JPS6165384A - 計算機室の入室管理装置 - Google Patents

計算機室の入室管理装置

Info

Publication number
JPS6165384A
JPS6165384A JP59186918A JP18691884A JPS6165384A JP S6165384 A JPS6165384 A JP S6165384A JP 59186918 A JP59186918 A JP 59186918A JP 18691884 A JP18691884 A JP 18691884A JP S6165384 A JPS6165384 A JP S6165384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
room
door
read
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186918A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59186918A priority Critical patent/JPS6165384A/ja
Publication of JPS6165384A publication Critical patent/JPS6165384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は計算機室に入室する人を管理する入室管理装
置に関する。
〔従来技術〕
計算機は周知のとおり多くのデータあるいは情報を処理
するだけでなく、企業においては経営の根幹に係る情報
等を取扱っている場合が多い。したかつて従来より計算
機室の入口に挿入したカードによって開閉する扉を設け
るなどして特定の人以外の入室を制限する方策がとられ
ている。
しかしながら、この方法では特定された人の誰れかが入
室したということは分るが、特定された人のうちの誰れ
が入室したが、また例えばある日において誰れが何回入
室したかは全く分らない。
〔発明の概要〕
この発明はこのような従来の入室管理の問題点の改善を
図るためになされたものである。以下いくつかの実施例
を上げてこの発明の詳細な説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は剖算機と計算機室と入室管理装置との関係管示
す図であり、 l+lii計算機室であって、その中に
は構成要素M1〜M4からなる計算機(2)が設置され
ている。上記計算機室にはドアー(3)が設けてあり、
このドアー(3)は通常ロック機構(4)によって閉じ
られており、ドアー開閉制御装置(5)からの信号(6
)によって開くようになっている。(7)はドアー(3
)の近くで、かつ室(1)の外壁に設けられた指紋読取
装置であって、予じめ登録され、映像として映し出され
る登録指紋と、指先の指紋(指紋の線と、線のない部分
との光の非反射1反射による光電変換結果で読取る。)
との関係をチェックし。
両者か一致した場合に所定の出力を出すようにしたもの
である。このような構成において計算機のオペレータ等
特定の人が自分の指先を1指紋読取装置(7)上におけ
ば、指先の指紋と登録されている指紋とが一致するため
制御装置(5)から信号(6)が生じ。
ロック機@ f41 t/iドアー(31のロックを解
除し、開くことか可能となる。
第2図はこの発明の特徴をなすドアー開閉制御装置を主
体に示したもので、 f41 、 fF’il 、 (
61、(71は第1図に示すものと同じである。(9)
は計算機室への立入りを許可した者の指紋が映像として
出力できる形で記録されているメモIJ−,(Il’l
は指紋読取装置で読取った指紋とメモIJ −+91に
記録されている指紋とが一致するか否かをチェックする
一致回路であり1両者が一致した場合には出力fi11
を出し。
それをアンプa2を介してロック機構(4)に与える。
■は音声合成出力装置であって、出力01)が生じた場
合に[ドウゾオハイリクダサイ。」と出力し。
それをスピーカQ1を介して音声に変換して入室しよう
とする者に知らせる。また上記音声合成出力装置■はモ
ードの自動切換により出力01)が生じている時、すな
わち登録されていない者の指紋の場合には[ユニつシツ
デキマセン。」と出力する。
な峯、ロック機構(4)はソレノイドと、ソレノイドに
よって動くロック用のビンと、ビン自動復帰川のバネな
どによって構成されており、アンプ0zの出力によって
ソレノイドはビンを動かしドアーのロックを解除する〇 したがって、ソレノイドが付勢されていないときにはバ
ネの作用によってピンがドアーをロックするように機能
する。0はゲートであって、一致回路0Iの出力αl)
を開条件とし、読取装置(7)による指紋読取信号を通
す。
なお、ここでは説明の便宜上一つの指紋をもって説明す
るが、a数の指紋に対してもそれぞれ同様に対応し得る
ことは言うまでもない。+141は計数回路であって、
読取った指紋ごとの読取回数(すなわち入室(ロ)数)
を計数し、計数結果を記録制御回路(151を介して指
紋とともにi[!II(tlメモリー(IOに与える。
メモリー(lIには第3図に示すような記録形態で読取
った指紋と入室回数が記録される。
第3図では図に示す指紋をもつ人が7回入室したことを
示しており9次に再び入室すれは入室回数は「8」と更
新され、以降同様に更新されていく〇したがって、メモ
IJ−(I[9の内容を見ればどの指紋の人が何回入室
したかを容易に知ることができ。
計算機に係るトラブル(例えばデータ、あるいは情報の
改ざんなど)が生じた場合の対処のあり方を改善し得る
ものである。
ところで、上述した実施例は基本的なものであり9種々
の変形があり、以下さらに説明する。
メモIJ−(I[9に記録されている内容を確認したい
場合、それに付楓した出力手段Q71 (CRTディス
プレイ)があれは内容を読出し、それを表示することが
できる。01は時計信号([1を出力し得る時計であっ
て、記録制御回路09に上記の信号OIを与えて例えば
始業時刻から終業時刻までの入室者、ならびに入室時刻
をメモリー!IQに指紋ごとに時系列に記録させようと
するものである。
〔発明の効果〕
このようにすれば例えば午前8時の始業時から午後5時
の終業時までに誰れが伺時計算機室に入室したかを知る
ことができる。
このように時系列に記録したものは出力手段071によ
って、あるいは別途備えた出力手段によって時系列に出
力することができる。
この発明は以上のようになっているから計算機室への入
室管理にきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における計算機と計算機室と入室管理
装置との関係を示す図、第2図はこの発明の要旨とする
部分をいくつかのノ・−ド構成の変化とともに示すブロ
ック構成図、第3図はメモリーへの記録形態を示す図で
あり、(1)は計算機室。 (2)は計算機、(3)はドアー、(4)はドアーロッ
ク機構。 (5)はドアー開閉制御装置、(7)は指紋読取装置、
(9)60はメモリー、 03はゲート、(141Fi
計数回路、 onは出力手段、08は時計、(2Iは音
声合成出力装置、cl+)はスピーカである。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示してある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、入室しようとする人の指紋を読取る指紋読取手段と
    、この読取手段によって読取った指紋が登録されている
    指紋と一致した場合に扉のロックを解除する信号を生ず
    る制御手段と、上記の制御手段の出力信号によって扉を
    ロック解除、またはロックするロック機構と、上記指紋
    読取手段によって読取った指紋が登録してある指紋と一
    致した時と、不一致の時とによってそれぞれ異った音声
