図の停止(8)に進む。
終了していないとdtタイマをセットし、メインルーチ
ン(第2図)の操作ボード読取(2)に進み、操作ボー
ドで別の指示がないと第3図の記録に戻る。
ステップ25で2次差分Cnが上限+6を越えていると
、Cr+−+6とし、Cnより上限値6を減算した値を
bレジスタにメモリしく38)、Cn=6=Bn+1−
Bn、Bn+1 =Cn−Bn=Bn+6であるので、
Bn+1 =Bn+6をBnレジスタにメモリする(4
0)。
そしてステップ30に進み、Cn=6 (4ビツト)を
RAMに書込む。
ステップ26で2次差分Cnが下限−6を越えていると
、Cn=−6とし、Cnより下限値−6を減算した値を
bレジスタにメモリしく41)、Cn=−6=Bn、1
−Bn、Bn+1 =Cn−Bn=Bn−6であるので
、Bn+1=Bn−6をBnレジスタにメモリする(4
3)。
そしてステップ30に進み、Cn=−6(4ビツト)を
RAMに書込む。
ステップ29で、2次差分データCnが6桁以上であっ
たときには、ステップ29から34aに進み、正確な2
次差分Bn+1を演算し、Bnレジスタに演算値を更新
メモリし、bレジスタをクリアする(34a)。そして
平均値Anを’tDt算しく34b)、この平均値An
(1バイト)の先頭に、生データそのものであることを
示す4ビツト(7を示す0111) を付してRAMに
メモリする(35)。前述のように、ステップ34aで
余りb補正を加えないで1次差分Bn+1を演算し、b
レジスタ (余りレジスタ)をクリアするのは、このよ
うに生データAnを記憶データとするので、繰り越し処
理の補正分をクリアするためである。
その後は、操作ボード読取2でストップが指示されるか
、あるいはRAMの書込アドレスが最終のものになるま
で、ステップ9−20−2−3−9、および、ステップ
9−2O−21−22−23a−23b−24〜32−
2−3−9を循還する。
以上に説明した記録制御により、サンプリングデータM
n、Mn+1 、Mn、2 、Mn+3の平均値An+
 An+ lr An+2に基づいた1次差分Bn−1
+ Bn、Bn+ 1が演算され、更に2次差分Cnが
演算されて、2次差分Cnが所定範囲を大きく外れると
き(有効桁が6桁以上)には、指標(0111)  を
付して生データ (Ann二戸ハイドがRAMにメモリ
される。2次差分Cnの有効桁数が4ピツ1〜以下であ
ると、4ビツトが圧縮データとしてRA Mにメモリさ
れる。2次差分Cnの。
有効桁数が5ビツトのときには、Cnは上、下限値(+
6.−6)に定められ、繰り越し処理をした上で、RA
Mにメモリされる。
以上のように、処理結果を示すデータは概略で、生デー
タ(1バイト)の半分の4ビツトとなり、圧縮率が高い
。その分、メモリに記録し得る音声データ量が増大する
。2次差分Cnが所定ピッ1〜より大きく外れるとき(
有効桁が6ビツト以上)には生データ(1バイト十指標
)を記録データとするので、大きな歪が回避され、しか
も、そこで再生データの基準が正確に定まるので、ノイ
ズ耐性が高い。2次差分Cnが所定ビットより少し外れ
るとき(有効桁が5ビツト)には繰り越し処理をするの
で、再生の歪が低減される。
次に第4図を参照して再生処理を説明する。操作ボード
12より再生が指示されると、CPU7は、まず開始フ
ラグ(再生に始めて入ったときにはこのフラグはなし:
初期データ読込みを終了してからセットされる)を参照
しく44)、それがないと、タイマフラグ(サンプリン
グ周期を定めるd t +0.2m5ecのプログラム
タイマがセットされていることを示すフラグ:再生に始
めて入ったときにはこのフラグはなし81回タイマをセ
ットしてからこのフラグがセットされる)を参照する(
45)。
タイマフラグが無いと、内部RAMより最初の1バイト
を読み出す(46)。これにより、第1回のA/D変換
データの読み出しを行なったことになるa 1バイト(
8ビツト)のA/D変換データを読み出すと、CPU 
 7は、演算用に一時データを格納するレジスタ(RA
Mの一メモリ領域)のデータをシフトして、最新のデー
タを格納するM n +3 レジスタに1バイトA/D
変換データ(読み出しデータ)をメモリする(47)。
次に、CPU7は、初期データ読込回数を示す値i (
カウントレジスタの内容)を1インクレメント(1カウ
ントアツプ)L、(48)、カウントアツプしたi値を
3と比較する(49)。iが3になっていないと(3回
めデータ読込を終えていないと)、dtタイマ(0、2
m5ecプログラムタイマ)をセットしく50)、タイ
マフラグをセットしく51)、メインルーチン(第2図
)に戻る。
メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じく再生が指示されていると、第4図の再生サブ
ルーチンに進む。この状態では、まだ開始フラグがセッ
トされていないが、タイマフラグがセットされているの
で、ステップ45から52に進んでdtタイマがタイム
オーバしているか参照し、タイムオーバしていないとま
たメインルーチンに戻り、ステップ2−3−5−6=第
4図の44−45−52−2−・・・と循還している。
dtタイマがタイムオーバすると、RAMより次の1バ
イトを読み出す(46)。これにより、第2回のA/D
変換データの読み出しを行なったことになる。1バイト
A/D変換データ読み出すと。
CPU  7は、演算用に一時データを格納するレジス
タ(RAMの一メモリ領域)のデータをシフトして、最
新のデータを格納するMn+3 レジスタに1バイトA
/D変換データをメモリする(47)。次に、CPU 
 7は、初期データ読込回数を示す値i (カウントレ