    出力を生ずる音声合成出力装置と、上記の制御手段に読
    取った指紋ごとの入室回数を対応させて記録する手段と
    を設けたことを特徴とする計算機室の入室管理装置。
  2. (2)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、入室しようとする人の指紋を読取る指紋読取手段と
    、この読取手段によって読取った指紋が登録されている
    指紋と一致した場合に扉のロックを解除する信号を生ず
    る制御手段と、上記の制御手段の出力信号によって扉を
    ロック解除、またはロックするロック機構と、上記指紋
    読取手段によって読取った指紋が登録してある指紋と一
    致した時と、不一致の時とによってそれぞれ異った音声
    出力を生ずる音声合成出力装置と、上記制御手段には指
    紋ごとの入室回数を対応させて記録する手段とを設け、
    前記記録手段に記録されている内容は制御手段に接続さ
    れた出力手段によって出力できるようにしたことを特徴
    とする計算機室の入室管理装置。
  3. (3)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、入室しようとする人の指紋を読取る指紋読取手段と
    、この指紋読取手段によって読取った指紋が登録されて
    いる指紋と一致した場合に扉のロックを解除する信号を
    生ずる制御手段と、上記の制御手段の出力信号によって
    扉をロック解除、またはロックするロック機構と、上記
    指紋読取手段によって読取った指紋が登録してある指紋
    と一致した時と、不一致の時とによってそれぞれ異った
    音声出力を生ずる音声合成出力装置と、上記制御手段に
    は時計から生ずる時計信号と指紋読取手段で読取った指
    紋とを関連づけて記録する手段を設け、入室した人の指
    紋と入室時刻とが相互に確認できるようにしたことを特
    徴とする計算機室の入室管理装置。
  4. (4)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、入室しようとする人の指紋を読取る指紋読取手段と
    、この読取手段によって読取った指紋が登録されている
    指紋と一致した場合に扉のロックを解除する信号を生ず
    る制御手段と、上記の制御手段の出力信号によって扉を
    ロック解除、またはロックするロック機構と、上記指紋
    読取手段によって読取った指紋が登録してある指紋と一
    致した時と、不一致の時とによってそれぞれ異った音声
    出力を生ずる音声合成出力装置と、時刻信号を生ずる時
    計と、入室した人の指紋と入室時刻とを関連づけて記録
    する手段と、この記録手段に記録した所定時間内に入室
    した人の指紋及び入室時刻を時系列に出力する出力手段
    とを備えたことを特徴とする計算機室の入室管理装置。
JP59186918A 1984-09-06 1984-09-06 計算機室の入室管理装置 Pending JPS6165384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186918A JPS6165384A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 計算機室の入室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186918A JPS6165384A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 計算機室の入室管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165384A true JPS6165384A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16196970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186918A Pending JPS6165384A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 計算機室の入室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191240A (ja) * 2013-06-21 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191240A (ja) * 2013-06-21 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007241336A (ja) Icカードを用いたセキュリティシステム
JP3360465B2 (ja) キー収納装置
JPS6165384A (ja) 計算機室の入室管理装置
JP2683379B2 (ja) カード入力方式の装置
JPS6165389A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187080A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6165383A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6092573A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187081A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6165387A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6187074A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6092575A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6187078A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187075A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6187073A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6145388A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6092576A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS60238992A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6165385A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6073976A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6092577A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60148969A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60148973A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS60237587A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6187076A (ja) 計算機室の入室管理方法