ジスタの内容)を1インクレメント(1カウントアツプ
)L (48)。
カウントアツプしLt値を3と比較する(49)。
iが3になっていないと(3回のデータ読込を終えてい
ないと)、dtタイマをセットしく50)、タイマフラ
グをセットしく51)、メインルーチン(第2図)に戻
る。
メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じく再生が指示されていると、第4図の再生のサ
ブルーチンに進む。この状態では、まだ開始フラグがセ
ットされていないが、タイマフラグがセットされている
ので、ステップ45から52に進んでdtタイマがタイ
ムオーバしているか参照し、タイムオーバしていないと
またメインルーチンに戻り、ステップ2−3−5−6=
第4図の44−45−52−2−・・・と循還している
。dtタイマがタイムオーバすると、次の1バイトをR
AMより読出す(46)。これにより、第3回のA/D
変換データをRAMより読み出したことになる。1バイ
トA/D変換データを読み出すと、C,PU  7は、
演算用に一時データを格納するレジスタ(RAMの一メ
モリ領域)のデータをシフトして、最新のデータを格納
するMn+aレジスタに1バイトA/D変換データをメ
モリする。この状態で、Mn +3 ”Mnレジスタの
内容は次の通りになっている。
Mnレジスタの内容・・・−一一一− Mn、ルジスタの内容・・・第1回A/D変換データM
n+2レジスタの内容・・・第2回A/D変換データM
 n + 3レジスタの内容・・・第3回A/D変換デ
ータ次にCPU  7は、初期データ読込回数を示す値
i (カウントレジスタの内容)を1インクレメント(
1カウントアツプ)L、(48)、カウントアツプした
i値を3と比較する(49)。iが3になっているので
、開始フラグをセットしく53)、dtタイマをセント
しく50)、タイマフラグをセットしく51)、メイン
ルーチン(第2図)に戻る。
メインルーチンに戻ると、操作ボード読取(2)を実行
し、同じく再生が指示されていると、第4図の再生のサ
ブルーチンに進む。この状態では、開始フラグがセラ1
〜されているので、今度はステップ44から54に進み
、dtタイマがタイムオーバしているか参照し、タイム
オーバしていないとまたメインルーチンに戻り、ステッ
プ2−3−5−6=第4図の44−54−2−・・・と
循還している。dtタイマがタイムオーバすると、次に
は、4ビツトをRAMより読み出しく55)、これが7
(実データを示す指m)であるか否かを見る(56)。
該4ビツトが7で示すものでないと、これは圧縮データ
であるのでこれをCnと置いて、Mn+3 =2Cn+
Mn+2 +Mn+ 1+Mn。
Mn、2 : Mn+a レジスタの内容。
Mn41 : Mn+2レジスタの内容。
Mn: Mn+ルジスタの内容 を演算しく57)、7を示すものであったときには、次
の1バイトをRAMより読み出してこれをMn、3とし
く58)、CPU  7は、演算用に一時データを格納
するレジスタ(RAMの一メモリ領域)のデータをシフ
トして、最新のデータを格納するMn+3 レジスタに
M n +3をメモリする(59)。
次にCPU  7は、Mnレジスタのデータ(1バイト
)をD/Aコンバータ8に出力セットしく60)、dt
タイマをセットしく61)、メインルーチン(第2図)
の操作ボード読取(2)に戻り、同じく再生が指示され
た状態にあると、また第4図の再生サブルーチンに戻り
、ステップ44−54と進み、dtタイマのタイムオー
バを待つ。タイムオーバすると、前述と同様に、RAM
より4ビツトの読出しをして、その内容(7か否か)に
従って前述のデータ再生を行なう。
なお、前述の再生フロー(第4図)では、初期データ3
バイトを読み出しをdt間隔で行なうようにしているが
、−気に初期データ3バイトと次の4ビツトデータを読
み出して、データ再生演算をして再生データをD/Aコ
ンバータ8に出力セットした後に、dt毎に次の4ビツ
トを読み出すようにしてもよい。
第8図に本発明のもう1つの実施例を示す。この実施例
では、パーソナルコンピュータ100を演算処理手段お
よび記憶手段として用いて、音声データをまず記憶容量
が大きいRAM 104にメモリし、必要に応じてそれ
を70ツピーデイスク装置120のフロッピディスク、
および又は、ハードディスク装置118にメモリするよ
うにしたものである。パーソナルコンピュータ100に
は、拡張インターフェイス14およびパラレルインター
フェイス13を介してA/Dコンバータ6およびD/A
コンバータ8が接続されている。音波/電気変換器1か
らA/Dコンバータ6までの接続および構成、ならびに
、D/Aコンバータ8から電気/音波変換器11までの
接続および構成は、前述の、第1図に示す実施例と同じ
である。
この実施例では、パーソナルコンピュータ100のCP
U102に前述の記録制御、再生制御を行なわせるプロ
グラムは、CPUの内部RAMに圧縮データを書込み、
それよりデータを読み出す部分を、外部RAM 104
の増設部に圧縮データを書込み、またそれよりデータを
読み出す形に改変されてフロッピーディスクに記録され
ている。音声データ記録、再生にさきだって、パーソナ
ルコンピュータ100のフロッピーディスク装置120
に該フロッピーディスクがセットされ、そのプログラム
がRAM104の標準部に書込まれる。その後に、キー
ボード101よりの指示に応じて、該プログラムに従っ
て音声データ記録又は再生が実行される。RAM I 
O4の増設部に音声データを記憶した後は、再生指示に
応じて音声を再生するのは勿論、通常のパーソナルコン
ピュータの動作と同じく、RAM 104の増設部の音
声データをフロッピーディスクに記録し得る。
また、音声データを記録したフロッピーディスクをパー
ソナルコンピュータ100にセフ1−シてデータの読込
みをして該データをRAM 104に移し、それから音
声データを再生(発声)し得る。
このように本発明のデータ処理装置は、パーソナルコン
ピュータを用いて実現できる。
上記第1の実施例(第1図)および第2の実施例(第8
図)のいずれにおいても、1回に記録し得る音声のデー
タ数(時間)は、それぞれCPU7の内部RAMのメモ
リ容量および増幅RA M2O3のメモリ容量で定まる
しかしベアバッファメモリを用いて、一方にデータを書
込んでいる中に、他方より読み出してフロッピーディス
クなどの第2の記録媒体に書込み、該一方の書込みが終
ると、他方を書込にして該一方よりデータを読み出して
第2の記録媒体に書込むことにより、CPU7の内部R
AMや増設RA M2O3では記録し得ない、比較的に
長時間の音声データを記録することができる。
第9図に示す実施例はこのようにするものである。この
実施例では、パラレルインターフェイス13に2グルー
プのRAMとそれらの読み書きを制御する制御素子を組
込んだバッファメモリベアユニット122が接続されて
いる。、この実施例では、ユニット122がRAMの読
み書きアドレスを指定し、パーソナルコンピュータlo
oが、音声データをユニット122に与える。一方の書
込が終了するとユニット122が自動的に書込RAMを
他方に切換えると共に、パーソナルコンピュータ100
にフロッピー書込を指示し、該一方のRAMのデータを
転送する。他方のRAMの書込が終了すると、一方のR
AMを書込として他方のRAMのデータをフロッピーデ
ィスクに記録する。このように2組のRAMを交互に書
込とし、かつ読み出しとする。このようにしてイこの実
施例では、フロッピーディスクの記録容量分の音声デー
タ記録が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例の構成を示、す電気回路図
、第2図は第1図に示すマイクロプロセッサ7の制御動
作概要を示すフローチャート、第3図は音声データ記録
制御動作を示すフローチャート、第4図は音声データ再
生制御動作を示すフローチャートである。 第5a図、第5b図、第5c図および第5d図は、第、
1図に示す実施例の、それぞれ音声アナログ信号のサン
プリングタイミング、平均値演算タイミング、1次差分
演算タイミングおよび2次差分演算タイミングを示すタ
イムチャー1〜であり、これらの図面で時間軸は同一と
している。 第6a図は第1図に示す実施例の、A/D変換データの
ビット構成を示す平面図、第6b図は圧縮データのビッ
ト構成を示す平面図、第6c図は生データ記録のときの
データ構成を示す平面図である。 第7図は、第1図に示す実施例の、繰り越し処理に関す
る説明図であり、正確な2次差分データ(点線)と記録
するデータ(斜線の上側実線)との相関を示すグラフで
ある。 第8図は本発明の他の1つの実施例の構成を示すブロッ
ク図、第9図は本発明のもう1つの実施例の構成を示す
ブロック図である。 102:マイクロプロセッサ 103:リードオンリメモリ 104:ランダムアクセスメモリ 116 : CRTコントローラ 117:ハードディスクコントローラ 118ニハードデイスク装置 119:フロッピーディスクコントローラ120:フロ
ッピーディスク装置 第68阿 η6b面 第6c羽 児7T +6ε超iT;茗5分力でt乃られ。 双〜二、11!でれろ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ信号を順次にサンプリングし各サンプリ
    ングレベルを複数ビットでなるデジタルデータに変換す
    るアナログ−デジタル変換手段;サンプリング順で隣り
    合うデジタルデータの1次差分の差分を示す2次差分デ
    ータを得て、2次差分データを前記複数ビットより少な
    い複数ビットでなる少数ビットデジタルデータに変換す
    る演算処理手段;および、 少数ビットデータを記憶する記憶手段; を備える、アナログ信号のデジタル処理装置。
  2. (2)演算処理手段は、2次差分データが少数ビットデ
    ジタルデータで表わし得る範囲内の所定上、下限範囲を
    外れるときは、該所定上、下限範囲の限界値を2次差分
    データとし、余りを次の2次差分データの基となる1次
    差分データに累算し、累算値を基に次の2次差分データ
    を得る、前記特許請求の範囲第(1)項記載の、アナロ
    グ信号のデジタル処理装置。
JP18694984A 1984-09-06 1984-09-06 アナログ信号のデジタル処理装置 Pending JPS6165532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694984A JPS6165532A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 アナログ信号のデジタル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694984A JPS6165532A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 アナログ信号のデジタル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165532A true JPS6165532A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16197541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18694984A Pending JPS6165532A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 アナログ信号のデジタル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165532A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201168A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Jeco Co Ltd 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0275524U (ja) * 1988-11-28 1990-06-08
US5386577A (en) * 1990-02-23 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus capable of changing luminance depending on conditions of power supply circuit
JP2006284270A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pasuko:Kk レーザ計測方法及びレーザ計測システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201168A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Jeco Co Ltd 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0711538B2 (ja) * 1988-02-05 1995-02-08 ジェコー株式会社 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0275524U (ja) * 1988-11-28 1990-06-08
JPH0720571Y2 (ja) * 1988-11-28 1995-05-15 株式会社島津製作所 記録計
US5386577A (en) * 1990-02-23 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus capable of changing luminance depending on conditions of power supply circuit
JP2006284270A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pasuko:Kk レーザ計測方法及びレーザ計測システム
JP4709564B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 株式会社パスコ レーザ計測方法及びレーザ計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297461B1 (en) Amplitude compressing/Expanding circuit
US4370643A (en) Apparatus and method for compressively approximating an analog signal
JPH0691394B2 (ja) 出力レベル制御装置
US4618851A (en) Apparatus for reproducing signals pre-stored in a memory
US4910780A (en) Audio signal recording and reproducing apparatus utilizing digital data compression and extension
JPS6165532A (ja) アナログ信号のデジタル処理装置
EP0380310B1 (en) An acoustic analysis device and a frequency conversion device used therefor
EP0072706A1 (en) Sound signal processing apparatus
JPS6165533A (ja) アナログ信号のデジタル処理装置
JPS61111023A (ja) アナログ信号のデジタル処理装置
JPS629395A (ja) ミユ−ジツクシンセサイザ
JPH0644713B2 (ja) 音記録方法
JPS60119672A (ja) 楽器音符号の読出装置
US5074181A (en) Waveform data looping system
JPS61236596A (ja) 電子楽器の音源回路
JP2547549B2 (ja) 電子楽器
JPS6110182Y2 (ja)
JPS58211313A (ja) 楽音記録再生装置
JP2594782B2 (ja) 電子楽器
JPS6153650B2 (ja)
JPS58231Y2 (ja) 電子楽器のエンベロ−プ附加装置
JPH0535510B2 (ja)
JPH10322205A (ja) 非線形歪み補正装置及び非線形歪み補正方法
JPH01174122A (ja) A/dコンバータにおける入出力特性自動設定方法
JPH0125080B2 (ja)